【技術】ドライアイスの製造効率アップ 佐藤福島大教授と福島DI工業が共同研究で成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1透明な湖φ ★
 福島大共生システム理工学類の佐藤理夫教授(51)と福島市のドライアイス製造機器販売
会社「福島DI工業」は共同研究で、ドライアイスの製造効率を高め、二酸化炭素(CO2)排出
量を削減することに成功した。製造過程で、ほとんど気化していたCO2のうち約2割を再利用
できるようになる。

 ドライアイスは高い気圧で液化させたCO2を急激に通常の気圧下に放出することで気化熱
が奪われ、固体化することを利用し作られる。佐藤教授らによると、その際、CO2の約6割が
気体として放出されているという。
 研究では放出されたCO2の一部をコンプレッサーで圧縮すると同時に、冷却することで、液
体に還元し再利用する。従来のドライアイス製造装置に取り付けるだけで使用が可能になる見
込みで、年度内にも試作機が完成するという。

 ドライアイスは工業、食品、医療など幅広い分野で活用されている。福島DI工業はドライアイス
製造装置を生産している会社で、ドライアイスの輸送が困難な山間部や離島、突発的に必要性
がある葬儀会社などが主な販売先。同社の佐藤忠之社長(70)は「ドライアイスの販売価格は
わが社で現在、1キロ260円前後だが、この研究が実用化すれば1キロ230円程度になるの
ではないか」と期待を込める。

 佐藤教授は「環境に優しく製造コストも下がる技術を企業と大学の連携で開発できたことには
意義がある」と語っている。

【写真】実験器具を前に成果を説明する佐藤教授
http://www.minpo.jp/var/rev0/0060/1131/IP100824AL0000602000_0002_COBJ.jpg

ソース:福島民報
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9707998&newsMode=article
2名無しのひみつ:2010/08/24(火) 20:48:49 ID:WbyKuELy
ドライアイスを利用すれば、
使い捨てリストクーラーとかもできそうだな。
温暖化が激しく進行するだろうけど。
3名無しのひみつ:2010/08/24(火) 20:56:43 ID:EfnuG4M0
まとまった量のドライアイスが欲しいときは、葬儀社に買いに行くといい

マメな
4名無しのひみつ:2010/08/24(火) 21:49:26 ID:U6VVcH0S
これまでは気化させた二酸化炭素を全く回収してなかったのかよ・・・
その程度の改良で済むなら、なぜもっと早く導入しなかったんだ?
5名無しのひみつ:2010/08/24(火) 22:09:44 ID:2PJdm2Ws
「コンプレッサーで圧縮する」ためのエネルギーは、CO2換算でいかほど?
6名無しのひみつ:2010/08/25(水) 00:07:13 ID:9YTTj54O
>>3
何で葬儀屋が大量にドライアイス持ってんの?
7名無しのひみつ:2010/08/25(水) 00:12:28 ID:LjK6nVov
>>6
色んな理由で死亡から葬式までにタイムラグが生じるから、それまで遺体を腐らせず保存させとくため。
うちのばっちゃんが死んだ時も、日が悪いからって真夏なのに死んでから2日預けられてた。
8名無しのひみつ:2010/08/25(水) 00:27:58 ID:6Hgb+qIC
肉体が死ぬと、腐る始めるから、臭くなる。豆腐や魚のくさったような匂い。
ドライアイスが無い時代は、
線香の匂いを満たすことで葬式をおこなってた。
9名無しのひみつ:2010/08/25(水) 02:02:56 ID:rCWOoEyB
製造コストが下がるなら導入しない手は無いな。
ある意味枯れた産業で誰も効率化しようとは考えなかったのかな?
10名無しのひみつ:2010/08/25(水) 02:29:20 ID:lMBCQ/0x
そのうちドライアイス使用者に「気化・大気放出税」が課税・・・・・
11名無しのひみつ:2010/08/25(水) 03:03:16 ID:1bUMgT/B
>>10
まずは「呼吸税」からだな。
12名無しのひみつ:2010/08/25(水) 04:08:18 ID:CQfvhThT
寝床にドライアイスを置いておけば簡単に自殺できる。
マメな。
13名無しのひみつ:2010/08/25(水) 04:41:22 ID:4FT4LY44
ドライアイスを買うときは、タウンページだ。
>>3
近隣のドライアイス販売会社を探して買う。
試しに2社から買ってみたが、価格が結構
違うし、高い方の会社は、鮮度がいまいちだった。
(すでに表面が水分で凍っていた。)
葬儀屋なんかじゃたかいんじゃね?
安い方は、加工会社だったが、好きな形に
裁断までしてくれた。
14名無しのひみつ:2010/08/25(水) 06:08:45 ID:QvUIVfv9
>>12二酸化炭素による窒息は苦しいぞ〜
っていうか目を覚ますと思う。
15名無しのひみつ:2010/08/25(水) 06:41:04 ID:oqmNYqVF
葬儀屋はドライアイス販売会社から買ってんじゃねぇの?
16名無しのひみつ:2010/08/25(水) 06:58:39 ID:nYs+gK6A
>「ドライアイスの販売価格はわが社で現在、1キロ260円前後だが、
>この研究が実用化すれば1キロ230円程度になるのではないか」


