【気象】北極海の海氷面積急減、史上2番目に小さく 民間会社観測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
今夏の北極海の海氷面積が急減し、観測史上2番目に小さくなっていることが、
民間気象会社ウェザーニューズ(東京)の観測で分かった。
温暖化で厚い氷が減り、解けやすくなっていることに加え、
5〜6月に海氷が大西洋に押し出されやすい気圧配置だったのが理由という。
北極圏では猛暑のロシアなど異常気象が発生しているが、異変ぶりを示す現象として注目される。

同社は人工衛星のデータを使って分析。
8月5日現在の海氷面積は約600万平方キロで、同時期に過去最小だった
07年の560万平方キロに次ぐ小ささだという。

10年前の00年は880万平方キロだった。
08、09年も今年より数%大きいだけで、ここ数年の縮小傾向が目立っている。

北極圏での異変は大気循環を通して、日本のある中緯度にも影響が及ぶとされる。

同社は「日本付近の猛暑など今年の異常気象との関係を探りたい」としている。


2000年8月上旬の北極海の海氷(白い部分)。衛星画像を基に作成=ウェザーニューズ提供
 http://mainichi.jp/select/science/news/images/20100810k0000e010061000p_size5.jpg
2010年8月5日現在の北極海の海氷(白い部分)。衛星画像を基に作成=ウェザーニューズ提供
 http://mainichi.jp/select/science/news/images/20100810k0000e040045000p_size5.jpg


▽記事引用元 : 毎日新聞 2010年8月10日 15時00分(最終更新 8月10日 15時34分)
 http://mainichi.jp/select/science/news/20100810k0000e040059000c.html
2名無しのひみつ:2010/08/10(火) 22:22:27 ID:+HeLmxsQ
氷ないん?
3名無しのひみつ:2010/08/10(火) 23:43:54 ID:jexALALa
製氷機壊れた
4名無しのひみつ:2010/08/11(水) 00:00:21 ID:VdVYFgyA
まー面積の方は風向きとかによっても変わるからね。
もっと直接的に氷の量を示す「体積」の方は、2007年あたりから異常。
加速的に氷が小さくなっている。
http://psc.apl.washington.edu/ArcticSeaiceVolume/images/BPIOMASIceVolumeAnomalyCurrent.png
5名無しのひみつ:2010/08/11(水) 00:12:52 ID:MmdY5A+U
ロシアが威張るぞ…
6名無しのひみつ:2010/08/11(水) 00:47:37 ID:Z4cllP0W
白熊とペンギンがギュウギュウに氷の上にいる絵が思いついたw。
7名無しのひみつ:2010/08/11(水) 01:00:02 ID:IDjTsxqU
北極にはペンギンいないけどな
8名無しのひみつ:2010/08/11(水) 02:31:19 ID:h+QNsfAO
真夏でも氷点下になる環境下でどうやって氷が溶けるんだ??
9名無しのひみつ:2010/08/11(水) 04:05:51 ID:TFbiutvG
そら空気の温度は氷点下だろうが
直射日光は当たる

10名無しのひみつ:2010/08/11(水) 06:58:55 ID:Qegvej9s
>>6
白熊だけでも大変そうなのになんでわざわざ南からペンギンが移住してくるんだよ
11名無しのひみつ:2010/08/11(水) 08:36:04 ID:DIUj3eQz
観測史上だからな。地球は全球凍結したこともあるし、氷がなくなったこともあるから、それに比べればたいしたことない。
12名無しのひみつ:2010/08/11(水) 09:40:21 ID:8pWIiCH2
衛星観測の開始はようやく1979年。
1930〜50年代の海氷はもっと少なかった。
1959年は,↓「真冬に」米国海軍の潜水艦が「北極点で」浮上している。
http://www.navsource.org/archives/08/0857806.jpg
13名無しのひみつ:2010/08/11(水) 11:49:56 ID:VdVYFgyA
>>12
シードラゴンの北極点浮上は1959年8月25日
スケートは3月17日で、>>12の写真。
いずれも「氷の下を通って」北極点に到達。
他の写真はこんな感じ。
http://wattsupwiththat.files.wordpress.com/2009/04/uss-skate-ice3.jpg

その時のデータが
http://imb.crrel.usace.army.mil/images/icethick.gif

あと、衛星観測が始まった後の1987年の5月も
http://wattsupwiththat.files.wordpress.com/2009/04/3-subs-north-pole-1987.jpg?w=510&h=278
あるときはたまたま氷が無く、ある時は氷に覆われてるってだけの話。
14名無しのひみつ:2010/08/11(水) 12:17:56 ID:W+hdu8Oh
そら夏だもん

