【宇宙】観測史上最大、質量が太陽の265倍というとてつもない巨大恒星を発見
1 :
依頼スレの61@おっおにぎりがほしいんだなφ ★:
観測史上最大の質量を持つ巨大な恒星が発見されたという研究が7月21日に発表された。
質量が太陽の265倍というこのとてつもない巨大恒星は、それでも誕生時からは
“減量”していると考えられ、かつては質量が太陽の320倍であった可能性が高いという。
長年の定説では、恒星は一定の質量を超えると不安定になり存在できなくなると
考えられていたが、この巨大恒星の発見で恒星物理学の法則が書き換えられるかもしれない。
イギリスにあるシェフィールド大学の天文学者で研究の共著者リチャード・パーカー氏は
次のように話す。「本当に驚きだ。これまでの天文学界の常識では、恒星の質量の上限は
太陽の150倍前後までとされていた。だが今回の発見により、星団や銀河での恒星の誕生と
死についての定説が一新されるかもしれない」。
パーカー氏の研究チームは、チリにあるヨーロッパ南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡
VLTが撮影した画像の中からこの巨大恒星を発見した。天の川銀河の伴銀河の1つである
大マゼラン雲で、高温の若い大質量星の密集する星団の内部にその姿が確認された。
この記録破りの恒星R136a1は、質量があまりにも巨大なため、他の恒星では
確認されたことがないような高速で水素を燃焼している。この燃焼速度の速さから、
誕生後100万年程度にもかかわらず既に“中年”の恒星と考えられる。これに対して太陽は、
誕生してから約50億年が経過しているが、残りの寿命もまだ約50億年ある。
「ガスが集まってこれだけの巨大恒星を形成する場所は宇宙でも非常に限られているので、
この巨大恒星の大きさは恒星の成長の限界といえるだろう」とパーカー氏は推測する。
今回の発見はまた、“対不安定型超新星爆発”と呼ばれる大爆発現象の新たな証拠と
なるかもしれないと同氏は付け加える。
一般に、最大級の大質量星が大爆発を起こして生命を終える際には、恒星の外側の層が
まき散らされ、高密度の核が中性子星やブラックホールとして残ると考えられている。
「しかし、今回発見された巨大恒星は、そのあまりの大きさから大爆発で自分自身を完全に
吹き飛ばしてしまい、残骸を一切残さないかもしれない(それが対不安定型超新星爆発の
証拠となる)。この星を発見できたのは幸運だ」とパーカー氏は語る。
この研究は、「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society」誌2010年7月号に
掲載されている。
ソース:ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100722002&expand 画像:観測史上最大の質量を持つ恒星R136a1(最奥)と、その他のタイプの若い恒星を比較したイラスト
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/new-largest-star-size_23713_big.jpg ◇関連スレ
【宇宙】太陽の100万倍の光を放つ巨大質量星「V385 Carinae」 広域赤外線探査衛星「WISE」が撮影/NASA
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1277128682/
2 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:02:52 ID:ppYc6k6/
地球オワタ
3 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:05:43 ID:5J1EkKBT
320倍じゃないの
4 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:07:25 ID:BygxTSYw
だれかわかりやすくけいおんで例えてくれ
5 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:08:35 ID:VaODBePO
このくらいな質量だと寿命はどのくらいだろ?
数千万年くらい?
6 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:09:36 ID:8n8HBjqR
これぐらいの質量とエネルギーならどこまでの核融合が起こるの?
もしかして鉄をも超える原子量の元素も出来てるのでは?
7 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:10:49 ID:ECOVuv9v
宇宙ヤバイな。まじでヤバイ
8 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:12:09 ID:Lzik0R1t
>>5 >誕生後100万年程度にもかかわらず既に“中年”の恒星と考えられる
とあるから数百万年だろうね
9 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:14:09 ID:8Y+yg5aQ
うちうヤバい
10 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:14:52 ID:aXlmga+W
>恒星の質量の上限は太陽の150倍前後までとされていた。
星間物質が密にあるところだと際限なくでかくなるってもんでもないのか。
質量が大きすぎるとブラックホール一直線で恒星になる間もないってこと?
11 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:16:42 ID:fJprPR20
さっさと宇宙に衛星飛ばしまくって
実測すべき
宇宙はマジでヤバイ
ここに人間の未来を切り開く英知が眠ってるよ
12 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:23:25 ID:fgw4rL5U
俺、この星が最後を迎えたら結婚するんだ。
13 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:23:41 ID:NSy7rt4U
で、結局
宇宙はいくつあるの?
14 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:23:48 ID:ae3te+pB
俺には全然関係のない話さ
15 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:25:42 ID:0ohUO8xO
よくわからないから銀河英雄伝説で例えてくれ
16 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:25:57 ID:zA8j1IXP
元気玉
17 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:27:16 ID:YqUGNTWj
宇宙って実体として存在してるわけじゃないから
観測した分広がるよ。
次は500倍とか見つかると思うよ。
18 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:27:50 ID:ndwSUbub
最近のこの暑さと関係あるのかねw
19 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:28:06 ID:tbkx0qDC
どうやって量るのか3行で説明して
20 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:29:17 ID:MNzDVArb
256倍じゃないのか・・・
21 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:30:22 ID:XGCs/Cea
宇宙温暖化ktkr
22 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:31:16 ID:VXGe2xcT
元気玉キタ―
23 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:31:47 ID:/CCIozgy
いくら大きくてもガスなんだよねぇ・・・。
と、素人ながらに思う。
24 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:32:31 ID:YqUGNTWj
>>19 ペキーム採取して
遠心で実測
値高まればそれが答え
25 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:35:51 ID:iEX4doi0
26 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:36:24 ID:ksp0SICX
宇宙というくくりじゃ、とてつもなくはてしない。
宇宙の果てを数値で表せる人はいるんかい。
27 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:37:46 ID:SRMVDb6q
どっちの方向に見えるの?
