【宇宙】月が収縮していることを示す痕跡を発見=NASAルナー・リコネサンス・オービター

このエントリーをはてなブックマークに追加
6名無しのひみつ:2010/08/21(土) 03:43:18 ID:OZzYYd1u
確かに昔はでかかったな
7名無しのひみつ:2010/08/21(土) 04:11:30 ID:pBcjVdRp
大陸移動もこれだろ?
8名無しのひみつ:2010/08/21(土) 04:27:32 ID:27kWt6/G
モノリスがあるから
9名無しのひみつ:2010/08/21(土) 04:38:35 ID:yv3rn4xG
ここで月のうさぎさんが一言↓
10名無しのひみつ:2010/08/21(土) 04:43:51 ID:rsxj2/Wj



私のチンコも収縮してます


11名無しのひみつ:2010/08/21(土) 06:17:15 ID:RnYG9/PS
「ル〜〜ナ〜〜〜ぁ」
12名無しのひみつ:2010/08/21(土) 06:24:58 ID:ffop2TW2
>>2
レベッカ乙

そんだけ収縮してたら内部に大規模な空洞があっても不思議じゃないな
13(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/08/21(土) 06:35:35 ID:V+kH7Tli

水星の断崖みたいなものなのかな
14名無しのひみつ:2010/08/21(土) 07:15:07 ID:c7thLINY
>>3
マジになるなよ
15名無しのひみつ:2010/08/21(土) 08:16:06 ID:C/TYKkzu
えー、あたしの実家がぁ?大変!
16名無しのひみつ:2010/08/21(土) 08:32:36 ID:ioMaLdPr
ふざけんな月は関係ない、俺たちがデカくなってるのが分からないのか。
17名無しのひみつ:2010/08/21(土) 08:47:27 ID:i/JKOL53
いや実際昔はもっと月は大きかった。
それが月の大きさのせいか距離の問題なのか分からないけど。
18名無しのひみつ:2010/08/21(土) 09:37:10 ID:zmBPb+LC
そのうち一人旅にでるんだよな、月って・・・
19名無しのひみつ:2010/08/21(土) 09:42:55 ID:etpqGoDn
やっぱそうだよな!東の空に上ったときは超デカイのに、
頭上に来たときはちっちぇーもんなー
やっぱり収縮してたのかー!謎が解けてよかった
20名無しのひみつ:2010/08/21(土) 09:58:46 ID:dWhKz7HO
ち、地球も収縮してないか。至る所に山があるぞ。
21名無しのひみつ:2010/08/21(土) 10:14:04 ID:QoxloXvm
月の中心って何度なのかなぁ・・・(´・ω・`)
22名無しのひみつ:2010/08/21(土) 10:28:51 ID:LU+qEA08
>>19
太陽も収縮してるぜ

昼間は小さいけど、夕方は大きいもんな!
23名無しのひみつ:2010/08/21(土) 10:52:26 ID:fcIYJVSp
スペース1999も過去になったな
24名無しのひみつ:2010/08/21(土) 11:11:14 ID:vn3FCcWX
10億年前まで月も大陸移動してたということか
25名無しのひみつ:2010/08/21(土) 11:33:28 ID:WOY77gcg
1万年以内に地球滅ぶ
千年以内に移住すれ
ここ百年が勝負だ、がんばれよ!

26名無しのひみつ:2010/08/21(土) 11:58:25 ID:cJ1JbDE0
地球は逆に膨張したんだよな

恐竜は現在の地球の重力に耐えられない

27名無しのひみつ:2010/08/21(土) 12:15:38 ID:O7/+Xe7i
どっかから空気が抜けてんだな
28名無しのひみつ:2010/08/21(土) 13:10:43 ID:8nfdm5bU
きっとどこかに大量のモノリスがあるはず
29名無しのひみつ:2010/08/21(土) 13:25:30 ID:Hfmxes0n
俺、月の土地持ってるけど小さくなってるのか?
30名無しのひみつ:2010/08/21(土) 14:53:24 ID:EwOGuxST
>>26
膨張したんなら、中心から離れる分
重力は弱くなるでしょ
31名無しのひみつ:2010/08/21(土) 15:55:23 ID:OkBpIIgv
惑星が膨張したり縮小したりするなんて常識
水星表面には、高低差数キロで長さ数百キロの
「リンクルリッジ」と呼ばれる断崖地形が無数に走っているが
これも水星全体が収縮した時に生じたものだ。

