【スパコン】東大・国立天文台グループ共同開発のスパコン、電力あたりの性能ランクで世界一に!
34 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 07:23:36 ID:WhQosuGy
電力あたり性能wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
玄関の大きさあたりの家の面積
ハンドル径あたり燃費
庭の広さあたり節水
35 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 09:24:08 ID:2QxUot1x
N体計算
N体計算
36 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 09:46:51 ID:Ybv1YF2z
仕分けされませんように・・・。
37 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 12:07:34 ID:aVUYW5ue
>>30 大口たたいて、わずか4%程度の達成値w 消費税も足りないって話だが、
消費税程度のお仕事は、してもらいたいもんですなw
38 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 13:11:04 ID:F9foTFIz
GRAPEは、問題を絞り込むことで、低消費電力と値段を達成してるから
他の仕事をやらせて、低性能というのは間違い。
以前のGRAPEはリンパックベンチマークも走らせられないくらいの専用機。
ちょっと汎用になったからと言って、素直に走るわけもないし
そんな用途につかうべきでもない。
39 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 16:11:12 ID:dR9CmYti
40 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 16:22:36 ID:dR9CmYti
>>38 そうでもないぞ
GRAPE-DRは前回のTop500にランク入りしており、実行効率が低いものの、25%前後を出していた。
今回はランク外になってしまったが、
当初予定通りに2PFlops分の現物を作っていれば、500TFlops前後で10位以内に入れただろう。
今回の報道を見ると、
200GFlopsの独自開発チップを4つ積んだボードを1枚ずつ付けた64台のPCを繋いでいる
とあるが、本来は
ttp://grape-dr.adm.s.u-tokyo.ac.jp/system.html にあるように1TFlopsのチップを8つ積んだボードを2枚付けた64台のPCを繋ぎ、さらに2クラスタを高速IPネットワークで繋ぐ
というもの。
計画→実際
1チップの性能が1TFlops→200GFlopsで1/5
1ボードのチップ数が8個→4個で1/2
PCあたりのボード数が2枚→1枚で1/2
クラスタあたりのPC数は64台→64台で増加なし
2クラスタを高速IPネットワークで繋ぐ→繋がない
計画時点では、19インチ・ラック1本で地球シミュレータを凌駕するとか豪語してたんだけどねー
41 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 16:29:55 ID:dR9CmYti
当初予定ではGRAPE-DRチップは2千個だったが、1チップ内のプロセッサ数が半減した分、4千個以上を生産したはずなんだわ。
ちょっと覚えてないけど、4千個だか5千個だかつくったという記事をどこかで見た。
でもいま実際に使われているのは4×64=256個だけらしい、今回の報道の内容からすると。
残りのチップはどこに行ったのか。
もしかして
http://www.kfcr.jp/grapedr.html で売られてるのは、その余りなのだろうか。
牧野先生は500MHz動作したと言ってるが、売られているのは400MHz動作とか380MHz動作だ。
たった60Wなのに、電源コネクタが2個あるという謎の仕様。
42 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 16:33:53 ID:NRUX4XSh
>>39 そこで聞きかじってシッタカしてるのが湧いてるのか、アホの能澤クローン量産かよ
欝になるわ〜
43 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 16:38:43 ID:0OsYPMyJ
カネさえあれば作れるスパコンか
日本独自の技術が見られないとは悲しきことですな
44 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 17:21:57 ID:2aOHdXD/
昔から日本は独自技術より小技が目立っていたし問題ない
45 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 17:34:08 ID:/5h8cWrS
>>42 レッテル貼りすんな
能澤の、買ってきたほうが安いのだから開発するな、という意見には全く賛成しない。
だからクローンとか言うな。
京速スパコン、初期の構想では、
ベクトル1PF + スカラ1PF + アクセラレータ20PF
という構成で、アクセラレータにはGRAPE-DRの成果を使うとあった。
GRAPE-DRが京速から弾き出されて、ほんと良かった。
もしGRAPE-DRで京速をやっていたら、とんでもないことになってただろう。
46 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 18:30:25 ID:F9foTFIz
究極のハイバンド=SX
超汎用だがクソ高い
究極のローバンド=GRAPE
超専用だがクソ安い
あとはやらせたい仕事に応じて
適当に設計するだけのこと。
現状のスパコンの限界は、この二つが示している。
47 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 23:08:23 ID:qtrb851c
おれは教授の髪型につっこみたい
48 :
名無しのひみつ:2010/07/09(金) 23:29:05 ID:vsR4hXVB
いくらGRAPE-DRをネット検索しても2006/11/6 updateの
ページしか出てこなかったので,てっきりこのプロジェクトは
大失敗に終わり,闇に葬られたのかと思っていた。
往生際が悪い。
49 :
名無しのひみつ:2010/07/10(土) 00:14:36 ID:aIEoCCfd
50 :
名無しのひみつ:2010/07/10(土) 00:27:22 ID:aIEoCCfd
あ、別のページには800枚を製造したって書いてあるな・・・それなら1PFlopsは越えてる。
でもさ、800枚のGRAPE-DRボードを160台のPCに装着するなら1台に5枚ずつだよね。
なんか、報告書を読んでいるとウソはなくても読み手の誤解を期待しているような・・・
こういうの新しく後から作ったほうが有利なのは当然だから
世界一とかわざわざニュースにしなくてもいいのに
53 :
名無しのひみつ:2010/07/12(月) 21:55:39 ID:g3VuJVpE
悪いが電力当たりじゃダメダメ
電力当たりかつ世界一
これでグっと俺の心をつかむ
54 :
名無しのひみつ:2010/07/25(日) 19:04:25 ID:XZc8NcNS
質問です。まいくろ波搬送電力供給機構の大気圏外太陽電池ぐりっどに直接こんぴゅーたを搭載すれば電気を沢山使いたい放題にならないんですか?
