【植物】要注意外来生物ヤセウツボ 岡山・総社市の高梁川河川敷で発見 他の植物に寄生し養分を奪って成長 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇総社の河川敷でヤセウツボ確認 要注意の外来植物、県内で2例目

外来生物法で環境省が「要注意外来生物」に指定している植物・ヤセウツボが3日までに、
総社市の高梁川河川敷で発見された。他の植物に寄生し養分を奪って成長するため、
在来種への被害が懸念されるという。

確認した重井薬用植物園(倉敷市浅原)によると、
県内では2008年に新見市哲多町の山あいで見つかっており2例目。

ヤセウツボは地中海沿岸原産の一年草。多様な植物の根に寄生する全寄生植物。
高さは15〜50センチで、4〜6月に淡黄色で紫色を帯びた花をつける。

倉敷市立自然史博物館友の会会員が5月29日、総社市富原の河川敷で発見、
同植物園の片岡博行園長が確認した。
約20メートル四方に20株ほどがアカツメクサに寄生していた。

片岡園長は「新見から運ばれてきた可能性が高い」と推測。
近くには、国のレッドリストで絶滅危惧(きぐ)II類に指定されている在来種のハマウツボの
自生地があることから「分布が広がれば、ハマウツボをはじめ生態系に悪影響を及ぼす」とし、
駆除などを検討している。

▽記事引用元
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010060318184319/
山陽新聞(http://www.sanyo.oni.co.jp/)6/3 19:20配信記事

総社市の高梁川河川敷で確認されたヤセウツボ
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2010/06/03/2010060318184319-1.jpg
2名無しのひみつ:2010/06/06(日) 00:04:37 ID:04a4hPSI
とある民族に似てるな
3名無しのひみつ:2010/06/06(日) 00:05:14 ID:hfGvZZLs
2がオレを代弁してくれたので感無量
4名無しのひみつ:2010/06/06(日) 00:07:35 ID:BBwvlLr0
近所じゃん。
これやばいの?

2獲得
5名無しのひみつ:2010/06/06(日) 00:09:46 ID:jDlJvx4g
ウツボなのに植物とはこれいかに
6リメンバー3.1:2010/06/06(日) 00:09:53 ID:IQVEM++K
他の植物に寄生し養分を奪って成長

ちょんという生き物と同類
7名無しのひみつ:2010/06/06(日) 00:13:57 ID:vKIrjkE/
へえ、人間でいえば朝鮮人のような植物だね、
これは一刻もはやく絶滅させ、存在を完全に消し去らないと,危険だね。
8名無しのひみつ:2010/06/06(日) 00:24:56 ID:DAq+CsHm
全寄生植物:緑色が無い/光合成するために必要な葉緑素はいらないので
9名無しのひみつ:2010/06/06(日) 00:47:05 ID:74b0+qeR
わし大阪人やけど岡山って都会だった・・・