なお、膨張/収縮は木製の衛星エウロパやカリスト、
土星の衛星テチスといった氷天体などに多い。

ついでにNASAは探査機クレメンタインの調査によって
月の南極に膨大な量の氷がある事を公表したが
実際には月は地殻そのものが氷で形成された氷天体である事を、
アポロ計画の時から知っている。
その月が収縮しつつあったところで不思議ではない。
そもそも月は内部の外核が抜け落ち、内核が表面に滲み出した
空洞状態の天体だからだ。
32名無しのひみつ:2010/08/21(土) 15:56:52 ID:Tkotsqqa
確かに寒いと収縮してシワシワになっちゃうな・・・
33名無しのひみつ:2010/08/21(土) 15:57:22 ID:poNjH+T4
ちきゆも収縮してるよな確か
昔は江戸から京まで8日かかったし
34名無しのひみつ:2010/08/21(土) 16:03:32 ID:OkBpIIgv
ちなみに膨張/収縮しているのは月だけではない、地球も同様だ。
かのアルフレッド・ウェゲナーより先にフランシス・ベーコンが
「地球膨張論」を唱え、長い間黙殺されてきたが
いまやこの膨張論は海底調査による科学的裏づけを得て復活している。

海底には「海嶺」と「海溝」という地形があり
地球は海嶺からプレートが出現し、これが海溝の方へと移動していって
その中に沈むというシステムからなっている。
いわば地球はベルトコンベアが幾つもつぎあわされたサッカーボールのような形をしているわけだ。

…ここまでは中学校で習う科学的常識だが。
実は海嶺から出現したプレートの方が海溝に沈んだプレートより遥かに多いのだ。
これはどういう事かというと、地球の表面積がどんどん増大しているという事だ。

…もう少し解り易く言うと、一般にはプレートの生成と消滅は
ほぼプラスマスナスゼロだと思われている。
次々に生成されるのと同じ分だけ消滅し、安定を保っていると考えられがちだ。

ところが実際に計測したところ、プレートが生まれる海嶺の総長は約65,000q、
これに対してプレートが消滅するサブダクション帯の長さは約45,000q。
プレートの生成と消滅が仮に同じスピードだとしたら帳尻が合わない。
誤差とかそんな瑣末なレベルではなく、明らかに地球上に
新しく誕生したプレートの方が、消滅したプレートより多いのだ。

更にこの事から太古の地球の姿についても
プレート調査から新しい姿が推測されている。
地球物理学者のJ.スタイナーの計算したところによると、
中生代から現代までに地球上で新しく形成されたプレートの総面積は
4億3000万平方qであるのに対して、
サブダクション帯で消滅したプレートの面積は3億3000万平方q。

(元東京教育大学の牛島正雄教授の試算では、
生成1億5000万平方qに対して消滅3000万平方q)。

つまり約1億〜1億2000万平方qという圧倒的な面積の分だけ、
中生代に比較して現在の地球はプレートの面積が増えているのである。
中生代の地球より現在の地球の方が相当表面積が「広い」のである。
35名無しのひみつ:2010/08/21(土) 16:08:36 ID:OkBpIIgv
1億〜1億2000万平方qと、数字だけ出されてもピンと来ないと思うが、
どれだけ巨大化したかについてより解り易いのが「大西洋」の存在だ。