28 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:38:27 ID:gJ+cI/7A
>>10 エディントン限界っていうのがある。
質量が大きくなって、それと並行して光度が上がっていくと
自身の放射する光の圧力(IKAROSが利用しているけど)で
外層部のガスが吹っ飛ばされてしまう。
で、この手の恒星っていうのは大抵後から多重連星でしたって
オチがつくんだけど(ηカリーナなんかもそうだけど)、今回は
どうなるんだろうかね。
29 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:41:13 ID:6g1ua5jT
ベテルギウスって何百万倍とかじゃなけった毛?
30 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:41:51 ID:ZWdA8HcA
ガスといっても、ほっといたら縮退しちゃうところを核融合のエネルギーで
均衡させて大きさ保ってんだから、うちらの知ってるガスとは大分違うんじゃないの。
木星だってガス惑星と呼ばれるけど、主成分が水素とヘリウムってだけで、
多くの水素は金属の状態で存在すると考えられてる。
31 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:42:05 ID:Y4Yej3ZG
宇宙すらも永遠じゃないってなんかさみしいよね
32 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:42:36 ID:cZ30uaU/
恒星といっても赤色巨星なんだろ?そうなると星の外層は、
はっきりしないモヤモヤ状態だから何倍とでも言えるんじゃねーの?
33 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:42:51 ID:aB6PUCTH
65536倍はまだ?
34 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:44:21 ID:FISuaf8m
>>32 何倍と言っているのは径じゃないよ、質量だよ。
35 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:47:22 ID:qV4HxPHL
天文学者ってアホに見えるよな
定説とか宇宙でそんなもん通用するかっての
36 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:49:38 ID:M0dqxOz4
>>6 もっとも安定した元素である鉄を超えてエネルギーを出すことは無理だ。
水素のような軽い元素が、核融合でエネルギーを出して、鉄を目指すと同じに、
ウランやプルトニウムのような重い元素も、核分裂でエネルギーを出して、鉄を目指すわけだから。
つまり鉄を超えて核融合を行うということは、エネルギーを放出するのではなく、エネルギーを吸い取ることになる。
で一気に星が崩壊して超新星爆発を起こす。
37 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:51:15 ID:+jFZj2wc
どれくらいデカイの?
確か、地球をビー玉に例えると太陽はバスケットボールだよね?
じゃあ、この星は?
太陽をビー玉に例えたらどれくらい?
半径50mくらいの玉?
38 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:51:52 ID:yPDu6nOT
宇宙ヤバイ
39 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 19:00:15 ID:pP7+E0g8
ビリーのお友達の宇宙人が言っていた
計算方法が間違ってるって
40 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 19:01:17 ID:Lzik0R1t
>>32 赤色巨星じゃなくてLBVってやつだな。
>>37 デカいっつーか重い。
直径自体は太陽の数十倍〜数百倍くらいじゃないかな?多分。
41 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 19:07:15 ID:8n8HBjqR
反応のエネルギーからして太陽よりは密度が低いはず
つまり265倍より体積はあるはず
でもさすがに直径比でそこまではないのでは?
42 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 19:11:04 ID:aAPS1bxk
ベテルギウスとかは直径はでかいが質量は太陽の数十倍
こいつは質量が数百倍ということで、でかさが半端ねーらしい
宇宙ハジマタ\(^o^)/
43 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 19:16:25 ID:8n8HBjqR
密度が同じなら
直径比10倍で
質量1000倍ですが
44 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 19:21:00 ID:Lzik0R1t
>>41 基本的に大質量星は低密度だからね。
今回発見されたR136a1も質量は凄いが密度は太陽よりもかなり低いはずだよ。
45 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 19:22:49 ID:Gd2Q/Lzp
将来間違い無くスーパーノバを起すな
46 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 19:35:07 ID:hurIzFtW
宇宙いいかげんにしろw
47 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 19:47:06 ID:6VbTiyhR
その重さで地球くらいの大きさだったら嬉しい
48 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 19:47:14 ID:wjBT3EmK
宇宙の構成物質ってよく分かってないダークマターとダークエネルギーで96%
を占めてるんだろ。なんなんだよw
49 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 19:50:26 ID:Wu5664gq
256倍ならキリがよかったのに・・・
50 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 19:52:53 ID:nz5c7tfc
これが限界なんて言ってるが
どうせこれも限界じゃないんだろ
51 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 19:54:43 ID:X3os+B11
未熟児の赤ん坊とギネスのおデブちゃんぐらいの差があるのか・・・
52 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 20:06:14 ID:k4OpRol6
53 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 20:09:02 ID:JADVp3mu
>>51 そして赤ん坊は100年生きるかもしれないが、
ギネス級ピザは数ヶ月しか生きられない、と。
54 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 20:10:15 ID:JADVp3mu
あ、数ヶ月どころか数日か。
55 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 20:21:12 ID:lG9ommHQ
宇宙の外には何があるの?宇宙の外も真っ暗なの?そもそも宇宙って何のためにあるの?教えて。詳しい人。
56 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 20:24:04 ID:cTwagPvP
>>47 燃料が尽きると、潰れて無限に小さくなるよ。つまりブラックホールw。
でも、この大きさならブラックホールも残さないような、反物質が出来るほどの特大の極超新星爆発を起こすかもwww。
57 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 20:27:04 ID:+/Qd41Mz
>>35 天文学者と物理学者と数学者の性格を引き比べたあるジョークがある。以下wikipediaからの引用。
天文学者、物理学者、そして数学者がスコットランドを走る列車に乗っている。
天文学者は窓の外を眺め、一頭の黒い羊が牧場に立っているのを見て、
「なんと奇妙な。スコットランドの羊はみんな黒いのか。」
すると物理学者はそれに答えて言った。「だから君たち天文学者はいいかげんだと
馬鹿にされるんだ。正しくは「スコットランドには黒い羊が少なくとも一頭いる」だろ?」
最後に数学者が言った。「だから君たち物理学者はいいかげんだと馬鹿にされるんだ。
正しくは「スコットランドに少なくとも一頭、少なくとも片側が黒く見える羊がいる」だろ?」
58 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 20:28:31 ID:D+UbpnzR
誰か例のAA貼って
59 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/07/22(木) 20:29:20 ID:02DyNRrh
256倍禁止
60 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 20:35:47 ID:pMpJIv0Y
>>55 宇宙の外には君がいて、宇宙は君のためにある。
61 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 20:44:09 ID:ZD0ergYc
62 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 20:50:03 ID:AXrzRhOj
これが太陽だったら猛暑でつらいな
63 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 20:54:46 ID:cTwagPvP
64 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 20:56:55 ID:JrDOa2gA
熱いのかな
65 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 20:57:06 ID:rZEQX4uc
ペテルギウスがブラックホールになったらどうなるの?
