【スポーツ工学】W杯で話題 「ぶれ球」と呼ばれる無回転のシュートの原理 科学の視点から解析/山形大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇サッカーW杯公式球「ジャブラニ」 ぶれ球の不思議に迫る

サッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で話題となり、
日本代表の本田圭佑選手が得意とする「ぶれ球」と呼ばれる無回転のシュートの原理について、
山形大地域教育文化学部の瀬尾和哉准教授(流体力学、スポーツ工学)が科学の視点から解析し、
6日発表した。放たれたボールが進む方向の裏側に生じる空気の渦が、不規則な揺れを
生み出す要因だという。

瀬尾准教授は南ア大会の公式球「ジャブラニ」などを使って実験。
回転しない状態で風やレーザー光を当て、周囲の空気の流れを分析した。
 
ボールの両脇から後ろに空気が流れると、裏側に低圧の空間が発生。
周囲の空気を巻き込むようにしてU字形の渦が生まれる。
この渦が不規則に向きを変えることで空気の流れが変化し、ぶれが生じるという。
 
渦を発生させるには、スピンをかけずにボールをけるほか、ボール自体も凹凸が少なく
理想的な球体に近くなければならない。ジャブラニは少ないパネルを機械で張り合わせて
作られており、球体に近いとされる。
 
瀬尾准教授によると、金属球を使って渦を発生させた先行研究はあるが、
サッカーボールで証明したのは初めて。
 
W杯でぶれ球が目立ち始めたのは2006年ドイツ大会から。ドイツ大会の公式球と比べ、
ジャブラニは空気抵抗が小さく、「スピードが落ちず、よりゴールに近い地点でぶれる特徴がある」
(瀬尾准教授)という。本田選手がW杯のデンマーク戦で決めた先制ゴールも、無回転でぶれる
ように落ちている。
 
瀬尾准教授は研究成果について「アドバルーンや飛行船を安定させる技術などにも
応用できる」と話している。

[ジャブラニ] ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の公式球。
同国の公用語の一つ、ズールー語で「祝杯」の意。
皮革パネルはわずか8枚で、ドイツ大会の「チームガイスト」より6枚少ない。
GKには扱いが難しいため不評で、実際にW杯の試合でファンブルによる失点もあった。

2010年07月07日水曜日

------------------
▽記事引用元
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/07/20100707t54013.htm
河北新報社(http://www.kahoku.co.jp/)配信記事

