【太陽電池】固体電解質で色素増感型太陽電池

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あんたレスφ ★
イーメックスなどが固体電解質で色素増感型太陽電池,Liイオン2次電池の技術を応用

イーメックスと九州大学 工学研究院 応用化学部門 機能組織化学 教授の山田淳氏は,固体電解質を用いる
色素増感型太陽電池を開発したことを明らかにした。現時点のエネルギー変換効率は約1%と低いものの,
「技術の最適化で10%ぐらいには大きな問題なく高められる見通し」(イーメックス 代表取締役の瀬和信吾氏という。

瀬和氏によれば,この太陽電池の基本的な発電の原理は色素増感型だという。ただし,(1)電解質は固体で
液体を使わない,(2)ITOなど透明電極の代わりに樹状の電極+ポーラス(多孔質)状の金メッキ膜,を用いる
ことでプラズモン共鳴による増感効果が見込める,という点が従来のものと異なる。

(1)の固体電解質はイオン交換樹脂の一種を基にしたもの。イーメックスがLiイオン2次電池や人工筋肉用アク
チュエータについて「13年間研究してきた成果」(瀬和氏)だとする。固体にすることで,色素増感型太陽電池に
付きまとっていた耐久性の問題が解消するという。加えて,厚みが0.2mmと非常に薄くできるメリットもある。

▽ 画像 (1)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100514/182609/100514_solar_p0.jpg

(2)の樹状電極は,イーメックスがLiイオン2次電池の負極向けに開発した,スズ(Sn)を基にした材料とみられる。
これに金(Au)めっきを施すことで,電極表面に太陽光が照射された際にプラズモン共鳴が起こるとする。

▽ 画像 (2)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100514/182609/100514_solar_p1.jpg

プラズモン共鳴は,金属表面で光と電子が共振する現象。太陽電池にとっては,光の利用率が大幅に高まるとして,
この1〜2年,太陽電池に応用する研究やベンチャー企業が急激に増えている。九州大学の山田研究室も,プラズモ
ニクス研究が専門。「九州大学との共同研究は本格的にはこれから始まる」(イーメックス)。

イーメックスによれば,「赤外線を吸収するITOを使わずにすむため,赤外線領域の光の利用率が高まるため,
雨の日でも晴れの日の50%の出力を保てる」とする。

▽ ソース Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100514/182609/
2名無しのひみつ:2010/05/16(日) 12:43:48 ID:nbBBHvWq
今売られている太陽光パネルの半分くらいの効率だけど
軽くなった上に寿命がかなり延びるって事?
3あんたレスφ ★:2010/05/16(日) 12:44:16 ID:???
依頼を受けて立てました。
◆スレッド作成依頼スレッド★18◆>> 3

ご依頼有り難う御座いました。
4名無しのひみつ:2010/05/16(日) 12:48:56 ID:GFvF+H76
DIYで作れるレベルじゃねーな
5名無しのひみつ:2010/05/16(日) 12:53:46 ID:MvNrGB0w
>「技術の最適化で10%ぐらいには大きな問題なく高められる見通し」

ウソこくなよwwwwwwwww
6名無しのひみつ:2010/05/16(日) 13:07:48 ID:+ZDfMRr5
出力が低いのだったら、自作できるよ
7名無しのひみつ:2010/05/16(日) 13:11:13 ID:+ZDfMRr5
8名無しのひみつ:2010/05/16(日) 19:24:20 ID:/c8Opw3j
ここまできたら全部有機薄膜型で良くね?
9反・権謀術数:2010/05/16(日) 21:12:10 ID:/V462AG1
太陽電池がキンキラキンになるということは、
屋根が金色のトコが増えるのか。
10名無しのひみつ:2010/05/16(日) 21:38:34 ID:XrSf5V5G
プラズモン共鳴ってことだから紫あたりじゃね?
11名無しのひみつ:2010/05/18(火) 09:02:18 ID:De83BRLL
作ったことあるわ
12名無しのひみつ:2010/05/18(火) 23:38:24 ID:HSNUmShC
金を使う時点で・・・終わってる。しかも1%・・・。
13名無しのひみつ:2010/05/23(日) 01:11:44 ID:pyvFCHUz
プリンターで印刷して作る太陽電池はどうなったの?
14名無しのひみつ:2010/05/23(日) 03:44:42 ID:xTG50/MN
一番のミソは固体電解質使ったとこだろ。色素増感型の最大の難点だったし。
SPRによる増強とかはまた独立した技術だからシリコン型とも組み合わせられるはず。
15名無しのひみつ:2010/05/23(日) 07:53:08 ID:Lm4mOVL3
効率10%に上げられても、金を使えば採算性がないだろう。
16名無しのひみつ:2010/05/24(月) 12:12:04 ID:49MWIpHs
1gの金がどれだけ延びるか知ってる?
17名無しのひみつ:2010/05/24(月) 21:22:53 ID:2UEx6Qrx
>>16
金を叩いて伸ばして貼るわけでは無いと思うのですが・・・www
18名無しのひみつ:2010/05/30(日) 14:58:52 ID:2aQbxPCL
こういうのは金箔の厚みよりも直径の小さい粒子を使うものだし。
19名無しのひみつ
>>17
金箔でもあれだけ延びるのだから蒸着その他ならそれ程コスト増には繋がらないんじゃ?と言うことでしょ