【エネルギー】フランスで熱核融合炉が本格着工へ 日本も積極関与と文科相

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫驀地 ◆KalKanFFMU @猫まっしぐらφ ★
未来のエネルギー源として核融合が有望かどうかを検証する国際熱核融合実験炉(ITER)の
フランス南部での建設工事で、中核となるトカマク装置など主要施設の建設が今夏本格化する。
ITER機構は6月に基本計画の見直し会議を開催、設計や研究日程、コストを再検討、2019年にも
プラズマ点火へ至る運びだ。

ITER計画は建設地の誘致合戦で青森県六ケ所村が最終候補地に残るなど、日本も深くかかわって
いる。カダラッシュの建設地を5日視察した川端達夫文部科学相は、同計画が「エネルギー政策の
根本にかかわるもの」として「着実にしっかりやっていきたい」と述べ、日本としても積極的に
支える姿勢を強調した。

ITER担当者によると、07年に始まった建設サイトの整地や用水路、資材搬入用道路の建設作業は
ほぼ終了し、縦500メートル、横1キロの広大な用地が整備された。

共同通信(6日18:33)
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050601000686.html
国際熱核融合実験炉(ITER)の建設予定地
http://img.47news.jp/PN/201005/PN2010050601000737.-.-.CI0003.jpg
2名無しのひみつ:2010/05/08(土) 00:01:35 ID:NXnSArFG
トカマクとか言う核融合炉って
モビルスーツのジェネレーターに使われてるって設定だったな
3名無しのひみつ:2010/05/08(土) 00:01:58 ID:tdAXKReC
やっとまともに工事を始めたのか。
実験開始はいつになることやら…
4名無しのひみつ:2010/05/08(土) 00:02:46 ID:EvtOX3Y3
トカマクと言えばダンバインだろ
5名無しのひみつ:2010/05/08(土) 00:09:22 ID:tAgsGz3I
日本はもんじゅが長らく止まってたから完全に遅れをとったな
6名無しのひみつ:2010/05/08(土) 00:09:26 ID:r1Yy7naO
>>3
人類の夢のエネルギー源の成否は、ギリシャ人の手に委ねられたのであった。

…ダメかもしれん。w
7名無しのひみつ:2010/05/08(土) 00:32:44 ID:mNNlwCJS
エリアルの事も思い出してあげて下さい。
8名無しのひみつ:2010/05/08(土) 00:34:05 ID:1g8XB/C/
水素を豊富に使えると地球上というよりむしろ宇宙で使える電力源だ。
特に火星より遠くでは太陽光に期待できない。

難易度は核融合炉に比べれば高速増殖炉のほうがまだ遥かに現実的な程。
地球軌道レベルでのエネルギー供給は太陽光で間に合うようなので
時間かかってもいいから更に遥か先を見据えて開発して欲しいな。
どうせ、現状でも50年やそこらではできやしないでしょ。
9名無しのひみつ:2010/05/08(土) 00:34:36 ID:UExbwk6I
透過膜
10名無しのひみつ:2010/05/08(土) 00:42:58 ID:kupCgdIk

ちなみに『水爆』が『水素が核融合されてヘリウムが生み出されるエネルギーを利用した爆弾』です。

そして『核融合』では、人体に有害な放射能は放出されません。

『水爆』は、核融合を励起させるために原爆を爆発させるので放射線が出るのです。

ご存知ガンダムには、ヘリウムをリチウムに核融合させる特殊な(富野式粒子が発生する)核融合炉が搭載されています。ただし『08小隊』と『Vガン』のMSのみ原子炉が搭載されていたようです。

そして最近の核融合は大出力レーザーで加熱、励起されているらしいです。
11名無しのひみつ:2010/05/08(土) 00:53:26 ID:li7SQwOV
>10
>そして『核融合』では、人体に有害な放射能は放出されません。

核融合で放出された中性子にぶちあった核璧は放射能を持つようになるけどね。
まぁいずれにせよ確かにどっちも「放射能」は放出しないよな。
12名無しのひみつ:2010/05/08(土) 00:59:01 ID:PtygI2ih

久しぶりにシムシティやりたくなった
13名無しのひみつ:2010/05/08(土) 00:59:35 ID:4qKM7wwg
核融合発電はアメリカが最初に導入する。
予算がものすごくて本気度が違う。
高速増殖炉とかすぐ故障しそうだよな。軽水炉でも20年くらいしたら
いろいろ壊れ始めるだろ。
点検する人とかめちゃくちゃ被爆しそうだし止めたほうがいいと思うよ。
大事故の危険性もある。大地震も怖い。
14名無しのひみつ:2010/05/08(土) 01:04:18 ID:u4qlt3ob
これは次世代もんじゅ。
14年に一度起動しては警報を鳴らすだけ。
15名無しのひみつ:2010/05/08(土) 01:12:10 ID:a1lu7I3b
中性子ほど危険な放射能はありませんぜ。
16名無しのひみつ:2010/05/08(土) 01:17:56 ID:bGJNWpY8
>>5
何を言っているんだお前はw
17名無しのひみつ:2010/05/08(土) 01:27:05 ID:TSh0WC2K
これが完成したら人類はエネルギー無料無限になるの(´・ω・`)?
18名無しのひみつ:2010/05/08(土) 01:58:48 ID:RJaVJo2q
現在の原子炉や核兵器の放射性廃棄物も核融合炉で燃やせるようになるのかな?
19名無しのひみつ:2010/05/08(土) 02:25:24 ID:lUTe3dRe
核融合でエネルギー取り出せるのは鉄より軽い元素だけだぞ
しかも今の技術だとせいぜいヘリウム3が限界
20名無しのひみつ:2010/05/08(土) 02:30:41 ID:bh0BkM85
レンホウ:一番じゃなきゃ駄目なんですか?
フクシマミズホ:日本は悪い国なんです。
レンホウ:一番じゃなきゃ駄目なんですか?
フクシマミズホ:日本は悪い国なんです。
21名無しのひみつ:2010/05/08(土) 03:41:00 ID:+4TQGezL
これで核融合炉の研究が飛躍的に進歩して
生きてる間に核融合実用化してくんねーかな
22名無しのひみつ:2010/05/08(土) 04:58:16 ID:5UV7DVe3
>>15
お前はまず、放射能と放射線の違いから勉強しろw
23名無しのひみつ:2010/05/08(土) 07:00:51 ID:DKPez5PF
放射能と放射線の違い厨 最近多いね・・・
24名無しのひみつ:2010/05/08(土) 07:24:06 ID:CPxbYkzq
>>22
間カンペイが、前立腺がん治療のためにカルフォルニアにいるんだが
そこで、放射線治療のことを、放射能は怖いけど治療のために仕方が無い

とかいってた
バカはクベツできないんだろう
25名無しのひみつ:2010/05/08(土) 07:36:18 ID:vjMB7gQb
今月号に特集あった。D+T反応は2026年だそーだ。
26名無しのひみつ:2010/05/08(土) 07:56:43 ID:OvvK+hMO
もし核融合炉が早々に成功したとしてもコスト高いから当分高速炉で
みたいな流れになりそうなので「もんじゅ」は必要だと思います

トカマクマヤコン トカマクマヤコン
27名無しのひみつ:2010/05/08(土) 07:59:27 ID:GRixXNa9
大阪の芸能人に知性を求めるのは、ルーピー鳩山に誠実性を求めるようなもの
28名無しのひみつ:2010/05/08(土) 08:24:11 ID:6XmM5ox0
発電用の核融合炉が実現したら今度はエンジンに応用だな
29名無しのひみつ:2010/05/08(土) 09:09:53 ID:vtcUulRk
>>10
純粋にただの水素同士の核融合ならたしかに中性子線とかはでないけど
ガンマ線は出るよ
それにふつう核融合炉で使う水素は重水素だから中性子線も出るよ
30名無しのひみつ:2010/05/08(土) 10:01:33 ID:1g8XB/C/
そもそも、今実験されている核融合反応(D-D,D-T)では
発生した高速の中性子線から熱エネルギーを取り出す予定。

中性子線を出さない反応はSFでよくあるHe3を使ったもの。
こちらは陽子に運動エネルギーが集中する。陽子は電荷を持つので電力転換が楽。
ただし、高速中性子を伴なうD-D反応は一定量混ざってくる。

完全な軽水素核融合は実際には多段反応で、最後にHe3の反応になるからできれば
いいんだけどね。反応条件が高すぎて全く相手にされていない。
31名無しのひみつ:2010/05/08(土) 10:46:50 ID:xGZM/c27
ハイパー熱核ミサイル発射
32名無しのひみつ:2010/05/08(土) 12:10:08 ID:raJEaBEt
あのさぁ〜 お前らさぁ〜

俺 今月号のサイエンス読んだんだけど・・・

核融合は到底無理って内容だったぞ。


スーパー原子炉構想とか そっちの方が遥かに現実味があるよ。。。

33踊るガニメデ星人:2010/05/08(土) 12:26:52 ID:0E1s5+Tl
>>32
とりあえずもんじゅがあるし、核融合炉の方は多少時間がかかってもいいよ。
34名無しのひみつ:2010/05/08(土) 12:55:07 ID:49JWIDtc
実用化は22世紀かな。
今の赤ん坊が生きてるうちに見れるかどうか
35名無しのひみつ:2010/05/08(土) 13:05:46 ID:H0hs2d81
ほんとうにエネルギー無尽蔵ならなんでも出来そう
燃料効率無視で生産も加工もできるもんなあ、
よくいうリサイクルするのに石油どんだけ使うとかそういう議論もなくなるし
36名無しのひみつ:2010/05/08(土) 13:17:18 ID:M+jE7p56
トカマク型は情弱、これからはレーザー型
37名無しのひみつ:2010/05/08(土) 13:19:09 ID:C8HiY3xc
>>17
原子力発電が実用化されると電気が無料、あるいはほとんど無料になると聞いた覚えがある。

コンピュータネットワークが普及すると、誰もが望む情報を手に入れられるようになると言われていた。

実際は、法的障壁の設置により自由の拡大は阻止され、利権は保持されている。
38名無しのひみつ:2010/05/08(土) 13:36:52 ID:b2VF5Kbt
常温核融合はできないの?
39名無しのひみつ:2010/05/08(土) 13:51:00 ID:7Y/T+VaY
>>38
あれは与太話
40名無しのひみつ:2010/05/08(土) 14:04:26 ID:0KTffDvq
エネルギー欲しさに際限なく融合し尽くして地球がなくなる
これは危険
41名無しのひみつ:2010/05/08(土) 14:09:15 ID:z34phtbh
なっなんだ・・・なんなんだ!