地球飲み込まれるの?
66 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 21:08:59 ID:cTwagPvP
67 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 21:16:01 ID:ZD0ergYc
飲み込まれるほど近いのならそんな心配しなくても超新星爆発で木っ端微塵じゃないかな。
というか赤色超巨星の内側?
正直いって質量を失っていく段階の赤色超巨星の表面付近って真空といっていいほど希薄だと
思うんだが、そんなんでも飲み込まれた惑星は熱で焼かれるのかな?
それとも中心からのガンマ線で殺菌消毒?
宇宙の感覚は想像を超えているな。宇宙ヤバい。
68 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 21:20:56 ID:YqUGNTWj
ダークプレートを通過してるからもっと遥かに大きくなる。
で、ある一点に達した瞬間に反転してピットブレイクを起こす。
69 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 21:26:39 ID:gwSKtVVQ
>>65 よくある勘違いだが、ブラックホールは重力半径
(太陽くらいの質量の場合は1.5km)の10倍くらい
に近づかないと相対論的効果があまり効かない
から、重力的には普通の星とあまり変わらんよ。
ベテルギウスがブラックホールになったとしても、
そのときの重力は、いま地球がベテルギウスから
受けている重力とほとんど同じ。つまりまったく無視できる。
70 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 21:48:03 ID:hflZVflf
意外と小さいんだな。宇宙は広いんだから太陽の100万倍くらいのがあってもよさそうなもんだが。
71 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 21:53:12 ID:SRmhmiJD
♪宇宙は広いな大きいな、
多分直径一光年なんて星もあるんじゃね
72 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 22:00:48 ID:985dejvv
73 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 22:02:50 ID:Lzik0R1t
>>70 恒星の質量の話題だと「意外と大した事ないな」ってレスがたまにあるな。気持ちは分かるけどw
まあ
>>28のような理由で太陽の100万倍とかにはなれない。でも光度なら100万倍以上の恒星もあるよ。
今回発見されたやつは実に太陽の2000万倍ほどにもなるらしい。
74 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 22:10:40 ID:K7jQmwyH
ところで>1の添付の絵の説明に
「赤色矮星」
「黄色矮星」(主系列星、太陽など)
「青色矮星」※太陽より大きく描かれている
とあるんだが、いつの間に主系列星が矮星扱いになってんの?
75 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 22:23:00 ID:ZD0ergYc
G型主系列星は黄色矮星ということもあるが、実際に太陽のような比較的高温のものはほとんど
白色をしている。wikiより
それよりも青色矮星はなんかのミスかな?青色矮星って赤色矮星の寿命の進んだ姿じゃないかい?
それとも青色巨星をR136a1と比べて皮肉ってるのか。
76 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 22:28:18 ID:6deUPRaQ
:::::::::::::: IRS5
:::::::::::::::::::::::::::: 1万600倍(148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::: : : : : Sドラドゥス : : : : : ::::_,.、‐"
"‐-、、::: : : : : : 2000倍(28億km) : : : : : : ::::_,、-‐"
``ヽ-、.,_:::::: : : : : : : : : : : : : : : : : ::::,,:,、-ヽ"
```'−-,,、,:_:::::::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::、,,、、、-‐''‘
゙、.`゜`''':…‐:--.-::::::、,,.:::::.,,,,.::::-.--: ‐丶'"゙`: : ,"
`i、: : 、"
\: : ミラ : .:、
ゝ`'-、.: 500倍(6億9700万km) :,、'::/
゙. `'‐、.: .: : _/ :l,
`'. `ヽ-、,,、: ..`: : : : : : : ,_、、-‐" : :.ノ
ヽ: ``゛"'':'''''''''"`″ : :,/
`-、 アンタレス : .,/
``、、 390倍(5億4000万km),/
`'ヽ、、. _,.-'"
^"ヽ‐、-::---:ー""`
。
太陽 1倍 (139万km)
.
地球 0.0086倍 (1.2万q)
/ ー┬ | l l \ l l _/__ ├ / ナ- ナ―
/| 口 | ー┼┐\ |/ -―,  ̄フ _/__ | < / ├ /  ̄"
| J / / ∠__ __ノ (__ (_ノ ⊂)ヽ \ ⊂)ヽ つ / ー―
77 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 22:30:44 ID:6deUPRaQ
グ レ ー ト ウ ォ ー ル
 ̄ ̄ `――(長さ:太陽の3500兆倍、幅:太陽の2100兆倍) __ , -――
_,,,,,,,,_
/` `'i、
超銀河団 | l
゙l、 /
`'ー---'"
(太陽の約680兆倍〜)
銀河系 o
(太陽の6800万倍)
IRS5 。
(太陽の1万倍)
太陽 .
(地球の109倍))
地球
(直径約1万2700q)
「卍」の書き順
0━1 6
┃ ┃ 1画目(0→1)、2画目(2→3)、3画目(1→4)、
2━╋━3 4画目(2→5)、5画目(6→3)、6画目(4→7)、
┃ ┃
5 4 ━7
_─|─i_ -┼─ ─フ
二|二! --┼─ |│| | ̄|
二|二 | |│| |二|
|三三| \__ ノ│| フヽ
__
____ ──  ̄ ̄フ _ ヽヽ ̄ ̄フ
/  ̄ ̄| /  ̄| /
/ ノ / \ __| / \
78 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 22:46:26 ID:OYs8jSxt
う〜、なにもかも不思議。
宇宙の仕組みってどうなってるんですか?
そして、なんで人間が存在し、経済というものに苦しんでいるのですか?
永遠の過去から、永遠の未来に時間というものは必ず流れていくものなんですか?