●大阪人の2010年岡山の旅

東京からの法事の帰り、大阪人は東京-岡山間のノンストップリニアを使うことにきめた
「わしの人生の唯一の楽しみの阪神をとりやがって、しゃあないから岡山の町でも見たろか」
と路肩に唾を吐きながら、なぜかリニアモーターカーで岡山に向かった。
姫路越えてしばらく行くと超高層ビル群が眼に入って来た
「なんや、しょうもない 岡山のビルちゅうのは、数はまあまあやが梅田よか低そうなビルやんけ。」
何か勘違いしている大阪人を隣の乗客が親切そうに言った
「ここは、まだ、備前ですよ。岡山市からはまだまだ離れてますよ。」
笑いをこらえている周囲の雰囲気が、デリカシーはないがプライドだけは妙に高い大阪人にはこたえた。
「わっ、わかっとるわい!! おどれらギャグがわからんやっちゃのぉ〜」
やがて新幹線は左手に、林原シティビル゙らの高層ビル群を
映し出し始めた。「ぽつんぽつんと建てくさって、ウメダみたいに集中せんか〜い!」 周囲(プッw)
そのうちに、その声が聞こえたかのように、山陽新聞本社ビルなどの表町の高層ビル群が見え始めた
やがて、大阪人は目をこすった「な、なんや、こりゃ!10年前に来たときゃ無かったで!」
ついに高層ビル10数棟が、300mの耐性のない大阪人の心臓を直撃していた。
そしてついに現れたハラシバラシティ新棟
大阪人は激しい動機を抑えながら「こんなん大阪だけやない、東京以上や!」と失禁しながら叫んだ
10名無しのひみつ:2010/06/06(日) 01:01:43 ID:ZE0C7ZW0
>>9
マジレスするとリニアが止まるのは東京、名古屋、大阪、広島、博多。
ほかの県は新幹線使えよ。
11名無しのひみつ:2010/06/06(日) 01:01:49 ID:c/gwpjqD
男に寄生し金と養分を奪って肥え太るサセウツボだと…
12名無しのひみつ:2010/06/06(日) 01:28:39 ID:jyQGdN0G
2のおかげで書くことが無くなった。
13名無しのひみつ:2010/06/06(日) 01:34:49 ID:+S5+vNyZ
生物を甘くみすぎだな。
あのセイタカアワダチソウもいまや。。。
14名無しのひみつ:2010/06/06(日) 01:38:45 ID:Nu0ukNov
>>4
> 2獲得

15名無しのひみつ:2010/06/06(日) 01:50:14 ID:8sZGtE6B

新見って....
16名無しのひみつ:2010/06/06(日) 01:57:03 ID:pCi1zXN2
>>2
あの民族だろ
分かる分かる
17名無しのひみつ:2010/06/06(日) 02:07:18 ID:oIymzGQS
ウツボカズラの親戚?食虫植物だっけ?
18名無しのひみつ:2010/06/06(日) 02:30:13 ID:u0f+Wj0j
【朝顔】
一年性植物、つる性、日本で最も発達した園芸植物。

−花言葉−
 「愛情」「平静」「愛情の絆」「結束」「短い愛」
 「明日もさわやかに」「はかない恋」


【朝鮮朝顔】
一年草。 草丈は1mほどで茎はよく枝分かれする。
大型で卵型の葉を持ち、夏に10〜15cmほどの漏斗状の白い花を咲かせる。
実は球形で短いとげが多数付いており、熟すと割れて種子を飛ばす。
外来種として帰化・野生化したものが見られる。
薬用植物ではあるが、反面、毒性も著しく強く、「キチガイナスビ」といった、
毒性があることを示す別名を持つ。

−花言葉−
 偽りの魅力
19名無しのひみつ:2010/06/06(日) 02:35:34 ID:SM2IkTzV
ハマウツボ科はゴマノハグサ科に近い
ゴマノハグサ科と言っても分かりにくいがオオイヌノフグリを含む分類群

そしてこの仲間には寄生植物がいっぱいある
オニク という寄生植物は大きくてよく目立つがこの仲間だ
20名無しのひみつ:2010/06/06(日) 02:38:06 ID:Eag7HlPR
弱•肉•強•食!
21名無しのひみつ:2010/06/06(日) 02:54:23 ID:sQEAAytc
ヤラセウツボと勘違いした
22名無しのひみつ:2010/06/06(日) 02:56:39 ID:y7Hw9WAY

