【医学】アレルギーの抑制分子を発見 筑波大教授らが発表
29 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 12:34:13 ID:jfOGaCWj
アレルギー検査では異常の無いぜんそくは、関係なし?
30 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 12:51:54 ID:WHxZBy5k
これが画期的な発見で、数年後に新薬として実用化されたとしても、例の利権の掃きだめに
寝かされて腐らされて結局、一般人の手に届くのは15年〜20年後になる。
31 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 14:51:37 ID:RV+GRdsn
ヒスタミン放出を抑えたらアレルギーを根本的に治療できるもんなの?
32 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 15:08:45 ID:dai4UplW
ノーベル賞級の発見!
33 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 15:23:09 ID:D2zaL2sn
早く製品化して〜
年々アレルギーが酷くなるぅぅ
34 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 15:59:08 ID:RZBH1Yhr
こういう記事を見てすぐ「ノーベル賞もの!」とか騒ぐ奴ってなんなの?
ゆとり?
35 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 16:41:25 ID:GI6Y8SMx
これってもし確立されたら自己免疫疾患にも効果あるのかな?
膠原病、リュウマチ、甲状腺異常、円形脱毛症など
治ったらすごいな〜
36 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 22:31:24 ID:bsqzsbta
37 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 22:42:36 ID:p5NYz43h
ついにオイラの花粉症から解放される日が…
38 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 22:44:55 ID:+BQephua
これまで治せそうで治せなかった医者や製薬会社
化粧品会社の将来はどうなるのだろうか
39 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 22:52:40 ID:gbiIN7Vi
食品アレルギーも抑制するのかな?
どちらにせよ、商品化に成功してほしいものだ。
40 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 23:10:13 ID:9I99/7p4
ハゲの薬を作ってくれ、お願いだ。
41 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 23:15:24 ID:iYZqveAs
なんでテレ朝は「すべて」のアレルギーを抑制するなんて
ことを言ってしまったんだろうか。
42 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 23:20:15 ID:DvRWJFAx
>>41 アレルギーについてそんなに詳しくないんで何がおかしいのかよく分からない
アレルギーったらIgE→マスト細胞→ヒスタミン放出ってのなんでしょ
IgE抑制できる分子なら全てのアレルギー抑制できるといってもいいんじゃないの
43 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 23:21:52 ID:DvRWJFAx
あーIgE抑制じゃなくてIgEの結合とヒスタミン放出を抑制か
44 :
名無しのひみつ:2010/06/07(月) 23:39:58 ID:BMrcx9DE
>>35 円形脱毛症もアレルギー??
と思ったが、調べたらアレルギーだった
異常反応して毛根を攻撃するって、人間の体ってどうなってるのよ
45 :
名無しの秘密:2010/06/08(火) 00:20:51 ID:RIHCBjqe
違う。IgEの結合は抑制されない。
アレルゲンがIgE抗体と結合し,更に肥満細胞表面のIgE受容体に結合する。
IgE受容体は肥満細胞の核にシグナルを送り,そのシグナルを受けてヒスタミン等が
放出されるんだけど,Allergin-1はそのシグナルをブロックする。
46 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 00:28:47 ID:2heU4fmb
ありがとうぅぅうぅぃ
47 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 01:17:28 ID:AEQB+G8Q
これ臓器移植の拒否反応抑制とかに使える?
48 :
( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2010/06/08(火) 03:01:44 ID:1E0+rjSl BE:125983474-S★(508940)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<んなモン気合いで治せ
49 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 04:31:24 ID:k5yVTVt+
海外だと薬の認可が早いんだよなアラジンの合成をさっさと汁
50 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 07:16:16 ID:sqtuWul7
>47
使えるわけないじゃん。
51 :
名無しの秘密:2010/06/08(火) 08:01:18 ID:RIHCBjqe
>>49 Allergin-1は薬じゃない。肥満細胞表面に有る受容体。
だから必要なのはIgE受容体とAllergin-1の両方を同時に刺激する物質。
52 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 08:09:21 ID:1nTxz6mn
早く、マツモトキヨシで売ってほしい。
間違いなく買う。
53 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 08:18:21 ID:WwEhSYhA
>>49 >海外だと薬の認可が早いんだよなアラジンの合成をさっさと汁
乳癌ワクチンがマウスで効果ありと先週くらいニュースでやってたんだけど
アメリカは乳がん患者が多いもんで数年で実用化させるって話だった
むっちゃ力技な速さだ
54 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 08:27:55 ID:uNMGXwxI
本家じゃなくてnat immunolなんだよなあ。
55 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 09:18:14 ID:WlowA6NJ
>45
IgEは結合するのかー
Allergin-1とFcεRIが結合するっていうからIgE自体の結合もブロックするのかと思ってた
56 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 09:42:48 ID:i4yPNAxX
よくわかんないけどデブども痩せろってこと?
