【宇宙】超高速インターネット衛星「きずな」を使用した遠隔病理診断実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あんたレスφ ★
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を使用した遠隔病理診断実験
〜衛星による病理診断の実利用化に向けた新しい試み〜

平成22年7月2日

岩手医科大学
宇宙航空研究開発機構

岩手医科大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際医療福祉大学三田病院、琉球大学の
協力を得て、盛岡、東京、沖縄の3地点を超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)で結び、
遠隔病理診断の実利用化に向けた実証実験を実施しました。
最新の遠隔病理診断機器には高速通信回線が必要であり、
既存の通信衛星では通信速度が足りず使用することができません。
本実験では、「きずな」の高速回線を使用して多地点の異なる分野の専門医によるカンファレンスを
行いながら病理診断ができることを実証しました。

この結果から、将来「きずな」のような高速通信衛星を用いることで、地上の高速回線が
整備されていない地域においても最先端の医療が受けられるようになることが期待されます。なお本実験は、
利用研究・実証を通じた衛星及びデータの利用促進と新たな利用創出を目指すJAXAの取り組みと、
「文部科学省宇宙利用促進調整委託費『通信衛星を利用した遠隔病理診断(テレパソロジー)の試み』」による
岩手医科大学の取り組みとを連携させ、実施しました。

1.背景・目的
病理診断とは患者の体から摘出した病変組織や細胞を顕微鏡で観察して診断することです。
日本では病理医の数が少なく、特に地方には少ないことが問題となっています。病理医がいない場合には、
手術により一旦細胞を摘出して病理医へ郵送し、診断結果が返ってきた後、症例によっては病変部全体を
摘出するためにもう一度手術を行うなど、患者の負担が大きくなってしまいます。

この問題を解決するために、通信回線を利用した手術中遠隔病理診断が行われるようになってきていますが、
遠隔病理診断は大容量の画像を送るための高速通信が必要であり、光回線などの地上の高速回線が
整備されていないデジタルデバイド地域では最先端の遠隔病理診断を受けることが難しいなど、
医療格差が生じています。

また、これは国内だけの問題ではなく、海外においても診断病理医の少ない地域でも深刻な問題です。

このため、「きずな」を使った遠隔病理診断実験を行い、
「きずな」のような高速通信衛星の遠隔病理診断における有効性の検討を行いました。
>>2 に続く
▽ ソース JAXAプレスリリース
http://www.jaxa.jp/press/2010/07/20100702_kizuna_j.html

▽  図1 実験概要
http://www.jaxa.jp/press/2010/07/img/20100702_kizuna_1.jpg

▽  バーチャルスライドシステムのサーバ(岩手医科大学)側に国際医療福祉大学三田病院、琉球大学がアクセスし、
    3地点でカンファレンスを行っているところ。
http://www.jaxa.jp/press/2010/07/img/20100702_kizuna_2.jpg

※ 左:国際医療福祉大学三田病院
   食道癌手術の迅速診断。切除部位の断端に癌が残っているかどうかを判定しているところ。
   右:琉球大学
   肺の擦過細胞診(さっかさいぼうしん)(※2)。癌・非癌の判定をしているところ。

※2:細胞を気管支鏡で気管支をのぞきながら病巣部位を直接ブラシで擦ります。
   そのブラシを直接スライドグラスにこすりつけてすぐにアルコールにつけて固定して標本を作ります。
2あんたレスφ ★:2010/07/02(金) 19:55:47 ID:???
>>1 の続き

2.実験概要
(1)実験日:平成22年6月28日(月)〜6月30日(水)
(2)実施場所:岩手医科大学、国際医療福祉大学三田病院、琉球大学
(3)実験構成と内容:
岩手医科大学、国際医療福祉大学三田病院、琉球大学の3地点に「きずな」用小型アンテナを設置し、
「きずな」により図1に示すように3地点を結び、バーチャルスライドシステム(※1)と音声会議も加えた
専門医による遠隔病理診断を実施しました。