要注意外来生物、在日朝鮮人。ヤセウツボに負けずに繁殖中。パチンコ、サラ金

業界で日本人の金を吸いまくり。
23名無しのひみつ:2010/06/06(日) 03:12:11 ID:2fKkVs/3
シナチョンと在日ぐらいの危険度
24名無しのひみつ:2010/06/06(日) 05:37:55 ID:Pbf77mq/
あ、それうちにもある。年に何回か行く水辺公園の土手で見つけて、
寄生植物だから同じ環境でないとだめかな、ま、いっか、
って、引っこ抜いてきていろいろ他のものが生えている植木鉢に入れておいたら、
2本生えてきた。これ駆除対象だったのか。
どうりで、もとあったところに笑えるほど増えてたわけだ。@東京多摩
25名無しのひみつ:2010/06/06(日) 05:59:07 ID:Pbf77mq/
ちなみに、そこには特定外来生物のアカボシゴマダラも普通に飛んでたw
26名無しのひみつ:2010/06/06(日) 06:34:16 ID:ad4zE80S
以前どっと生えてたのを見たことがある@隅田川と新河岸川の境目
赤ツメ草に寄生かな? 
梅雨が過ぎると消えるみたいだけど、ウツボが大集合して首もたげてるみたいで
気持ち悪かった。芝焼きが良いんでは?
27名無しのひみつ:2010/06/06(日) 06:48:05 ID:csKEf4Ab
親のすねをかじりながら反体制気取りで共産主義に傾倒するブタウヨと同じだな。
ただブタウヨは痩せていないのが残念なところ。
28名無しのひみつ:2010/06/06(日) 07:07:11 ID:XRRSP6Qa
誤爆?
29名無しのひみつ:2010/06/06(日) 07:43:08 ID:CKfy6+O3
二言目には生態系に影響を与えるってバカかよ。
一番生態系に影響与えてるのは人間だろ、
それに外来生物が入ってくるのもまた自然現象だろw
30名無しのひみつ:2010/06/06(日) 09:19:08 ID:IJ74uEqZ
おまいらのことだろ
31名無しのひみつ:2010/06/06(日) 09:41:23 ID:66pxfTQ/

「帰れ」だ?一生言ってれば。

そんなに出て行って欲しいの?

じゃあ、追い出してみれば?

で、どうやって?

何も出来ないクセに口だけは立派なんだね。
32名無しのひみつ:2010/06/06(日) 10:04:53 ID:lp5wCCaL
別名チョウセンウツボ
33名無しのひみつ:2010/06/06(日) 10:10:51 ID:QD1mMcoA
34名無しのひみつ:2010/06/06(日) 10:25:47 ID:M+O0Ca1N
これ珍しいの?
千葉県民だが道路脇のサツキツツジやクルメツツジの植え込みの中の
群落を何度か見たよ。十年ちょっと前。アカツメグサに寄生してた。