79 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 22:49:45 ID:uAdu7+MU
太陽に寿命なんてあったのかよw
これが一番びっくりしたわw
80 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 22:50:57 ID:8n8HBjqR
この宇宙とは別の宇宙すらいくらでもあるから
こんな程度で驚かれても
えっ?
て感じだろ。
81 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 22:52:54 ID:EpKvvViZ
>>79 太陽に寿命があることを知らない人が このスレに来たことに驚いた。
82 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 23:00:16 ID:QuylSZBf
たった265倍の質量で観測史上最大なのか…
てことは
>>76のでかい星なんかは中は超スッカスカなのか?
83 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 23:00:37 ID:UafP6Kjd
こういうのって、誤差で桁すら変わることがあるから
すぐには信用できないような。
84 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 23:21:04 ID:rBC1d+4y
>>78 俺理論だと無から有が生まれても無に帰るならそれは単なる歪みであって連続した無であったことと変わりがない
俺らは単なる誤差の中で生きてるんだぜ
85 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 23:32:40 ID:FRmUCKZx
天体望遠鏡でよく「太陽をみちゃいけません」って注意書いてあるのに
>>1はそれを無視してその恒星みて測ったっていうのかよw
うそくせーwwwwww
大体、そんなデカイ星を測るのにどんだけデカイ定規作ったんだよw
もうなにもかもうそくせーwww
86 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 23:36:31 ID:1BuzueLs
ここまで面白いレスなし
87 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 23:42:58 ID:ZXYMiWIR
88 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 23:50:23 ID:pMpJIv0Y
>>78 こういう書き込みの方が不思議。
宇宙に起こる大規模な話が、どうして根源的な問いのスイッチになるんだろうね?
それは単に小さなものの集積であって、特別な何かではないはずなのに。
89 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 23:53:04 ID:Lzik0R1t
>>82 そう、スッカスカもいいところ。
恒星の質量は太陽の10倍もあれば大質量星と言っていいんじゃないかな。
たった10倍と思うだろうけど光度はずっと大きくなる。
まして265倍にもなると超ド級の大質量星といっていい。
このR136a1の光度はU型超新星の数%くらいにもなるんだよ。
90 :
名無しのひみつ:2010/07/22(木) 23:54:19 ID:OznayJIA
>>88 ようするに世界を丸ごと擬人化しちゃうってことかと思います。
91 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 00:17:28 ID:YipVs+dz
2010年現在、観測されてる中で
宇宙で1番大きな恒星「大犬座VY」を超えたってことかな?
92 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 00:24:51 ID:X3gUq/9O
>>91 >>1を良く読みなさい。大きさ(直径)ではなく質量が265倍。
大犬座VYみたいな赤色巨星ではないので大きさはそれほどでもない。
問題は今まで計算上、恒星の最大質量は太陽質量の150倍程度が限界と思われていたのに、
それを遥かに上回る大質量星が発見されたということ。
今までの大質量星形成の予測に間違いがあったということ。
93 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 00:26:10 ID:nckMkLua
つまり、ロリババアって事だってばよ!
94 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 00:29:46 ID:WrLikcGe
質量260倍なんて想像も出来んな
直径の間違いかと思ったわ
95 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 00:43:04 ID:3wsL+dwe
96 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 00:43:39 ID:3wsL+dwe
太陽=ぬこ
この星=山本山
97 :
○:2010/07/23(金) 00:46:17 ID:itiNOEjh
98 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 01:10:12 ID:opwtMyB1
ニコ動で見たおおいぬ座だかおおわし座だかのデカイやつよりデカイの?
99 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 01:13:44 ID:zv2SAQVz
話が90度変わるんで悪いけど
エロイ人に質問!
もしブラックホールが惑星と衝突するとどうなるんですか?
衝突前に潮汐力で原子レベル(素粒子レベルかも)までバラバラになって
ゆっくり飲み込まれるんじゃないかな
101 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 01:29:27 ID:FORDp5fy
普段は宇宙なんか考えずに生きてんだけど、宇宙関連のニュース見るたび
なんか小さいことで悩むことがバカバカしくなる。
そして寝る。
起きたら現実の自分に戻っている。
>>99,100
事象の地平面での潮汐力はブラックホールの質量
によるので、どうなるかはブラックホールの大きさによ
って違う。質量が大きいほど潮汐力は小さいので、
ちょっと奇妙に思えるけれど、ブラックホールが巨大で
あればある程静かに飲み込まれる。
太陽質量くらいブラックホールだと潮汐力で
ばらばらになって吸い込まれる。銀河の中心に
ある超巨大ブラックホールではおそらく特になにも
起こらず事象の地平面を素通りして、そのまま
帰ってこない。
103 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 02:13:44 ID:A4NaWwgS
恒星もブラックホールと同じで合体してくのかなー。
太陽の150倍の質量の星がいくつもくっつけばこの星サイズになるのでは。
と思ってみた。
104 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 02:47:52 ID:Hpgg3Zri
大林素子はそれでトスの練習してたんだよな
105 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 02:51:31 ID:r3mkWmEr
106 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 03:04:33 ID:BXMMQcTS
265倍か、
PCヲタは、256倍だと何故か安心する。
>>4 目指せ武道館とか言ってたらドームでやらなきゃ意味ねーよと言われたということだろ
最大ってIRS5じゃないのか??
109 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 03:35:03 ID:8GgAY5Nz
太陽からして地球から新幹線で70年以上かかる所にあるのに
存在感あり過ぎなのに、宇宙は節操がなさすぎ
螺旋の力だな
>>4 近所のハードオフでギターの中古が2万だったからそんなもんかと思っていたのに、
ギー太が値切られて5万で上には上があるもんだと感心してたら
さわちゃんのギターが買い取り値で50万と知り
だったら売値はいくらなんだ?と右往左往しているのが現在
ただ、そんなもんならまだまだ上があるだろうと無責任な発言をしているのが俺を含むここの連中
余程デカイんだろうな
そうじゃないと直ぐにブラックホールになりそうだし
113 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 07:20:42 ID:QI3NxTjD
実際に質量量ったわけじゃあるまいし、そもそも〜倍なんてのも机上の空論。
そんなのを元に正しいとか正しくないとか、もうアホかと
実際、理論じゃ説明できないことが出てるんだから理論に欠陥あるのは間違
いないってことだよ
科学の英知を持ってすれば何でも解決解明できるとか思い上がりもいい加減にしろって
>>112 構成由来のブラックホールで、太陽の10-50倍程度だから、
この星は、爆縮段階でそのままブラックホールになってもおかしくない
とりあえず宇宙ヤバイ
>1
で、僕らどうすればいいのよ
117 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 07:39:38 ID:KhyimhAl
白色彗星だわ
これ何億光年離れてんの?
