【菌類】ヒョウタンゴケが金を蓄積、資源回収に応用へ 理研など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの167@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
たき火の跡などによく生えるコケの一種が、金を選択的に体内に取り込むことを、
理化学研究所と非鉄金属大手「DOWAホールディングス」(東京都)の研究グループが発見した。
最大で乾燥重量の約10%もの金を蓄積するという。
貴金属をわずかに含む廃液から、金を再回収する技術として実用化を目指す。

金を取り込むのは、「ヒョウタンゴケ」というありふれた種。世界中に分布し、特にたき火や
火災の焼け跡でよくみられる。
理研は、文部科学省の「経済活性化のための研究開発」(リーディングプロジェクト、
平成15〜19年度)として植物を利用した環境浄化の研究に取り組み、ヒョウタンゴケが
生物に有害な鉛を回収する能力を持つことを発見。20年からDOWAホールディングスと共同で、
コケを用いた重金属廃水処理装置の開発に乗り出し、ヒョウタンゴケが金も取り込むことを
新たに見つけた。

廃液から金や鉛を回収するには、成長した株ではなく、コケの赤ちゃんに相当する
「原糸体(げんしたい)」を使う。研究グループは、原糸体を水槽内でクロレラのように培養する
技術を開発し、2週間で300倍に増える量産性を実現した。

家電やパソコンなどの電子部品の配線、電極には金メッキが多く使用されているが、
通常の回収処理法では微量の取り残しが出る。研究チームの実験では、リサイクル原料を
再資源化処理した後の廃液でヒョウタンゴケを育成、2週間後にはコケ重量の10%に当たる
金14・8グラムを取得できた。

鉛の回収能力は最大で重量の70%。プラチナも数%回収できることが分かった。
多種の金属を含む廃液でも取り込む元素は限定され、蓄積される場所が大まかに
分かれているので、回収上のメリットが大きい。

廃液中の微量な貴金属の回収は、従来はコストに見合わないとされてきたが、
DOWAホールディングス側から研究チームに加わった中塚清次さん(理研客員研究員)は
「鉛の浄化に加え、金回収も視野に実用化研究を進める。化学物質でなく植物を使って
処理できることが重要」と語る。

ヒョウタンゴケが、なぜ金やプラチナを取り込むのかは分かっていない。理研の井藤賀(いとうが)
操研究員は「通常の生き物は、そもそも細胞の中に金などが入らない」と首をかしげる。
強い酸性やアルカリ性の過酷な環境でも生育するヒョウタンゴケは、進化の過程で
有害な金属にも耐える能力を獲得したとも考えられる。
井藤賀さんは「コケは4億年も前から、環境に適応しながら進化してきた。持続的社会を
形成する上で、もっと学ばなければならない」と話している。

 ■ヒョウタンゴケ 
ヒョウタン形の胞子嚢(のう)を持つコケで、世界中に分布する。灰への耐性が強く、
火事場跡など他の草やコケが生えない場所によくみられる。国内では焼却灰などが
埋められた廃棄物の最終処分地でも確認されている。


ソース:産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100807/scn1008072342002-n1.htm
画像:金を体内に散りばめたヒョウタンゴケの原糸体
http://sankei.jp.msn.com/photos/science/science/100807/scn1008072342002-p1.jpg
2名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:13:03 ID:qcapsQvx
いもむしごーろごろ
3名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:14:11 ID:fU5YYZct
これでリサイクル工場を作れよ
日本はじまるかも
4名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:15:03 ID:Y6dbTikJ
サルマタケじゃダメでつか?
5名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:17:00 ID:QCmg3eZy
ひょうたんから
6名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:19:41 ID:y67RQjPa
     ,-'>ー--:、
   /V:、>    \
  /           ヽ
  |   |`-'~| |`-''|  |
  |   |  | |  .|  |
  ∧_ `--'_`--' /
  |   |  (_0__0_) `i
 |   ヽ、  ......_/\
 |┐     ̄!、_ノ    |
 |キ           |
 .|」              |
  ヾ________/
7名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:28:09 ID:BAWjIHEg BE:3577033679-2BP(162)
のちのカネゴンであった
8名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:32:13 ID:PVB+xZ9a
結局コストに見合わなそう
9名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:33:43 ID:DL/c5G9Y
人間の営みも目的もまさに菌糸体そのもの。
地球の表面に蔓延りまくり食糸を延ばしていき、地球表面を酸化していく。
酸化するものが無くなれば、地中深くから死骸エキスを掘り出しひたすら燃やす。