ここのやつら何話してるんだ(゚д゚)???


42名無しのひみつ:2010/05/08(土) 14:26:36 ID:49JWIDtc
>>37
後者は結構当たってると思うが・・・
夜中に調べたいことがあっても、自宅の百科事典しか無かった時代に比べれば
43名無しのひみつ:2010/05/08(土) 14:58:00 ID:e5gtOw2n
東芝が開発してゲイツが金を出すとかなんとか言ってる方式って現実性あるの?
あんまり情報ないけど

もしそれが成功したら、もんじゅとか(ry
44名無しのひみつ:2010/05/08(土) 15:31:55 ID:Pwtk7EBi
2050年になったら使えるようになるのかな
45名無しのひみつ:2010/05/08(土) 15:41:30 ID:C8HiY3xc
>>42
そうなんだけど、無限の荒野で遊ぶのを想定していたら、後からやってきた金持ちに
複雑怪奇な迷路を建設され入場料を取られたって感じ。さらに

「荒野で遊ぶのは違法です」。
えっ…。
46名無しのひみつ:2010/05/08(土) 15:58:32 ID:ZViAoPbJ
1000年間燃料に困らない、一応夢のエネルギーなんだけどな。
47名無しのひみつ:2010/05/08(土) 16:23:25 ID:EgBhsUy1
>>32
ゲイツの肝いりだしな
たしか2025年までには一号機が完成しているはず

あとは産油国も興味示してくれればモット早まるはずだ
48名無しのひみつ:2010/05/08(土) 16:28:24 ID:aoTrkw2s
http://blogs.yahoo.co.jp/hose_solar/24645110.html

これがゲイツの関心持った奴か?
使用済み燃料をそのまま使う云々
49名無しのひみつ:2010/05/08(土) 16:28:57 ID:jNZWOT1u
将来、静岡の実物大ガンダムに組込めますように
50名無しのひみつ:2010/05/08(土) 16:49:35 ID:7Y/T+VaY
>>45
>そうなんだけど、無限の荒野で遊ぶのを想定していたら、

そんなのを想定してたのはお前だけだろ。
今みたいなにどんな厨房でもインターネットが使えるようになる前は、もっと秩序があったよ。
勝手に荒野にしやがって。
51名無しのひみつ:2010/05/08(土) 16:52:45 ID:V9ta5VEJ
やっと本体工事か
52名無しのひみつ:2010/05/08(土) 16:53:38 ID:vtcUulRk
勝手に荒野にしやがってにわろた
53名無しのひみつ:2010/05/08(土) 16:56:02 ID:OvvK+hMO
>>43
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E8%A1%8C%E6%B3%A2%E7%82%89
小型のもんじゅということで
小型の増殖炉の技術はすでにある程度持っているんでしょう
ゲイツ炉に80%の技術転用できる小型高速炉4Sが後3年程度でできるようなので
実現は難しくはないんじゃないでしょうか

もんじゅの路線の目的は出力を上げていく方向なのでまた話は別
54名無しのひみつ:2010/05/08(土) 16:56:51 ID:ISfURPV0
>>32
サイエンスはアメリカの雑誌だからな。
これからゲイツと東芝が、アメリカに大量に保存されている劣化ウランで動く原子炉を作る予定
その劣化ウラン利権に都合悪いから、無理無理言っているだけ。
アメリカにある劣化ウランで次世代原子炉をうごかせば、
全地球の人々がアメリカ人なみに電気を使ったとしても1000年維持できるほどの
劣化ウランがあるとか、タダのゴミだった劣化ウランがまさに大量のエネルギー源となるわけ。
ようつべに解説動画あるよ。
55名無しのひみつ:2010/05/08(土) 17:14:59 ID:T/OzIDbZ
核融合炉は子供のころに故 内山安二さんの漫画で読んだ。
燃料のまきは無尽蔵にあるが、点火するマッチが手に入らないという説明がわかりやすかった。
56名無しのひみつ:2010/05/08(土) 17:42:12 ID:NldL5HFi
>>32
「日経」サイエンスね。シロート的には面白かった。
57名無しのひみつ:2010/05/08(土) 18:02:54 ID:r14LbIh4
>>24
お前幼稚だな
58名無しのひみつ:2010/05/08(土) 18:09:12 ID:0u28echu
モビルスーツに搭載されるのはいつになりますか
59名無しのひみつ:2010/05/08(土) 18:14:32 ID:7Y/T+VaY
>>54
>これからゲイツと東芝が、アメリカに大量に保存されている劣化ウランで動く原子炉を作る予定
>その劣化ウラン利権に都合悪いから、無理無理言っているだけ。

ちょっと陰謀論が入ってるな。
なんでも「利権」と決め付けるな。
核融合炉が不可能と結論づけるのはまだ時期尚早だが、その実現にはまだまだ困難が伴うのは確か。
進行波炉にしたって、まだ実現までどのくらいかかるかわからんし。
60名無しのひみつ:2010/05/08(土) 18:15:16 ID:7Y/T+VaY
>>58
その前にモビルスーツだなw
61ただ:2010/05/08(土) 18:42:58 ID:xg+iXhzI
常温核融合があるじょ。熱核融合は無理だじょ。
そもそもエーテルの存在を理解してないからだめだじょ。
http://tada333.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-2c4d.html
http://tada333.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-4456.html
太陽系の惑星の配列は多面体構造の法則で並んでいるのをケプラーは
本の中でまとめてるじょ。宇宙は相似してるので惑星軌道も原子軌道も
多面体構造になってるじょ。あとはその多面体の原子をいかに操作する
かだじょ。
62名無しのひみつ:2010/05/08(土) 19:07:05 ID:k3P9mAus
核融合って物がドロドロに融けるイメージ
63名無しのひみつ:2010/05/08(土) 19:15:00 ID:ISfURPV0
>>56
日経とついているけど、ネタのほとんどは本家のサイエンスのネタね。
64名無しのひみつ:2010/05/08(土) 19:39:12 ID:S6HZ8bxL
それより非論理的な人間が大量に溢れていることを危惧しろ。
科学技術の発展は世界倫理の発展と同時進行でないと駄目。
言語学者は何をやっているんだ?さっさと還元しろ。
65名無しのひみつ:2010/05/08(土) 19:42:19 ID:EcorFjBI
一気に零点エネルギー抽出とか出来るようにならんのかな
66名無しのひみつ:2010/05/08(土) 21:13:22 ID:dHvXdg97
>>63
だから「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版なんだよヽ(`Д´)ノウワーン

>>61
怪しい壷とか買っちゃダメだよ。リンク先見てもいないがw
67名無しのひみつ:2010/05/08(土) 21:33:05 ID:SzB6lJlV
バルキリーの熱核タービンエンジンができるのはあと何十年後だろうね
68名無しのひみつ:2010/05/08(土) 22:27:54 ID:C8HiY3xc
>>50
すまん、荒野という表現がまずかったかな。むしろ更地の方が良かったかも。
元々学術関係が主で、商売禁止だった。商売もしてもいいよと言ったらどかどかと踏み込んできて
広大な更地が迷路で囲い込まれてしまった。わずかに残った更地も法的攻撃に晒され縮小し続けている。
ネットは独占より共有の方が相性がいいんだ。
69名無しのひみつ:2010/05/08(土) 22:40:48 ID:M0RE1DNl
>68
昔はタダでコピーし放題でも、少数派で学術目的だったからお目こぼしされてただけだろ。
それが出来なくなったんで文句付けてるだけじゃん。既得権益に固執する守旧派はひっこんでろ。

皆で使うものには皆で共通のルールを適用するのが当たり前だ。
大体商売してよくなったから、こんなにネットが発達したんだぞ。
学者だけで使ってたら、共産主義国の工業製品みたいなネットになってたろうな。
70名無しのひみつ:2010/05/08(土) 22:58:06 ID:TueUfsfH
未来ビジョン『マグネシウム文明論』の矢部孝教授1/2
http://www.youtube.com/watch?v=2uzSktEjdBc

太陽の核融合エネルギーを使うこっちのほうがよほど実現性が高い。
71名無しのひみつ:2010/05/08(土) 23:12:32 ID:e5gtOw2n
>>70
胡散臭い

海水からマグネシウムを還元するエネルギーを直接電力にしちゃえばいい

つまり、普通の太陽光発電とかわらん
72名無しのひみつ:2010/05/08(土) 23:18:09 ID:dHvXdg97
>>67
一瞬XB-70とNB-36Hの混ざった飛行機を想像した。
冷却次第じゃ大気汚染しまくりw

(漫画の方はよく知らんので許して!)
73名無しのひみつ:2010/05/08(土) 23:23:47 ID:dHvXdg97
>>71
リンク先見れない(いまナローバンド)のでアレだけど、シロート目にもソーラーの蓄電は結構な課題。
だから代替含めて色々やっている。

それらの関連じゃないかな?
「水素社会」なんて単語が出てくる世界の話。
74名無しのひみつ:2010/05/08(土) 23:41:51 ID:C8HiY3xc
>>71
ちらっと見てきた。別に胡散臭くないでしょ。

エネルギー源は太陽。エネルギーメディア(エネルギーを持ち運ぶ媒体)としてマグネシウムを
使うと言うだけのこと。
使い勝手が良ければエネルギーメディアとして、マグネシウムだろうが、アルミニウムだろうが
水素だろうが、炭化水素だろうが好きな物を使えばよい。

矢部孝教授はマグネシウムが具合が良いと言っているだけ。

>>69
商売人は謙虚さのかけらもない。論理がブーメランしているのは愛嬌か。
75名無しのひみつ:2010/05/09(日) 00:35:27 ID:TcrWTmhZ
今流行の高速増殖炉にくらべて,技術確立までにどれぐらいかかるものなのかねえ?
21世紀中に商業炉ができるレベル?
76名無しのひみつ:2010/05/09(日) 05:49:08 ID:6sv2VlGv
>>75
今石油資源の枯渇問題ってのはいつか来る驚異であって、
目先の驚異でないため熱核融合炉への投資が少ないから開発スピードが遅いだけ。