寿命が数百万年なら今見てる時点で向こうはすでにドッカンしてんの?
>>118 マゼラン星雲だからそう離れてないんじゃないか
ドッカンしたらガンマ線バーストでアボンかな
120 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 08:07:34 ID:z4E05xYn
>>118 マゼランなら戦艦ヤマトでも行ける距離だから、まだ生きているだろうよ。
宇宙の中ではそれでもチリ程度だろ。
宇宙は別次元にでかい生物の細胞なんじゃねーの?
その中で俺らはわいわいやってるだけ。細菌みたいにね。
______
/ \
/;/ \
/;;/ ─ |
/;;// ── | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ;;/// _,-=- _,-= |
/ / ノ_ ヽ | < 定説なんです
|ii ///´ ヽ .| |
/ii::::::::// ( о ) | \_______________
|iiiii::::::::::::::::/// /_,,,,;;iiiiiiii;;;,,_ヽ
/iiii:::::::::::::::::::::::////;;;;───、ヾヾ
|iiiiiiiii:::::::::::::::::::::::::::::///\__/ヾヽ:::\
彡iiiii::::::::::::::::::::::::::::::// ;; ; ;; 》:::::::ミ
ノノノノ;;;;;;::::::::::::::::::《 ;; ;; ;》 ;;》ゝゝ
ノ丿//ノノ;;;;》 ;;》 》 ;;ミ
ヽヽ《 ;;; 》(
``《人/
124 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 09:02:41 ID:YipVs+dz
125 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 09:12:06 ID:Qm8ZBb4e
256倍じゃーないのねーー
126 :
sage:2010/07/23(金) 09:51:19 ID:VyQylScM
>>99 「もし月がなかったら」って言う外人さんが書いた本に、載ってるよ。
>>100の内容がもそっと具体的に書いてる。
大気が剥がれて、地殻が剥がれて・・・
あと、宇宙生成の初期にあったとされる極小ブラックホールが
地球を突き抜けると仮定すると ってのもあったな。
図書館で借りれるぞ。
>>113 人間がみんな自分と同じような馬鹿だと思わない
方がいいと思うよ。
>>113 >科学の英知を持ってすれば何でも解決解明できるとか思い上がりもいい加減にしろって
そんなことを思ってる科学者はほとんどいないよ。
そもそも科学とは未解明なことを解明するための手段なんだから、
科学の前提が「未解明事象の存在」解明できていないことがあるからこそ科学がある。
これまでの人類の歴史で解明してきたことなんか、残っている未解明の事柄に
比べたら極々僅かな量でしかないことはみんな十分に分かっている。
科学以外の解明手段も示せないのに、科学が思い上がっているなんて
考え方こそがおまえの思い上がりだ。
>>113 テンプレート的な科学に対する勘違いだなw
320倍角?
131 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 11:15:52 ID:FeGyMbkF
通常の物理現象は空間反転を行っても変わらないように見える。
具体的には、まったく見知らぬ国の映像がテレビに映っている場合
その画面が通常どおり撮影されたのか、一度鏡に反射させてから撮影されたのかは
通常の物理現象を見ているかぎりは判別できない。この様に空間反転した状態と元
の状態で物理法則が変わらないことをパリティ対称性がある、または、パリティが
保存されている。
物体に働く力(相互作用)は重力相互作用、電磁相互作用、強い相互作用
弱い相互作用の4つの相互作用に分られる。これらの中で、パリティ対称性の破れがみられるのは
弱い相互作用の関係する物理現象のみであり、他の3つの相互作用ではパリティ対称性が保存されている。
通常、人間の目で直接観察できるのは重力相互作用と電磁相互作用のみであるため
長い間、すべての物理法則でパリティ対称性が保存されていると考えられている。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて!!! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
機械の体をタダでくれる星は見つからないのか?
ボラー連邦に恒星破壊ミサイルでも打ち込まれたか?
