【医学】インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病にアルツハイマーのリスク/九州大研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病にアルツハイマーのリスク、九大研究
2010年08月26日 18:21 発信地:ワシントンD.C./米国

【8月26日 AFP】インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病患者は、アルツハイマー病の発症に
関係があるとされるプラークが形成されるリスクが高いとの論文が、25日の米国神経学会
(American Academy of Neurology)の学会誌で発表された。

九州大学(Kyushu University)の研究チームは福岡県久山(Hisayama)町の
135人(平均年齢67歳)を対象に研究を行った。対象者に血糖値の検査を行い、
その後10〜15年間にわたってアルツハイマーの兆候がないか観察した。

研究期間中に対象者の約16%がアルツハイマーを発症した。
対象者の死後に研究チームが脳を調べたところ、65%にプラークが見られたという。
研究チームは、血糖値の異常が認められた患者には、
プラークが形成されるリスクが高いとの結果をまとめた。

論文を執筆した九州大学の佐々木健介(Kensuke Sasaki)氏は、
インスリン抵抗性がプラーク形成の原因と結論するにはさらに研究を進める必要があるものの、
糖尿病をコントロールすることによってアルツハイマーを予防できる可能性があると指摘した。(c)AFP

-----------------
▽記事引用元
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2750967/6111827
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)配信記事
2名無しのひみつ:2010/08/26(木) 23:15:57 ID:36O28I7s
wewwwe1
3名無しのひみつ:2010/08/26(木) 23:36:02 ID:0Z98yHbI
踏んだり蹴ったりだな…
4名無しのひみつ:2010/08/26(木) 23:53:39 ID:g7w7pY9k
論文を執筆した九州大学の佐々木健介(Kensuke Sasaki)氏は、
「正直、スマン」
5名無しのひみつ:2010/08/27(金) 02:00:41 ID:UHuun9U5
なんでこんなのがニュースになるの?
昔から言われてるじゃんwwwwwwwwwwwww
レベル低いwwwwwwwwwwww
6名無しのひみつ:2010/08/27(金) 15:58:42 ID:cTUrPC6X
鳩山由紀夫の病状はどうなっているの?


 アルクハイマー病なんだろ? 3歩歩くと言ったこと忘れるらしいで・・・。
7名無しのひみつ:2010/08/29(日) 10:06:30 ID:qmxLRSMo BE:468671292-2BP(1029)
それを昔の人は ニワトリは3歩歩くと忘れる と言った。
現代の人は ハトは3歩歩くと忘れる と変更した
8名無しのひみつ:2010/09/07(火) 23:11:38 ID:svyJI7n0
こんなんインスリン抵抗性によってサイトカイン(TNF-α)が増加して血液脳関門の透過性が増して
アルミなど金属イオンが透過してβアミロイド固着(プラーク)してアルツハイマーなるに決まってるじゃん
9名無しのひみつ:2010/09/07(火) 23:58:09 ID:7vWY9F6j
北斗晶の旦那か
10名無しのひみつ:2010/09/09(木) 09:46:43 ID:2to/HtZo
デブは頭も悪いってことだな。納得。
11名無しのひみつ:2010/09/09(木) 10:32:24 ID:Dng9cLX6
アルツハイマー病防ぐために糖尿病防ぐって遠回りすぎるだろ…
12名無しのひみつ


【医学】<2型糖尿病>骨髄、胸腺移植で正常に 動物実験で関西医大

肥満など生活習慣の乱れで発症する「2型糖尿病」を、骨髄と胸腺の同時移植で治療する
動物実験に関西医科大の池原進教授、李銘講師(幹細胞異常症学)らが成功した。
国内の糖尿病患者の95%を占める2型糖尿病の発症の仕組みの解明や、
新しい治療法開発につながる可能性がある。
14日にイスラエルでのシンポジウムで発表し、
近く米医学誌「ジャーナル・オブ・オートイミュニティ」に論文が掲載される。

 血糖値を下げるインスリンは膵臓(すいぞう)のβ細胞で作られる。免疫を担うリンパ球の一種、
T細胞が、β細胞を異物と誤認して破壊し、インスリンが枯渇するのが「自己免疫疾患」の1型糖尿病だ。
一方、「生活習慣病」の2型は老化や肥満でインスリンの分泌や機能が落ちるのが原因とされるが、
近年、2型も免疫系の異常でインスリンの機能が妨げられることが原因との説が出ている。

 池原教授は85年、1型糖尿病マウスに骨髄移植をし発症を抑えることに成功。
今回、2型で実験を試みた。2型マウスに骨髄移植をしただけでは効果はなかったが、
骨髄と胸腺を同時に移植すると10匹のマウスすべての血糖値が正常値に戻った。
また細胞の表面でインスリンを受け取る受容体に起きていた異常も正常化した。

 骨髄内の造血幹細胞は胸腺に移動後、T細胞に分化し、自己細胞を正確に認識するよう「教育」を受ける。
池原教授らは、骨髄と胸腺の機能が両方正常でないと、この教育プロセスに不具合が起き、
2型を発症する可能性があると指摘、同時移植で治療効果が出たと見る。
「2型糖尿病も自己免疫疾患の側面がある証拠を示せたと思う。より詳しい仕組みの解明が必要だが、
治療法への応用に向け、研究を進めたい」と話している。【奥野敦史】

http://mainichi.jp/select/science/news/20100913dde041040064000c.html
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1283736044/