目先の問題になったらマンハッタン計画のように突っ込めるだけの金を注ぎ込んで、
一気に研究を進めるんじゃないか。
従って何時出来るかの答えは『必要になったらすぐ』です。
77ただ:2010/05/09(日) 07:01:39 ID:oScj4GX0
http://jlnlabs.online.fr/mahg/index.htm
水素原子のエネルギーを取り出してるので、入力3ワットで40ワット以上の
エネルギーを取り出してる。国連のアナン事務総長も見学に来たそうな。
http://jlnlabs.online.fr/cfr/index.htm
↑こっちは常温核融合
んで正四面体凝縮理論みたいなやつ
http://www.ekouhou.net/%E5%85%83%E7%B4%A0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E6%96%B9%E6%B3%95%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%94%9F%E6%88%90%E6%96%B9%E6%B3%95/disp-A,2009-128300.html
んでケプラーの惑星の配置と多面体の関係
http://www25.tok2.com/home/toretate/d000112.html
んで分子の多面体構造
http://www.org-chem.org/yuuki/polyhedron/polyhedron.html
超音波;約42kHzの超音波をかけると水が爆発して消滅する。
http://www.k2.dion.ne.jp/~yohane/00%200%20nyuusaiensu1.htm
金属に水素を吸収させて超音波を当てると熱エネルギが発生して発電
出来るそうな。あと、水の入った容器に振動を加え続けると、それまで
には水に含まれてなかった元素が出現するそうな。
http://amateur-lenr.blogspot.com/2009_11_01_archive.html
78名無しのひみつ:2010/05/09(日) 07:29:05 ID:iDd+7Zpc
>>76
細かいけど脅威な
79名無しのひみつ:2010/05/09(日) 07:36:39 ID:3PJ4//RK
日本も積極関与と文科相


自民党時代に工事の割合とか利用割合とか決まっているのに
民主党の成果、というプロパガンダ流したいわけね
80名無しのひみつ:2010/05/09(日) 09:25:26 ID:J075Qhp2
>>71
ぜんぜん違うよ。
マグネシウムに太陽エネルギーを貯めこむことができる。蓄エネ技術でもある。
マグネシウムは火力発電所の燃料として使える。既存火力発電所がそのまま使える。
ぜんぜん違うな。
81名無しのひみつ:2010/05/09(日) 11:31:59 ID:HKje8ber
代替エネルギー関係って、>>70 のようにまともなのも >>61
常温核融合みたいなトンデモの扱いも一緒くたなんだよな (´Д`)= 3

どうしてこうなったw
82名無しのひみつ:2010/05/09(日) 11:38:14 ID:PZ5vaPmF
>>71
電力だけあっても貯蔵できなければどうにも使いようがないから
その貯蔵媒体としてマグネシウムを使おうってことだな。

水素燃料とかマグネシウム燃料はエネルギーの貯蔵媒体というだけで
石油のように元からエネルギーを持ってる燃料とは全く違うわけだが
世間一般ではこの2つを混同ないし勘違いすることがすごく多いから
>>81 のように一緒くたにされちまうんだろうw
83名無しのひみつ:2010/05/09(日) 11:45:04 ID:ftcwrnjB
Wikiから
現状では、ITERの開発、建設と運用に関わる総資金は100億ユーロ(約1.6兆円)と見積もられている。

マネーEATR(金食い虫)
84名無しのひみつ:2010/05/09(日) 12:20:29 ID:aFJVj+At
花山さんがトリチウムを握れば核融合するさ。きっと
85名無しのひみつ:2010/05/09(日) 13:02:31 ID:5N72sNz6
>>82
>>石油のように元からエネルギーを持ってる燃料とは全く違うわけだが
いやいや酸素との化合でエネルギー出すという点では同じだから。
86名無しのひみつ:2010/05/09(日) 13:04:19 ID:jybkPFXT
>>13

アメリカは核融合発電については日欧にだいぶ遅れている。
87名無しのひみつ:2010/05/09(日) 13:14:11 ID:fY+bWy+H
>>86
ぜんぜん遅れてないつーかトップクラス。現在国内に大型トカマクを持ってないだけでトカマク研究者はレベルも数も多い
JETとかJT60で仕事をしている研究者も多い。STとかレーザーの研究者も多いし
88名無しのひみつ:2010/05/09(日) 13:23:30 ID:jybkPFXT
>>87

いや、一番肝心な炉工学で遅れてる。
アメリカはレーザーに力を入れていたが、詐欺がばれて計画は遅れまくってる。
レーザーも阪大のレーザー研の方がいいんではw 金はないけど
89名無しのひみつ:2010/05/09(日) 13:47:36 ID:RzSnMjwh
冷戦時代からアメリカとソ連がやってるがいまだに実用化されない。
フランスや日本にできるとは思えんのだが。
特に日本はもんじゅのナトリウム炉の事故で14年ぶりに運転再開
したばかり。
90名無しのひみつ:2010/05/09(日) 14:18:59 ID:HKje8ber
米って遅れてるのか。
ところで、この辺の話は腐っても「核」だがどの程度公開してるの?
91名無しのひみつ:2010/05/09(日) 15:05:31 ID:fY+bWy+H
>>88
炉工学って結局材料の問題だし大型トカマク持ってないと出来ない訳じゃないじゃん。現に日本でやっているのもビーム使ってやっている
所が多いし。アメリカが決定的に遅れているとも思えないけどなぁ。 炉工の方は専門じゃないんで最新の情報とかは知らないけど...

>>90
冷戦時代はかなり非公開の割合が高かった。とくにレーザー核融合関連はほぼ完全にクローズドで出てくる情報は阪大のばかりで
ソ連崩壊で公開が進んだらアメリカも日本と同じような研究成果を独自にやってて非効率極まりなかった。ってこともあった。
レーザー以外でも、国際会議で公表していた資料の別刷りを送ってもらったら図が黒塗りされてて、「ミリタリーリクエストで
非公開になっちゃったごめんねテヘッ」ってな手紙がついてたりとか
92名無しのひみつ:2010/05/09(日) 16:07:35 ID:wV+wBs37
>>1
>核融合が有望かどうかを検証する

実際のところ、工学的に核融合を発電に利用できるかどうか、
コストが見合うのかどうか、それは可能なのかどうかすら、
まだ検証中で、実用化なんか遥か未来の話なんだよな。
93名無しのひみつ:2010/05/09(日) 16:37:47 ID:CPIp5lBE
日本も技術を結集させて頑張って欲しいもんだが、費用対効果は怪しいな

お金の使い方に注意しとかないとまた犯罪者が出るから気をつけてやってくれ
94名無しのひみつ:2010/05/09(日) 16:51:52 ID:AKZjdC8b
>71
このネタ
週刊ポストの記事になる以前の7年くらい前から知ってるけど
ぜんぜん発展してないんだよね
というか機械的にそうとう複雑で無理があるシステムでしかないと思う。
95名無しのひみつ:2010/05/09(日) 17:21:49 ID:PZ5vaPmF
>>85
???
石油は酸素と化合していない状態で採掘されエネルギーを取り出す。
水素やらMgは酸素を引き離すエネルギーを別途調達して燃料を生成する。
ようはこれを混同して、水素やらMgからエネルギーを取り出すだけ
って誤解が多いって意味だよ。供給源が別というのを理解していない。

>>77のような例は大抵本当のエネルギー供給元を誤認してる場合が殆ど。
精製済みの金属や水素の化学エネルギーを取り出しているだけだったり
超音波自体のエネルギーが共振で増幅されて一瞬大きな出力が出たように見えるだけとかね。
96名無しのひみつ:2010/05/10(月) 06:19:15 ID:3F94Zt98

本命はシズマドライブ!

シズマって、なんとなく常温核融合みたい。
97名無しのひみつ:2010/05/10(月) 13:15:47 ID:qPERgLtc
>>89
別に今すぐ実用化しようって言ってるわけじゃねーから。
ITERはただの実験炉で、日本の高速炉研究でいえばもんじゅの一世代前の常陽(1977年臨界)の段階。
98名無しのひみつ:2010/05/10(月) 19:27:41 ID:SmrEl/fU
>>68
>元々学術関係が主で、商売禁止だった。商売もしてもいいよと言ったらどかどかと踏み込んできて
>広大な更地が迷路で囲い込まれてしまった。

ネットで見れるものは皆無償にしろ?
そりゃ横暴だ。
昔はたしかに商売はなかったが、その頃にネットで見れたものは元々、無償での閲覧がOKのものばかりだ。
これらは今でも無償で見れる。だれも囲い込んだり法的攻撃をしたりしない。

その後、インターネットの一般利用が増加すると、音楽のMP3ファイルとかの無償ではないはずのファイルまでアップするバカが現れた。これは法的攻撃にさらされて当然。
ネット上で商売するために、金を払った人だけにファイルが見れるような仕組みできた。これも当然。
金を払いたく無ければそれらを見なければいい。
昔から無償で見れていたものが囲い込まれて見れなくなったことは無い。

99名無しのひみつ:2010/05/10(月) 19:38:14 ID:SmrEl/fU
あと、商業が来る前からでも、特定の人以外は閲覧できない仕組みは既にあった。
BASIC認証は商業のためにできたわけじゃない。
100名無しのひみつ:2010/05/10(月) 21:10:26 ID:6/HwYJbB
>>70
今みたけど実現したらこっちの方がすごいな
101名無しのひみつ:2010/05/10(月) 22:18:41 ID:4TVBOcID
>>91
>冷戦時代はかなり非公開の割合が(以下略)
回折d。やはりそういう時代あったのね。

>>98-99
なぜにNETスレになってんだ?
102名無しのひみつ:2010/05/10(月) 23:10:52 ID:HsqkDNyV
>>98
>だれも囲い込んだり法的攻撃をしたりしない。

なぜGPLが出来たと思う。

>>101
>なぜにNETスレになってんだ?