地球のキャパを越えれば自滅しかないのに燃やし続ける。分かってるとは思えない。

菌糸の中を走り回ったり、コロニーからコロニーに飛んだりするのも
過去に蓄えた死骸エキスを燃やしまくっている。
この数百年の間に蔓延った地球表面の菌体はいかなる錬金術をもってるんだろうか。

カビの生えたミカンは捨てられるだけなのに。
10名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:33:55 ID:aVmpOt84
強い酸性やアルカリ性の過酷な環境でも生育する・・・つまり金などを骨格として利用する
有害な金属にも耐える能力を獲得した・・・人体には有害でも、それを有用とする生物はおる
                     
11名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:41:03 ID:tyukacHG
裏の川で培養してみますか(´・ω・`)
12名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:45:01 ID:BAJHVbrN
ヒョウタンゴケすごいなあ!
13名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:50:16 ID:6QvGajk9
金の回収より、塩害農地の塩分を回収して復活させる技術の方が喫緊の課題じゃね?
金なんか無くても別に死なんが、農地が潰れていけば世界大戦で現代文明丸ごと滅ぶ。
14名無しのひみつ:2010/08/09(月) 14:03:49 ID:QPo3+4XW
PCや携帯電話を使えなくても何とかなるよね
15名無しのひみつ:2010/08/09(月) 14:07:15 ID:WFVlnhhd
イカズゴケが金を蓄積なら知ってる。
16名無しのひみつ:2010/08/09(月) 14:23:04 ID:OO3/ktx7
>>15
抽出するためのコストやリスクが高くて実用化は難しいな
17名無しのひみつ:2010/08/09(月) 14:23:31 ID:dWprsjSe
稲に遺伝子組み込んで田んぼと麦ワラから貴金属回収とか、
同じくワカメに組み込んで日本海の水素プラントで金も回収とか
夢はあるかも、、
18名無しのひみつ:2010/08/09(月) 14:25:28 ID:shQO19T3
>>15
だれうま
19名無しのひみつ:2010/08/09(月) 14:31:18 ID:j4i5hlHM
わかめに組み込んだらだめだろ
胞子が外に漏れだしたら重金属入りの味噌汁をすすることになる
20名無しのひみつ:2010/08/09(月) 14:32:41 ID:8ntIqbSC
人間でも金食べる人いるからコケが金食べてもいいんじゃね
21名無しのひみつ:2010/08/09(月) 14:47:07 ID:5AFvQvjs
>>13
アイスプラントを活用できるといいね
22名無しのひみつ:2010/08/09(月) 14:48:52 ID:IKgE479g
手塚治虫のアレを思い出した。
23名無しのひみつ:2010/08/09(月) 15:02:27 ID:V+tgZTdN
>>15
ぜひわが嫁に
24名無しのひみつ:2010/08/09(月) 15:20:36 ID:Z7cmShfc
風の谷のナウシカ
25名無しのひみつ:2010/08/09(月) 15:50:15 ID:tCmNPHnh
>>15
俺ならいろいろ我慢できます。
26名無しのひみつ:2010/08/09(月) 17:46:32 ID:0Xu7kHun
>>8
根拠は?
27名無しのひみつ:2010/08/09(月) 17:56:37 ID:McnuSWx2
>鉛の回収能力は最大で重量の70%。

よくこれで生きてるな
28名無しのひみつ:2010/08/09(月) 18:18:15 ID:00vI0H98
腐海の植物たちは人間が汚した大地の毒を吸収して浄化してくれてるの
29名無しのひみつ:2010/08/09(月) 19:18:24 ID:tcp6Rpfw
乾燥重量の七十%も鉛を吸収した状態の植物体を見てみたいな。
地球生物とは別の金属的な質感になっていそうだ。
30名無しのひみつ:2010/08/09(月) 19:33:07 ID:qo807HfO
>>21
より沢山の収穫のために、さらに塩をまく結果にw
31名無しのひみつ:2010/08/09(月) 20:13:18 ID:aVmpOt84
鉛 金 プラチナ 強酸 アルカリ

分かった こいつは鉛電池エネルギーで生きるんだ
金 プラチナは電極かつ触媒だ
凄い生き物だ
32名無しのひみつ:2010/08/09(月) 20:25:22 ID:9FuuQZS6
科学っつうか魔法だよなあw
33名無しのひみつ:2010/08/09(月) 20:31:50 ID:RGtYEhvw
つか、金なんざ海にごっそり溶けてるからさ。
海水で育つヒョウタンゴケが出来た時点で金大暴落だなw
34名無しのひみつ:2010/08/09(月) 20:32:58 ID:55kqbf/o

