【エネルギー】海藻からバイオエタノール 発電所の厄介者を有効活用 - 東北大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
燃やしても大気中の二酸化炭素(CO2)を増やさないとして注目される
バイオエタノールを、コンブやホンダワラの海藻から効率良く生産する技術を、
佐藤実(さとう・みのる)東北大教授(水産化学)らと東北電力の研究チームが14日までに開発した。

海藻は、発電所にとって冷却水の取水口から入り込む厄介者で、
費用をかけて処理している。燃料に活用できれば、一挙両得となりそうだ。

バイオエタノールはトウモロコシなどを原料に生産が急増しているが、
食料価格の高騰を招くため、穀物以外の原料開発が求められている。
研究チームは、海藻を細かく切断し酵素を混ぜてどろどろに溶かした後に、
独自に発見した酵母を加え発酵させた。
約2週間後、海藻約1キロから約200ミリリットルのエタノールを得ることに成功した。

従来の手法では、乾燥させて粉末にするなどエネルギーを使う工程が必要だったが、
生のまま発酵できるようにした。
工程の途中に有害物質を使わないため、残った溶液の処理が簡単なのも特徴という。

▽記事引用元 : 2010/08/14 08:02 【共同通信】
 http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081401000030.html

参考
【エネルギー】バイオ燃料:アオコから高効率抽出…従来の70倍に成功 2010年3月20日
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1269101953/
2名無しのひみつ:2010/08/14(土) 08:21:26 ID:8ZyGaDSO
安定供給できる量の海草が無理なく確保できるかどうか、かな
3名無しのひみつ:2010/08/14(土) 08:45:18 ID:2PEnNqb6
日本海沖にある大和堆でホンダワラを育てる案があったね。
これを本当にやれば、ホンダワラ10億トンくらい簡単にできるんじゃないかい。
これでエタノールを2億リットルくらい自給できるかもね。
ガソリンがだいたい4億リットルの消費だから、
エタノール半分を混ぜるとして、原油輸入を半減できる。
なによりも二酸化炭素排出を大幅に削減できるね。
4名無しのひみつ:2010/08/14(土) 08:49:25 ID:ejm8YpM3
洋上で植物を大量に栽培できたら燃料になりうると思うんだが。
5名無しのひみつ:2010/08/14(土) 09:06:30 ID:5Ycc86SG
素直に乾燥させて燃やした方が効率がよかったりして。
6名無しのひみつ:2010/08/14(土) 09:10:09 ID:3wqusvUM
大和ダイの話は海草の乾燥エネルギーがネックだったが今回のアイデアは
乾燥がないから面白い。福井県の越前かに養殖は南朝鮮にパクられたから
今回は十分注意せよ。留学生・見学者に注意せよ。
7名無しのひみつ:2010/08/14(土) 09:12:31 ID:QTJ+Y7Jr
石油の代替になる油を藻が作るとかいうのもあったよな
8名無しのひみつ:2010/08/14(土) 10:46:38 ID:woxWh1qh
俺んちにたくさん生えてくる雑草たちをエネルギー源にして欲しい(´・ω・`)
9(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/08/14(土) 10:47:47 ID:aRB1pqzy
>研究チームは、海藻を細かく切断し酵素を混ぜてどろどろに溶かした後に、

発酵は海藻の強力な抗菌活性がネックなんだが、不活性化する方法が
見つかったようだな。
10名無しのひみつ:2010/08/14(土) 11:09:49 ID:I70Oq2p0
俺の体もエタノールになる?
11名無しのひみつ:2010/08/14(土) 11:19:58 ID:0oHPtKIa
何にせよ中東の土人に金が流れなくなれば良いことだ。
12名無しのひみつ:2010/08/14(土) 11:24:12 ID:PPHvs2JA
穀物が取れる海草・海藻があれば一番いんだがな。
13名無しのひみつ:2010/08/14(土) 11:59:04 ID:RNTk78/3
ホンダワラ
ホンダワラ
ホンダワラホダラダホーイホイ
14名無しのひみつ:2010/08/14(土) 12:18:34 ID:y8epUGoo
1キロ中200ミリリットルって効率良過ぎないか?
比重で言ったら1/5だろ。うさんくさいな。
15名無しのひみつ:2010/08/14(土) 12:47:39 ID:l3RlkDVC
ついでに、クラゲと塩素で死なない烏貝を何とかしてほしい。
16名無しのひみつ:2010/08/14(土) 12:59:42 ID:ErpXU7Cu
藻から燃料採るのはアメリカで進みまくってるな
17名無しのひみつ:2010/08/14(土) 14:49:13 ID:dP1w3RIN
>>14
だなあ。
というか海藻の生体重量の9割5分以上は水のはず。
18名無しのひみつ:2010/08/14(土) 15:13:55 ID:VQ5vk2U6
>>14
海藻約1キロ(乾燥重量)から約200ミリリットルではあるまいか
19名無しのひみつ:2010/08/14(土) 16:15:06 ID:K1fL6arj
>>18
誇大広告でじゃろに報告。

