【生物】パナマの森林で両生類30種が絶滅

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Sweety Pooφ ★
“壊滅的な”疫病の流行によって、パナマの両生類30種の地域個体群が絶滅したという新しい研究が発表された。
そのうち5種は、まだ新種として公式に認定されていないという。

絶滅の原因となったのは、1980年代後半から中南米やオーストラリアでも両生類の激減を引き起こしている致死性の
ツボカビである。ツボカビは両生類の皮膚に感染し、感染すると皮膚がはがれ、こん睡状態に陥り、体重が減少し、
最終的には死に至る。

差し迫るツボカビの侵入に備え、1998年から2004年にかけてエルコペの森林地域に生息するカエルとサンショウウオの
複数の種から遺伝子情報の採集が行われた。

研究チームを率いたコロンビアの首都ボゴタにあるロスアンデス大学の進化生物学者アンドリュー・クロフォード氏によると、
ツボカビの感染がエルコペ全域に拡大したのは2004年で、森にはカエルの死骸が散乱していたという。ツボカビについては
まだ不明な点が多く、感染の進行があまりに速いため、研究者はその破壊の推移をほとんど追跡できないでいる。

しかし今回エルコペの研究チームは、遺伝子データベースを活用してツボカビの流行前と後のデータを比較し、
ツボカビへの感染により絶滅した種を正確に特定することに成功した。その中にはわずかではあるが、まだ種として
認定されていない未確認種もあった。

「新しい種が発見されると同時に絶滅した種も特定されている。この2つの相反する動きはある時点でどこかで
ぶつかるはずだ」とクロフォード氏は語る。

ツボカビがエルコペを襲う前、クロフォード氏の研究チームは4平方キロの森林地帯に生息する63種のカエルと
サンショウウオからDNAサンプルを採取していた。そして、既に種として特定されている両生類を集めた大規模な
遺伝子データベースにその情報を加えた。

研究チームは、種が確認されていない標本を既存の遺伝系統と照合する方法で、ツボカビの感染が爆発的に拡大する前の
森で採取した標本の中から未確認種を 11種発見した。

感染拡大後に行われた2006〜08年の調査で、63種のうち25種が森から消えたことが判明した。そのうち5種は、
先に見つかった未確認の11種の一部だった。

今回の研究によれば、個体数が前回の調査から85〜99%減少していた種が9種あったという。これらの種が地球上から
絶滅したわけではないが、クロフォード氏によれば、被害を受けていない地域に生息する同種の両生類がエルコペに
移り住むという「期待はあまり持てない」という。これまでにコスタリカなどで実施された実験によれば、ツボカビの波が
襲った後にカエルの個体数が回復することはない。

クロフォード氏によると、カエルが森にいないと生態系全体に影響が及ぶ可能性があるという。まず、オタマジャクシが
河川環境に欠かせない存在なのだ。オタマジャクシは川床に生えるコケや藻を食べることで、食物連鎖の上位にいる動物が
必要とするタンパク質などの栄養素を取り込んでいるからである。

クロフォード氏の指摘によれば、ツボカビの感染が拡大した原因は不明だが、人や物資の相互の結びつきを強めた
グローバリゼーションが鍵を握っている可能性がある。

一般的に、爆発的感染拡大は、新しい病原体が生態系全体を破壊させることもあるという“警告”のようなものである。
ツボカビの感染力は非常に強力であるため、たとえば遺伝子的にはネズミとクジラほども離れた遠縁のカエルの種間でも
感染して絶滅させることができるとクロフォード氏は語る。

「このような病原体が哺乳類を襲わないでもらいたいものだ。しかしこれは、将来の姿を示すほんの一例かもしれない」
とクロフォード氏は語った。

今回の研究は、2010年7月20日発行の「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌に掲載された。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/panamanian-marsupial-frog-fungus_23595_big.jpg
ツボカビの実験に使うフクロアマガエルの一種を手に持つ研究者(撮影日不明)。