55 :
名無しのひみつ:2010/07/25(日) 20:37:19 ID:t4BEdIxg
>>54 私の思いつく限りを書いてみます。
宇宙に物を持っていくのには、とてもお金がかかりますし、
失敗する可能性も大きいです。
ハッブル宇宙望遠鏡でわかるように、修理に行くのも大変です。
宇宙には宇宙線という、生半可な方法では防御できない
放射線がいっぱいで、コンピュータが誤動作してしまいます。
だから、宇宙に持っていくコンピュータは、
それに対応した特別な物で、安全を見込んで性能も抑えてあります。
電気を沢山使えば、熱も沢山出てきますが、
空気や水がない宇宙では、放熱が大変です。
太陽光で信じられないくらい加熱されるし、影になった部分は、
その逆になります。
56 :
名無しのひみつ:2010/07/25(日) 20:41:51 ID:HUD8qchV
なぜGreen 500じゃなくて、little Green 500なのか、
よく考えた方がいい
57 :
名無しのひみつ:2010/07/25(日) 21:03:11 ID:ud1E264M
もうフライ級とかフェザー級とかも作ってやれよ。
58 :
名無しのひみつ:2010/07/25(日) 23:20:02 ID:0fjHke2O
電力消費量が少ないと何がGreenなの?
59 :
名無しのひみつ:2010/07/26(月) 22:36:39 ID:myEmrz4B
>>56 考えるも何も、
GRAPE-DRプロジェクトが実際には失敗していて、
当初予定どおりならTop500に入る(=Green500の対象になる)はずが、
まるで演算能力がなくて1/10くらいの性能しか出ず、Top500に入ってないから。
60 :
名無しのひみつ:2010/07/27(火) 08:52:46 ID:FrPsjW9S
x86系は1コア当たり10GFlops程度で頭打ちになる欠点がある
61 :
名無しのひみつ:2010/07/27(火) 18:14:16 ID:9Xnr0Zk5
62 :
名無しのひみつ:2010/08/02(月) 14:27:34 ID:/20Mv7TU
能澤w
63 :
名無しのひみつ:2010/08/02(月) 21:12:14 ID:7RvXXOqP
国立天文台はNTPもやってるよ
豆な
64 :
名無しのひみつ:2010/08/03(火) 10:15:25 ID:gEjrx7hQ
>>60 SSE3で導入した倍精度浮動小数点演算を1クロックに4個計算するという機能を使うと
4GHzのコアなら
4GHz*4=16GFLOPS
になる。
パイプラインに工夫をしてキャッシュやレジスタも増量して
倍精度浮動小数点演算を1クロックに8個計算出来れば
4GHz*8=32GFLOPS
12コアなら384GFLOPS
65 :
名無しのひみつ:2010/08/03(火) 10:40:37 ID:+bI49K0s
>>64 ずいぶん時間が経ったんでアレだが、
TOP500のflops値をコア数で割ってみれ
多少の増減はあるが、見事に10Gflops
前後になるから。
演算能力そのものは、それ以上あっても
いろいろな要因で、そのあたりでストップするらしい。
66 :
名無しのひみつ:2010/08/03(火) 10:55:46 ID:+bI49K0s
いま、最新のTOP500から、コアあたりに割ってみると
Xeon系でトップは12Gflopsまで行ってた。
nehalem系で効率が上がったかな。
この計算だと、Tesla系が上位に来るが、teslaは内部に多数の演算コアを持っているんで
その分も割ってやらなければ、コアあたりの計算としては、不適切だろう。
また、コアあたりの性能ではPower6の性能向上が素晴らしい。
1コアあたり、18.8Gflopsの速度が出ている。
67 :
名無しのひみつ:2010/08/03(火) 20:25:31 ID:elpyQVlF
68 :
名無しのひみつ:2010/08/08(日) 10:05:51 ID:QcYUNX7Z
通常はメモリの転送能力がボトルネックになりやすいので、
演算器を増やして、メモリの転送量あたりの演算回数を増やせば良いのだよ。
勿論そのためには、計算法をそれに適したやり方に変えたり、それが可能と