そんなにたけーのかドライアイスって?
二酸化炭素はそんなに高くないだろ?
ぼったくってんじゃねーの?
17名無しのひみつ:2010/08/25(水) 07:57:15 ID:n0liHijQ
>>16
二酸化炭素代だけで済むわけねーだろ
ドライアイスに加工する分の経費も考えてやれ
これだから原価厨は
18名無しのひみつ:2010/08/25(水) 08:14:45 ID:uMe+ek0j
ドライアイスを日本海溝に沈めたら、どこかから原油になって帰ってくるんじゃない?
19名無しのひみつ:2010/08/25(水) 08:22:25 ID:nYs+gK6A
>>17
加工ったってちょっと湿らせて固めるだけだべ?
あんま売れねーから高くするしかないのか?
20名無しのひみつ:2010/08/25(水) 09:50:03 ID:xVh9iYpF
>その際、CO2の約6割が気体として放出されているという。

仕入れたCO2の4割しかドライアイスにならないってこと?
そりゃ高くなるだろうなぁ。
それより、そんなにCO2放出して・・・
21名無しのひみつ:2010/08/25(水) 10:11:10 ID:QkxRiUdN
6割の2割を回収できるってことは4割が5割2分になるのか、まぁいい話だな。

>>18
だったらいいのにねぇ...。
22名無しのひみつ:2010/08/25(水) 15:28:53 ID:hz/P5bv2
>>19
冷やすのにどんだけ電気代かかると思ってんだ。

空調要らない春のからクーラーつけっぱの夏の電気代がどれくらい跳ねがるかか考えてみろ。
23名無しのひみつ:2010/08/26(木) 06:11:17 ID:3eu7e6Vu
>>22
冷やして作るんじゃなくて加圧液化した状態から気化熱利用して作るんだべこれは。
液体窒素だってこんな高くねーだろう。ドライアイス高すぎね?
24名無しのひみつ:2010/08/26(木) 07:20:05 ID:4S26W9NB
>>23
加工、管理、販売、輸送、営業
 の費用をどう見積もっているか?
25名無しのひみつ:2010/08/26(木) 07:28:10 ID:ctQmPWNS
ドライアイスそのものがキロ当たり260円じゃなくって、
この会社のドライアイス製造機を使って作った場合、キロ当たり260円かかるってことでしょ。
26名無しのひみつ:2010/08/26(木) 07:55:05 ID:3eu7e6Vu
>>24
それ考えたって、なんで液体窒素よりずっと馬鹿高いんだろうって思ったんだわ。
だから、あんま売れねーから高くするしかないのか? って。
27名無しのひみつ:2010/08/26(木) 08:20:42 ID:SIz9d7fD
>>23
それが「冷やす」ってことじゃねぇかw

>コンプレッサーで圧縮すると同時に、冷却する

しかも今回の改良点はまさにそれだしw
28名無しのひみつ:2010/08/26(木) 08:37:23 ID:LWhn7m7f
どうせ全部気化してCO2になるんだから
どうでもいいような・・・・・
29名無しのひみつ:2010/08/26(木) 08:47:14 ID:3eu7e6Vu
>>27
高圧の二酸化炭素をドライアイスになるほどの温度にまで冷却する必要はないんだぜ?
常圧に戻せばそれだけで温度は下がりまくるんだから、それを利用して製造するんだし。
その点で液体窒素作るのと大して変わんないだろ。
なのに高杉だべこれは?
30名無しのひみつ:2010/08/26(木) 10:34:20 ID:XcCsY4c7
天然ガスの冷熱を使ってドライアイスを造る製法もあってこっちはコストが安い。
ガス会社が冷熱を使って発電したり、ドライアイスを造ったりして売ってるよ。
31名無しのひみつ:2010/08/26(木) 11:31:22 ID:+7DpbPuv
>>29
原料採集コストの差じゃねぇの?
大気中の存在量は窒素の2000分の1ぐらいでしょ。
32名無しのひみつ:2010/08/26(木) 12:13:18 ID:GtgkU46v
1kgつくるのに2.5kgのCO2を用意して260円だったのなら
気化した1.5kgの2割回収して300g、合計1.3kg出来る
歩留まりは
2.5kg→1kgから
1.9kg→1kgになる