ぶれ球の原理について説明する瀬尾准教授
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2010/20100706022jd.jpg
2名無しのひみつ:2010/07/13(火) 00:04:14 ID:89fFSvbR
>放たれたボールが進む方向の裏側に生じる空気の渦
カルマン渦?
3名無しのひみつ:2010/07/13(火) 00:06:31 ID:WpOmuiAB
しゃぶれ玉
4名無しのひみつ:2010/07/13(火) 00:17:16 ID:GBLG5+QD
フォークボールと同じ。
っつーか、流体力学では常識だろ。
5名無しのひみつ:2010/07/13(火) 00:23:34 ID:oAQbdKG/
>>4
フォークじゃねーよ
ナックルだ
6名無しのひみつ:2010/07/13(火) 00:31:44 ID:Ptmv2uf/
パームボール使いっていないのかよ!
7名無しのひみつ:2010/07/13(火) 00:45:00 ID:rnwb239p
無回転で射出されたボールでも→〇〜 こんな風にボールに紐を付けておくだけで真っ直ぐ飛ぶよ
凧の足と同じ理屈だな
8名無しのひみつ:2010/07/13(火) 00:52:35 ID:CPNGt9ih
・・・え?
この研究の新規性は?
9名無しのひみつ:2010/07/13(火) 00:54:43 ID:B6ZNMUat
原理がわかっても予測できなければ意味ないし、まず再現性ないし。
無意味すぎる研究。
10名無しのひみつ:2010/07/13(火) 01:01:24 ID:yaPDIBnH
流体工学やっても日本じゃ扇風機しかつくれないって、
予備校の物理の講師が言ってたが、本当なのか?
11名無しのひみつ:2010/07/13(火) 01:05:09 ID:FvsdPQCM
>>8
>>9
実際のサッカーボールを使って証明
>>10
言い過ぎだろ
12名無しのひみつ:2010/07/13(火) 01:20:12 ID:LLO+OHH5
>>10
それはないわw
造船分野での流体力学は日本はかなり高い技術築いているから。
航空分野ではやはり軍事産業を持っている国には遅れをとるかも!?
13名無しのひみつ:2010/07/13(火) 01:25:48 ID:YmbQnD0O
ドイツ大会のほうがミドル入ってた気がするんだが気のせい?
14名無しのひみつ:2010/07/13(火) 02:00:08 ID:me/K1tRn
ラクビーボールでサッカーやれば、面白いのに
15名無しのひみつ:2010/07/13(火) 02:15:44 ID:apViqmJv
ウェイクフィールドに聞けよw
16名無しのひみつ:2010/07/13(火) 02:20:46 ID:FvsdPQCM
>>13
高地だったのとボール自体の抵抗の少なさのせいで宇宙開発に・・
17名無しのひみつ:2010/07/13(火) 02:45:29 ID:ZM71L3Jr
何年も前にテレビ番組が解析してたじゃん。
アインシュタインの眼ってやつだっけ。
たしか筑波大サッカー部が出てた希ガス。
18名無しのひみつ:2010/07/13(火) 02:47:20 ID:ibuTSmiv
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ag1SWun7jVE
こういうスレでは載せずには居られない動画
19名無しのひみつ:2010/07/13(火) 02:49:00 ID:275Yeev2
車の空力解析のノウハウの応用でしょ?
野球ボール(フォーク・ナックル)とかで前例結構あるよね。
論文出しても査読で却下かな?ネタが旬だから通るのかな?
20名無しのひみつ:2010/07/13(火) 03:49:01 ID:uZlroY6B
>>4フォークも一応回転数を減らして落とす球だな

でもフォークはナックルよりは回転数が多い
それもバックスピンでなく、ごく遅いシュート回転が掛かっている人が多い

稀にほとんど回転しないフォークを投げる人もいて(指が長く、人差し指と中指が曲がっててちょっと向き合ってるような人など)
その場合やっぱり多少揺れる
21名無しのひみつ:2010/07/13(火) 05:13:32 ID:KdpFQZJ3
野球のボールは縫い目があるから、それを進行方向にどう回転させるかで決まる( ・ω・)y─┛〜〜
22名無しのひみつ:2010/07/13(火) 05:18:15 ID:bC6jc4r+
理屈こねても無駄。
無回転ボールの不規則性は周囲の空気の不規則性との相互干渉によるものなんだから。
主体と環境の相互作用が生み出す奇跡。
そして、もちろん、きれいな回転をかけた直線的なシュートもまた、回転によって規則性を生み出す奇跡なのさ。
だけど、そんな不規則な環境でずっと生きてる人間だからこそ、
理屈抜きで無回転シュートが打てることを発見し、試行錯誤の末に独自に再現できるようになるんだよね。
理屈を超えて。計算を超えて。まさにスポーツのもつ神秘。奇跡。
23名無しのひみつ:2010/07/13(火) 06:33:00 ID:HLsz54bx
つまり、さっさとナビエストークス方程式の一般解を見つけろと言う事か
24名無しのひみつ:2010/07/13(火) 07:51:11 ID:uZlroY6B
>>1
>ボールの両脇から後ろに空気が流れると、裏側に低圧の空間が発生。
周囲の空気を巻き込むようにしてU字形の渦が生まれる。
この渦が不規則に向きを変えることで空気の流れが変化し、ぶれが生じるという。

>>2>カルマン渦?