スレ違いなのでまったりと応答できるからかも。
あながち無関係というわけでもないか。欧州原子核研究機構。
103名無しのひみつ:2010/05/10(月) 23:53:03 ID:+KYkaCWq
2010.04.07ニュースの視点「東芝、ビルゲイツ氏次世代原発開発へ」No.1
ttp://www.youtube.com/watch?v=BZTweArHhfg
104名無しのひみつ:2010/05/11(火) 00:01:02 ID:iF5FM4iJ
まぁでも核融合、事故の事を考えると正直宇宙空間で発電した方がいいねw
でもその場合太陽光発電したほうがコスト面でお得かもね
人類が恒星間航行を必要とするときに核融合の技術をあわてて開発したらまにあわんしw
のんびり核融合は開発してもいいかもね、でも、絶対にしちゃいけないのは
核融合の所謂仕分けをする愚考w技術は引継ぎ研鑽することで新しいステージに行く
途中で中止をするとその失われた時間を取り戻すことは良くて困難、悪ければ不可能
聡明な配慮が核融合分野には必要なんだろうねぇ
105名無しのひみつ:2010/05/11(火) 00:15:22 ID:o24iP/0y
常温核融合はどうしたの?
ナサも研究してるとかいう噂あるのにな
106名無しのひみつ:2010/05/11(火) 05:11:19 ID:R7gaxV1f
常温核融合は実際に起こってたとしてもエネルギーを取り出せるようなものでは無い。
高温核融合は実現可能性は高いけど、採算を取るためには、どうしたら良いか分からない。太陽は核融合してるんだらかそちらを利用する方が良いでしょう。
でも定常的に核融合させる事が出来たら、何かの役に立つかもね。
107名無しのひみつ:2010/05/11(火) 10:14:31 ID:v7S3q12N
>>102
>なぜGPLが出来たと思う。
囲い込むためでも法的攻撃をするためでもない。
たとえインターネットが無くても、GPLは必要だった。
108名無しのひみつ:2010/05/11(火) 12:55:22 ID:CE22lNeJ
水中でレーザー核融合を行い、蒸発した水でピストンを動かせばいいのだ
中性子も吸ってくれる
109名無しのひみつ:2010/05/11(火) 18:15:35 ID:zeQmwuw+
>>103
アメリカのダメ大統領の一人であるカーター大統領(民主党)が、
高速増殖炉の研究は、原爆開発につながるからダメ!と法律で禁止しちゃったんだな。

そのため、アメリカは高速増殖炉の研究が出来ない。
下手に再開すると、核実験をしたがる国に核開発の大義名分を与えてしまう。

仕方ないんで、高速増殖炉と似た構造の進行波炉を民間ベースでやらせるんだよ。
ビルゲイツは軍産複合体の丁稚小僧みたいなもんだから。
110ただ:2010/05/11(火) 21:19:01 ID:ouO9TcrT
常温核融合は現在、再現率60%。原理がわかって100%になれば
エネルギーとかいろいろ問題がなくなるじょ。
>>95
>超音波自体のエネルギーが共振で増幅されて一瞬大きな出力が出たように見えるだけとかね。

それはないでしょ。
http://jlnlabs.online.fr/mahg/index.htm
で3ワットの入力で40ワットの出力をどう説明する?
まず、磁石自体が永久機関なんだから、磁石のエネルギーがどこから
来るのか不思議に思わないのか?磁石は原子がきれいに配列されたもの
だから磁石と原子は同じだが、原子や電子の回転エネルギーはどこから
補給されるのか不思議に思わないのか?磁石が重いものをふっ付けてるとき
確かにエネルギーは消費されてるはずだぞ。また、竜巻や台風のあの威力も
説明がつかないし、渦巻きを利用してオーバーユニティの装置もある。
少し逸れるが、雷もあの強力な電気はどこから発生する?雲のなかの静電気
だというが、霧の中に入ったときをイメージしてみればあの強烈な電気が
発生する気がしないのだが。結局、見えないところに隠れたエネルギーが
潜んでいるということだ。
111名無しのひみつ:2010/05/11(火) 22:42:31 ID:TpG5ZUC7
>>110
>磁石自体が永久機関なんだから、磁石のエネルギーがどこから
>来るのか不思議に思わないのか?


すばらしいっ!!
ここまで典型的で疑似科学の教科書の出てきそうな勘違いは、あるいみ新しいw
112名無しのひみつ:2010/05/11(火) 22:54:46 ID:1jAwIgiS
核子のくっつき数を変えるだけのエネルギー取り出し方法はエレガントでない

物質をひもレベルまで分解して100%エネルギーにするべき

113名無しのひみつ:2010/05/11(火) 23:03:04 ID:foTWAl5n
>>111
重力は永久機関です><
114名無しのひみつ:2010/05/12(水) 02:20:58 ID:p2SLfhi/
>>110
ネタだろ?
115名無しのひみつ:2010/05/12(水) 02:54:38 ID:Fhr6AHAI
フュージョンなんて、後100年は実用化しないだろ
そもそも、地上で2億度なんて温度をコントロールできると思えない

だったら、高速増殖炉だろ

燃料がほぼ無限に手に入るっていう点では同じだし
あと少しで実用化の段階まできてるんだから
116名無しのひみつ:2010/05/12(水) 09:18:50 ID:Gcep4joi
現状じゃ例えプラズマを長時間維持できたとしても
投入したエネルギーに対して得られるモノがそんなに多くないんじゃなかったっけ?
この点にはまだ触れられてないみたいだけど。
117名無しのひみつ:2010/05/12(水) 11:34:25 ID:DH/6mKKA
中性子源と割り切っては?
118名無しのひみつ:2010/05/12(水) 13:29:12 ID:2ACcuDg4
>>117 コアプラズマは既に中性子源としての扱いかと。
安全性のために第一壁の位置を長めに取ってるし。結局ブランケットで核分裂によりエネルギーをとらないと、
発電炉として成立しないと考えてるんじゃないの。しかしそうなれば放射化と放射性廃棄物の問題が生じる。
核融合の材料屋さんは、大丈夫と威勢がいいが、長期間の高密度中性子に晒される材料の耐久性も疑問(IFMIF次第か?)
ということで、ブランケットを考えていないITERは実験炉と呼ぶのもおこがましい。
119ただ:2010/05/12(水) 19:15:28 ID:mMllPUEE
>>95
>超音波自体のエネルギーが共振で増幅されて一瞬大きな出力が出たように見えるだけとかね。

いや、それはないでしょ。超音波を水の中に発射させて熱エネルギーが発生
するか?しかも発電に使えるほどの。例えば金属に重水素を染み込ませて
水中に置く。その金属に超音波を当てると熱が発生して発電できるというもの
だ。超音波ぐらいで熱が発生するわけがない。明らかに、常温核融合の類だと
おもう。常温核融合は現在再現率60%。俺はどうも影の電磁場(エーテル)
が関係している気がする。磁石を考えてみるといい。磁石は原子がきれいに
整列したものだが、磁石が金属をふっつけているときエネルギーは消費してる
はずだ。磁石は永久機関だ。じゃあ、磁石を構成している原子や電子の回転
エネルギーはどこからくる?つまり、真空にもエネルギーが潜んでいるのだ。
観測が難しいだけさ。
120ただ:2010/05/12(水) 19:26:37 ID:mMllPUEE
>>111
>>110
>>磁石自体が永久機関なんだから、磁石のエネルギーがどこから
>>来るのか不思議に思わないのか?
>
>
>すばらしいっ!!
>ここまで典型的で疑似科学の教科書の出てきそうな勘違いは、あるいみ新しいw

磁石は永久機関だろ?じゃあ、例えば太陽系の周りを回る惑星の回転
エネルギーはどこからくる?宇宙は真空だから遠心力で動き続ける?
地球の周りを回っている人工衛星がチリにあたっていつかは地球に
落ちてくるように、地球も宇宙のゴミにたくさんぶつかってんだから
何十億年も太陽の周りを回転できるか?地球の公転の早さが太陽の重力
とつりあっているからという話だが、すこしでも地球の公転の速度が
ずれると太陽に向かって落ちていくような気がするんだが。他には
銀河自体も自転しているがこれのエネルギーはどこからくる?普通、
銀河が出来ました。でも回転してないでしょ?普通に考えれば。何で
自転してるのか?またそのエネルギーはどこから来るのか?磁石を
構成している原子も同様です。
121名無しのひみつ:2010/05/12(水) 19:43:16 ID:F284bJOE
永久機関は無限に出力が取り出せるモノを言う
そうでないものは動き続けているように見えてもただ一定状態を維持してるだけで本来以上の価値は無い
122名無しのひみつ:2010/05/12(水) 19:55:19 ID:YMfhpnT2
核融合反応に成功と報道 新エネルギーと北朝鮮
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051201000340.html
123ただ:2010/05/12(水) 20:22:52 ID:mMllPUEE

>>122

>太陽や星のエネルギー源といわれる核融合反応は、核分裂のようにプルトニウムやウラン
>を使わず、重水素や三重水素を利用。高レベルの核廃棄物が出ない究極のエネルギー源とされ、
>世界的にも先進国を中心に研究が進められているが「人工太陽」を実現させるような実用化に
>は至っていない。

上の記事書いた人、科学音痴かね?そんなSF映画みたいな「人工太陽」
なんか作れるわけないっしょ。核融合反応に成功と聞いてそんな危なか
しい代物をイメージしたのか。常温核融合のほとんどは小規模な実験装置
で出来るようなもので、例えば水の電気分解とかなり似てる。金属に水素
をしみ込ませて電気を流すだけ。でも、原理が分かれば水素の質量を
エネルギーに変換できるわけだから、コップ一杯程度の水で一軒家の一年分
の電力はまかなえるのではないかと思う。それほど、常温核融合は
身近に実現できそうで突破口を開きそうな感じ。
124名無しのひみつ:2010/05/12(水) 20:54:32 ID:xaD1hL5O
核融合発電は核分裂と違って暴走が原理的に有り得ない
燃料も無尽蔵にあるし廃棄物の危険性も核分裂より安全
125名無しのひみつ:2010/05/12(水) 20:54:38 ID:j50sR+9Y
>報道は「核保有国」として核の平和利用をアピールする狙いもあるとみられる。

水爆開発に着手しますって意味だろ常識的に考えて
科学音痴だけでなく政治音痴でもある
126名無しのひみつ:2010/05/12(水) 20:55:19 ID:nTK9x3uT
>>123
熱核融合と書いているが。
127名無しのひみつ:2010/05/12(水) 21:57:16 ID:WO0GCD3Z
>>123
人工太陽はただの比喩だろ
128名無しのひみつ:2010/05/12(水) 22:10:40 ID:7C4q7FAr
>>120
釣りなのかマジなのか、判断に迷うところだが.....

