【生物】外来種のカニが日本の全域に広がる恐れ 生態系に悪影響も…「味はワタリガニに似ているが食べるところは少ない」と試食した教授

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
地中海原産で、東京湾などに侵入している「チチュウカイミドリガニ」は将来、
ほぼ全国の海岸に勢力を広げる――。
横浜国大の小池文人教授と奈良大の岩崎敬二教授が、そんな予測研究をまとめた。
貝類や魚、海藻など様々な生物を食べるため、沿岸の生態系に悪影響を及ぼす恐れがあり、
環境省は要注意外来生物に指定している。

このカニは、甲の幅が6センチほどになり、在来種のイソガニなどに比べ体が大きい。
日本では1980年代半ば、東京湾で初めて見つかった。外航船に付着して運ばれたか、
船が重しに使うバラスト水経由で広まったらしい。その後、伊勢湾や大阪湾などにも
飛び火した。

調査では、チチュウカイミドリガニの過去約20年の分布拡大のしかたを解析。
コンピューターシミュレーションで、今後の広がり方を予測した。主な分布域は、
今後数年は関東・東海地方と大阪湾周辺、四国と九州の一部などにとどまるが、
20年後には、北海道や東北を含む広い範囲に拡大。
200年後には北海道から九州にかけて、日本列島のほぼ全域に広がるとの結果が出た。

在来のカニなど生態系への影響は詳しく分かっていないが、繁殖力が強く、環境省は
「分布を拡大しつつあり、在来種と競合する可能性がある」とみている。
小池教授は「このカニは幅広い温度帯で暮らせる。このままでは日本の海岸の生態系は
確実に変わる。船体への付着を防ぐ技術開発などを進めるべきだ」と話す。

東京湾で外来種の調査をする東邦大の風呂田利夫教授によると、原産地の地中海では
食用にされるが、日本ではほとんど利用されていない。捕獲して試食した小池教授は
「味はワタリガニに似ているが、食べられるところはあまりない」と話している。


ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/0707/TKY201007070259.html
東京港付近の運河で捕獲されたチチュウカイミドリガニ
http://www.asahicom.jp/science/update/0707/images/TKY201007070269.jpg
チチュウカイミドリガニの分布拡大予想
http://www.asahi.com/science/update/0707/images/TKY201007070267.jpg