なる計算の手法を発明したりしないとダメだが。
69 :
名無しのひみつ:2010/08/08(日) 10:25:27 ID:SMNu82fD
まあ動作周波数が4Ghzどまりじゃねえ
というか
70 :
名無しのひみつ:2010/08/08(日) 12:34:22 ID:hAvCxSe0
4GHz動作のパイプラインの各段を2分割できれば、8GHz動作も可能でしょ。
動作周波数というのは、パイプラインの各段で通過するゲートの数で決まるんだから。
ただパイプラインの段数を増やすとトランジスタ数が増えるし、電力を食う高速なトランジスタも必要になる。
だから、動作周波数を2倍にするよりも演算器を2倍にしたほうがよい、っていうことで3GHzくらいで停滞してるのでしょ。
71 :
名無しのひみつ:2010/08/08(日) 12:56:36 ID:MyMTh45c
演算器だけいくら高速にしてもデータを供給できないと遊ぶよ。
72 :
名無しのひみつ:2010/08/08(日) 13:08:32 ID:jM8bsCsY
>>66 >この計算だと、Tesla系が上位に来るが、teslaは内部に多数の演算コアを持っているんで
>その分も割ってやらなければ、コアあたりの計算としては、不適切だろう。
CPUの1コアにゃSIMD含んでるんだし、流石にそりゃねーわ。
GPC単位かSM単位だろ。
73 :
名無しのひみつ:2010/08/08(日) 15:42:47 ID:2TdPLQa4
teslaのシェーダエンジン、SIMD、スカラ
演算器ごとの効率でも出してみるかな。
74 :
名無しのひみつ:2010/08/09(月) 23:36:18 ID:V+tgZTdN
ゼロヨン機ですか?
75 :
名無しのひみつ:2010/08/11(水) 00:55:19 ID:f9+AxBRW
76 :
名無しのひみつ:2010/08/12(木) 11:31:41 ID:/J7kLBAb
>>66 POWER6は、LINPACKですら実行効率70%台だぞ。
T2Kでも80%は軽く超えるというのに、素晴らしいどころか、設計ミスだろw
77 :
ぴょん♂:2010/08/12(木) 11:54:01 ID:0RSASIrH BE:416597344-2BP(1029)
一方、コンパイル効率は糞なままであった とか?
糞コ〜ドを高性能マシンで走らせれば 糞効率だしw
78 :
ぴょん♂:2010/08/12(木) 11:59:57 ID:0RSASIrH BE:1093567267-2BP(1029)
79 :
ぴょん♂:2010/08/12(木) 12:10:01 ID:0RSASIrH BE:833194548-2BP(1029)
>>43 これからは、開発も世界1位のグリ〜ンにしないとw
開発性能が悪すぎるよ。
そもそも、高性能を実現するには 費用は一次関数で比例なんかしなくて
冪乗関数みたいに 高性能を達成しようとするほど費用は爆発的に増えるでしょ
だから、開発性能あたりの開発費用あるいはリソ〜スで世界1位になれってくれないと 金食い虫の批判は止まないでしょ
税金はもう国債発行しないと賄えない状況なんだから
そんなにやりたきゃお前の金でやれよと・・・
80 :
名無しのひみつ:2010/08/12(木) 14:41:31 ID:b5JmSerj
コンパイル効率ってなんだよw、LINPACKにクソコードもねえだろw
81 :
名無しのひみつ:2010/08/15(日) 00:49:31 ID:b1RGwOmo
半導体の進化のスピードを考えたら意味あるんかいな
来年には22ナノプロセス、5年後には11ナノでしょ
いま最先端なんてすぐに時代遅れになる
重要なのは汎用PC向けでどれだけ利益を得られるか
82 :
名無しさん:2010/08/19(木) 20:00:31 ID:IPxmEa6e
周波数限界はインテルが証明した。
パイプライン段数が20段を超えると分岐予測ミスのペナルティが大きくなり、性能は頭打ちとなった。
汎用CPUとは違うし、解かせる問題も限定的なのかもしれないが、
ある程度一般的な、条件判断と分岐を伴う問題に対応させるなら、
12、3段あたりが目安だろう。
83 :
名無しのひみつ:
ベクトル的な計算するなら、パイプライン段数は多くても、構わないんじゃない?