だな
あるいはその前段階で、ボールの後ろで非対称になり初めくらいかな

既に、70km/hを超えるシュートで無いと無回転でも揺れは生じないなどの研究があるんだっけ
スンスケも無回転を蹴ることは一応出来たが、遅過ぎてあまり実用的ではなかったという
さすがに70km/hは超えていただろう

>>18 回転数が少ないのにボールが良く曲がっているのは昔のボールだからか。
今大会の遠藤のシュートはもっと回転数が多かったが、標高も高くジャブラニだから2mくらいしか曲がらなかった
25ぴょん♂:2010/07/13(火) 08:13:39 ID:9toq9arP BE:781119465-2BP(1029)
これ、バレ〜ボ〜ルでも同じことできるよ。25年前高校生の時やってたw
26ぴょん♂:2010/07/13(火) 08:16:07 ID:9toq9arP BE:1041492858-2BP(1029)
>>24
これ、ボ〜ルを打つ側で意外と軌道を制御できるんだぜ。
カルマン渦ってそんなに規則的なんか?
27名無しのひみつ:2010/07/13(火) 08:38:06 ID:27A2D2UD
前回のWC前に犬HKがかなり解析していたよ?
ボールの軌道が数十センチブレるらしい。
28名無しのひみつ:2010/07/13(火) 09:11:50 ID:dW/59Va9

流行の波に乗ろうと必死だな山形大w

ところで地域教育文化学部ってナニ?このDQN学部www
29名無しのひみつ:2010/07/13(火) 09:44:48 ID:PHhd5hki
普通に筑波大でこの実験公開されてない?
ずっと前にテレビで見た
30名無しのひみつ:2010/07/13(火) 09:51:13 ID:4l1MV+T5
ただのナックルだろ
解明って言っても、小学生レベルだよ。
31名無しのひみつ:2010/07/13(火) 09:51:26 ID:dW/59Va9

アディダスが開発時に検証してそうなんですけど
32名無しのひみつ:2010/07/13(火) 09:51:49 ID:pTjASSQ/
野球ですでに分かってるでしょ
33名無しのひみつ:2010/07/13(火) 09:54:47 ID:uZlroY6B
>>1>「アドバルーンや飛行船を安定させる技術などにも応用できる」

山形なら飛行船を使いこなせれば冬季の山地への輸送に便利だな
34名無しのひみつ:2010/07/13(火) 10:07:42 ID:hmaJKEdL
>10 流体工学やっても日本じゃ扇風機しかつくれないって、
ねーよwww
そんなんだったら原子炉の冷却系だのシリコン単結晶るつぼ中の解析とかできねぇしw

>予備校の物理の講師が言ってた
そいつが扇風機しかない超貧乏研究室の出身か、
アレ過ぎだったので扇風機でしか実験させてもらえなかったんじゃね?
35名無しのひみつ:2010/07/13(火) 10:15:05 ID:XWUJ/OUH
>>10
予備校の講師ってのはほとんど院生で失敗した人達だからねえ。
36名無しのひみつ:2010/07/13(火) 10:15:20 ID:uZlroY6B
その予備校時代がいつ頃だったのかにも因る
37名無しのひみつ:2010/07/13(火) 10:23:41 ID:MU3jH2D2
サッカーボールも野球の球みたいに縫い目を曲げればいいのに
そうすれば状況に応じて4シームシュートとかナックルシュートとかドロップシュートとか
より蹴り分けられるようになる
38名無しのひみつ:2010/07/13(火) 10:56:19 ID:JWObpLwE
ピンポン玉の方が軽い分、凄い球が打てそうな気がするんだが、
逆に軽すぎて回転がかかっちゃうのかな。
39名無しのひみつ:2010/07/13(火) 10:59:52 ID:dBP6cktb
赤方偏移だよ。赤い人間ほど遠くに青い人間ほど近くに見える。
40名無しのひみつ:2010/07/13(火) 11:12:56 ID:XO3yVwhb
>ぶれ球