他人を科学オンチとか言う前に中学、せめて高校あたりの物理から勉強しなおすんだ
129ただ:2010/05/12(水) 22:27:57 ID:mMllPUEE
>>126
>>>123
>熱核融合と書いているが。

熱核融合でも心配ナッシング。小規模な装置で比較的高い温度のプラズマを
生成できる。例えばこれ。
「奇跡の炎―マルチアークと万養ホロン水 (万養ホロン善循環シリーズ―救世リーダー養成テキスト) (単行本)
佐藤 亮拿 (著) 」
http://www.amazon.co.jp/%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AE%E7%82%8E%E2%80%9
5%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%A8%E4%
B8%87%E9%A4%8A%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%83%B3%E6%B0%B4-%E4%B8%87%E9%A4%8
A%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%96%84%E5%BE%AA%E7%92%B0%E3%82%B7%E3%
83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E2%80%95%E6%95%91%E4%B8%96%E3%83%AA%E3%83%BC
%E3%83%80%E3%83%BC%E9%A4%8A%E6%88%90%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%8
3%88-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E4%BA%AE%E6%8B%BF/dp/4884814622/ref=sr_1_1?
ie=UTF8&s=books&qid=1273670348&sr=8-1

↑これはアーク溶接棒3本を中心を囲むように並べて、それぞれの棒に位相を
60度ずらした3相の電気を流すと、棒の中心点に超高温のプラズマが発生
し、例えば、非常に純度の高い錆びない鉄などを容易に作れるというもの。
この装置の不思議なところは、アーク溶接はアース(接地)が必要だが、
これだとアースを取らなくても棒の中心点で電気が消えるとのこと。
どうやら回転磁界が超高温のポイントらしい。常温核融合でも電流をある
量より多く流すと再現率が高くなるらしいが、電気が流れると回転磁界が
生じるが、その回転磁界でエーテルのエネルギーが注入されてるのではと
おもう。竜巻や台風と同じね。
130名無しのひみつ:2010/05/12(水) 22:40:18 ID:6BSRaApW
宇宙空間なら核融合炉なんか簡単に出来るんでしょ。
131名無しのひみつ:2010/05/12(水) 23:15:27 ID:7C4q7FAr
>>129
別に不思議でもなんでもない三相三線のスター接続ジャン

>電気が流れると回転磁界が生じるが、その回転磁界でエーテルのエネルギーが注入されてる

('A`)
132名無しのひみつ:2010/05/12(水) 23:57:41 ID:O3YCcc/2
>>131
目を合わせちゃいけません!
133名無しのひみつ:2010/05/13(木) 04:16:11 ID:S82O/FuG
>>120
典型的なゆとりだわw

科学を知らないのは別にいいけど、身の程を知れw
134ただ:2010/05/13(木) 06:58:49 ID:FO5ZyjmI
>>133
>>>120
>典型的なゆとりだわw
>
>科学を知らないのは別にいいけど、身の程を知れw

だったら磁石のエネルギー、原子や電子、惑星、銀河、それらの回転エネル
ギーはどこからくるのか言えるのか?地球の周りの人工衛星は宇宙のチリに
当たって減速していつかは地球に落ちてくるぞ。月は地球に火星ほどの衛星
がぶつかって出来たらしいが、そんなものがぶつかったら、簡単に太陽の
引力と地球の遠心力のバランスがくずれて、おそらく太陽に落ちていくぞ。
何十億年も今の軌道を維持しているのは、ちょうどコマのようにバランスが
悪くなってもバランスを取り戻そうとしている力が働いているからだと思うぞ。
135ただ:2010/05/13(木) 07:43:36 ID:FO5ZyjmI
>>131
>>>129
>別に不思議でもなんでもない三相三線のスター接続ジャン

アーク溶接棒を三つ並べて三相三線のスター接続で溶接して試しては
いないだろ?超高温ではないが12ボルト程度でも、余剰エネルギーが
発生してるらしい。この形態事態に何か秘密が隠されてるようだ。
http://tesla3.com/free_websites/wf_meyer_electrolyser.html
↑で、三相三線のスター接続で水を分解しているが、これも関係
あるかも。
136名無しのひみつ:2010/05/13(木) 08:28:59 ID:E4SyHcyr
>回転エネルギーはどこからくる
こないだ北極星の方向に地軸が見えたんで
そいつをつかんだら、急に自転が止まって焦った。

地軸がモーターにつながってたんだな、たぶん。
137ただ:2010/05/13(木) 08:40:07 ID:FO5ZyjmI
>>136

じゃあそのモーターの原動力はどこからきてんだよ?
138名無しのひみつ:2010/05/13(木) 10:21:16 ID:Q8Y6G/WY
中国に邪魔されたんだよな
139名無しのひみつ:2010/05/13(木) 15:17:29 ID:BnQlUzEd
上のほうにも出ていた日経サイエンスの記事を読んだんだけど、
核融合炉の問題点の一つとして、燃料の三重水素を供給することが難しいことが
挙げられていた。

三重水素は重水素と比べても天然の存在比がはるかに小さく、重水素のように水から取り出せるわけではない。
既存の核分裂炉を中性子源として作れる三重水素では、とても発電をまかなえない。
核融合で放出される中性子をリチウム同位体に当てて、三重水素に転換することが考えられているけど、
そのためには中性子を100%回収して転換に使わなければならない。
そのような理想的なブランケットを本当につくれるのか? と言う感じの内容だったと思う。

無尽蔵のエネルギー源と言うのは誤ったイメージだったのだろうか、
それとも日経サイエンスの記事に、何か誤った部分が含まれているのだろうか
140名無しのひみつ:2010/05/13(木) 15:37:53 ID:HLdfmRfi
>>139
重水=三重水素という認識が間違っているだけだろ。
他にもあるんだから。

ブランケットが作れないから無理というのは正しい。
材料工学の進歩なんて微々たるもんだし。

本心から核融合が実現するなんて思ってる人はいないだろ。
金のためか論文のために作って実験しているだけ。
141名無しのひみつ:2010/05/13(木) 17:47:38 ID:uxDGgpLS
>>137
自分が勝手に回ったとしか言いようが無い。
回ったから有るのか、あるから回ったのか...
142ただ:2010/05/13(木) 18:49:55 ID:FO5ZyjmI
2 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 02/03/05 12:30 ID:8Y0i1X9F
新たな「核融合」の可能性…米露チームが実験成功

 【ワシントン4日=館林牧子】米露の研究チームが、まったく新たな方法で「核融合」反応を
起こす可能性がある実験に成功したと4日発表した。研究チームでは、実際に核融合を起こす
ことに成功したかは現段階では断定できないが、通常の核融合が起きた場合に放出される
中性子などを検出したとしている。

 核融合は、水素やその同位体である重水素、三重水素(トリチウム)が結びついて重い元素
になる際に、大きなエネルギーを放出する反応で、太陽も核融合で燃えている。無限のエネル
ギー源を得ようと、大規模な装置を使った核融合実験が国際協力で行われている一方、今回
の実験のように、普通の実験道具を使って実現を目指す核融合の研究も実施されてきた。

 研究に成功したのは、米国立オークリッジ研究所とロシア科学アカデミーなどのチーム。
同チームは、重水素を含む液体のアセトンの容器に音波をかけ、内部のアセトンをかくはん、
その上で中性子線を当てると、液体内部に直径1ミリ程度の小さな泡が生じた。この泡が
壊れる時、通常の核融合で出る、大きなエネルギーを持つ中性子とトリチウムが検出された
という。詳細は8日付の米科学誌サイエンスに掲載される。

 これまでは1989年に米ユタ州の研究者らが、ビーカーの中の重水を電気分解して常温
核融合を起こしたと発表。一時、世界的なブームとなったが、その後は実験に再現性がない
ことがわかり、科学スキャンダルとして科学史に残っている。

(3月5日11:43)

http://www.yomiuri.co.jp/00/20020305i103.htm
143名無しのひみつ:2010/05/13(木) 18:52:10 ID:r89a4PK5
本格的な商業炉を作るとすれば、三重水素も自前で調達しなきゃならない。
三重水素を作るブランケットは核融合炉壁を高温の液体リチウムが流れている。

このリチウムに中性子が当たってヘリウムと三重水素に核分裂する。
仮に核融合炉で大事故が発生し、このブランケット内のリチウムが噴き出すと
空気と触れて発火し、それなりに放射能汚染が広がると考えられている。

でも、最悪のケースでチェルノブィリの数%〜10%程度らしいが。
144ただ:2010/05/13(木) 18:52:42 ID:FO5ZyjmI
12 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 02/03/05 15:28 ID:???
「泡の核融合」泡と消える? 米研究者、追試に失敗

 重水素を結合させたアセトン溶液中で細かい泡を音波で一気に消したら、核融合に似た
反応が起きたと、米オークリッジ国立研究所の研究者らが米科学誌サイエンス8日号で報
告する。「机の上の核融合か」(AP通信)など、メディアが一時色めき立ったが、同研
究所の別のチームが「追試で確認できなかった」と報告。同誌は4日、両論併記の形で公
表し、興奮のバブル(泡)は急速にしぼんだ。
 論文によると、水素のかわりに重水素を結合させたアセトン溶液に中性子を打ち込むと
ともに、音波を当てたところ、中性子を核にした気泡が急速に膨らんでつぶれ、重水素2
つが核融合したときにできるトリチウム(三重水素)と中性子を検出したという。ふつう
の水素でできたアセトン溶液では、トリチウムや中性子は検出されなかったとしている。
 液体に強い音波を当てると、圧力差から気泡ができる現象は以前から知られている。研
究グループは「気泡が一気につぶれる場合、内部の温度は100万〜1000万度に達す
る可能性があり、核融合であってもおかしくない」と主張している。
 追試チームは「同じ実験装置と、より精密な測定装置を使って実験したが、中性子発生
は確認できなかった」とした。(15:07)
http://www.asahi.com/international/update/0305/005.html
145名無しのひみつ:2010/05/13(木) 19:12:38 ID:YzdIgFAb
かっけーーーー