何か知らないけど、大きな星が発見されたようですね
太陽の150倍以上は存在しないと言われていたのに凄いです
これは科学に誤りがあったのか、それとも何か測り方に問題が
あるのか、詳しい方教えてください
136 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 12:21:39 ID:Dkb/oOHT
『 光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?』
____
/::::::─三三─\ リアルな話すると多分お前の住んでる街が消し飛ぶ
/:::::::: ( ○)三(○)\ 光速でウンコほどの質量(約200?300グラム)
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | _____ の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ
ノ:::::::: `ー'´ \ | | お前のウンコで地球がヤバイ
____ さらにリアルな話をすると、
/:υ::─ニ三─ヾ 今現在の理論では物体は光速に近づくにつれ
/:::::::: ( ○)三(○)\ 質量は増加するので射出されたウンコが光速なったなる為、
(:::::υ:::::::::: (__人__)::::: i| ____ 瞬間に質量=∞(無限大)と重力崩壊を起こし想像を絶する
\::::::::: |r┬-| ::::ノ | | ブラックホールが発生するそれが一瞬で太陽系飲み込み、
リ:::::::: `ー'´ ::\ | | 5秒以内に銀河を飲み込むのでお前のウンコで宇宙がヤバイ
______ またウンコ側をリアルに説明すると、
/:υ::─ニjjニ─ヾ 光の速さでウンコをすると、ウンコはスターボウを見る。
/:::li|.:( ○)三 (○)\ ウンコの後方は漆黒の闇が、そしてウンコの進行方向には
(:::||!.:υ::::: (__人__)):::: i| ____ 全ての周囲の風景が一点にあつまるように見える。
)::::::::::::: |r┬-| li::::/ | | そして、ドップラー効果で七色に輝いて見える。
/::::::::::::::: `ー ' ::::::ヽ | | お前のウンコ素敵。
137 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 12:52:43 ID:9YgKErT1
229 名人(コネチカット州) 2007/04/07(土) 14:04:45.74 ID:GhfgDHSDO
ちょっと難しい話になるけど、
物質が光速に達した時、質量は無限大となりタイムスリップが可能になると言われているので
まずうんこは排出と共に光体化し輝きだす
タイムトラベラーがごとく未来や中世、原始に突如モノ凄い質量の
うんこが現われては甚大なる破壊をもたらし、光と共に消えていく。
これが一番科学的だと思うんだけど
239 留学生(岡山県) 2007/04/07(土) 14:06:20.76 ID:s/tP8kno0
>>229 伝説ちっくww
139 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 13:18:21 ID:E0cqDFxO
256倍の誤報だと思うの。
256倍ならちょうど切りのいい数字だな
142 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 16:34:20 ID:TUgaftW0
俺の心がビッグバンアタックしますた
>>37 直径比較概算
地球の直径を1cmとする
*地球 1cm
-----------------------------
*木星 11cm
*太陽 1m
*シリウスA 1.8m
*ポルックス 8m
*リゲル 70m
*ベテルギウス 650m
*アンタレス 700m
*ガーネットスター 1420m
*ケフェウス座VV星 1720m
宇宙ヤバい
>>143 自己レス
ちなみに、身長170センチのあなたが
ケフェウス座VV星だとしたら、
地球はイースト菌程度の大きさ。
146 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 18:32:13 ID:E0cqDFxO
東京ドーム何個分なのかな。
おおいぬ座VYを壁紙にしたら、太陽はドット欠け1個、と思うとドット欠けも悔しくな・・・悔しい
>>143 大きさの差はでかいけど、
質量さはてんで無いのな。見掛け倒し。
>>146 @VV星の表面積
72,382,294,738,708,830,000平方キロメートル
A東京ドームの面積
東京ドーム=47000平方メートル
=0・047平方キロメートル
72,382,294,738,708,830,000÷0.047
=1540048820000000000000個分
答え
東京ドーム面積の約15垓4000京個分
間違ってたらご免。
>>149 ごめん・・・表面積間違えた・・・。
18,095,573,684,677,208,000平方キロメートルだ。
あとは自分で計算して・・・。
151 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 20:21:20 ID:O0Pzx5c/
重力はどれ位になるんだろう
人は立つことは
おろか
押しつぶされる?
152 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 20:53:08 ID:oAt9jqrN
立つ前に人間が燃え尽きる
153 :
名無しのひみつ:2010/07/23(金) 20:54:27 ID:Dkb/oOHT
堀内恒夫
>>151 むしろ質量の小さな恒星の方が表面重力は大きいだろうね。
太陽系に最も近い恒星であるプロキシマ・ケンタウリなんかは質量は太陽の1/8〜1/7くらいしかないらしいけど
表面重力は地球の150倍くらいになる。立てるような地面はないだろうけどね。
156 :
名無しのひみつ:2010/07/24(土) 11:29:01 ID:U2ZENmqd
恒星の「表面」ってどこを指すの?
>>157 >>158さんが言ってるとおりで質量が小さくても星の半径が小さいと表面重力は大きく、
逆に質量が大きくても赤色巨星みたいな極端に半径の大きな星は表面重力は小さい。
これは単に引力は距離の2乗に反比例して弱くなるのがその理由。
少々判りにくい例だが、、月の質量は地球の81.3分の1しかないが、
半径が地球の4分の1程度しかないので表面重力は地球の6分の1にもなる。
さらに言うと、表面重力は、その星の平均密度と星の半径に比例します。
だから、星の平均密度が同じでサイズが大きければ、重力は星の大きさに比例して大きくなります。
(質量は半径三乗比例、重力は距離二乗反比例なので)
質量の大きな星の方が平均密度が小さいために、大きな星ほど表面重力が小さいと言うことに
なっているのだと思われます。
直径では太陽の 3√265=6.423 倍しかない
あっ、間違えたWWW
超新星になってもブラックホールも残さず吹き飛んでしまうのかな
よく光速超えたらタイムスリップできるっていうけど、
それって視覚的なものだけではないの?
地球から仮に500光年超えた星から地球の細部まで見られる望遠鏡使えば、
500年前の地球が見られるって昔科学の先生が言ってたが。
宇宙誕生初期の密度が濃い時代は
こんなのがもっとゴロゴロしてたのかも?
毎日地球に降りそそいでるガンマ線バーストは
100億年くらい前の極超新星が由来というのが有力だし
実は連星だったってオチはやめて欲しいな。
>>163 SN2006gyなんかはそうだったみたいだね。
>>166 むしろ連星でしたってオチがつかなきゃ説明つかない質量じゃないかと。
それにしても大マゼラン雲ってネタの宝庫だな。
>>167 まあそうかも知れないが、ちょっとがっかりしてしまうな。
上方修正ならいくらでもどうぞって感じなんだがw
>>164 光速以下で運動している物体は、光速以上には加速できないというのが現代の物理学の定説です
言い方を変えれば、地球の情報が500年遅れで伝わるってだけの話。
>>169 >>170 いや、それはわかってる、
ただ光速を超えればタイムスリップできるという仮説があるけど。
実際に光速を超えたという仮定で、それは本当にタイムスリップなのか?という話。
>>171 単に超光速で飛ぶだけじゃ、タイムスリップは出来ないよ。
座標系を変えてみたときに、過去へ飛んだように見えるだけだから。
>>172 その答えが聞きたかった、
ありがとう。
>>173 超高速じゃなくて、亜光速の話がしたかったのかな。
>>172 過去に飛んだように見えるってのは、実際に進んでる方向とは逆の方向に進んで見えるってこと?