かつてユーラシア・アフリカ大陸と、南北アメリカ大陸は1つの大陸だった。
これが途中から割れてそれぞれの大陸に分かれ、
その割れた部分が大西洋になった。

大西洋の中心には新たなプレートを生成する「海嶺」が存在するが、
対してプレートが消滅する「海溝」は存在しない。
要は大西洋は誕生した時から今に至るまで、
縮小する事なくずっと拡大し続けているワケだ。

…では、大西洋の反対側の太平洋は縮小しているのか?
一般的には地球の表面積は一定だと思われているので、
大西洋が広くなった分太平洋が狭くなった事にしない限り、
表面積の帳尻が合わない。
(そのため一般のプレートテクトニクス論者はそう説明づけている)

ところが実際には地質調査でわかった事は、太平洋の海底は
殆どが中生代以降に誕生したプレートだという事だ。
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200803/02/26/f0126826_17163338.jpg

それがいまだに沈まずに残っている。
早い話が、太平洋も縮小どころか少なからず「拡大」し続けてているわけだ。

球体の表面積が大幅に増加した──
これが何を意味しているのかと言えば、あたかも風船を膨らすかのように
中空状態で球体の体積が増大したという事…
要は中生代に比較して、地球が風船のように「膨張」したという事だ。

36名無しのひみつ:2010/08/21(土) 16:14:00 ID:OkBpIIgv
ちなみに古代の超大陸パンゲアについては現在のモデルでは
右側に大きな空白のできた「く」の字型をしている。
(現在の地球の表面積では全大陸を組み合わせても
ガッチリ合わさらないためそうせざるを得ない)

この広大な空白を「テティス海」と呼んでいる。

パンゲア参考図:
ttp://www.h-uwa.jp/shirogeo/museum/02/02G06S.JPG

ところが不思議な事に、このテティス海を挟んで遥か遠く隔たれた
東側の北岸と南岸の地質がソックリ。
地層から発掘する化石からして、生物学的に類似している。
本来北岸と南岸は同じ大陸だったとしなければ説明がつかない。

そのため、太古には失われた大陸がテティス海に存在し、
ふたつの岸は陸続きだったのではないかという説まである。

これに対し実際に地球の表面積を、プレートの生成と消滅量から計算した
中生代以前の大きさに戻した場合、
このテティス海にあたる空白部分が消えて
東側で遠く隔てられた南北大陸がガッチリ合わさった、
円形をしたひと塊の超大陸が出来上がる。

最先端の地球物理学ではこれが本来のパンゲア大陸の姿だとされている。
こちらの法が諸々の説明がつくためもある。

ただし、地球膨張説についてはドイツのリンデマン、旧ソ連のボゴレポフ、
オーストラリアのウォーレン・ケアリーら世界中の地質学者によって提唱・議論されているが
まだ一般に周知されていないため、それを前提とした
この大陸モデルも同様に認められてはいないのが現状だ。
37名無しのひみつ:2010/08/21(土) 16:31:27 ID:OkBpIIgv

おまけ1:

@ 今日は簡単な実験をしてみましょう。
  用意するものは世界地図、ハサミ、両面テープ、風船です。

A 現在の世界地図の全大陸を切り取って
  切り取った大陸の裏面に両面テープを貼りましょう。

B 次に半径の小さな風船の上にそれを全て貼りつけ、
   各大陸のアウトラインが組み合わさった、
   テティス海の存在していない本来の「超大陸パンゲア」の形を作りましょう。

C この風船を膨らましてみましょう。
  するとどんどん、その上に貼りつけられた各大陸間の距離が広がっていきます。

D あれあれ? 不思議ですねぇ
  ある程度膨らましたら各大陸の位置が、現在の世界地図そっくりになりましたよ?
  もしかするとこれが「大陸移動説」なるものの
  本当の正体なのかも知れないですねぇ

E とすると大陸の移動については今後はプレートだけではなく、
  膨張する地球本体をも考慮に入れて考えねばならなくなるかもしれません。

おまけ2:

茨城県鹿嶋市にある情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センターは
VLBI (超長基線電波干渉法)という技術によって大陸移動を観測している。
これは宇宙のクエーサー(準星)の電波を地上の2箇所のアンテナで捕らえる技術の事であり、
その際の到達時間を精密測定する事で、大陸の移動速度を測定している。

そしてこの測定の結果とんでもない事がわかってしまった。
動かない筈の同じプレート上の2点間の距離が縮みはじめ、
しかもこの傾向は遠距離になるほど顕著である事がわかってしまったのである。
この事から同センター主任の日置幸介氏は、言葉を選びながらもこう推測している。

「データが示すところから判断するに、地球が収縮しはじめていると考えるのが普通である」
38名無しのひみつ:2010/08/21(土) 16:41:40 ID:yNw+L8RJ
月が収縮し月全体に亀裂を生じ、やがて地球の引力に耐えられなくなり、
こなごなに爆発するのか。
爆発した破片は地球に降り注ぎ、地球は壊滅状態に陥る。
これを知っているホー金ス博士が、人類は他の惑星へ移住しなければ
ならいと言っていたわけだ。
アメリカが月探索から火星他の惑星に切り替えたのも、月の崩壊を見越してだった。
おとぎ話であるのか、本当で有るのか、ノアの箱舟で一旦は絶滅を逃れた人類は、
いよいよ絶滅への最後の時を刻々と待っているのだった。
天体観測の有る日、月の海に亀裂が見つかり世界中で大騒ぎとなり、
亀裂が発見されてから急速に亀裂が月全体に広まり、崩壊まで1年未満となった。
この世の終わりを知った人類は、社会が崩壊し、各国でテロ・殺人が常態化し、
政府も抑えるすべも無く、最後に秘密ミッションで、アメリカ・ロシアの
秘密宇宙船に乗って、選ばれたエリートが地球脱出の準備を始めた。
39名無しのひみつ:2010/08/21(土) 18:49:49 ID:tWUlVxCw
月は年に2cmづつ遠ざかっている
40名無しのひみつ:2010/08/21(土) 19:20:35 ID:b1LSQ4qo
フリーザ「星が縮み始めた。。。おそらく爆発まであと2分となかろう。。。」
41名無しのひみつ:2010/08/21(土) 19:27:40 ID:H/bM3dNg
お月様が宝殿みたいなものとはな
42名無しのひみつ:2010/08/21(土) 19:57:34 ID:I6oB5jXa
月が就職し始めた!
43名無しのひみつ:2010/08/21(土) 20:10:42 ID:nncShZ7O
太陽は膨張つまり内部温度が上昇している途中だよな。
地球の場合どうなんだろ?
44名無しのひみつ:2010/08/21(土) 20:23:59 ID:PwpqeHpm
>>36
地球上の全ての起源は韓国ニダ
45名無しのひみつ:2010/08/21(土) 21:02:17 ID:yd4APmEx
逆にこのオッサンがでかくなってるだけだろ
46名無しのひみつ:2010/08/21(土) 22:01:58 ID:E9zWsPKF
賢者タイムか
47名無しのひみつ:2010/08/22(日) 01:54:42 ID:NjPK/OzS
>>34-37
おもろいなw
いずれオーパーツネタに使わせてもらおう。
ジュース先生
48名無しのひみつ:2010/08/22(日) 02:40:07 ID:qnlDX8aY
>>1
>月は約45億年前に誕生したと推定されているが、収縮は比較的最近の約10億年前に始まったと考えられるという。
>月は約45億年前に誕生したと推定されているが


【月が誕生したのは何年前?】

月は地球が誕生した頃からあったと言われている。
逆に言えば月の年齢を割り出すことにより地球の年齢がわかるわけである。
では、その月の年齢は幾つなのだろうか。

科学者の予想:
 「地球の年齢は46億年。アカデミズムの定説では
  月も同時期に誕生したわけだから年齢は同じくらいのはずだ!」
 「宇宙塵というものがあり、毎年ほぼ一定の量が降り注いでいる」
 「月には風も海もないので、月面に堆積している宇宙塵の厚さで月の年齢を割り出せるだろう」
 「我々の計算では月には“10数m”の宇宙塵が堆積しているはずだ」