由紀夫に研究をさせろよ。
41名無しのひみつ:2010/07/13(火) 11:58:52 ID:BQTGtItK
いやこれってさ、バレーの無回転サーブと何か違うの?
無回転サーブってすんごくフラつくよ
42名無しのひみつ:2010/07/13(火) 12:11:27 ID:dj1bc9UN
フローターサーブ?
43名無しのひみつ:2010/07/13(火) 12:18:09 ID:BQTGtItK
>>42
いんや違う
フローターで無回転と回転を、
ジャンプでも無回転と回転を使い分けてた
ジャンプ無回転はめんどくさかったけど
44名無しのひみつ:2010/07/13(火) 12:40:14 ID:oh1z4AIx
>>10
予備校の講師なんかが分かるわけねぇだろw
日本人は先生だったら何でも鵜呑みにしちゃうからな・・・
45名無しのひみつ:2010/07/13(火) 14:11:16 ID:vFFX3PxR
>>38
ピンポン玉をナックルの握りで投げると
びっくりするくらい落ちるよね
46名無しのひみつ:2010/07/13(火) 15:09:14 ID:Niq554TQ
>>10
どこの予備校だよ(笑)
世界初の数値計算は東大の川口先生だよ(円筒周りの流れ)。
空母から発艦する戦闘機を見て、世界で最初に地面効果に気づいたのは東大の今井先生だし、
グリッドジェネレーションも日本発だし、20世紀の流体力学は日本抜きには語れないよ。
47名無しのひみつ:2010/07/13(火) 15:27:58 ID:nQ/Z5I5L
>>10,12
進路の話だろ
実際に国内の航空分野の市場が小さすぎて

難関国立に入って
さらにその中で上位数%の成績とって
人気の航空宇宙系の研究室入らないと
そっち系の仕事は出来ないよ
48名無しのひみつ:2010/07/13(火) 15:32:16 ID:nQ/Z5I5L
そこそこ程度だと
重工にすら入れず
そのへんの大手メーカー入って扇風機レベル
49名無しのひみつ:2010/07/13(火) 15:37:25 ID:oVch+kQu
サッカーボールでやってみたってとこだけが新しいの、これ?
50名無しのひみつ:2010/07/13(火) 15:46:08 ID:PiDhrt89
次は「民主党のブレと流体力学について」辺りを発表してくれ
51名無しのひみつ:2010/07/13(火) 17:02:28 ID:CUcfI3C9
>>45
ピンポン球は完璧な無回転が決まると、ラケット一個分近くずれる。

...これで初速が150km/h越えだから、まず当てるのは無理。
5251:2010/07/13(火) 17:05:29 ID:CUcfI3C9
ただし弱点もあって、これだけずれるってことは、まず狙ったところにいかない。w
53名無しのひみつ:2010/07/13(火) 17:37:02 ID:l/HRD7KT
この調子でジャイロボールも解析してくれ
54名無しのひみつ:2010/07/13(火) 17:48:17 ID:xUuNunLE
>>2>>21
なぜカルマン渦に気づかないんだろねぇ
ニュースにするほどか?
継ぎ目がVGになってたって気づけよ。
55名無しのひみつ:2010/07/13(火) 22:23:40 ID:AERzUov+
ボールの振動も計算に入ってるのかな?
56名無しのひみつ:2010/07/13(火) 23:19:29 ID:sovlhO9h
ツインシュートが一人で蹴れると知って
キャプテン翼涙目だな。
57名無しのひみつ:2010/07/14(水) 00:09:21 ID:iUKddTN6
確かに回転してないシュートってブレるんだよね。
しかも「シュ〜〜〜〜〜〜〜」って音を発しながら飛んでくるしw
58名無しのひみつ:2010/07/14(水) 00:34:42 ID:qJfUaDOj
公式球「ジャブラニ」が原因では?
アルゼンチン代表の控えによると、恐ろしく出来が悪いんだと。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100713-00000019-ism-socc
59名無しのひみつ:2010/07/14(水) 00:38:15 ID:c2lHPDln
ボールの曲がり方ってマグヌス効果とカルマンの渦知ってたらだいたい予想つくだろ。
こんなの大学教養程度の物理じゃんか。
内容も結果も大した研究じゃないな。
渦の動きをカオスで解析!とか、もうちょっと踏み込んで…えっ?ゼリー?僕も食べるよ。
60名無しのひみつ:2010/07/14(水) 01:57:00 ID:t3FmmD7X
無回転サーブは進行方向左右に交互に渦ができて押し合いするからブレる
61名無しのひみつ:2010/07/14(水) 02:09:44 ID:pH92p7oD
マグナス効果は継ぎ目が少なくツルツルだから生じにくくて
回転してもろくに曲がらない