※1:バーチャルスライドシステムとは
細胞組織の顕微鏡画像を電子化してサーバに保存し、ネットワーク経由で顕微鏡画像の閲覧ができる装置。
多地点で表示画像の同期を行うことができ、どの地点からも画像の移動・拡大・縮小などの操作が可能。

3. 実験成果
病理医の中にもさまざまな専門分野があるため、正確な診断のためにはより専門性の高い病理医を交えた
カンファランスをすることが必要です。今回、バーチャルスライドシステムのサーバは岩手医科大学におきましたが、
操作権をそれぞれ3地点で交代しながら残りの2点を専門医に見たててカンファランス形式で病理診断を行いました。
遠隔病理診断における検討の内容は、手術方針の迅速な決定や変更に資する手術中の迅速診断や組織診断、
細胞診のほか、血液疾患、抗体を用いた免疫染色、ホルモン療法への感受性検査などであり、
バーチャルスライドシステムのサーバ(岩手医科大学)にアクセスし、顕微鏡画像を閲覧、操作しながら
音声機能も加えてカンファレンスを行った結果、細胞組織や血液疾患の病理診断が充分に可能であることが実証されました。 
今回の結果から「きずな」のような高速通信衛星を利用した遠隔病理診断は、画質や操作性など機能に問題はなく、
その有効性が検証されました。

4.今後の発展
「きずな」の高速通信技術を使えば、離島・山間部などのデジタルデバイド地域における医療レベルの格差解消、全国
どこでもがんの標準的な専門医療が受けられることを目指す「がん治療の均てん化」の推進に役立つことが期待されます。
また、「きずな」の通信エリアは日本だけでなくアジア太平洋地域全体もカバーしているため、
病理医が不足しているアジア諸国との医療支援、医療教育など国際貢献も可能となるほか、
海外の医療専門家との交流を通じた我が国の医療レベルの一層の向上も期待されます。

以上です。
3名無しのひみつ:2010/07/02(金) 19:57:13 ID:MhjuLRHA

三次元映像の技術が進むと、かなり使えると観た!
4名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:01:50 ID:g6gLIbZb
うーん凄い
離島とか国防の意味もあるからな、僻地での高速通信は大事だ

5名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:03:55 ID:0oNpIi9K
大学時代の恩師、心理学の研究者なんだが遠隔地診療関連の研究やってた。
病理情報を損ねずどこまで画像や映像を圧縮できるかという研究。
6名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:04:30 ID:a9tltUzw
NICTは関係ないの?
7名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:08:46 ID:hg1Can27
岩手かぁ、また小沢の我田引水かな
8名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:16:09 ID:Y+79MiG5
この衛星はなあ、企画当初とくらべると
インパクトが無くなるほどに、インターネットが一般に普及しちゃったよねえ
9名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:17:59 ID:oxZz3Myi
>>5
データは益々肥大化して行くだろうから、きっと役に立つ。
10名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:34:44 ID:Zvgr2qy9
>>1
絆って衛星の名前?
えらいホノボノ可愛い名前だなぁ…

ちょっと注目
11名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:38:32 ID:p3wWSz8z
この通信網をアジア諸国(笑)と共有、でも負担は日本国民
でなければおk。民主党ならやりかねないからな。
12名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:42:32 ID:ZbBsDa5F
>>10
他にもあるよ。
中継衛星「こだま」
GPS衛星「みちびき」
13名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:52:49 ID:zbYUnzK0
いくら映像が中継できても手術に必要な機材がなきゃ無意味だなぁ
14名無しのひみつ:2010/07/02(金) 21:01:22 ID:+YGngL//
>光回線などの地上の高速回線が整備されていないデジタルデバイド地域

にも臨床検査機器を備えた病院があるとでも?
直径5m級アンテナを備えた地上局があるとでも?
15あんたレスφ ★:2010/07/02(金) 21:15:58 ID:???
>>6
そのNICTのプレスリリースから
【映像工学】多人数で観察できるテーブル型裸眼立体ディスプレイの開発に成功
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1278072464/
を立てさせて頂きました。

