【気象】岐阜・多治見市、なぜ日本一暑い?スパコン使って検証へ/筑波大学計算科学研究センター

このエントリーをはてなブックマークに追加
14名無しのひみつ:2010/07/27(火) 23:04:19 ID:75ru6rwC
その程度の見解なら
俺のPCでもいけるお
15名無しのひみつ:2010/07/27(火) 23:22:54 ID:YcD10bZP
山の中にある多治見。その奥、長野県方面への瑞浪、中津川も
同じようなものだけど、まず、山の中腹を中央高速が走ってるが、
道路は下道は国道19号しか無い。
休日や通勤時はガチガチの大渋滞で身動き取れない。
名古屋→長野方面まで縦1本だ。
山の谷間だからクルマだろうが空気だろうが横軸へ迂回するところが
全く無い。
で、多治見の主要産業は ”焼き物”だ。
陶磁器を焼く釜がいたる所に・・・・


16名無しのひみつ:2010/07/27(火) 23:24:35 ID:eHNvQBjp
解明できなかったら
『2位以下のスパコンじゃ無理」
17名無しのひみつ:2010/07/28(水) 00:34:37 ID:0sNszAxC
>住宅なども密集していなかったら気温の上がり方がどう変わるのかをシミュレーションする。

これで住宅が密集してるせいとか出たら市役所どうすんだろ
18名無しのひみつ:2010/07/28(水) 00:42:09 ID:k9LYXnP1
アナタの町を全力解体
19名無しのひみつ:2010/07/28(水) 00:45:53 ID:JxGG3h2O
暑いからスパコンの電源落としてくれ
20名無しのひみつ:2010/07/28(水) 01:47:29 ID:YBDpuhoh
美濃焼の釜が熱源じゃろが
21名無しのひみつ:2010/07/28(水) 01:57:16 ID:ysa9TKVx
百葉箱の前にエアコンの室外機があったなんてネタじゃね?
22名無しのひみつ:2010/07/28(水) 01:58:35 ID:8i2gSX93
百葉箱の置いてある場所が南向きの土手のすぐ下
すぐ横には慢性渋滞の国道19号が通ってる
場所的にもめちゃくちゃ風通しの悪い場所
最初から最高気温を狙って設置されたとしか思えないロケーション
スパコンなんか使わないで一度現地に見に行ってこい
23名無しのひみつ:2010/07/28(水) 02:28:30 ID:ysa9TKVx
>>22
地球温暖化の正体って奴だなw
24名無しのひみつ:2010/07/28(水) 02:52:11 ID:jNJObu1A
今の季節って南から北に向かって風が流れてるよな。
つまり名古屋で温められた空気が北上してるのが原因じゃないか?
名古屋はヒートアイランドで多治見はその影響かも。
25名無しのひみつ:2010/07/28(水) 03:18:22 ID:2H+u7lmn
>>22
で、昔他の場所で気温はかったら高かったという結論が出た。


今回はそれも含めて調査するんだけど。
>>1にはあまり詳しく書いてないな。
26名無しのひみつ:2010/07/28(水) 03:51:41 ID:YeLjmnvU
多治見市在住の俺が来ましたよ。


ウチは室外温度計(のセンサー)を2Fの軒下にぶら下げてあるが、ここ3日の最高温度は43.2度でした。
先週昼間は俺の部屋がエアコン最大運転でも31度から下がらない暑さです。
ここ2日は風があるのでマシ。
熱中症防止に窓開放はできない。開けたら市街地から熱風が・・・。

>>17
焼き物なら近隣の市町村も名物と言い張るし、愛知には瀬戸物がある。
要は激しく特徴のない街なので、暑さで知名度を上げる、と。

なおマスコットのうなかっぱは市役所1F正面入り口に行けば会えます。
あの被り物を日中着る仕事だけはしたくないわ(w


>>22
百葉箱は北消防署の敷地内だけど、まだあそこはマシだと思うんだが。

>>24
それはあると思うよ。
激しく盆地なので熱風は入れども出ていかない。より北の土岐市は寂れて田んぼとか多いから、
ここまで暑くはない。
27名無しのひみつ:2010/07/28(水) 05:49:17 ID:XX0i0ZvV
>気象庁のアメダス観測地点は市北部の消防署隣に設けられており、その付近が、
>気温の上がりやすい環境になっていることも考えられるという。

当たり前のことだけど
こういうのに大きく左右される訳で
気象衛星で市の一定区域内を地熱を計って平均値を取る、とした方が正確だね。
28名無しのひみつ:2010/07/28(水) 06:35:19 ID:l4x7JUTH
最初から結論有りきな研究とか意味あんのかよ
ランダムで建物散らばらして結果のいいもん集約していく方法にしろ