57 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 10:03:06 ID:M38tRHyE
対人アレルギーにも効くのかな
58 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 11:19:08 ID:8teVBKgH
>27
今までの脱顆粒阻害剤との違い、この記事読めば一目瞭然じゃん。
これまでのは、阻害剤をどうやって細胞内に入れるかがネックだったけど、アラジン1 とIgE受容体の両方に、架橋的にくっつく抗体をデザインすれば、それがすなわち薬になる。細胞内に入れる手間がかからないし、抗体のデザインは難しくないから、創薬は近いと思われ。
ちなみに論文みると、小野薬品が共同研究者だ。 まー、新聞記事はスペース限られてる分、ある程度知識があって、分かる奴にしかわからない書き方になってるな。それが一部の人間には儲けるチャンスになるんだが(笑)。
59 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 18:32:24 ID:513ieiXS
前にNHKで赤さんが1歳になるまでに牛のうんこに触れさせると
アレルギーにならない、って番組をやってたんだが
あれってどうなんだろう?
赤さん生まれたらマザー牧場に連れてって
「うっかり」うんこに突っ込ませる予定なんだが。
60 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 20:38:20 ID:KO8E1Yyi
なんだかわからなくなって死ぬのですか?
61 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 21:29:48 ID:DndUIorP
インポには効かないの?(´・ω・`)
62 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 21:56:21 ID:oNcdrewE
>58
基本的な知識もないなら恥ずかしい事書かないほうが良いよ
63 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 22:55:45 ID:yKrUiokE
>>35 いやそれはIgEとか肥満細胞とかなんの関係もないからこの発見とは無関係だよ。残念ながら。
アレルギーって言っても花粉症みたいなの以外に3種類ぐらい違うアレルギーが有る。
ところで俺IgEの力価が500ぐらいあるのにアレルギー症状全然ない。
このアラジン1ってのが活発なのかな。それとも寄生虫がいるのか
64 :
名無しのひみつ:2010/06/08(火) 23:26:25 ID:c9XZRfke
<`∀´>
65 :
名無しのひみつ:2010/06/09(水) 06:17:41 ID:JtAk1kYv
>>59 ぶち込むまではしなくて、ウンコ雰囲気中に晒すだけで良いみたいな内容だった気が。
小一時間飼育小屋に放り込んで親は避難でよいかと。心配なら鶏と豚も行っとけば。
必要な免疫まで封じてしまうと駄目な気もするが投薬量で調整出きるのかな
発症してから、蜂に刺されて倒れてからも効くのかな
66 :
名無しのひみつ:2010/06/09(水) 06:34:58 ID:msj05d1F
67 :
名無しのひみつ:2010/06/09(水) 06:42:42 ID:81rVVEDO
朗報だな
これからアトピー患者が一掃される
68 :
名無しのひみつ:2010/06/09(水) 07:09:43 ID:poth7WtN
>>59 子供の百年弱(予定)に渡るQOLを考えたら是非やってやりたいよね。
でもエンドトキシン暴露があればいいだけだから、
ウンコそのものに突っ込ませなくてもかまわないとは思う。
あの雲国斎ところに1日いたらいいんじゃないかなー。
>>65 倒れちゃってるって事は、既にヒスタミンが大量に出た後だから、
炎症を止めることが最優先になる。
なのでアナフィラキシーショックのメインの治療薬にはならない。
でも、補助治療薬として使える。
現在でも、補助治療薬としてアドレナリンを筋肉内注射してる。
アドレナリンには血圧上昇や気管拡張に加えて、ヒスタミン放出抑制効果がある。
アラジン1刺激薬がヒスタミン放出を強力に止めることができるなら、
アドレナリンと一緒に投与されるはずだ。
69 :
名無しのひみつ:2010/06/09(水) 21:02:48 ID:dfkHVWZG
これはいつくらいに実用化されるのかな?
1,2年?
それとも5,10年かかってしまうのかな?
70 :
名無しのひみつ:2010/06/10(木) 00:09:50 ID:Nf0s/bwV
これはすごいわ。
71 :
名無しのひみつ:2010/06/10(木) 01:58:57 ID:ppYTlBUC
「ガンになりやすい」なんてのは困りますよ。
72 :
名無しのひみつ:2010/06/12(土) 12:27:23 ID:vm5tCWiJ
>>71 アレルギー体質の奴はガンに罹りにくいって統計なかったっけ。
まあ有意な差が少しだけあるって程度だと思うが。
73 :
名無しのひみつ:2010/06/12(土) 12:53:20 ID:Q2OOi0FT
根本的というなら、薬を使わなくてもアレルギーにならないし、罹っても自然治癒
する方向でお願いしたい。
74 :
名無しのひみつ:2010/06/12(土) 20:33:39 ID:oXqDIKfa
まあ実用化には十数年はかかるだろうね。
アレルギーの人、ガンバw
75 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 16:56:55 ID:oOj0DrXt
体からダイオキシンと鉛を出す体操の開発とか
76 :
名無しのひみつ:2010/06/21(月) 19:17:42 ID:oOj0DrXt
あと水銀もついでに
77 :
名無しのひみつ:2010/08/16(月) 22:04:21 ID:yYutDV5U
全てのアレルギーって言ってるけど、これ治癒可能なのはT型アレルギーのみだから円形脱毛症なんかには効果ないよな。
78 :
名無しのひみつ:
その後は?