ソース:ナショナルジオグラフィック 公式日本サイト(2010年7月21日)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100721002&expand
2名無しのひみつ:2010/07/21(水) 22:25:45 ID:MLTDTc8z
よし!オレがパナマに行ってオタマジャクシを大量に放出してくる
3名無しのひみつ:2010/07/21(水) 22:27:30 ID:/miRGlyg
オレは動物は韓国人女性さえ生きていればあとは全部絶滅しても構わない
4名無しのひみつ:2010/07/21(水) 22:36:30 ID:rVV6vXbl
シナ人すげえな
5名無しのひみつ:2010/07/21(水) 22:40:55 ID:0awgVfkl
俺のウーパールーパーは見事なピンク色でなかなかの大きさだが
最近ちっとも元気がない
6名無しのひみつ:2010/07/21(水) 22:54:23 ID:f2yNd4vb
こんなの放っておいても両生類が絶滅することはないから心配ない。
生物なめすぎ。
7名無しのひみつ:2010/07/21(水) 23:04:26 ID:ILo5gzKG
マニアにとってこういった生物が絶滅することがどんなに悲劇的なことかわかるか?
8名無しのひみつ:2010/07/21(水) 23:08:58 ID:yApAILkx
多様性がある限り絶滅はない
9名無しのひみつ:2010/07/21(水) 23:13:05 ID:7hai6n3b
パナマを押さえた中国人が
漢方として頂きました
10名無しのひみつ:2010/07/21(水) 23:50:50 ID:YRWVeUhB
世界遺産をいつまで保存しとくつもりなんだ?
諸行無常こそ多様性の本質だろ。
それの理解なくして絶滅を嘆いても意味なし。
11名無しのひみつ:2010/07/22(木) 00:38:57 ID:112rNms3
恐ろしい話だ。
12名無しのひみつ:2010/07/22(木) 01:14:35 ID:92jWMjyt
ツボカビの元々のキャリアは実験用として世界的によく使われるカエルで
発病もしないから検査もしない、学生でも簡単に増やせるってんでツボカビも爆発的に増えてる。
被害がここまで拡大してるのに各国輸入規制しない、流通、販売規制しないのは
自分達が実験用に使えなくなると困るから。

ツボカビ拡散の異変に気づいたマニアを悪役にしたて
研究者から責任転嫁するため今がんばって広報してるところ。
日本でも飼育マニアのみに対して注意喚起してるが大学、研究施設では華麗にスルー。
13名無しのひみつ:2010/07/22(木) 07:36:09 ID:wMs8ltV1
いっつも思うんだけど、なんで人間を特別扱いするんだ?
人間含めて、ガイアだろ。

種の多様性はあくまでも環境に適応出来るかできないか。
減ったからそれが人間の影響って事はない。
すべては自然の流れ。
数万年単位でみれば、人間も滅びるはず。
14名無しのひみつ:2010/07/22(木) 08:02:01 ID:e3mvPXCU
>>13
お前ほんと馬鹿だな。
人間が自分達の心配をしてんだろ。お前人間じゃないのかよ。
多様性が縮小すれば人間にとっても不利益なんだよ。
15名無しのひみつ:2010/07/22(木) 08:44:13 ID:Q/l0ebVk
もう合えない生物が30種類も増えたのか・・・。

畜生
16名無しのひみつ:2010/07/22(木) 11:41:15 ID:oTOdQC/U
寂しいニュースだな
せめてウチの庭のアマガエルが干乾びないように水撒いて来るか
17名無しのひみつ:2010/07/22(木) 14:30:24 ID:6R+DpGOH
日本にもツボカビが侵入したとかいうニュースは、その後どうなった?
18名無しのひみつ:2010/07/22(木) 15:38:51 ID:e6Cc1xRM
>>17

実はツボカビは日本原産でしたー

でなかったっけ?だから日本のカエルは抵抗性があるとかないとか。
19名無しのひみつ:2010/07/22(木) 15:46:44 ID:JADVp3mu
日本を含めた東アジアのどこか原産、な。
もちろん日本が大陸と繋がってた頃の話だ。

こんな病原体の期限は<丶`∀´>にでも主張させてホルホルさせとけ。
20名無しのひみつ:2010/07/22(木) 21:42:22 ID:oySa82jz
そのうち病原菌に抗体のあるカエルでも生まれるんじゃないの
もしくはカエルの居なくなった部分を別の動物が穴埋めするとか
こういう悲観的な空気を出すニュースは嫌い
21名無しのひみつ:2010/07/22(木) 21:55:26 ID:ZYj/QwyO
生物が絶滅していく速度と、新種の生物が見つかる数っていうのはどちらが早いのかしら
22名無しのひみつ:2010/07/23(金) 01:08:36 ID:LQe5afLj
生物なんて所詮意思を持たない遺伝子機械に過ぎないんだから、知的生命体である人間のために滅ぼされようが構わんだろ。
23名無しのひみつ:2010/07/23(金) 11:06:34 ID:fxPPWQ5T
22が意思を持ってる証明はできない(意思を持ってるような振る舞いをする
ゾンビにすぎない可能性を排除できない)から、22を頃しても誰も文句は言わんよな。
24名無しのひみつ:2010/07/23(金) 12:13:03 ID:DEnss3Xc
てか人間の命なんてせいぜいそんなもんだ。
子供の時踏み潰したアリと一緒。

脳が発達した人間は、人間同士が天敵だからな。
神様もよくかんがえてるよ。

ガイアは人間が増え過ぎたら、減らす方向に働くから何も問題ない。
25名無しのひみつ:2010/07/23(金) 16:26:20 ID:LQe5afLj
>>23
現実では人間を殺したら犯罪だが、動物を殺しても罪には問われない。
毎日食料として畜獣が殺されているんだから、命の価値が違いすぎる。
26名無しのひみつ:2010/07/23(金) 21:14:03 ID:lRSuN6SM
動物虐待・・・・・まあ罪は軽いが
27名無しのひみつ
罪は重くないが、殺人予備軍として一生ケーサツからマークされるね>動物虐待者