一方無回転で蹴れば揺れまくる
だが、揺れるシュートを使って点を取るより
フリーキックで壁を越えてからドロップしたり
壁の横を通って曲がって>>18みたいに入る方が
実際は遥かに使う局面が多いし、
選手の技術が正確に得点に反映される

http://www.youtube.com/watch?v=Vm2hu5rAd7k
遠藤のはこんなに回っててもあまり曲がってない
62名無しのひみつ:2010/07/14(水) 02:10:06 ID:w16KcOIs
>>60
球の後ろだ、カルマン渦ができるのは
63名無しのひみつ:2010/07/14(水) 02:30:19 ID:t3FmmD7X
>>62
読解力無しか?
進行方向上下じゃなくて左右だよ。
64名無しのひみつ:2010/07/14(水) 03:19:22 ID:pH92p7oD
>>53
ジャイロである事自体にはあまり意義は無い
) (を正面に向けてジャイロ回転だと抵抗が少ない

⊃∪⊂∩を正面に向けてジャイロ回転だと抵抗が大きい

だったらこのような面を向けて無回転でも同じじゃんと思われそうだが
完全に1方向を進行方向に向けたボールなんてナックルそのものでもっと難しい
だから回転掛けるくらいで丁度良い

----------------------------------というのが、2006年くらいまで言われていた-------------------------------------

しかし別の研究機関で調べたら
) (を正面に向けてジャイロ回転でも、普通のバックスピンより抵抗大きかったという結果が出たため
この辺がgdgdになってしまった
65名無しのひみつ:2010/07/14(水) 04:40:10 ID:pH92p7oD
ジャイロは幾つもの研究機関が風洞やら数値計算やらを調べている

>>1にも関与してて面白いのがお茶の水女子大で行われた研究
極めて遅いジャイロ回転(リリースからミットに捕球されるまで2回転以下)のジャイロ回転だと
全く回転しないより、横へのぶれが大きくなったという

またトップスピンやバックスピンやサイドスピンより、ジャイロスピンの方が多少回転数が大きくなっても
ブレやすいため、ナックルを投げる時の技術的難易度も下がる、と記されている

サッカーボールでも稀にジャイロ回転のキックが見られる
66名無しのひみつ:2010/07/14(水) 09:54:18 ID:T8AhLJms
今更すぎるだろ
山形大地域教育文化学部の瀬尾和哉准教授ってどんだけ遅れてるんだ
67名無しのひみつ:2010/07/14(水) 20:25:15 ID:rW8T0P1G
今回はボールが悪かったから全体的にゴールが少なかった。
ならばボールを曲げやすい、コントロールしやすいボールにすれば
点が入るようになって面白くなるんじゃないだろうか。
68名無しのひみつ:2010/07/15(木) 01:26:59 ID:Cf4WvALI
30年近い昔の高校生時代に、今コンビニで売ってるような、野球の球の格好をしたゴムまりで
パーム投げたら、顔の高さに投げた球がバッターボックスで地面にワンバンって勢いで落ちて、
誰もバットにかすらなかった。まさに魔球。
69名無しのひみつ:2010/07/15(木) 01:33:11 ID:/2jHVmlR
ブレ玉をかぶれ玉とよんでしまった
70名無しのひみつ:2010/07/15(木) 03:23:44 ID:YLJLA7es
パームとはまたマイナーな球だな
その落差なら多分何らかの指の掛かりでトップスピンだったか