是非コラボして貰いたい処ですが、官々連携の難しさでしょうか。
16名無しのひみつ:2010/07/02(金) 22:10:03 ID:duQ91waI
>>6
NICTはきずなの共同開発者
17名無しのひみつ:2010/07/02(金) 23:47:42 ID:VA9PW4Pe
>>5
>心理学の研究者
>画像や映像を圧縮できるかという研究。
心理学でそんな研究をするのか。
18名無しのひみつ:2010/07/03(土) 00:06:12 ID:4yH9xlxS

超高速っても、今からするとあまり早くなくね?
19名無しのひみつ:2010/07/03(土) 00:23:53 ID:rlQztGml
中国からサイバー攻撃
乗っ取られる
そこからリモコン操縦の人型ロボットを動かし何かやる
20名無しのひみつ:2010/07/03(土) 00:42:14 ID:weirmk6+
>>13
「病理診断」がしたいのであって、遠隔手術をするためのシステムではないわけで

で、たぶん病理診断の重要性は医療関係者じゃないと分からないかも
21名無しのひみつ:2010/07/03(土) 02:36:23 ID:Aa4exf0F
アマゾンの奥地の原住民も人里に来ることなく最先端の医療が受けられることも理論的には可能なんだね。
22名無しのひみつ:2010/07/03(土) 02:55:07 ID:EDHom7RW
>>14 全部備えた移動局があるんだよ
23名無しのひみつ:2010/07/03(土) 03:45:27 ID:fKFkl9Y6
インフラの衛星軌道依存度がどんどん増えていくなぁ。
24名無しのひみつ:2010/07/03(土) 10:00:23 ID:voS1whxV
衛星である必要性はどこに
あるんだ?
25名無しのひみつ:2010/07/03(土) 11:32:44 ID:O0QICFfe
>>24
光ファイバーの一本も引けないような超僻地でもインターネットを使った遠隔診断が可能になる



つまり日本ではまず必要ないってことだw
26名無しのひみつ:2010/07/03(土) 13:48:03 ID:rlQztGml
茨城の山奥で遭難して病気したら必要になる
27名無しのひみつ:2010/07/03(土) 13:48:19 ID:LlDAfxhY
>>20
カンファランスとかに使うんだろうな。
でも沖縄にもFTTHはあるわけで。
病理検査を行うような場所で高速地上回線がない場所なんて、世界でも少ない予感。
28名無しのひみつ:2010/07/03(土) 15:07:43 ID:4yqidEuY
「きずな」命名者のおいらとしてはうれしいニュースだ。
29名無しのひみつ:2010/07/03(土) 15:24:40 ID:Tq95w/u8 BE:416596782-2BP(1029)
こんなことせんと、アルゴリズムで診断できるようにしてよ
30名無しのひみつ:2010/07/03(土) 15:30:43 ID:B+fUP9jD
ファジーなものに対してはアルゴリズムだけで診断するのは難しいよ
31名無しのひみつ:2010/07/03(土) 15:48:35 ID:RLqiy/CB
>>21-26
この技術とドクターヘリが合体すると、世界的に類を見ないものすごいものが出来上がるぞ。

【社会】日医大北総病院でJAXAの衛星利用の災害救命訓練/千葉
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1278068077/l50
(北総病院はドクターヘリのドラマの撮影協力http://hokuso-h.nms.ac.jp/guide/helicopter.php
 