生重量ではどのくらいなんじゃろ?
20名無しのひみつ:2010/08/14(土) 17:53:47 ID:rfq8r1Df
この手の話しって、実用化した試しがないよな
200mlのエタノールを作るのに200mlのエタノール以上のエネルギーを投入するとかさ
21名無しのひみつ:2010/08/14(土) 18:30:50 ID:jcIJ0TlF
>>2
少しはソース読めよ
金かけて処理してたものが、金に変わるってことだろ
22名無しのひみつ:2010/08/14(土) 20:22:59 ID:32+TVnoG
そもそもエタノールを作ることが無意味 船も飛行機も動かん
23名無しのひみつ:2010/08/14(土) 20:23:23 ID:F+cCfipU
>>22
車は動くぞ。
24名無しのひみつ:2010/08/14(土) 21:52:57 ID:2mYOt327
>大和ダイの話は海草の乾燥エネルギーがネックだったが

乾燥させるなら、中東やアフリカや豪州の砂漠に一旦運べばいい。
25名無しのひみつ:2010/08/15(日) 02:22:08 ID:mkbEnmFf
>>3
残念ながらガソリンに10%以上混ぜるのは実用的じゃない
それ以上の量とれるなら木質ガス化してコンバインドサイクルで発電するのが効率いいと思う
で、そこで発生するCO2を回収してCO2ハイドレートとして海洋投棄すれば、発電するほど名目上のCO2排出量が減るという素晴らしい設備になる
さらにガス化した残りかすからリンが採れると素晴らしいんだけど、無理かな
26名無しのひみつ:2010/08/15(日) 03:56:29 ID:T6HT1lNh
>>20
エタノール生成までは結構効率的かと思うが
たぶん抽出がネックになると思うよ。

蒸留じゃなくて膜分離できると良いんだろうけど
ドロドロの液体だと効率悪いだろうな。
この点に関して含水のものはガス化の方が適している。

生産的には発酵時間がかかり過ぎて採算ベースに乗らないと思う。
27名無しのひみつ:2010/08/15(日) 08:53:53 ID:306BQv9k
RITE-HONDAのパクリ
28名無しのひみつ:2010/08/16(月) 04:29:36 ID:VP5oT3Ts
これで少しは原発の経済効率性が増すが
そもそも日本はほんの小さなエラーですぐに原子炉を止めるのが馬鹿すぎる。
こんな国他にないよ。

だから原子力技術では圧倒的に高い日本の原子炉稼働率が低く
漏水とか少しぐらいどうでもいいって考え&原子炉を自前で作れない韓国が9割以上。
この稼働率も参考になったか最近は韓国が国外で原発建設の巨額受注しまくり。
アホか!!!
日本も多少のことでは稼動してもいいように検査基準変えろ!!!
29名無しのひみつ:2010/08/16(月) 13:44:52 ID:R5Ll7545
>>28
韓国の原子炉はもうすぐ受注なくなると思うよ
でも、どう考えても死の灰が日本まで飛んでくるよな、困ったな
30名無しのひみつ
>>26
いつだったか、超音波振動でエタノールを効率よく分離するのがあった希ガス
加熱蒸留ではエネルギー損失が大きいけど、超音波のはそれほどでもないとか

どこだったか忘れたが日本国内のグループだったはず