>>45のピンポン玉ナックルも、指でトップスピンを掛けるように弾くナックルカーブを
そう称している人が多い

>>51のはラケットで打つときに回転を掛けないようにする技
71名無しのひみつ:2010/07/15(木) 08:43:39 ID:Cf4WvALI
軟式テニスの球で、指でトップスピン掛けるナックルカーブをスリークオーターで投げると、
背中の後ろから、アウトコースボールまで曲がるんだよね。

こちらは、ブレ球じゃなくてバナナ系だけど。
72名無しのひみつ:2010/07/15(木) 20:50:32 ID:WV6ptt1N
ピンポン玉やコンビニのビニールボールや軟式テニスボールなら
ジャイロ回転で山なりに投げると
上昇時の動きと下降時の動きが逆向きなのが良く分かる
73名無しのひみつ:2010/07/15(木) 23:27:01 ID:Cf4WvALI
>>72
ゴルフの蟹走りショットだな。
素人にしかできないやつ。
74名無しのひみつ:2010/07/15(木) 23:51:28 ID:6rZy/fPD
田舎の山猿人が理屈だけ研究したところで
チョンテディオ山形のような野蛮な北国サッカーチームには
真似できないから意味ないですよwwww
75名無しのひみつ:2010/07/16(金) 02:32:50 ID:IPQjfmLe
ゴルフのドローボールとフェードボールもこれか
76名無しのひみつ:2010/07/16(金) 05:01:13 ID:IPQjfmLe
http://www.youtube.com/watch?v=WeXNe6gzE8A#t=0m25s
ダルビッシュのジャイロ回転に近い縦スラ
77名無しのひみつ:2010/07/17(土) 00:25:05 ID:+yxsR2gD
何を今更感漂うカルマン渦
78名無しのひみつ:2010/07/17(土) 03:02:55 ID:b9qXpkQp
>>76松坂も含めてその手のジャイロwで落ちる球は結局トップスピン方向に若干傾いた
縦スラ、あるいは宜野座カーブだった
79名無しのひみつ:2010/07/18(日) 03:08:01 ID:Yprd+XUu
>地域教育文化学部
ここで流体力学語ってたら笑われそうだな
80名無しのひみつ:2010/07/18(日) 08:22:12 ID:yPESsEF1
見てる側にとっては全然ブレてるように見えないんですけど。
受けるキーパーにとっては大問題なんだろうな多分。
そんなんより外れたと思わせるような軌道からグニャっと曲がるシュートや
強烈に落ちるドライブシュートのほうが凄いと思うけどね。


>>56
ブレながら曲がるツインシュートってどうやったら蹴れるん?
レヴィンシュートはまさにジャイロ回転なわけだが、銅像を粉々にしたり
パンチで岩を砕くキーパーの腕を破壊する威力を持ってるんだぞ!
シュナイダーがネオファイヤー撃つたびにボール1個丸焦げになって使えなくなるんだよな。
全く迷惑な話だ。
81名無しのひみつ:2010/07/18(日) 12:03:32 ID:mzss8Rxy
ボールが空気でブレ球になるのなら
新幹線や橋が風で振動するのもしょうがないな
82名無しのひみつ:2010/07/19(月) 01:56:42 ID:ehOUNMuC
>>80>見てる側にとっては全然ブレてるように見えないんですけど。

カメラワークがぶれてる方が目立っちゃったりして、
ブレ球の威力って上から見た画像だと伝わり難いかもな

一般人には大きく綺麗に曲がる変化球の方が分かりやすい
ブレ球より取られやすくなるがw
83名無しのひみつ:2010/07/20(火) 20:39:46 ID:UxUp3SDQ
>>80
>見てる側にとっては全然ブレてるように見えないんですけど。