素人かよw
29名無しのひみつ:2010/07/28(水) 08:13:57 ID:fklSMAOB
すぐ隣の土岐も暑いの忘れないでください
30名無しのひみつ:2010/07/28(水) 08:15:52 ID:t4Wi8r5t
多治見の百葉箱がある場所は、熱がこもり易くて周りより1〜2度気温が高いらしいが・・・・
31名無しのひみつ:2010/07/28(水) 09:28:05 ID:T/+vuAtH
その内練馬が全国1になるよ
都心には相変わらずビルがじゃんじゃんたってるし
いずれ灼熱地獄になって誰も住まなくなる
東京政府はアホ丸出しの低脳ばっかり
32名無しのひみつ:2010/07/28(水) 12:47:27 ID:aA3PosIm
ほかが涼しいからだろ
33名無しのひみつ:2010/07/28(水) 17:24:43 ID:KOq3lm8s
フェーン現象が起きる為、とかの結論だったら、税金を返してもらおう。
34名無しのひみつ:2010/07/28(水) 18:04:24 ID:zQPWI/3Q
>>24
群馬県の高崎や、埼玉県の熊谷も、東京で暖められた空気が、
海からの風で流れ込んで気温が上がるんだろ。

35名無しのひみつ:2010/07/28(水) 18:23:14 ID:bq688L4o
いくらなんでも多治見のアメダスの設置場所をみちゃうと
どんだけ高い気温出た!って言っても疑っちゃう。
公平じゃない感じがするほかのアメダスと。
36名無しのひみつ:2010/07/28(水) 18:27:26 ID:sUfHjt26
結果が出ました
温度が高いからです
37名無しのひみつ:2010/07/28(水) 18:33:35 ID:mdvaNQ0a
多治見市民が百葉箱に向かって放水すれば解決
38名無しのひみつ:2010/07/28(水) 18:44:33 ID:bq688L4o
>>37
降水量wwwww
39名無しのひみつ:2010/07/28(水) 21:42:46 ID:rvp/SPdQ
>>2

埼玉の鳩山に地球環境観測センターがあるのは何かの冗談か?w
身をもって地獄の熱帯夜を体感しろとかのw
40名無しのひみつ:2010/07/28(水) 21:46:59 ID:4VC6//PS
ノルマも納期もない公務員は楽しそうでうらやましいな
41名無しのひみつ:2010/07/28(水) 22:04:09 ID:1hyqyRH7
スパコンいらねえええええ

・盆地(フェーンがおきやすいし、風も吹き溜まる)
・熱源(名古屋)から熱風
・内陸
他の暑い町もだいたいこんなでしょ
42名無しのひみつ:2010/07/28(水) 22:11:16 ID:zphIpGmQ
瀬戸焼きと美濃焼きの熱が土岐に来るからさ
43名無しのひみつ:2010/07/28(水) 22:19:08 ID:0e5scpD8
観測してる機械がある所の真下が真っ黒でした! ってオチ
44名無しのひみつ:2010/07/28(水) 22:35:36 ID:1hyqyRH7
いや、写真見たけどコンクリだったよ
45名無しのひみつ:2010/07/28(水) 22:37:07 ID:/drSIQbA
熊谷「俺を差し置いて何言ってやがる!」
46名無しのひみつ:2010/07/28(水) 23:06:40 ID:Smi25S3J
ちょっと待て!メタンやCO2濃度は測ったのか?
もしかしてそこだけ(( ;゚Д゚)))
47名無しのひみつ:2010/07/28(水) 23:33:12 ID:1hyqyRH7
何をいいたいのかわからんが、温室効果ガスだけで気温を上げようと思ったら
動物が窒息するんでないか
48名無しのひみつ:2010/07/28(水) 23:33:17 ID:seuAW17g
660 :名無しSUN:2010/07/28(水) 18:32:36 ID:WXyG0ypq
3年前のあの日、日本中が蓄熱しまくっていた。
東京では、翌朝の気温が、30.3度までしか下がらず。

熊谷の、一瞬の差しも見事だったが、

あの日の多治見は、

11:40頃〜17:30頃にかけて、ずっと38度以上を持続し、
13:30頃〜16:10頃にかけて、ほぼ40度以上だったのは凄い。
熱い空気が余すところなく滞留していた結果だろう。