何もしなくても短期間で自然消滅してた。
緑化造園が分布を拡大してるんじゃないか。
35名無しのひみつ:2010/06/06(日) 10:35:15 ID:iu869EhH
生態系のグローバル化?
36名無しのひみつ:2010/06/06(日) 10:43:55 ID:Waky5gUY
この谷ももうおしまいじゃぁ〜!!
37(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/06/06(日) 10:50:19 ID:dsEzTENv
牧草に混入して千葉の牧場に侵入したのが戦前の話。地道に
分布を広げているんだが、セイタカアワダチソウみたいに
日本の植生をガラリ変えてしまうような能力(チカラ)は
なさそうね。
38名無しのひみつ:2010/06/06(日) 10:55:44 ID:+dwk9AYc
チョンカトオモツタ
39名無しのひみつ:2010/06/06(日) 11:00:19 ID:gZrha6fX
いや、朝鮮人だろ?
40名無しのひみつ:2010/06/06(日) 11:23:30 ID:BF4zu4YW
チョウセンヒトモドキみたいなもんか?
41名無しのひみつ:2010/06/06(日) 12:40:31 ID:Pbf77mq/
>>29
でもね、日本ってのは四季折々にいろいろな草花が咲くの、それが美しいと思えるの。
一面のハルシャギク、一面のナガミヒナゲシ……では、やっぱりつまんないわけよ。
42名無しのひみつ:2010/06/06(日) 13:47:12 ID:FV9iNDrk
>>37
ていうかセイタカアワダチソウは駆逐されつつあるっていうか自爆した
43名無しのひみつ:2010/06/06(日) 14:16:12 ID:5LQQUdr7
>>26
安易に焼くのはよくない
影火かもしれないから
44名無しのひみつ:2010/06/06(日) 14:52:00 ID:od3GliRO
オオキンケイギクはきれいだな。
45名無しのひみつ:2010/06/06(日) 18:38:27 ID:KS+ShZ1q
危険だと理解してるんならなんで
一時でも人海戦術で確認しねーんだろな
46名無しのひみつ:2010/06/08(火) 03:36:14 ID:IJk/K7PM
1937年に千葉県での帰化が報告され、その後、関東以西の道ばたなどで
普通に見られるようになった。アフリカなどでマメ科作物に寄生して大き
な被害を与えている。(日本帰化植物写真図鑑/全国農村教育協会刊)
-----
東のほうが先だったのか。ヤセウツボは西へ、岡山へ、だな
47名無しのひみつ:2010/06/08(火) 10:53:51 ID:wSB9d8YN
これしょっちゅう見るんだけど・・・
48名無しのひみつ:2010/06/08(火) 11:14:48 ID:Sm38U6qz
てか、こーゆうので騒いで儲かる業界ってあるの。
役所のなんたら課とか、そーゆうとこかしらん。
人がたりないんでつ、、、てか。
49名無しのひみつ:2010/06/08(火) 11:22:55 ID:+GmIDEiy
既出だが
どこかの民族を連想してしまった・・・
50名無しのひみつ:2010/06/08(火) 11:34:40 ID:qSanV2Ij
ま〜た岡山か
ほんと外来種天国だな我が故郷ながら
51名無しのひみつ:2010/06/08(火) 15:27:14 ID:bLukuKQ4
ウツボグサ(シソ科)
 寄生しない
ヤセウツボ(ゴマノハグサ科)
 ゴマノハグサ科ってシソ科と花などが似てたりする
ハマウツボ(ハマウツボ科)
 ヤセウツボに被害を受けている?
ナンバンギセル(ハマウツボ科)
 全寄生植物の・・・日本では代表かと
ススキに寄生するから、セイタカアワダチソウなんかより思いっきりススキを害すると思うのだが

まぎらわしぃ〜

ちなみにウツボって魚じゃなくて、矢の入れ物だとさ
52名無しのひみつ:2010/06/08(火) 17:07:13 ID:OWKnu+4g
朝鮮人みたいなやつらだな
53名無しのひみつ:2010/06/08(火) 17:09:22 ID:OWKnu+4g
http://www3.wind.ne.jp/frank-ken/Nature/02/021/yase.html

このあたりには、3種類の植物がヤセウツボに寄生されていました。また、寄生主によって、ヤセウツボの大きさにかなり違いが見られました。まとめると、次のようになります。

寄生主
  アカツメクサ(マメ科)
  シロツメクサ(マメ科)
  ノチドメ(セリ科)
ヤセウツボの高さ
  50cm前後
  20cm前後
  5cm前後

 こうして見ると、寄生主によって10倍もの差があるんですね。他の寄生植物ではどうか、機会が合ったら調べてみたいです。





ああ、だから在日でピザ体型の正男タイプがおおいのかなるほど!
54名無しのひみつ:2010/06/08(火) 17:53:17 ID:bLukuKQ4
アカツメクサはシロツメクサより大抵大型じゃけんのう
エサが大きい方が大きくなる…?