ニール・アームストロングがインタビューで語った言葉:
「我々が最初に心配したのは、着陸した途端、
 チリの中に埋もれてしまうのではないかという事でした」

ところが実際に月面着陸して計測したところ、どこを見ても宇宙塵の厚みはほんの数ミリしかなかった。
そこから月の年齢を計測したところ、月の地殻が形成されてから
たったの6〜7000年間しか宇宙塵が堆積してない事が明らかになってしまった。

(ちなみに月は現在も地球から徐々に遠ざかっている。
 その速度は時間経過とともに加速度的に速くなっていくが、
 逆に言えば時間を遡れば地球にどんどん近づいているわけで
 単純計算で現在と等速で近づいていると考えた場合、15億年遡るだけで地球に激突してしまう)

この件はそれまで「月は恐ろしく古く、地球が誕生した頃からある」と
主張していた科学者にとって不都合な事になった。
そのため彼らは「わずか百年前に固まった溶岩を調べるだけで何十億年も前のものという観測結果が出る」
などの異常に誤差の大きい、信頼に乏しい年代測定法などを使って、
常にダイレクトに宇宙線に晒されて変質し続けている月の石の年齢を計測する事により、
「やはり月ができたのは数十億年も前のことだった!」とごまかす事に成功したそうな。
49名無しのひみつ:2010/08/22(日) 02:54:26 ID:UACCYXaS
色々あるんだな。
保身より真実を。
50名無しのひみつ:2010/08/22(日) 09:39:23 ID:rNBhn5A2
月の土地買った奴大損www
51名無しのひみつ:2010/08/22(日) 10:01:21 ID:xSsRz3Fu

>
> (ちなみに月は現在も地球から徐々に遠ざかっている。
>  その速度は時間経過とともに加速度的に速くなっていくが、
>  逆に言えば時間を遡れば地球にどんどん近づいているわけで
>  単純計算で現在と等速で近づいていると考えた場合、15億年遡るだけで地球に激突してしまう)
>

時間経過とともに加速度的に離れるなら、
時間を遡る時には等速でなく減速だろ…
52名無しのひみつ:2010/08/22(日) 13:09:46 ID:tC3KoN1b
>>48
塵の堆積は場所によって変わり、「ここならOK」という所を選んで着陸したわけだが。
アポロ計画の前にも幾つも月探査は行われており、それで着陸可能な地点が分かった。
「我々が最初に心配したのは」で、それでもプロジェクトが遂行されたのは「着陸できる」という見込みがあったからだよ。
失敗すると思われるのに、国の威信がかかったプロジェクトをわざわざ遂行すると思う?

着陸した「海」は比較的最近までクレーターによってマグマが出ていて、それで平滑になってるわけだし、
月には空気が無いので宇宙塵は秒速数kmで地表に当たり、岩石の溶融、蒸発を起こす。
その結果がレゴリスとして観測される。
地球のように燃えカスが静かに降り積もるわけではない。
53名無しのひみつ:2010/08/22(日) 14:05:08 ID:txvpizOp
>>34-36
二ヶ月ほど前の少年漫画板バキスレにほとんど同じ内容の長文レスが
あったようだが、有名なコピペなのか?

なお、鹿児島大学に牛島正雄なる人物がいるようだが歯学部だし、
東京教育大学に在籍していたかどうかは定かではない。
54名無しのひみつ:2010/08/22(日) 14:34:03 ID:Vh+QsIXN
千歌音ちゃん・・・
55名無しのひみつ
でっかくなってたりして・・・
Conspiracy of Science - Earth is in fact growing
http://www.youtube.com/watch?v=oJfBSc6e7QQ