人類の歴史が変わる大事業だよ
146名無しのひみつ:2010/05/13(木) 19:22:09 ID:HGesGdd/
なんだよ、実験炉じゃないか。
スレタイ紛らわしいぞ。
147名無しのひみつ:2010/05/13(木) 19:58:43 ID:wYBR66Co
>>134
なんだが壮大なる勘違いをしているようだけど、
変なセミナーとか宗教とかに近づかないように気をつけろよ。
148名無しのひみつ:2010/05/13(木) 20:07:45 ID:RG32I0tg
エーテルは-O-だけで沢山だ
149ただ:2010/05/13(木) 20:16:46 ID:FO5ZyjmI
>>143
>本格的な商業炉を作るとすれば、三重水素も自前で調達しなきゃならない。

ふと思ったんだが、水素は陽子1個。重水素は陽子1個と中性子1個。
原子力発電所では中性子が大量に放出されてて、軽水でそれを吸収
してるらしいが軽水(H2O)のH(水素)は中性子を吸収して重水素に
なってるんじゃないかと思ったが、誰か知らんか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1136326881
>一方で、三重水素は、わずかしか含まれないため、原子炉でリチウム原子に中性子を照射して得たりします。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213179042
>核物理学的な別の回答としては、普通の水素に中性子を叩き込む なんて言う回答もあります^^;
150名無しのひみつ:2010/05/13(木) 20:45:12 ID:/CUODsMK
だから、水中でレーザー核融合だよ
151名無しのひみつ:2010/05/13(木) 22:45:50 ID:vK+vqs3I
>>147
多分もう手遅れ。つーかオルタナへ逝って欲しいんだが。。。。
152名無しのひみつ:2010/05/14(金) 06:06:52 ID:aDVSbCaM
>>119
>磁石が金属をふっつけているときエネルギーは消費してるはずだ。
高1ぐらいの時の問題だったからうろ覚えだが、磁石は「仕事」はしていない。
磁力で引き付けてはいるが、そのときに動かしてはいないので仕事はしてないんだ。
仕事をしてるのは、その引き付ける操作をした方(たとえば手)だったはず。

(引き離すときに逆方向の仕事を必要とするので、
 結局はエネルギーを磁石からは取り出せない)

真空というのも一種の「場」ではある。が、そこからエネルギーを取り出すのは
磁界からエネルギーを取り出すようなもので、
今の概念から飛び出せる天才の出現をまたなければこの先へは進めないだろう。
153ただ:2010/05/14(金) 08:56:03 ID:O2uIrKBW
>>152
>磁力で引き付けてはいるが、そのときに動かしてはいないので仕事はしてないんだ。

電磁石は電気流してる間だけ磁石になるが、電気を止めたら磁力が消えて、
ふっついているものは落ちるだろ?電磁石で考えてみた場合、電気を流してる
あいだ、物をふっつけているのはエネルギーを消費してないといえるのか?
また、惑星や銀河の回転エネルギーはどこから来る?地球は太陽と遠心力
で軌道を維持しているんじゃなくて、維持しようとする力が働いている
と考えなければ、惑星はとっくに太陽の方に落ちて言ってるし、また
ケプラーの法則などのように、惑星間で調和を保って運行しているはずが
ない。これらのエネルギーはどこから来る?人が重いものを持っていたら
疲れてエネルギー消費するだろう?磁石にふっついているやつが静止し
ているからエネルギーは消費してないって、なんかおかしいぞ?大体、
磁石にふっつけずに、ごく近い所までもって行って、ふっつかないように
維持してたら、手が疲れるだろうがよ?これのどこがエネルギーを消費
してないと言えるんだよ?
154名無しのひみつ:2010/05/14(金) 10:13:47 ID:mbsxYO8G
エネルギー保存の法則を忘れてる人が多すぎるよ。

疑似科学に騙される人は、妙な宗教や政治団体に取り込まれるんだろうね。
155名無しのひみつ:2010/05/14(金) 10:36:55 ID:507m+nhn
>妙な政治団体

財政保存則
156名無しのひみつ:2010/05/14(金) 11:49:22 ID:JdrdPF43
小学生なんだから仕方ない
世の常識に疑いを持つのは悪いことばかりじゃない
しかし、そうであるならばこそ自分の思い込みにも常に疑いを持つ心がけがなければ
くだらない妄想にいつまでも取り付かれることになろう
157名無しのひみつ:2010/05/14(金) 13:53:46 ID:/bA90MW8
彼は我々一般人とは違う物理法則の世界で生きてるんだ。
この先もしかしたら(×10)人類を救う偉大な発明をするかもしれない。
意見の多様性を担保することは、科学の発展に必要だろ?
絡まない限り害は(多分)ないのだから、静かに見守ろうじゃないか。

ただ一つだけ彼に言いたい。「スレ違いだ」と。
158名無しのひみつ:2010/05/14(金) 14:43:36 ID:00Ynko8x
日本の政治家&利権屋は、国民の税金の横領に腐心!
技術開発の謳い文句の予算も天下り官僚&大企業へで食い潰し!
これが実態だ!

仕事とエネルギーは違う。
磁石は磁力の吸収.放出しつつ微量なエネルギーを失う。
20年前?話題になった半永久的磁力モータを検索すると面白いよ!
159ただ:2010/05/14(金) 14:43:36 ID:O2uIrKBW
>>154
>エネルギー保存の法則を忘れてる人が多すぎるよ。

現在のエネルギー保存の法則は3次元までだから、4次元まで拡張せにゃいかん。
例えば、コイルの逆起電力をもちいて効率100%以上のエネルギーを出力
する装置がある。ネットで探せばいくらでも出てくる。
http://nitairera.blog23.fc2.com/category2-0.html
で、コイルのインピーダンスに複素数と虚数が出てくるが、これが
4次元のエネルギーをあらわしてると思われる。
http://www.nekorian.net/electric/1/1-4.html
「※インピーダンスについて

交流での抵抗(電流の流れにくさ)に相当するものをインピーダンス[Impedance]という。単位は同じ[Ω]である。
直流の抵抗と異なるのは、インピーダンスには、虚数部が存在することである。
複素数の形を用いることにより、無効電流を含めた計算を容易に行うようにしている。」

他にも、2枚の金属板を0.01ミリぐらいに近づけるだけで起電力が
発生するとか、さばせばいろいろあるだろ。
http://kimchang.jugem.cc/
http://jnaudin.free.fr/
http://www.iri-tokyo.jp/publish/arc/miyake/yousha/mizupurazuma.html
http://www.free-energy-info.co.uk/
160名無しのひみつ:2010/05/14(金) 15:06:04 ID:BaC9HeE9
>>159
思うに、ここは貴方の居場所ではないと思うよ。
161名無しのひみつ:2010/05/14(金) 15:46:08 ID:hOI66SZv
引力、重力、磁力、その力はエネルギーじゃないよ。
それに逆らう力がエネルギー。
162名無しのひみつ:2010/05/14(金) 21:12:57 ID:xkEYv1ek
なんか始末悪いのが居ついたな(´・ω・`)
「仕事」や「エネルギー」って言葉は、平成の中学教科書には無いんか?
163名無しのひみつ:2010/05/14(金) 21:49:30 ID:z8sN6rkx
マジメに勉強している分核融合厨の方が256倍マシだな
164J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/05/15(土) 04:49:11 ID:H6URFBRO
たぶん核融合発電が出来ないと、文明がそこで発展を止めるよ。
22世紀以降も人類が繁栄するためには、何が何でも手に入れなきゃいけない技術。
165名無しのひみつ:2010/05/15(土) 06:10:48 ID:1cDJMFRg
>核融合厨
マシかもしれん(※cold じゃない方ね)。
ただ、初期(ステラレータ)以前の予想より難しいことが分かって。先が見えない模様。

だから、”核融合なんて簡単ですよ”と言って世間をさわがせた
「常温」核融合騒動みたいなのが起きる。
166名無しのひみつ:2010/05/15(土) 11:04:33 ID:1jal/7sy
最近は「常温核融合」という言葉を使わずに、
核変換と言っているけどね。三菱重工なんかも地味に研究している。
167名無しのひみつ:2010/05/15(土) 15:20:53 ID:ybZArza/
ここでの話は、エネルギー問題としての核融合の話だから、常温核融合は今のところ論外。

つまり、インプットするエネルギーよりアウトプットされるエエルギーの方が大きく、
さらにそれが制御可能でないと意味がない。

水爆でも核融合だし、核融合なら何でもいいと言うものでは無い。
168ただ:2010/05/15(土) 16:34:08 ID:JMkip3w8
>>165
>だから、”核融合なんて簡単ですよ”と言って世間をさわがせた
「常温」核融合騒動みたいなのが起きる。

原理が分かれば簡単だろう。倉田大嗣という人は、通常はプラスチックを
灯油に分解するとき熱で分解するが、彼はその10分の1以下のエネルギー
で灯油に分解する装置を開発した。分解部分だけを見れば確か、1000分の
1以下のエネルギーだったと思う。
http://www.h6.dion.ne.jp/~rikagaku/
熱核融合も、プラスチックを熱で分解するのと同等だ。力をたくさん詰め込む
だけの、ひらめきも工夫もない力技だと思う。縄文時代の人がゴミを土に
埋めてたのと知能指数レベルは変わらないだろう。やっぱ、そういうのの
ために科学があるんだから未開拓の分野にチャレンジせにゃいかんと思う。
で、原理が分かれば簡単だろうと述べたが、公式の科学は、とかく真空
にはエネルギーはない、エーテルはないと決め付けてるのがやっぱよく
ないと思う。だから磁石のエネルギーのことを言ったんだ。で、どうやら
磁場やら電場やらを伝える媒質のようなものがある。で、原子や分子や
惑星や銀河は多面体であるとか。エーテルが分かれば常温核融合の原理も
比較的簡単に分かりそうな気がするんだが。
http://www.1-em.net/sampo/kakuyugo/
http://www.ekouhou.net/%E5%85%83%E7%B4%A0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E6%96%B9%E6%B3%95%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%94%9F%E6%88%90%E6%96%B9%E6%B3%95/disp-A,2009-128300.html
熱核融合何十兆円もかかるし何十年もかかるし、常温核融合にはほどんど
資金がでてないのでそっちにまわして欲しいよな。
169名無しのひみつ:2010/05/15(土) 16:43:19 ID:CX+ZKfy/
>>168
この板にいるのは、頭の固いバカばっかりであなたのような優れた発送と頭脳を持つ人の話し相手になる人はいないと思う。
たぶんここ↓の板に行けばあなたと対等に話を出来る明晰な人がいっぱいいると思うよ
http://anchorage.2ch.net/occult/
170名無しのひみつ:2010/05/15(土) 18:02:59 ID:0nas4oA8
>20年前?話題になった半永久的磁力モータを検索すると面白いよ!