こういうことは、こっそりやらんとな。
35名無しのひみつ:2010/08/09(月) 20:41:44 ID:tlcx6aSU
まさに錬金術
たき火は復活させてほしい
36名無しのひみつ:2010/08/09(月) 20:42:12 ID:D6QMdAxP
>>29
金属分子は重いから体積としてはごくごくわずかなものでしょう
37名無しのひみつ:2010/08/09(月) 20:52:01 ID:A7DUm/yl
コケさんにも金の価値が分かるんだよ、きっと・・・!
38名無しのひみつ:2010/08/09(月) 21:17:51 ID:McnuSWx2
>>36
いや、まて分からんぞ

>>蓄積される場所が大まかに分かれているので、回収上のメリットが大きい

かなり場所が偏って蓄積されるみたいだから
その部分は目視で分かる位特異な状態になってるかも知れん
39名無しのひみつ:2010/08/09(月) 21:26:49 ID:VMBZvXm4
>>38
>>15のイカズゴケも目視で判ると嬉しいのだが
40名無しのひみつ:2010/08/09(月) 21:28:45 ID:5AoNY3t3
瓢箪から駒とな
41ベジータ ◆miyaBI/38w :2010/08/09(月) 21:49:21 ID:otgW+I25
うむ
42名無しのひみつ:2010/08/09(月) 21:50:57 ID:3sFsOHsu
金は酸で溶けないのになんで海水に溶けてるん?
43名無しのひみつ:2010/08/09(月) 22:23:52 ID:qo807HfO
>>23
水は、微量のものなら何でも溶かせるんだよ。
44名無しのひみつ:2010/08/09(月) 22:27:45 ID:qo807HfO
>>43 は、>>42 でした。
超純水は、何でも溶かす性質を使って、
LSIの製造に使われています。
45名無しのひみつ:2010/08/09(月) 22:41:52 ID:sL/IZ4PZ
金を集めさせたら日本一の、千生り瓢箪きたーーーーーーーーーーーーー!
46名無しのひみつ:2010/08/09(月) 22:47:57 ID:wuYxeJTJ
おれの水虫にも、なにか蓄積されてるんかな?
47名無しのひみつ:2010/08/09(月) 22:53:33 ID:R4DfKdMd
理研のワカメ・スープ♪
48名無しのひみつ:2010/08/09(月) 23:18:02 ID:C7vYoaH5
ここまでヒョウタンツギが>>6だけとは
49名無しのひみつ:2010/08/09(月) 23:33:46 ID:jz3gK9aK
あとは銀の回収だな
たしかDOWAは銀ペーストやってたよな
50名無しのひみつ:2010/08/10(火) 03:27:52 ID:YNOyxsNZ
>>46
臭い
51名無しのひみつ:2010/08/10(火) 05:06:41 ID:3g2LSBHd
>>33
つか、元もと金なんてそんなに価値のある代物じゃないわけで。
希少性だけなら、もっと稀少でもっと利用価値のある元素はいくらでもあるし。
電子部品に金が使われるのは、耐腐食性と通電性の双方から見て比較的「安く」つく
部材だから使ってるだけで、コストアップを許容できるなら、金なんか無くても電子部品は作れる。
結局のところ、人類文明のある時期に「金を身につけてる=偉い」という価値観が蔓延したから
いまだに過大評価されているだけ。
現代じゃ「金製品を身につけてる=アホ」の価値観の方が広がってるなw
52名無しのひみつ:2010/08/10(火) 05:38:40 ID:QKle/auo
さすが「DOWA」
53名無しのひみつ:2010/08/10(火) 05:41:35 ID:d/M50wfD
希少性以上に「金属」なのに「不朽」なことが大きいだろ
54名無しのひみつ:2010/08/10(火) 08:45:45 ID:BXjWK/ZC
金や銀は硫化水素を含む水に僅かに溶ける。これは水中で金属錯体が
できるためだ。硫黄バクテリアが呼吸によって硫化水素を別のものに
変えてしまえば、溶けていた金銀は溶けきれなくなって蓄積するだろう。
 硫黄を酸素の替わりに呼吸の材料にする最近は、酸素が大気に存在
したよりも古い、初期のタイプのものだ。そのような細菌と共生するか
あるいは、そのような細菌の遺伝子を組み込んだ藻類や植物等を作れば、
金を水中から回収することができるかもしれない。
55名無しのひみつ:2010/08/10(火) 09:15:18 ID:gO68ihgg
熱水噴出口周辺の生態系は硫黄細菌を底辺とする食物ピラミッドだから、
金を蓄積する生物が居るとしたら、その辺かもね。
もっと妄想すると、そもそも金鉱は そんな生物ないし排泄物の化石なのかも。
56名無しのひみつ:2010/08/10(火) 09:25:00 ID:BXjWK/ZC
濃厚な硫化水素水にはそれだけ金銀が沢山溶ける(錯体イオンになる)。
火山などの地下の深い高温で圧力の高く、硫化水素の分圧が高いところでは
花崗岩などに含まれる金銀が硫化水素を含んだ高温の熱水によって
抽出溶解する。その熱水が地下から吹き上がってきて圧力が抜けると、
硫化水素はガスとして抜け出て行って硫化水素の濃度が下がる。
すると金銀の溶解度が下がるために金銀が析出する。この過程が
連続的あるいは断続的に長年続くと、金銀の鉱脈ができる。
 このメカニズムが日本の菱刈金鉱などの異常に含有率の多い
金鉱石のルーツとされている。
 火山地帯である日本にはおそらく他にもまだ同様の異常に含有度
の高い金鉱脈があるだろう。例えば富士火山帯。
57名無しのひみつ:2010/08/10(火) 09:57:12 ID:NvGjsG2C
>>13
塩害農地の塩分除去にはすでに南アフリカ原産のアイスプラントという野菜が農地の塩分除去に用いるのに適している野菜として活用されてます。
ちなみにタバコがカドミウム汚染された農地のカドミウム除去に用いられております。
これらはファイトレメディエーションと呼ばれ耐性植物を植える事によって植物に汚染物質を吸わせて取り除く方法です。