蓄熱効果は凄まじく、17:00で39.5度もあった。

東京とかで仮にこんなになったら、どんな恐ろしい熱帯夜になることか・・・。

1942年の名古屋も、毎正時観測で39.9度までいってるけど、
どういう状況だったのだろうか。


ちなみに、関東中部で、高温長時間持続という意味では、
梅雨明け前、蓄熱なしで20.3度から、40.2度まで駆け上った、1997年7月5日の
鳩山が凄い。


661 :名無しSUN:2010/07/28(水) 23:29:59 ID:1Xt0UBor
>>660
歴史の残る伝説の一戦でしたね。
熊谷の一瞬の差しは気温の芸術をみせつけられた。
試合は終始多治見がリードしていたのに、たった一瞬で引き分けに持ち込まれた。
あの頃の熊谷は今よりも強かった。
49名無しのひみつ:2010/07/29(木) 00:16:57 ID:9LWKNSPz
熊谷、多治見は
都市部から伸びる谷間の入り口に位置する
都市部のヒートアイランドによる熱気が気温の低い山間部に駆け上がる時
ちょうど狭くなる位置なんじゃない?
50名無しのひみつ:2010/07/29(木) 00:24:54 ID:dHo7fsgc
モデル・パラメータをいくつか想定してシミュレート→実際の結果とマッチしない→さらにモデル・パラをいじる
→色々いじったらなんとか近い数値になるのがでる→これで説明できた(キリッ
51名無しのひみつ:2010/07/29(木) 06:58:28 ID:/sZmRtBJ
ただの田舎都市が、少し暑いのをいい事に
全国に名を売ろうと、寒暖計をすこし温度が高く出るように設置しただけ

ってオチだったりして
5226@市民:2010/08/03(火) 13:59:50 ID:sixfpTyx
>偽装高温

暑さを疑うなら1回来い、と。
名古屋から仕事に多治見に来た人は大抵1℃の差に驚く。
逆にこっちが名古屋に行くと割と大丈夫。

あと百葉箱の下は中学で習うとおり芝生ですから。


最高に暑くなると、夏の風物詩な生き物すら活動停止するよw
この間の39℃超えの時は日中セミとかの声が一切しない。不気味に静か。
で、夕方から一斉に鳴き始める。

今日は凄くマシな日で助かるよ。
今現在外気温36.8℃ @ 俺の家
53名無しのひみつ:2010/08/04(水) 00:27:10 ID:aVRSLqag
54名無しのひみつ:2010/08/04(水) 00:42:56 ID:lcHKJW8g
名古屋も先々週は熱かったが風向きが北西だった。南向きになって蒸し暑くて
死にそう。
55名無しのひみつ:2010/08/04(水) 02:53:39 ID:qq2Qo1Np
盆地で商業地で風が来ないからでFAじゃん
56名無しのひみつ:2010/08/04(水) 09:53:44 ID:Dbuyi+/X
風は体感温度に影響するだけじゃね?
57名無しのひみつ:2010/08/04(水) 13:43:42 ID:NOkNbxma
>>22
スパコンにだけ反応するバカ
これがゆとりか・・・
58名無しのひみつ:2010/08/06(金) 15:04:51 ID:1SWHB09o
>>51
汚名だろ
売る意味が無い
59名無しのひみつ:2010/08/06(金) 21:00:59 ID:j3NSwH13
>>57
道路は60度以上だからな。 これは狙いすぎではないか?
60名無しのひみつ:2010/08/07(土) 00:45:30 ID:YHS50Gk1
多治見の昔は、全国上位になるような暑さとは無縁だった。
暑さは、多治見を囲む丘陵地帯を乱開発したツケです。
山を切り崩して、市之倉や旭が丘やホワイトタウンや滝呂台などの大規模宅地を開発し、
その他の山もゴルフ場や道路にした結果です。
あと、砕石で数山を消し去ったのも一因でしょう。

郊外を乱開発した結果、駅を中心とした市街地は空洞化してゴースト化。
ただのアスファルトとコンクリの無人街になり、郊外では空調機器が大量稼働。
暑くなるのは当たり前。
61名無しのひみつ:2010/08/07(土) 14:56:14 ID:tJdtNLcF
62お笑い:2010/08/07(土) 16:55:18 ID:/BEQP//o
カップルが出来過ぎて熱い熱い言って人口増えすぎなのが一番の問題で、神は人口を抑制しようとしている。
だからチームマイナス6%なんだ。
6はラテン語でセックサ。セックスだ。
チームマイナスセックスなんだ。

これが本当に本当の命懸けてもいい真実だ。
だから性が反乱していると言っているが本当は違う。
セックスできない男女が今後ますます増えるだろう。

神は我々の無意識に内在し、世界を制御している。
購買意欲も性欲も恋愛感情もすべて支配している。

いい加減わかってくれないかな?おバカさんたち。
俺だって今まで見下していたオカルト論者が真実だったなんて驚きだ。
63名無しのひみつ
>>57
東京モンかクズ団塊だろう