0.6kgで30円

一方市販炭酸ガスは1kg100円
33名無しのひみつ:2010/08/26(木) 18:42:55 ID:xMQLHrBr
ドライアイスの需要は「アイスバッテリー」に食われるかもしれんな。
全部って事はないだろうが。
34名無しのひみつ:2010/08/26(木) 19:14:30 ID:cvKjkUJi
この会社はドライアイス製造装置を売ってる会社、
部屋の中に放出して気化したもの全部回収も出来るんだろうけど、
製造装置が馬鹿でかくなって、ランニングコストも高くなってうれないわな、。
35名無しのひみつ:2010/08/26(木) 19:34:52 ID:O7bOvGeO
>研究では放出されたCO2の一部をコンプレッサーで圧縮すると同時に、冷却することで、液
体に還元し再利用する。

すごく・・・普通です
36名無しのひみつ:2010/08/26(木) 22:00:41 ID:nPk6Urv5
>ドライアイスの製造効率を高め、二酸化炭素(CO2)排出 
>量を削減することに成功した。

http://www.jade.dti.ne.jp/~bosai/dryice_faq.html
そもそも、ドライアイス生産用の二酸化炭素は化学工場がアンモニアを生成する過程で副産
物として算出される二酸化炭素を固化しリサイクルのためにドライアイスとしているものです。
ドライアイスの出荷を抑制すれば、その分の二酸化炭素が工場からそのまま放出されるだけ
で根本解決にはならず、資源の再利用の流れを壊すことになってしまいます。この点で、ドラ
イアイスを地球温暖化の原因として制限することに矛盾が生じます。


ということで、原料は余りまくってるので、二酸化炭素排出量には、節約の意味は直接的には
皆無

精製の手間程度は減るだろうけど
37名無しのひみつ:2010/08/26(木) 22:13:15 ID:Su7rDgbo
ドライアイスの具体的な作成法なんて知らなかったが、
漠然と想像していたのが、このニュースの方式だった。
中途で気化した二酸化炭素をそのまま捨ててるとは思いもせず。
38名無しのひみつ:2010/08/27(金) 00:59:49 ID:MBzCLWXR
液化炭酸ガスボンベが地味にコストに響いてるんだろうなあ。
とはいえドライアイスのまま保存できない以上、直前までボンベに貯蔵しておくしかないわけだけど。
39名無しのひみつ:2010/08/27(金) 04:37:37 ID:Gndc6JYx
この板で全部のレスが1の話題というのに感動した。1以外全てノイズのスレもあるのに
40名無しのひみつ:2010/08/27(金) 06:25:54 ID:vC9uir+y
>>30
液化天然ガスは−170℃ぐらいだったっけか。そんなら効率的だな。

>>31
空気中からとってるわけじゃないんじゃなかったか?
ビールとか作ってるときに出るのを回収したりとかだべ確か。
あー>>36にも書いてあるな。アンモニア工場からもか。

>>32
>0.6kgで30円

つーことはこれまでは1キロのドライアイス作るのに原価が120円ぐらい
だったのかな。それ差し引いても液体窒素より割高じゃね?

>>38
貯蔵コストがたけーのか。
41名無しのひみつ:2010/08/27(金) 11:40:23 ID:rGqzF5uB
逆にCO2排出量は1kWhで約0.5kg
2kWhで1kg

20円原価で発電して40円で2kWhを売り、1kgのCO2を得てさらに200円で売る

ウハウハではないか
CO2回収なんて発電設備の1/20の費用で90%回収出来る
42名無しのひみつ:2010/08/28(土) 06:14:19 ID:b+gq63cf
なんでそうしないんだろう?
43名無しのひみつ:2010/08/28(土) 11:33:48 ID:XMyOIqZD
電力会社がそうさせない
44名無しのひみつ:2010/08/28(土) 12:07:29 ID:O1EAwdlu
燃料電池も飼い殺し
45名無しのひみつ:2010/08/28(土) 13:05:37 ID:EFh3GnGb
単純にコストの大部分がガスボンベだからでは?いくらCO2が安価に生産できても
詰めて運ぶのに金かかれば末端価格は上るだろう。
46名無しのひみつ:2010/08/28(土) 13:27:18 ID:EFh3GnGb
http://www.yoshiwo.jp/questionb/q0030.html
適当に調べてみたけど、

> 実は炭酸ガスのガス自体はとても安い物でして、そのために酸素屋さんも炭酸ガスのガスだけを再充填というかたちで販売しても利益が少なく手間が掛かるということで、
> ボンベを購入したお店の場合は別ですが、再充填だけをお願いすると料金をふっかけてきたり再充填を断られたりする場合も有るようです。

ってことで、間に人間の手間賃が入らざるを得ないから高くなるのかな。
47名無しのひみつ:2010/08/28(土) 13:30:50 ID:K2+QZlOX
安い液体窒素使って仕入れた二酸化炭素を100%凍らせれば
もっと安く作れんじゃね?
48名無しのひみつ
炭素で貯蔵
欲しいとき高圧炉の中で燃焼 勝手に高圧
常温に冷やす
噴出させてドライアイスに