ちなみに微生物を用いて除去、分解するのがバイオレメディエーションと言います。

以上にわか知識でした。
58名無しのひみつ:2010/08/10(火) 10:04:24 ID:stAhaQQD
>>57
砒素は稲科の植物で吸収できるしな。
お米に蓄積するけどな。
59名無しのひみつ:2010/08/10(火) 12:56:09 ID:jp/fONdE
ひじきも砒素を蓄積するよね。
新海草で海中資源採掘もいけるかな?
60名無しのひみつ:2010/08/10(火) 21:56:00 ID:C33T3CI+
最近の細菌は凄いな
61( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2010/08/11(水) 01:39:28 ID:lLlzGgVy BE:40495133-S★(508941)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<要するに汚染土壌に苔をばらまいとけばいいのか
62名無しのひみつ:2010/08/11(水) 03:23:21 ID:fvCmcEpj
>>6
良かった、安心したw
63名無しのひみつ:2010/08/11(水) 04:02:28 ID:TFbiutvG
しかしこいつは凄いな
まるで生きてる金じゃないか
64名無しのひみつ:2010/08/11(水) 10:22:13 ID:pj6znLOy
海藻類は沃素を蓄積するね。
65名無しのひみつ:2010/08/11(水) 10:41:22 ID:exR7IxZd
水銀を蓄積する鯨やマグロはアマルガムで金も蓄積してるのかなぁw
66名無しのひみつ:2010/08/11(水) 13:58:14 ID:RPpymkgh
これ、どうやって体内に金を取り込むの
例えば金の指輪をこいつらを培養中の液に放り込んだら
指輪は食われて無くなっちゃうの?
67名無しのひみつ:2010/08/11(水) 15:16:13 ID:q5UT/mXv
泥の中の分子を取り込めはできるが、金属を削る能力は無い。
多少は食われるけど、ガチガチに固いアイスと同じで
表面をほんのちょっぴり見えない程度しか削られないと思う。
68名無しのひみつ:2010/08/11(水) 21:38:40 ID:fvCmcEpj
ヒョウタンゴケに程よく核物質とか産業廃棄物とか未知の宇宙線とかを組み合わせると
ゴルドンに進化するんだよね
69名無しのひみつ:2010/08/11(水) 21:57:19 ID:OWw7kJ33
あろひろしのマッドサイエンティストものに、回遊して金を回収する鮭のネタがあったな。
70名無しのひみつ:2010/08/13(金) 03:08:36 ID:fjPDSTko
廃液中の金は原子レベルまで分解されてるはずだが 1の画像では結晶化してる
特定金属のろ過とかいうレベルではなくて、代謝システムに金が化学反応として組み込まれてる証拠だろ
71(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/08/13(金) 12:55:47 ID:1mueKy4G
>>13
塩分の回収は期待できるかわからんが、強塩生植物salicornia
(アツケシソウの仲間)がバイオ燃料用の油糧作物として注目されて
ます。 salicornia畑でバイオ燃料作るのがいいかも。

つ[salicornia biofuel crop]
72名無しのひみつ:2010/08/13(金) 14:10:35 ID:yDdbB5rZ
ヒョウタンツギとか、あの辺のは妹の落書きからもらったみたいな事聞いたけど?
73名無しのひみつ