【天文】月周回衛星「かぐや」功績 日本測地学会坪井賞を受賞/RISE月探査プロジェクト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇かぐや功績で栄誉 奥州拠点のRISEプロジェクト

奥州市水沢区の国立天文台VLBI観測所を拠点とするRISE月探査プロジェクト
(河野宣之代表)は、日本測地学会(東京)の坪井賞(団体)を受賞した。
月周回衛星「かぐや」の機器開発や運用に携わり、月全体の正確な地形、重力を
世界で初めて明らかにした功績が、月の測地学を推進したとして高い評価を受けた。

測地学は地球の形状や運動、成り立ちなどを調べる学問。
坪井賞は地球物理学者の故坪井忠二氏を記念して創設され、
毎年測地学で業績を挙げた個人団体に贈られる。

同プロジェクトは、2007年に打ち上げられた「かぐや」の子衛星2機とレーザー高度計を開発。
月の裏側の重力と地形観測の中心的役割を担った。
月面の起伏や重力などのデータが得られ、月の地下構造や地殻の分布などの解明が進んだ。

国内外の数多くの研究機関や大学、企業がプロジェクトに加わり、地道な研究が結実した。
河野代表(65)は「困難は多かったが、できなかったことはないぐらいの大きな成果があった。
学会の評価は大変名誉」と語る。

佐々木晶プロジェクト長(50)は「多くの協力があってこそ。開発や打ち合わせなどの長期の
努力があり、成果に結び付けた。地球をメーンにする測地学会からの評価はうれしい」と喜ぶ。

プロジェクトは現在、かぐやのデータ解析と次の月探査計画へ準備を進める。

同観測所の研究グループが坪井賞を受賞するのは2度目。


河野代表(奥州)、中国が招聘 上海天文台教授務める

「かぐや」による月探査プロジェクトに長年携わった河野宣之代表(国立天文台名誉教授)
=奥州市水沢区桜屋敷=は、昨年9月から約1年間、中国に「国家特別招聘(しょうへい)
研究員」として招かれ、中国科学院上海天文台の教授を務めている。

河野さんは月探査に関する研究のほか、中国各地の大学や研究機関から集った学生に
対して講義を行っている。現地での講義録は翻訳され、大学院の教科書にもなる。

月への有人着陸探査など、国を挙げて宇宙の研究開発に取り組む中国。
上海天文台には、水沢の観測所で河野さんが指導した中国人研究員もおり、
現在は著名な天文物理学者として活躍しているという。河野さんは「中国の宇宙研究は、
日本の倍ほどの早さを感じる。学生の意欲は高く、ものすごく勉強している。能力も高い」
と驚きを語る。

【写真=坪井賞を受賞したRISE月探査プロジェクトの(左から)河野宣之代表と、佐々木晶プロジェクト長】
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2010/m06/d09/rise-p100609.jpg

(2010/06/09)

▽記事引用元
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100609_4
岩手日報(http://www.iwate-np.co.jp/index.html)配信記事

▽関連リンク
国立天文台 RISE月探査プロジェクト
日本測地学会坪井賞受賞
http://www.miz.nao.ac.jp/rise/news_20100607
2名無しのひみつ:2010/06/12(土) 01:12:57 ID:NhFE+3vE
しかしあのハイビジョンはヒドかったwwwwwwwwww
3名無しのひみつ:2010/06/12(土) 01:14:26 ID:op7K0FQb
そういや帰ってくるの明日か
4名無しのひみつ:2010/06/12(土) 01:15:27 ID:E3biuR1a
朝鮮人憤死
5名無しのひみつ:2010/06/12(土) 01:22:12 ID:wCO9iRwW
朝鮮人に刺激が強いニュースら
6名無しのひみつ:2010/06/12(土) 01:31:18 ID:3+KYXdpT
エージェントになっていることを気づかせないでエージェントにする
これがスパイの謀略道

中国各地の大学や研究機関から集った学生に対して講義を行っている。現地での講義録は翻訳され、大学院の教科書にもなる。
7名無しのひみつ:2010/06/12(土) 11:10:00 ID:Sp5U6Sg6
オーストラリアの武器開発者の引き抜きと構造は同じだな
8名無しのひみつ
以下「金太、守って」禁止