でも銀河の速度って光速より速いんだよね。
いまいち理解出来んのだけど。
宇宙すげー
大きい星はそれだけ重いかと思ったが全然違うんだな
>>172 光の速度を超えて飛べるなら時間移動か可能でしょ?
光と同じ速度で飛べば時間の遅れは無限大になるから、
どんなに長く旅をしても、旅立った時点に戻ることになる。
光より早く飛べば飛び立つ前に帰ってくることになる。
>>178 タイムワープするからには、出発地に戻ってこないとダメなんだよな。
ちょっといろいろ考えたんだが。
うまくいくかどうかわからん(確認の計算の仕方がよくわからん)が、こんな方法はどうだろう?
1 地球から超光速で出発
2 地球から100光年先についたら、速度を光速の90%まで落とし、Uターン
3 再び超光速に加速して地球に戻る。
Uターン時にうまく慣性系を乗り換えられるなら、これで過去に戻ってくるはず。
超高速だと本当に時間がもどるの?
時間の進み方の速さの倍率を、c/√(c^2-v^2) だとすると、v > c の時は虚数になるんだけど。
英語版のウィキをみると直径は太陽の35倍、光度は870万倍、表面温度は53000Kとなってるな。
この数字がどれくらい正しいのかは分からんけど53000Kってのは凄いな。
182 :
名無しのひみつ:2010/07/25(日) 16:22:58 ID:6nDjKcNn
<ガスが集まってこれだけの巨大恒星を形成する場所は宇宙でも非常に限られているので>
それはどういう場所なんだ?
>>181 つーか質量265倍なのに直径35倍って小ささも凄まじくね?
>>183 そうでもない。体積比だと約4.3万倍。
R136a1の密度は太陽の0.6%にしかならない。
>>184 土星は水に浮くとか、意外に星って軽いんだよな。
逆に地球とか水星はえらい重い。
地球が重いのは地球の表面から月ができたという説にも合致するんだよな
でも恒星を気体と考えると温度と密度が反比例しそうだがそうでもないのが不思議
あくまで表面温度だからね
そのへんは恒星進化の人の分類がいまんとこ一番確実な推定ということで
>>でも恒星を気体と考えると温度と密度が反比例しそうだがそうでもないのが不思議
それは圧力がある値に決まっているときの関係。
:::::::::::::: IRS5
:::::::::::::::::::::::::::: 10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::............. Sドラドゥス
゙ `"─-::.::::........ 2000 (28億km) ........::::::::::::::::- "  ̄
` ─-- =Q_:: :: :: :: :: ..... ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
ヽ:::..  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .::γ Sドラドゥス
`、;;:::.... ..:::::::,:”
\::::::::.... ミラ ..:::::::/
`・、:::::.. 500(6億9700万km) .::::,; ・ ′
l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
'、:::::... ..::/
`、::::...... アンタレス ...::::::;;′
・、::::: 390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
“ー- =Q___ -‐” (太陽の390倍の直径)
.
↑ .←木星はこんくらい(14万km)
太陽 1 (130万km) ←地球はこれ(1万2000km)
,__l__ |フ_旦_ | _|_|_ __ _|_ヽヽ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l
/\ |>/i-i-i / | ヽ | | / _|_ / | | \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ / / /\ | / |__| _/
>>188 それと、分子同士が液体並みに混み合っていない場合だね。
太陽程度でも平均密度が水より重かったりするので、無視できないだろうね。
それと、光圧も無視できないのだとか。
191 :
名無しのひみつ:2010/07/26(月) 18:29:55 ID:g57n4xZz
神がおられるなら、こんなでかいもんつくって何がしたかったんだ。
全く詳しくないんだが、今までの説以上の質量でも恒星を維持できるとかなると
よくニュートンとかに乗ってるブラックホールのでき方とかいうのも
また代わってくるのかな?
>>191 神の代理人とも呼ばれる天使のメタトロンの大きさは”世界と同じ大きさ”だそうだ。
神に物理的な大きさというものはないよ。実体を持たないんだから。
物理世界の領域外に本体がある。
しかし、アバターを望めばどんなサイズにもなれる。だから神。
196 :
名無しのひみつ:2010/07/26(月) 20:01:29 ID:Q4cRyVAY
神様なんて単なるわがままなガキだし。
アダムとイブの話なんか聞いた日には、
神のことぶん殴りたくなるぜ。
197 :
名無しのひみつ:2010/07/26(月) 20:06:35 ID:fYC7LUMr
>>196 昔は誰でもイブがいた、お見合いのようなものがあったため
今はビッチになってしまったため、俺らにはイブがいないんだよ
198 :
名無しのひみつ:2010/07/26(月) 20:07:43 ID:FWcMzySh
地球
(直径約1万2700q)
太陽 .
(地球の109倍))
IRS5 。
(太陽の1万倍)
銀河系 o
(太陽の6800万倍)
湖北系(平和堂の20倍)
/////////// 日本海 ////////////
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┌───┐
│平和堂│
└───┘
=====[ 駅 ]====
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
/////////// 琵琶湖 ////////////
アダムとイブの話で神様がワガママって言う結論にたどりつくのは理解出来んw
つか、なんでこの流れでいきなり神様批判になるんだw
>>195 神は3次元に居ないらしいからな。
>>199 まあ、ゲームのキャラクターから見た人間の様な感覚かもな>神様
この宇宙は実は神様世界の糞ガキが遊んでいるゲームかもしれんとか、ありがちか(^^;)
「ガスが集まってこれだけの巨大恒星を形成する場所は宇宙でも非常に限られているので、
この巨大恒星の大きさは恒星の成長の限界といえるだろう」
もうこれがすでにダウトだとしか言いようがない。
どんだけ宇宙調べたんだ。
>>201 我々の手が届く範囲は「宇宙の地平線」の内側のごく一部だけだからね。
つまり「今の人類の既知範囲」から考えられる宇宙の限界…なんだよ。
まあ今の人類がいう、宇宙の果てってのは、単なる観測の限界点だからなw
こういった天体の凄さは数字だけでもある程度分かるけどさ、
凄さをより実感するために表面近くで見てみたいものだな。
直径が太陽の数十倍、表面温度数万Kの巨大な青白い球体は間近ではどのように見えるだろうか。
肉眼だったら凄さを認識できるところまで近寄れないし
画像でみてもただ白いだけじゃね?
