【医学】神経難病「多発性硬化症」の重症化を抑制 マウスの実験で成功/京都大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇多発性硬化症、重症化を抑制…京大チームがマウスで成功
 
視力低下や歩行障害などを起こす神経難病「多発性硬化症」の症状を抑えることに、
京都大医学研究科の成宮周教授らがマウスの実験で成功した。
新しい予防法の開発につながる成果。米科学アカデミー紀要電子版に22日、発表した。

多発性硬化症は脊髄(せきずい)や脳などの神経を覆う「さや」が自らの免疫の攻撃で壊れ、
電気信号がうまく伝わらなくなる自己免疫疾患の一つ。
発症初期にマウスの免疫細胞のT細胞などの表面にある「EP4」という受容体の働きを
薬で阻害すると、活性化されたT細胞が増えず、症状を抑えることができる。
しかし、脊髄にまでT細胞が入り込んでしまった後は阻害しても、
症状は悪化する傾向があった。

研究チームは、マウスに多発性硬化症に似た症状を起こす物質を投与。
T細胞が脊髄に侵入する日から逆にEP4の働きを高める薬を与えたところ、
症状の悪化を抑えられた。
異物が脳や脊髄に入るのを防ぐ「血液脳関門」という機能が高まり、
T細胞などの侵入を防いだとみられた。

(2010年6月23日 読売新聞)

---------------------
▽記事引用元
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100623-OYO8T00694.htm?from=ichioshi
YOMIURIONLINE(http://www.yomiuri.co.jp/)配信記事

▽関連リンク
PNAS
Dual roles of PGE2-EP4 signaling in mouse experimental autoimmune encephalomyelitis
http://www.pnas.org/content/early/2010/06/18/0915112107.abstract
2名無しのひみつ:2010/06/24(木) 01:30:17 ID:JsxvddA5
2ダ━━━━━━<丶`∀´>━━━━━━!!!!
3名無しのひみつ:2010/06/24(木) 01:33:34 ID:cUSEKT/S
残虐な動物実験
4名無しのひみつ:2010/06/24(木) 01:42:54 ID:zTmN/mxA
これは多発性硬化症だけじゃなくて、
普通の免疫反応におけるT細胞の活性化を抑えるのかな?
時間あったら原文あたるか
5名無しのひみつ:2010/06/24(木) 01:53:11 ID:ET6fT9hM
イギリスで多発性硬化症のために大麻由来の製薬が世界で初めて認可が降りて、それを大麻解禁の礎にしようと大麻厨が歓喜した瞬間これですよ
大麻厨またまた脂肪
6名無しのひみつ:2010/06/24(木) 02:01:19 ID:8V7EhkNG
ちゃらーん!
7名無しのひみつ:2010/06/24(木) 02:03:41 ID:g7DNugkY
自分、その多発性硬化症なんだ。
今のところ、脚を引きずるけど自力で歩ける。
ネットで知り合った同じ病気の友人は1年強で杖から電動車椅子になった。
実用化できるといいな。
悪化を抑制するだけでなく、症状を改善できるとな。
8名無しのひみつ:2010/06/24(木) 02:08:41 ID:zTmN/mxA
今思ったが、これは発症初期じゃないと効かないのかな?
マウスだと発症初期から段階を追えるけど、人間だと症状が出て受診する頃には抑えられないかもな
9名無しのひみつ:2010/06/24(木) 04:29:34 ID:mHlkkDu2
僕はマウス沢山かってます
10名無しのひみつ
この説明ではさっぱり分からん。どういう機序で症状の進行が抑えられたんだ?