その後猪木が妙なモーターを
171名無しのひみつ:2010/05/15(土) 18:06:58 ID:dO1Y1uF3
>>168
壮大なる勘違いというかエーテル乙です。

>>169
www

172名無しのひみつ:2010/05/15(土) 18:40:53 ID:C4IugBC2
>>166
>という言葉を使わずに、
日本中が巻き込まれた(?)時代とは隔世の感あるね。
底辺校の先生までが”(常温核融合は)違うだろ”って意の話をしてた時代が懐かしい。

ところで昔話だが、日本のT社が米国の常温核融合発見者と
絡んだって話は結局どうなったん?
173ただ:2010/05/15(土) 19:40:01 ID:JMkip3w8
>>169
オカルト板は駄目だな。。。科学の科の字もない。やっぱオカルトだわ。。
174名無しのひみつ:2010/05/15(土) 20:06:58 ID:TODbU7n4
>>173
まぁ今の人は心霊現象とか明らかにオカルト的なものは信じないからな。
逆に自分たちが無条件に受け入れてる科学的なものを信じる。
だから、最近のオカルトは科学の形式をとっているものが多い。

というわけで、明らかなオカルトが合わないなら
http://gimpo.2ch.net/esp/
http://science6.2ch.net/future/
あたりを試してみようか。
正直2ch物理板でも君のような優秀な人は見かけるんだけどね。
175名無しのひみつ:2010/05/15(土) 22:52:33 ID:CX+ZKfy/
>>173
>科学の科の字もない。やっぱオカルトだわ。。

あなたのレスには科学の単語を使った科学でない物しかないわけだが...
176名無しのひみつ:2010/05/16(日) 00:18:20 ID:1tSK2faE
普段読んでる技術・科学系の本のタイトルが知りたいもんだ
著者のプロフィールが宗教関係だったら大笑いなんだが
177名無しのひみつ:2010/05/16(日) 00:58:01 ID:mKsh15rO
>>176
>普段読んでる技術・科学系の本のタイトル

ムーと予想
178名無しのひみつ:2010/05/16(日) 02:37:23 ID:Z4/8kq50
>>169
強烈な誉めごろしにワラタ

>>176
ここまでぶっ飛んだのは見たことない(単行本なら沢山あるけど)。
普通の科学雑誌読んでんじゃないの?
で、都合の良いトコだけつまみ食いして脳内変換。
179ただ:2010/05/16(日) 06:58:35 ID:8e19QQ7E
ばかんちんが。オメラーみてーなやつらがいるからいつまでたっても
科学が発達しないで、フリエネが普及しねーんだよ。オメーラ俺の質問に
まともにこたえねーで、そういう批判ばっかじゃねーか。オメーラは
批判するばっか。オメーラみたいなやつらのおかげでフリエネの普及が
60年は遅れてんぞ。
180名無しのひみつ:2010/05/16(日) 07:36:17 ID:+VUc/LTj
>>179
君が電力会社に就職して、ちゃちゃっと実用化してきてよ。
181名無しのひみつ:2010/05/16(日) 08:34:59 ID:xt2wl2Oq
フリエネに興味があるタイプの人かw

一人で試験装置組んで地道にやってくれ
182名無しのひみつ:2010/05/16(日) 08:44:56 ID:l7BZ2+1b
>>180
「常温核融合は電力会社の妨害で云々〜」って
陰謀論(笑)チックな返事が来ると思われ。
183名無しのひみつ:2010/05/16(日) 08:47:04 ID:l7BZ2+1b
>>181
だといいね。
著名な学者に変な長文(論文)を送りつける不安もあるけど。
184名無しのひみつ:2010/05/16(日) 08:59:19 ID:Yta6VAgy
フリエネ、事業として成功した試しがないだろ?

それ以前に、第三者による追試で証明されたことも、いまだかつてひとつもない。
185名無しのひみつ:2010/05/16(日) 09:08:54 ID:FxOAhekR
フリエネの達人なら、磁石エネルギー構想は死屍累々だと知っている筈だ
186名無しのひみつ:2010/05/16(日) 09:15:08 ID:2ALchfBT
フリーエネルギーも常温核融合も装置が
家庭でできるような簡単さで金もかからないのが多いのに、
実装装置がただの一つもできていませんね。
自分の家で使う装置くらい作ればいいのにw。
187名無しのひみつ:2010/05/16(日) 10:02:42 ID:cizFFObb
ITERで商業炉が可能となるブレークスルーが無ければ、終わりだろ。
常温核融合をバカにしてるけどさ。
188名無しのひみつ:2010/05/16(日) 12:14:18 ID:cAIkgnJZ
>電磁石で考えてみた場合、電気を流してる
>あいだ、物をふっつけているのはエネルギーを消費してないといえるのか?

超伝導体は電源切っても磁場を保持しているけど
というか、そもそも電磁石って電気を消費して磁場を作っていませんよ。

電流が流れると磁場が発生する。
質量があるとその場に重力場が発生する。
どちらも空間が持つ機能・性質であって、エネルギーではありません。

重力によって物体が運動することは位置エネルギーとして考えることができますが、
物体の位置がどこにあろうとも全体の重力場は変化しません。

ここで
>あいだ、物をふっつけているのはエネルギーを消費してないといえるのか?
とは、重力で結びついているものは永久にエネルギーを消費していることと等しいことになります。
つまり、重力があるもの、その辺の石ころでも無限のエネルギーと等しいことになります。


189名無しのひみつ:2010/05/16(日) 12:16:13 ID:iWZJSI5Y
アメリカのNIF計画はどうなったんだ
190名無しのひみつ:2010/05/16(日) 12:38:22 ID:cAIkgnJZ
>惑星や銀河の回転エネルギーはどこから来る?地球は太陽と遠心力
>で軌道を維持しているんじゃなくて、維持しようとする力が働いている
>と考えなければ、惑星はとっくに太陽の方に落ちて言ってるし、また

惑星の公転エネルギーは惑星ができる際にガスが恒星を中心として運動していた
エネルギーが保存しているものと思われます。

ガスの回転運動がなければ多分、惑星を持たない恒星のみの系と思われます。

太陽のが出ているときは太陽の方に体がひきつけられますか?
また、太陽がしずんた時には地面の方に体がひきつけられますか?
また、銀河中心部へ体がひきつけられる感覚がありますか?

どちらも、
地球が太陽の周りを公転している。
太陽が銀河の周りを公転している。
回転運動(遠心力)と重力が互いにつりあっているから
太陽の重力、銀河中心の重力が感じられないのです。

仮に維持している何らかの力があれば
それは遠心力と同じ性質を持つことになります。
遠心力がなければ、太陽が出たときに、太陽の重力と地球の重力が
作用して、体が軽くなるはずですが、そんなことはありませんよね。
太陽が地面の裏に隠れたら、体が地面にひきつけられる感覚がありますか?
ありませんよね?
これは太陽の重力と遠心力がつりあっている(相殺)からです。
191名無しのひみつ:2010/05/16(日) 13:40:19 ID:cAIkgnJZ
>人が重いものを持っていたら
>疲れてエネルギー消費するだろう?

では逆におけばエネルギーがあふれ出すのでしょうか?

>磁石にふっついているやつが静止し
>ているからエネルギーは消費してないって、なんかおかしいぞ?大体、
>磁石にふっつけずに、ごく近い所までもって行って、ふっつかないように
>維持してたら、手が疲れるだろうがよ?これのどこがエネルギーを消費
>してないと言えるんだよ?

では逆にくっついている間、エネルギーが常にがあふれ出すのでしょうか?


>磁石にふっつけずに、ごく近い所までもって行って、ふっつかないように
同じ極同士なら反発しますが。

説明するのめんどくさいので
簡潔にいいいますと
「エントロピー増大則」
です。
192名無しのひみつ:2010/05/16(日) 13:41:28 ID:S2RCOHjf
>>61
ケプラー無関係
>>77
分子、金属はサイズ(結合距離考えれ)、エネルギー共に桁違い
>>110
磁石はそもそも「機関」ではありません。
>>119 >>120
>磁石は原子がきれいに配列されたもの
磁石でなくて「結晶」ですね。wikipedia行ってきて強磁性で検索しましょう。
>>123
電気分解ににてるのではなく電気分解そのものに過ぎません。そもそも撃沈されたY大学の発表がそれでしたね。
>>129
>比較的高い温度
その本では、何度を何秒保持してましたか? その辺を確認しましょう。
>>134
>エネルギーはどこからくるのか
141と同じくわかりません、というかそれぞれのエネルギーを一緒くたにされてしまっては困ります。
>太陽に落ちていく
生成期にはあったでしょうね、というか発想が逆で今の太陽系は落ちなかったものの集まり。
ちなみに今でも小さい欠片が落ちてます。
>>149
減速しなきゃならんのに吸収するのは困ります。材料は適材適所。
>>153
>エネルギーを消費してないといえるのか
はい。
ただし現実の電磁石の巻き線には電気抵抗があるので、
熱エネルギーとなって逃げてしまいます。
>>159
インピーダンスの回折お疲れ様です。それと四次元のつながりがさっぱりわかりません。
後半部はカシミールですかね? 大昔日経サイエンスに載ってましたが続報は聞きませんね。
>>168
>真空にはエネルギーはない、エーテルはないと決め付けてる
決め付け、あまりみた事の無いですね。
なおエーテルは無いと「決め付けた」のではなく
探したけど見つからなかった(実験したけど検出なかった)ってのが事の始まり。
193192:2010/05/16(日) 13:44:12 ID:S2RCOHjf
なんか色々違ってる。なんだよ「の回折」って orz...
194名無しのひみつ:2010/05/16(日) 13:49:43 ID:i330sD7y
エネルギーとは「状態の変化」である
変化しない物にエネルギーは無い
195名無しのひみつ:2010/05/16(日) 14:25:58 ID:S2RCOHjf
>>187
ITERは「常温」が付かない方だよ。
196名無しのひみつ:2010/05/16(日) 19:20:46 ID:JLEin2cc
DOUSITEKOUNATER
197名無しのひみつ:2010/05/16(日) 20:43:29 ID:cAIkgnJZ
ゆとり