冬に観測しろよwwww
15名無しのひみつ:2010/08/11(水) 14:13:40 ID:ZQbOJZ/p
北半球は夏だから氷が溶けるのは当たり前。
北半球が夏の時は南半球は冬なので、北極の氷が溶けても南極が雪が振ってバランスが取れてる。
北半球が冬になったら今度は「南極の氷が溶けてる!」って毎年騒いでるな。
16名無しのひみつ:2010/08/11(水) 14:31:34 ID:Bbq5ZPXK
夏は毎年来るのに、史上2番目なのが問題なんだろw
17名無しのひみつ:2010/08/11(水) 14:58:56 ID:vD2iC/QA
バカって多いのな
18名無しのひみつ:2010/08/11(水) 15:08:32 ID:FIo9ZCZn
気温より海流の影響の方が大きいから、中緯度の日本の酷暑とは関係ない。
19名無しのひみつ:2010/08/11(水) 22:08:20 ID:3o2Li5HV
>>1
恐怖を煽る商売乙ですな。
とりあえず下の2つのサイトは毎日見よう
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
http://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/

2007年の9月半ばが観測記録のある限り最小面積
以降もっとも少なくなった面積で比較すると
2007<2008<2009

毎年9月半ばの秋分のころ北極海の氷の面積は
最小になる(熱慣性のせいですね)ので今年も多分
その頃に最小になる。
今年は確かに同じ時期で比較するとここ8年間で
最小の面積だった時もあったけど氷の溶ける速度
その物は比較的遅く今のところは2008,2009年と
似たり寄ったり。
年によって氷の溶け方は海流等の影響により
かなり違いはあり、細かな部分の溶け方の傾向
は違う。
最終的にどれぐらいになるかは8月末ぐらいに
ならんとわからないんじゃないの?
20名無しのひみつ:2010/08/12(木) 02:03:41 ID:Q6hi71cZ
>>19
っていうか、2000年以降の面積がすでに異常に小さいわけで
21名無しのひみつ:2010/08/12(木) 02:25:17 ID:Sb5ygb92
>>20
何をもって異常と言うのかということもあるが?
たとえば南極の氷について言えば
ttp://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/IMAGES/seaice.anomaly.antarctic.png
ここ数年はむしろ増えている。南極と北極の氷のトータルを見ると
ttp://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/IMAGES/global.daily.ice.area.withtrend.jpg
2000年〜20007年に関しては確かに減少傾向にあった。
2008年以降は回復傾向にあると見ることもできる
個人的な見解を言えば複数の要因があって2000年以降は減少傾向に
あったがそのうちのいくつかの要因は2008年以降は解消している
ように見える。どこに落ち着くかはまだわからない。
大騒ぎしたい奴はすればいいが煽動は止めてほしい。
22名無しのひみつ:2010/08/12(木) 05:08:28 ID:Q6hi71cZ
>何をもって異常と言うのかということもあるが?
過去の海氷面積の変化から予測された範囲からの逸脱。
http://www.rtcc.org/2010/html/images/articles/4-seo/nansen-group/nansen-fig-2.gif

>2008年以降は回復傾向にあると見ることもできる
それが否定されたのが今回の結果なのであって…
「個人的な見解を言えば」など、何の意味も無い。
あと、体積では回復傾向は見られていないよ。
23名無しのひみつ:2010/08/12(木) 05:14:51 ID:Q6hi71cZ
統計的な異常についてはこっちの方が分かりやすいかな?
http://arctic-roos.org/observations/satellite-data/sea-ice/ice-area-and-extent-in-arctic
灰色の部分が「ふつう」だよ。
「何をもって異常と言うのかということもあるが? 」「個人的な見解を言えば」なんてマヌケな寝言は寝て言えっての。
24名無しのひみつ:2010/08/12(木) 10:35:39 ID:Sb5ygb92
これって単に平均からの逸脱じゃない>23
寝言とは言わんけどね
私の言っているのは力学的な2次のモデル(バネ+重り+摩擦など)
に当てはめればそーいう見方もできるということ
別に何らかの原因があったことは否定しないよ
それを「異常」というならそうなんだろうけど
過去データをフーリエ変換して未来の予測を行う
なんて論文もあるけどそれよりはマシだと思うよ。

・異常は過去のある時点にあった
・現在も継続中なのかどうかはわからない
25名無しのひみつ:2010/08/12(木) 11:17:18 ID:Q6hi71cZ
>>24がなにも内容のある話をしていないことについて
結局「分からないけど、大丈夫だよ」って言ってるだけ。

「異常は過去のある時点にあった」のであれば、それがいつ起こり、なぜ起きたか、そしてそれが現在の異常に適用できるかを示さなければ意味が無い。
「現在も継続中なのかどうかはわからない」は、平均からの逸脱が10年近く続いていることは確率論的に明らかに異常ということも理解できていない。

フーリエ変換して〜については、自分で何を書いているのかも分かっていないっぽい。
周期性があるのなら、それを元に予測を行うのは当たり前のこと。そして太陽周期などの原因を当てはめる。
対流など再帰的な現象によるカオスや多数の現象の複雑系であるというなら、それはそもそもフーリエ変換に出てこないし。