横から撮った映像だと、ボール自体が秒速20〜30mで飛んでいるから、精々数十cmのブレは
相対的に小さすぎて全然わからん。

>受けるキーパーにとっては大問題なんだろうな多分。

バレーボールをやっていた経験だとドライブサーブは落下点が予測できるんだけど、無回転の変化球サーブは、
予想外の変化をするから読めないんだよね。手元に来てから急に伸びたり落ちたり横に曲がったりするから。
多分サーカーのキーパーも同じなんだろう。

84名無しのひみつ:2010/07/28(水) 04:00:18 ID:EMD2jXqq
>>53
夢舞台で新球を試すあたりが日本ハム・ダルビッシュらしい。セを代表する超一流打者に、
21日の練習でひらめいたばかりの新球を初披露した。全33球中13球。それはカットボールの
軌道で浮き上がる「ジャイロカッター」だ。

大粒の汗を流しながらベンチ裏に現れた右腕はタネ明かし。
「試合で初めて使いました。カットボールの一種ですね。ただこれまでと軌道が違う」。
天才的な感覚を誇る指先がメジャーでもめったにお目にかかれないジャイロボールと同じ
回転を生み出した。直球の握りをわずかにズラし、リリースポイントで押し出して横回転を
つけるのだ。

4回に対戦した阿部は「アンダースローのように浮くボール。ファウルでしのぐのが精いっぱい
だった」と脱帽した。ダルビッシュは坂本との対決で手応えをつかんだ。2ボールから3球
連続で新球を投じ、2球連続空振りの後に左飛。
「右打者はチェンジアップのような反応をしていた。普通はバットがボールの上を振るが、
下を振っていた」。当初は左打者の胸元をえぐるのに有効と踏んでいたが右打者にも効果絶大。
あとの課題は制球の精度を磨くだけだ。

08年は鼻血、09年はラミレスの打球が右肩直撃。「毎年いいコンディションで臨めていなかった。
また駄目でしたね」と2回2安打1失点に苦笑したが、注目度は文句なしで一番だった。
「まあ、話題だけでも振りまいたから、それだけでも十分かな」。前代未聞の魔球を解禁した右腕は、
少しだけ胸を張った。

▼全セ・坂本 嶋さんに直球ですか?って聞きました。カットしているように見えました。
▼全セ・ラミレス 気が付かなかった。直球に見えた。
▼楽天・嶋(ダルビッシュとバッテリー)左打者の胸元には浮き上がり、右打者の外には沈む。
変化はさまざま。速いスライダーみたいですね。

◆ダルビッシュの球種 
(1)直球(2)縦のスライダー(3)横のスライダー(4)120キロ台の高速カーブ(5)110キロ台の
縦に割れるカーブ(6)100キロ台の曲がりの大きいカーブ(7)140キロ台の高速チェンジアップ
(8)130キロ台のチェンジアップ(8)フォーク(9)ツーシーム(10)ワンシーム(11)シンカー
(12)カット(13)ジャイロカット

ソースはhttp://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2010/07/24/11.html
3回から登板したダルビッシュ
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2010/07/24/images/KFullNormal20100724191_l.jpg
______________________________________________________________

自分で意識してジャイロ回転の球を投げ、しかもある程度伸びのある球として(主目的はカットファストボールだが)
使ったプロ野球投手として、ダルビッシュが名を残す事になった(既にこっそり使っていた投手は何人もいたが)
動画サイトを見たら少しバックスピン寄りで、またスライドしやすい方向にもやや傾いている
最終的には147km/hまで出たが、141km/h程度のものでもそこそこ伸びはあった

オーバースロー若しくはスリークォーターなのに、アンダースローのような軌道で飛んでくる球だ、という評価になっていた
85名無しのひみつ:2010/07/31(土) 10:56:35 ID:SlmMh8av
全米注目ルーキーのストラスバーグの伸びながらちょっとシュートする直球と
ダルビッシュのジャイロ回転のカットファストボールを比較したら
明らかに軌道全体の違う部分で伸びが出ていた