32名無しのひみつ:2010/07/03(土) 16:56:47 ID:NQEGfbAZ
>>31
第四世代携帯電話でよくね?
33名無しのひみつ:2010/07/03(土) 17:57:37 ID:IpWhqYNz
>>32
開いた途端にアクセス制限かw
34名無しのひみつ:2010/07/03(土) 18:23:30 ID:djySj+6j
>>31
いやーんそんなスレ読んだ覚えないのにリンクがドドメ色になってるー
ハッカーにやられたの?ウイルス感染?やめてー
35名無しのひみつ:2010/07/03(土) 18:31:59 ID:LlDAfxhY
>>33
公用には優先的に帯域を割り当てるようにすればいいんじゃね?
36名無しのひみつ:2010/07/03(土) 19:51:47 ID:NQEGfbAZ
>>33
衛星は日本全国で帯域分割して使うんだから
衛星の方が必要な回線を確保できない恐れの方が高いだろ。
沖縄で使ってますので北海道の方は待ってくださいってw
マルチビームにしたって携帯電話の範囲に比べたら
広範囲のはずだ。
37名無しのひみつ:2010/07/03(土) 20:29:35 ID:IpWhqYNz
>>35
すまん、脱線したが、そもそも施術可能な地方の医療機関と、
病理診断を行える医師とのインフラ的な距離を埋めて
患者に対するトータルな負担を軽減しようと言う試みな訳で、
電気の有る所、高速通信が有る訳でもないんじゃないの?
>>1にも有る通り、プラス、国境を超えた連携が実現すれば
第二、第三のきずなも有り得るだろうし、そうあって欲しい。
38名無しのひみつ:2010/07/03(土) 21:29:30 ID:uMbjAxmQ
>>34
すまんw こっちのリンクw
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252749911/

>>37
だから>>31でドクターヘリの例もあるけど
災害地に必要機材を積んだ自衛隊のヘリや車両とかがかけつけることで
遠隔医療を実現することも出来る。
39名無しのひみつ:2010/07/03(土) 21:50:07 ID:IpWhqYNz
>>38
衛星通信を前提とする試みを評価する立場だが?
イマイチレスの趣旨が解らん。
40名無しのひみつ:2010/07/05(月) 09:35:17 ID:bFTwGayt
>>38
ドクターヘリの例を考えるなら、ドクターヘリとか離島診療所でやるべきだと思うんだよね。
離島診療所はアナログモデム時代から遠隔診療や遠隔コンサルテーションの試みはなされている。
高速通信回線が未だ難しい離島診療所にはもってこいだと思うんだよね。
でも、そういうところで病理カンファレンスは要らないと思うんだ。
ハードルが高そうな小型航空機/ヘリとの回線確保というのも実験したいところですし。
そのまんま災害時のヘリ映像の中継などにも使えるし。
(大型旅客機などだと静止衛星アンテナは普通にありそうですが)

研究費が落ちるところとか、そういう都合で決まった実験かなあ・・・と思うんで、
あまり文句言うべきものではないかなとも思うけど。

41名無しのひみつ:2010/07/05(月) 10:09:01 ID:du1kdrza
>>40
病理診断でそんなもん飛ぶか?
42名無しのひみつ:2010/07/05(月) 11:06:47 ID:bFTwGayt
>>41
だから病理イラネって書いてるじゃないか・・・
43名無しのひみつ:2010/07/07(水) 15:09:44 ID:Rj1A1zI1
衛星通信ってことはさ 雷が来るとCATVみたいにつながらなくなるの?
44名無しのひみつ:2010/07/07(水) 15:11:07 ID:Rj1A1zI1
>>32
もまえが基地局を設置してくれるんだね。 ありがとう♪
45名無しのひみつ
>>44
http://ja.wikipedia.org/wiki/第四世代携帯電話
日本国内における動向

NTTドコモでは、2003年5月から屋外実験を開始しており、2004年8月20日には1Gbps、2005年12月14日には2.5Gbps、
2006年12月25日には5Gbpsのパケット信号伝送に成功した。
NTTドコモの実験では、無線アクセス方式にVSF-Spread OFDMを、周波数帯域幅に100MHzを使用し行われた。
日本国内では、4Gに先んじて、2010年頃から第3.9世代移動通信システムであるLTEの商用サービスが始められる見通しである。

とっくの昔に設置されてますが何か?