ではハリエンジュに寄生したら…
55(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/06/08(火) 19:17:15 ID:HpFHaTB9
いやここはマメ科植物最大のAfzelia xylocarpa(樹高30m)
に寄生させることができればマンモスフラワーが...
56名無しのひみつ:2010/06/08(火) 23:12:03 ID:OxiiGS5i
マメ科をジャケツイバラ科まで拡大解釈して良いんだったら
ボルネオにコオムパッシア・エクセルサという樹高80mの化け物がありますが
57名無しのひみつ:2010/06/09(水) 08:55:50 ID:gAALE7bQ
マメ科の木本とか見てみたいな・・・
58名無しのひみつ:2010/06/09(水) 12:16:45 ID:o2KafM1P
>>57その辺にニセアカシアとかネムノキとかいくらでも

>>1のヤセウツボと同じハマウツボ科の植物ゆえ関連スレ
イネ科の宿主から寄生植物へ、核内遺伝子が水平伝播する現象を発見
−寄生植物が、栄養源に加えて遺伝子も宿主植物から獲得−
平成22年5月28日

顔や声、性格などが親とそっくりだ、などと言われるケースが有るように、親の遺伝子は子、
孫へと代々受け継がれていきます。ところが、親子関係が無い生物同士の間でも遺伝子が
受け継がれることがあり、「遺伝子の水平伝播」と呼ばれています。この現象は微生物間
ではよく知られている一方で、高等植物では、独自のDNAを持つミトコンドリア遺伝子の
水平伝搬や、核内の遺伝子がゲノム上を転移するトランスポゾンによって近縁種間で起こる
場合などに限られていました。

植物科学研究センター植物免疫研究グループらは、イネやモロコシなどの根に寄生して、
アフリカを中心に農作物の収穫に大打撃を与えている寄生植物「ストライガ」の遺伝子解析
を行い、宿主の核内遺伝子が寄生植物へ水平伝播していることを発見しました。

研究グループはストライガの発現遺伝子の大規模解析を実施し、
17,000個以上のストライガ遺伝子を同定しました。
この遺伝子群をほかの植物の遺伝子と比較したところ、ストライガは真正双子葉植物に
属するため、取得した遺伝子の約8割が同じ真正双子葉植物のシロイヌナズナやブドウの
遺伝子とよく似ていました。ところが意外なことに、ストライガ遺伝子の中に、双子葉植物には
存在しないで、宿主である単子葉植物のモロコシに非常によく似た遺伝子ShCotig9483を
見つけました。

ShCotig9483の隣にある遺伝子が双子葉植物の系統に近いことも見いだしたため、
この遺伝子だけが宿主から水平伝播したと考えられます。
この単子葉植物に特異的なShContig9483は、ストライガが親から子へと受け継いできた
遺伝子ではなく、進化の過程で宿主から獲得した遺伝子であり、寄生植物が水や栄養分
だけでなく、宿主の核内遺伝子までも取り込んだ例の初めての発見となりました。

▽記事引用元
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2010/100528_3/
理化学研究所(http://www.riken.jp/index_j.html

画像:イネに寄生した寄生植物ストライガ
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2010/100528_3/image/front.jpg

▽リリース本文
イネ科の宿主から寄生植物へ、核内遺伝子が水平伝播する現象を発見
−寄生植物が、栄養源に加えて遺伝子も宿主植物から獲得−
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2010/100528_3/detail.html
59名無しのひみつ:2010/06/09(水) 12:19:51 ID:o2KafM1P
60名無しのひみつ:2010/06/09(水) 14:23:45 ID:Msc3lbuh
ネムノキはマメ目ネムノキ科になっちゃったみたいだよ

ストライガは花が結構きれいじゃん…観賞用もありなくらい
61名無しのひみつ:2010/06/09(水) 21:30:26 ID:o2KafM1P
ハギってマメ科の木本だな
フジもそうだ
62名無しのひみつ:2010/06/10(木) 05:14:27 ID:zIb9NYKn
おまいら、まめだな
63名無しのひみつ:2010/06/10(木) 14:29:32 ID:ab0C9pT+
アゾトバクターで空気から栄養作るよ!

これがあるからマメに寄生するのかな
64名無しのひみつ:2010/08/09(月) 17:34:38 ID:9T8PX0AW
高梁川でジャンボタニシの卵をこの前見たぞ。
65名無しのひみつ
>>2
まああいつらは太ってますけどね。