【光学】ナノ構造を観察できる波長限界を超えた光学顕微鏡「EXA顕微鏡」--静岡大学
1 :
● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★:
生きた生物の細胞などを数十ナノメートル(ナノは10億分の1)の単位で観察できる
顕微鏡「EXA顕微鏡」を、静岡大工学部(浜松市中区)の川田善正教授(応用光学)らの
研究グループが開発した。
川田教授によると、光学と電子の顕微鏡の特徴を融合した世界初の顕微鏡だという。
たんぱく質の構造や神経細胞内の伝達物質の解析などの生物分野のほか、
液晶の分子配列や微結晶の成長の様子などの観察が期待される。【仲田力行】
◇「医学分野進展に寄与」
川田教授によると、光学顕微鏡は生きたままの生物や大気・液中の観察に適しているが、
可視光線を使った光検出器では500ナノメートルより小さいものを見ることはできない。
一方、数ナノメートル程度の細かさまで観察できる電子顕微鏡は、
電子線を対象物に当て、跳ね返った電子を解析して観察する。
ただし乾燥させた対象物を真空中に置かなければならず、
生きた生物細胞や液中の物体は見られないという。
EXA顕微鏡は、特殊な発光膜で隔てた電子線発生部分と光検出部分から構成。
電子線を発光膜に当てることで50ナノメートル程度の微少な光の点を作り、
発光膜を通った光の点に映った対象物を光検出器でとらえる仕組み。
光の点を少しずつ移動して、二次元の画像に解析して対象物を観察する。
だが、電子線を発光膜に当てた時の明るさや強度など、
発光膜の素材や作成法などが課題となる。
川田教授は電子顕微鏡メーカーや光関連メーカーとの製品開発を進め、
13年度中の実用化を目指している。
川田教授は「今までになかった発想で、光学顕微鏡の限界を克服できる。
医学や薬学、生物分野の進展に大きく寄与するだろう」と話している。
毎日jp
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100609ddlk22040169000c.html 静岡大学川田研究室
http://optsci.eng.shizuoka.ac.jp/
2 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 17:42:13 ID:S+T9ovEr
なるほど、さっぱりわからん。
3 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 17:48:00 ID:m0oKBgKv
R4が仕分けます!
4 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 17:51:08 ID:vRYsytsS
5 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 18:24:33 ID:1bPuem8d
何倍なのかが重要
6 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 19:07:26 ID:sqDM3sxC
7 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 19:08:27 ID:7e3BX7iI
蛍光X線顕微鏡で数nmの分解能達成されてたろ
X線じゃ見えないようなものが見えるようになるのか?
8 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 19:23:47 ID:9UbPxpOC
あいかわらず毎日の説明文はわかりにくいな。
こいつらがカメラ屋でなくて本当に良かった。
意味不明の説明書にブチキレてカメラぶん投げているだろう
9 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 19:51:19 ID:voVCIK7O
波長限界を超えた光学顕微鏡だったら
ガストン・ネサンがとっくに発明してる
…と主張してたはず
10 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 20:10:35 ID:+y1nSlJs
エバネッセント光だろjk
11 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 20:54:21 ID:6dZ52qGf
近接場光学顕微鏡があるだろ
12 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/06/20(日) 20:58:50 ID:/hotxo7d
日光写真みたいだな
13 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 21:00:39 ID:WWBazLYG
電子線で微細な光を発生させ、その反射を検知することにより走査する、と。
14 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 21:03:45 ID:PPM3erJN
此はムカーシから在るヤシぢやまいかや?
即ちプロウブ光でモニタアしつつ、短波長光で
何某かの反応を生ぜしめ、プロウブ光の
変化を分析しる、と。
15 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 21:10:00 ID:jrXC8oBL
>>8 記者がEXA顕微鏡の原理を全然理解できてないのが丸分りの駄文だよなwww
チート違ふたなや電子線で50nm螢光発光スポツトを
下部より生ぜしめ、上から其の螢光を覗くかや。
アイヂアとしては多分新しくないが味噌は窓板と
極薄かや。
17 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 23:19:42 ID:ErG9HXbc
いいぞいいぞっ!
科学の限界点まで突っ走れ
18 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 23:36:23 ID:ALzuNCme
おおっ、川田善正センセイ静岡大学の教授になってたんだ
19 :
名無しのひみつ:2010/06/20(日) 23:47:43 ID:yN0wYdqE
スキャニングじゃ駄目だ!
20 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 01:00:36 ID:aecNCZWn
>>11 近接走査しなくていいってことなんじゃない?