ストラスバーグのは本当にスピードと回転で伸びている感じ
打者の手元3mくらいでグググッと伸びが目立つがその後は勿論速いけれど
軌道としては予測通り

ダルビッシュのジャイロ回転のカットファストボールは、スリークォーターなのに
アンダースローから投げたような軌道で、球離れは打者に近いから意外と低い。
勿論全体としては重力が掛かって沈んでるんだが、最初から軌道が上向きだから
打者としては合わせにくい
低めに投げると案外平凡な球になってしまう。沈み気味のちょっとスライドする球

でもこればっかり飛んで来たらやっぱり慣れられて、それなりに打ち込まれるだろう
何よりバックスピンよりちょっと遅いし
86名無しのひみつ:2010/08/17(火) 02:49:42 ID:HGufgXQ/
動画サイトではアメリカ人の野球ファンが
日本の野球のシュート、ジャイロボール、宜野座カーブについて
賛否両論を挙げて議論している
MLBでこれは使えるかどうか?とか

125km/hの投手が投げた107km/hの宜野座カーブをただのスローカーブじゃねえかと言っていて
いやこれはストレートの割に速いと別の人がコメントしていたり

ジャイロについては、「基本的には浮きも沈みも曲がりもしない」とアメリカの指導者がコメントしている
87名無しのひみつ:2010/09/09(木) 20:46:09 ID:7/RT4J83
あのアメリカ人野球指導者がジャイロボールについて述べていた動画では
子供にはあまり薦めないと書いていたな

でもあれがダメなら、ショートなんて助走つけた1塁への送球が出来ない事になる
88名無しのひみつ:2010/09/11(土) 15:08:47 ID:zs6aCBnr
http://wiredvision.jp/news/201009/2010090722.html

★動画 http://www.youtube.com/watch?v=zV9KwpPzZuU&feature=player_embedded

1997年、サッカーブラジル代表(当時)のロベルト・カルロスが決めたフリーキックは、
ボールが一旦右に行った後、左方向に鋭くカーブして、物理学を否定するかのような奇跡的ゴールとなった。

この驚くべきゴールが決まったのは、1998年のワールドカップを控えた国際親善試合[トゥルノワ・ド・フランス]の、
フランス対ブラジル戦でのことだった。

おそらくは自国の代表が、少なくとも物理学の法則にはあまり味方してもらえなかったことを証明しようとしたのだろう、
フランスの研究者らは一丸となってこのボールの軌道の解明に取り組んできた。

そしてその結果、あの尋常でない軌道を説明する数式が得られた。

http://img3.wiredvision.jp/news/201009/2010090722-1.jpg

球体がスピンしながら飛ぶとき、その軌道はらせん形を描く。
普通は、重力があるのと、ボールの移動距離が比較的短いことで、このらせん形の軌道は目立たない。
ところがロベルト・カルロスは35メートル先にいて、ボールを蹴る力も十分だったので、本来のらせん様の軌道があらわになった。
上の図に示されているように、もし重力(とゴールネット)の干渉がなければ、ボールはらせん形を描き続けたと考えられる。

このことから言えるのは、十分な距離を取って、十分な力でボールを蹴れば、誰でもこのらせん形の軌道を実現できるということだ。
またこのことは、普通なら一生に1度もののこの手の奇跡的ゴールを、ロベルト・カルロスが何度ももぎ取っていることの説明になるかもしれない。

★動画 http://www.youtube.com/watch?v=RDRDaWz_Npk&feature=player_embedded
89名無しのひみつ:2010/09/28(火) 21:46:44 ID:5Gc7baq/
>>65
本田のFKはほとんどジャイロ気味だよ。
ちょっと軸がずれてるけど。
ゴールまでに数回転している。
90名無しのひみつ
>>89本田の場合、蹴ってからゴールに入るまで何回転するのかな
1回転くらいゆっくり回って入るのかどうか