南極の氷のように「温暖化が進むことで氷が増える」という説明がなされていることにも無知なようだし、
基本的な知識が足りてない状態で言葉遊びをしてるだけだね。
26ぴょん♂:2010/08/12(木) 11:40:16 ID:0RSASIrH BE:624895283-2BP(1029)
>>24
そもそもガウス分布とかいう仮定が成立するんか?
27名無しのひみつ:2010/08/14(土) 04:28:11 ID:EHwJuPx1
温暖化脅威を謳う奴は、時には南極の氷が減ると言い
時には南極の氷が増えるという

台風が多いときには、温暖化で台風が増えると言い
台風が少ない時には、温暖化で台風が減ると言う

温暖化ってなんだろうねw
28名無しのひみつ:2010/08/14(土) 12:17:16 ID:z2M3jF9O
世界の平均気温が上がること>温暖化
それによる変化は未だ研究中だが、その変化を総称して気候変動と言っている。
29名無しのひみつ:2010/08/14(土) 13:47:04 ID:3P0k1wqi
温暖化の影響で寒冷化している
って言ってたやつもいたぞ確か
30名無しのひみつ:2010/08/15(日) 12:28:53 ID:7vGxdWWT
地域的な影響という意味では寒冷化も間違いではないよ。
欧州が寒冷化するということは昔から言われている。
温暖化が進み過ぎると寒冷化が起きるということも
ヤンガードリアス期に実際に起きたことだしね。
31名無しのひみつ:2010/08/15(日) 12:33:53 ID:PbPqUwhg
俺の上司(50代後半)の話
厨房の頃少年雑誌にたびたび氷河期がやってくるという特集があった。
シナリオ1
工場や車の煤煙が太陽光を遮り地球が寒冷化して氷河期がくる。
シナリオ2
経済活動で気温が上昇→極地の氷山が溶け海に流れ出す→薄い氷が広く海を覆う→氷が太陽光を反射して周囲の気温が低下する→氷増える(以降繰り返し)
どちらも対策として石油から原子力への転換が必要との結論だった。
32名無しのひみつ:2010/08/15(日) 12:58:53 ID:jARbw+la
>>31
昭和の後半位まで地球は寒冷化するって噂だったんじゃないの?
33名無しのひみつ:2010/08/15(日) 18:53:04 ID:T6HT1lNh
>>31
シナリオ1は実際にイギリスでクル病とかあったしな。
北海ポンプが停止したらイギリス辺りに一番影響が出るだろうな。
34名無しのひみつ:2010/08/15(日) 23:03:12 ID:NZRc/aY0
二酸化炭素の排出が一番多いのは、海で人間が出す量はたった0.1%程度にしかならないらしい

人間がいかに無力か別の面で思い知らされる

35名無しのひみつ:2010/08/16(月) 04:46:54 ID:UMYSWtae
>>32
っていうか、宮沢賢治の時代から二酸化炭素による温暖化は知られていた。
それで温暖化か寒冷化かの激論が70年代になって起こり、温暖化するという研究が主流になって今に至る。
氷河期が来るってのは温暖化を良く分かっていないマスコミが一方的に宣伝したもので
科学者の間では温暖化の主張の方が多かったらしい。
36名無しのひみつ:2010/08/16(月) 06:38:42 ID:VXT7LWe7
温暖化主流って政治的にはそうかもしれんが
科学的に主流とは思えんが
37名無しのひみつ:2010/08/16(月) 18:56:31 ID:efe+Hrlw
当時の論争は「温暖化になる」が過半数を占めてたそうだよ。
http://www.skepticalscience.com/translation.php?a=1&l=11
38名無しのひみつ:2010/08/17(火) 15:34:54 ID:jSYEyj8u
今は科学的にもメディア的にも温暖化が主流
まあ誰の目にも明らかな事象だけど
陰謀論大好きの2ちゃんねらーでは温暖化は陰謀で
トンデモ極論では寒冷化まで唱えるバカまでいる
39名無しのひみつ:2010/08/17(火) 16:00:27 ID:mfph8oqS
自称気象学者達の物理的、化学的な能力不足があちこちで
暴露されつつあるときにそんなこと言われてもな
40名無しのひみつ:2010/08/19(木) 13:34:47 ID:LbEjDI4w
細かい点では海流や風向きの影響が大きいけど
80年代に比べたら明らかに氷量は総体的に減少してるよなぁ
これはもう科学的云々ではなくて揺ぎ無い事実だ
41名無しのひみつ:2010/08/27(金) 00:51:59 ID:aazlehDK
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B0%B7%E6%9C%9F#.E5.B0.8F.E6.B0.B7.E6.9C.9F.E3.81.AE.E7.B5.82.E3.82.8F.E3.82.8A
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%9A%96%E6%9C%9F
人類がまだ誕生してなかった頃や、ほとんど文明も持っていなかった時代ではなく、数百年前の時代でも温暖化とか寒冷化というものは存在した

それを考えれば温暖化しようが寒冷化しようが「騒ぎすぎ」の気もしないでもない
42名無しのひみつ
太陽活動も周期的に活性化したり非活性化したり、地球自身も振り子運動で地軸が傾いたりしてるんだから
温暖化も寒冷化も人間の活動はあまり関係ないだろう。