21 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 01:28:24 ID:UW5tnIbs
点光源をあっちこっち移動しながら何枚も撮影して
陰影を画像処理しながら表面の凹凸を観察するのねきっと
22 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 01:34:15 ID:Nhm7ZRzM
ナノなのにエクサとはこれいかに
23 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 01:57:33 ID:Sn1gKnI0
自然界にある構造色の解析、それを応用した塗料、印刷技術などに期待が持てそうだ。
24 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 01:58:56 ID:b0nPCYQF
時列複眼型光学顕微鏡
25 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 03:06:18 ID:BjEoGBZ8
間接的なSEMですな
26 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 04:29:07 ID:u0xgIic5
>>10 あたり。
ただ、今までみたいにファイバーで導入すると、開口径が小さいところでは
効率が悪すぎるので、プローブ先端で発光するようにした。
原理は難しくないが、アイディアはそれなりに新しいと思う。
27 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 04:53:29 ID:qJON1siE
じゃあもうTEMは用済みになっちゃうの?
28 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 04:55:21 ID:mFVzFguY
将来的にできそうだということか。
29 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 06:57:41 ID:f3gkqEaD
>>26 発光膜って書いてあるが、これじゃあ試料の表面が真っ平らじゃないと駄目じゃね?
30 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 07:03:54 ID:mFVzFguY
>>29 >光学顕微鏡
とあるから、当然として試料はガラスのような透明の素材で固定して
そこを通過する光を利用するってことじゃないの?
そのガラスのような素材が試料を見る解像度より平らなら試料の
形状はあまり関係ないような気がするが。
31 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 07:28:18 ID:f3gkqEaD
>>30 エバネッセント光が、どんだけの距離まで届くと思ってるんだ?
発光膜を試料にぴったり押し付けるしかなかろ。
プローブ型なら凸凹をトラックすることも可能。
この方式で受光部は固定でいいなら、スキャンが圧倒的に速いからメリットになるけどな。
32 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 07:32:40 ID:6HDdKkB/
33 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 07:33:32 ID:6d42nNTZ
>二次元の画像に解析して対象物を観察する。
キモヲタはこの部分に反応します
34 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 08:03:49 ID:tnhPsiQK
>>32 30(試料)はお笑いマンガ道場の江藤犬だな
35 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 08:28:12 ID:mFVzFguY
たぶんエバネッセント光が伝播光となったときに届くとおもうが。
エバネッセント光を近接だけで観測するとどっかに表現があるんだろうか。
36 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 08:39:04 ID:UW5tnIbs
37 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 08:46:49 ID:u0xgIic5
>>35 今までのニヤフィールド捜査顕微鏡の光源を変えただけ。
原理は一切変わらない。
38 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 09:47:16 ID:y991SkfO
最近流行りの(カメラ技術にも応用されている)
動画から一枚の高解像度画像をつくりだすってやつ?
39 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 09:47:43 ID:B0L5Vfmt
ジャイアン「俺のハナクソを研究しよう」
40 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 16:21:07 ID:SRuxPO+B
41 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 16:50:59 ID:cG+9wqUe
そこは自己紹介乙とレスしておくと吉
42 :
名無しのひみつ:2010/06/25(金) 04:36:21 ID:b7fYcKid
アイデア的にはSNOMに近いな
43 :
名無しのひみつ:2010/06/25(金) 12:42:10 ID:JevHf0Uh
44 :
名無しのひみつ:2010/06/25(金) 16:30:20 ID:X199hep3
浜松ホトニクスがバックアップしているからぢゃね?
45 :
名無しのひみつ:2010/06/25(金) 22:27:32 ID:JevHf0Uh
光子に質量を与えれば、波長はうんと短くなって解像度は向上できるのだが、
その反面、伝達距離が質量に指数関数で減衰してしまうので、質量をもった
光子の発生源とそれを受光する部位の距離をうんと近くしないと観測が出来
ない。
46 :
名無しのひみつ:2010/06/25(金) 22:36:40 ID:xmfAtXx4
47 :
名無しのひみつ:2010/07/04(日) 00:30:09 ID:Lnepdgmj
48 :
名無しのひみつ:2010/07/04(日) 03:47:31 ID:X7HsD5mP
新港かれっじ
49 :
名無しのひみつ:2010/07/04(日) 08:55:48 ID:26a/B1Z6
>>8 毎日の記者はマジで記者会見中に「わからん」といってペンを放り出す。
で、後になって深夜に研究室に電話攻勢かけてくる。
マジ迷惑。
科学班の人間に科学と常識がわかる連中を置いてくれ…
50 :
49:2010/07/04(日) 08:58:13 ID:26a/B1Z6
51 :
名無しのひみつ:2010/07/04(日) 09:14:53 ID:HRbdfEwb
52 :
名無しのひみつ:
川田さんとこは、オリンパスやね