>>205 もちろん仮に出来たらの話ね。実際には表面どころか100億q離れてても死ぬだろうし。
まあ仮に不死身だったとしても確かにまぶしくて真っ白にしか見えないだろうな。
207 :
名無しのひみつ:2010/07/27(火) 20:39:31 ID:+U5Ax6bk
人の住める星も発見してくれ
>>89 常に超新星の数%の明るさって凄すぎるな。
10光年離れてても死にそう
最近、日焼けすると思ったらこいつのせいか
>>210 っていうか、光球面でこの色だったら、紫外線ヤバイだろ。
半端な化合物じゃ分解しそうだ。
>>210 うへあw
太陽さん黄色くてマジ良かったw
>>208 俺のレスだわ。最初見たソースでは2000万太陽光度とあったのでそう書いたけど、
その後見た別ソースではその半分程度という見積もりもある。どっちにしろ凄いけどね。
>>210 なんか、じっと見てるとだんだんデカくなっていくような錯覚が・・・
神様「物凄く明るい光がほしくてつくったんだけど、パナソニックのLED電球とかいうほうが手ごろだったんで捨てときました、ゴメン」
>>212 太陽って他の恒星との比較図なんかでは一般的に黄色に描かれているんだけど、
なんで黄色なんだろ?
俺には白色に見えるんだが?
人間の目は地球に届く範囲の可視光は白色に見えるんじゃないの?
>>216 人間へと進化した環境は、
晴天と違う時もあるとか、天空光の色は太陽の色と違うとか
そういうのが 太陽の色≠白 の理由ではないのかな
>>202 地平線の向こうにも宇宙は広がっていると言えるのだろうか。
無いんじゃないのかな。
>>217 太陽が白色に見えるといっても、マグネシウムが燃える時の光に比べたら、
あれほどは白くないから、やはり少し黄色いんだろうか?
マグネシウムの燃えカスである酸化マグネシウムの色は、白色の基準である
色測定の原器的な役割をもっているらしいけど、マグネシウムが燃えている時の
光の色はどうなんだろうか。あれも白色光の基準になるくらい白に近い色なんだろうか?
俺には青白い光に見えるけど。
考えてみたら、おれ自身が白色光の基準がよくわかってないから、太陽が白いのか
少し黄色いのかは判断できないな。
>>216 約5700ケルビンの黒体輻射の可視光域でのスペクトル分布が黄色
ミルキーウェイじゃないから存在できるとか?
太陽「お前ら重い星の融合炉は暴走しているぞ、俺は危ない橋は渡らねー」
太陽「ぶっちゃけ重くなりたくても周りの惑星を取り込んでも腹の足しにもならない
オリオン大星雲にでも突っ込まないと」
224 :
名無しのひみつ:2010/08/16(月) 16:27:46 ID:+CdrmkQp
静岡は金持ちの数が三位の県
お前ら貧乏人には解らないんだろうな(笑)
225 :
名無しのひみつ:2010/08/16(月) 16:29:16 ID:+CdrmkQp
誤爆
>>200 むしろ、そのキャラクターを書くドット絵のパレットだろう。
パレットを切り替えたときにグラフィックが変わるように
パラレルワールドがあるんじゃないか?
恒星内部の放射圧 [編集]
恒星内部は非常に温度が高い。現在の恒星モデルによると、
太陽の中心温度は約1,500万Kで、超巨星の中心核では約10億Kを超えるとされている。
放射圧の強さは温度の4乗に比例して増加するため、このような高温の環境では
放射圧は非常に重要である。太陽では放射圧は気体の圧力に比べてまだかなり小さいが、
大質量星では放射圧が星の圧力の大部分を担っている。
大マゼラン銀河は重い元素が少ないのかな?
だから存在できると予想
板垣さんににらまれたら、ブラックホールすら残さず極超新星爆発だな
230 :
名無しのひみつ:2010/09/09(木) 18:51:38 ID:PSLrQlzl
なんかもうこういうのわくわくする
231 :
名無しのひみつ:2010/09/09(木) 18:58:32 ID:pTpSJYt1
直径が太陽の数千倍とかあったような気がしたが
史上最大で質量265倍ということは、数千倍のでかい星は
すかすかなんだな。
宇宙の果てには何があるのか興味がつきないよなー
個人的には地球からスタートして、宇宙の果てに行ったら
また地球に戻ってくると思うんだが
ちと見辛いが、直径(最後のみ身長)を1kmに統一した場合の質量(t)
天の川銀河・・・・・・・・・・0.0000000000000035(2.9億分の1g)
おおいぬ座VY・・・・・・・・・・3.2
ベテルギウス・・・・・・・・・・15
R136a1・・・・・・・・・・460万
太陽・・・・・・・・・・7.4億
地球・・・・・・・・・・29億
中性子星・・・・・・・・・・3500垓
人間・・・・・・・・・・1300万
>>233 人間だけ身長というのはオカシイ。
肉団子にした時の直径で比べれば、1億以上になるはずだが。
>>234 身長の方がイメージしやすいと思ってね。銀河系も球状じゃないし。
人間を球体にした場合だと5億tくらいになるかな。
youtubeにデカイ天体を映像化した動画あったよな
>>236 あれは直径比較であって、質量じゃないし。
238 :
名無しのひみつ:2010/09/19(日) 08:14:06 ID:nj6fYXbG
俺死んで霊体になったら宇宙を旅するんだ
239 :
名無しのひみつ:2010/09/19(日) 11:11:47 ID:nziI2GWF
240 :
名無しのひみつ:2010/09/19(日) 17:52:39 ID:oUAMxwoV
ブラックホールの中に質量はあるのかな?
241 :
名無しのひみつ:2010/09/20(月) 01:10:04 ID:OZMZDbHl
宇宙やばいな。想像したら、涙がでてくる。
不思議だ。
質量の話にサイズ持ち出してどうする。
デブって体重を支えきれずw