なんて恐ろしいんだ orz。。。
198名無しのひみつ:2010/05/16(日) 22:39:33 ID:0flhNFmB
>>197
うーん、それはどうかなあ。
この手の人間は世代に関わらずある程度存在すると思う。
199ただ:2010/05/17(月) 00:07:43 ID:4NsF53RL
>>188
>電流が流れると磁場が発生する。
質量があるとその場に重力場が発生する。
どちらも空間が持つ機能・性質であって、エネルギーではありません。

空間が持つ機能、性質であってエネルギーではないと言いますが、その
機能やら性質はどこから来るのですか?そもそも磁石のエネルギーの
説明になってないですよ。

>重力によって物体が運動することは位置エネルギーとして考えることができますが、
物体の位置がどこにあろうとも全体の重力場は変化しません。

>重力で結びついているものは永久にエネルギーを消費していることと等しいことになります。
つまり、重力があるもの、その辺の石ころでも無限のエネルギーと等しいことになります。

磁石の原理を説明しましたが、磁石は原子がきれいに整列したものであり、石ころでも
原子がきれいに整列すれば磁石になると思います。


>>190
>回転運動(遠心力)と重力が互いにつりあっているから
太陽の重力、銀河中心の重力が感じられないのです。


だから前にも書きましたが、宇宙にはチリがたくさんあって、地球の軌道上の人工衛星
は減速して落ちてきます。地球は何十億年も速度を維持してるとは思えません。月は
火星ほどの惑星が地球にぶつかって出来たらしいですが、そんなものがぶつかったら
遠心力のバランスなんか簡単に崩れてしまうと容易に想像できるはずです。また、
ケプラーが発見したように、惑星の軌道が多面体構造にあてはまり、しかもそれぞれの
惑星がリズムをとりながら運行しているみたいなので、これは何か別のエネルギーが
働いていると考える方が自然でしょう。


って、結局まともな反論してねーじゃん、って思った。
200名無しのひみつ:2010/05/17(月) 00:27:05 ID:6i8peV2l
>石ころでも
>原子がきれいに整列すれば磁石になると思います。

思いますだのじゃなくってさぁ・・・   オルタナ系の読み物だけじゃなく真っ当な教科書も勉強しようぜ
お前の目の前にある便利な機械は、2ちゃんねるに寝言を書き込む機能しか無い訳じゃないだろ。

>宇宙にはチリがたくさんあって

チリの濃度は大体観測でわかっているが、それで惑星の起動速度がどの程度減速されるのか見積もってみろよw
あんまり容易に想像するなw

多面体構造ってwww なんでケプラーの時代で知識が止まってるの?
その後の400年にわたる観測と科学の発達は全無視?
201名無しのひみつ:2010/05/17(月) 00:46:11 ID:As3w+T98


>>199
>どこから来るのですか?
わかりません。

:>原子がきれいに整列すれば磁石になると思います。
なりません。結晶と磁性体の違いを調べましょう。

>だから前にも〜容易に想像できるはず
できません。

>結局まともな反論してねーじゃん
してますね。

失礼と感じたらすまん。今はまだわからないかもしれませんが、
高校にあがれば分かるはずです。
※普通科でないと授業に無いかもしれんけど、その辺は許せw
202名無しのひみつ:2010/05/17(月) 00:54:17 ID:As3w+T98
>>200
>全無視?
たぶん無視なんだろうね。どうもテキトーに知識のつまみ食いしてるように感じる。

じゃなけゃ釣りだクマー
203名無しのひみつ:2010/05/17(月) 02:29:04 ID:O1/vAzw4
>公式上、虚数部を実数に変わった部分が生成エネルギーになるのですね わかります
204名無しのひみつ:2010/05/17(月) 02:36:52 ID:O1/vAzw4
開発メンバーに韓国経由で北チョン科学者が潜入・・

で技術はタダで将軍様へ  に1ウォン
205ただ:2010/05/17(月) 15:43:19 ID:4NsF53RL
>>200

じゃあ惑星の配列が多面体構造なのはなんでですか?
http://metatron.la.coocan.jp/zone-28/200407starpeople.htm
のようにリズムがあるのはただの偶然でしょうか?何かエネルギーが働いて
るからではないでしょうか?遠心力だけだったら、こんなリズム簡単に
狂ってしまうと思わないのでしょうか?

>>201
>原子がきれいに整列すれば磁石になると思います。
なりません。結晶と磁性体の違いを調べましょう。

説明不足でしたが、原子の外郭電子が余ってて自由電子が多い場合に
磁石になると思います。結晶などの原子が電子が軌道に偶数個で余って
ないので磁性は示しにくいと思います。
206名無しのひみつ:2010/05/17(月) 15:53:50 ID:O3gt/qHa
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-f3e7.html
【茂木・池田、騙しの手口】 大槻義彦教授
茂木健一郎と池田大作(創価学会)に対する私の疑問、批判を読んでいた
だきましたが、念のためお断りしておかねばならないことがあります。
それは、私は茂木健一郎の人格や性格などを問題にしているのではない、
ということです。私が批判しているのは、茂木が自分は脳科学者と自称して
いること、それがただ一つです。
自分は文芸評論家、宗教評論家、オカルト推進者、心理学者などと自称して
おれば、私はこの人にはまったく興味はありません。しかし、彼は自分が科
学者であるかのように錯覚して、某有名大学の非常勤教授などに就任、学生
を騙し、一般の人を騙し、子供たちを騙しているのです。
207ただ:2010/05/17(月) 15:58:09 ID:4NsF53RL
ていうか大体、銀河系が回転している理由や惑星が回転している理由も
まともに答えてないない。
208名無しのひみつ:2010/05/17(月) 20:50:50 ID:4+3ZZUa6


>>205
説明不要、知ってます。

自分より正しい知識のある大人がここ(2ちゃんねる)に大勢いる事を忘れないでください。
あなたが大人を馬鹿にするのは仕方ありません。
でもここまでさんざん親切(←まぁおせっかいとも言えるけどw)なレスを受けて、
まだ分からないのですか?
209208:2010/05/17(月) 21:00:29 ID:4+3ZZUa6
釣りくさいのにマジレスしちまったorz.........
210ただ:2010/05/17(月) 22:13:38 ID:4NsF53RL
>>208
>説明不要、知ってます。

知ってるのはいいとして、何でそうなってるのか説明せんだろ。
僕は遠心力だけで、惑星間にそのような調和があるとは思えませんが。
何か別のエネルギーが働いているのではないかと思うのです。
だいたい、銀河がや惑星や原子が何で回転してるのか全然説明してないじゃ
ん。唯一あった説明は「地球の北極に大きなモーターが接続されてるのを
見た」じゃ、話にならんよ。

じゃあ惑星の配列が多面体構造なのはなんでですか?
http://metatron.la.coocan.jp/zone-28/200407starpeople.htm
のようにリズムがあるのはただの偶然でしょうか?何かエネルギーが働いて
るからではないでしょうか?遠心力だけだったら、こんなリズム簡単に
狂ってしまうと思わないのでしょうか?
211名無しのひみつ:2010/05/17(月) 22:47:06 ID:sRQccmL4
フリエネは宗教だからなあ。
エネルギー保存則を信じない精神構造ってどうなってるんだろうね。
212名無しのひみつ:2010/05/17(月) 22:50:10 ID:6i8peV2l
>>210
まず落ち着いて、正多面体がいくつあるかと太陽系の惑星がいくつあるか調べるんだ。

>僕は遠心力だけで、惑星間にそのような調和があるとは思えません

中学の物理をやり直してから質問し直すこと

>何で回転してるのか

誰が最初に速度を与えたかというとわからないというほかない、世の中のほぼ全ての物体同志が相対速度を持っているところから
ハッテンして重力による質量の集中と捕獲があったと想像すれば、回転していることが自明。

ちなみに、惑星の軌道半径は太陽系の場合たまたま比較的安定しているだけで必ずしも安定していない。
例えば惑星ではないが月は、だんだんと地球から離れていって居ることがよく知られているし、大質量星の
連星系だと重力エネルギーを放出して近づいているという現象が観測されている。

なんてことはインターネッツにいくらでも落ちている情報なのになんで調べないの?
213名無しのひみつ:2010/05/18(火) 00:00:31 ID:lZDoO2OD
フリーエネルギーを持ち出している時点で、既に次元の違う人なんだよ。

俺達が信奉している科学とは相容れないのだから
説得させるのは無理だろ。
214名無しのひみつ:2010/05/18(火) 00:46:13 ID:z0BT+GAl
創造論者も、証拠は聖書にあるとか大マジで言ってるからな

215名無しのひみつ:2010/05/18(火) 00:46:33 ID:brOXd5AA
暴れてるのが中高生なら笑い話で済ませるんだが
大学以上でこれだとさすがに笑えないなぁ
煽りじゃなく本当に一回病院行ってこい
普段どんな生活してる?周りの人はなんと言ってる?
216名無しのひみつ:2010/05/18(火) 01:22:04 ID:j6lVVYNn
惑星軌道と多面体かw

そもそも惑星の軌道は多体問題だから解析的には解を持たず
遂次計算しかない

PCのプログラミング一生懸命勉強して
摂動計算覚えて
その中で正多面体になる条件調べていくしかないでしょw

そういうのに予算は下りないからなあ
ただ 君がやるしかないよ
217名無しのひみつ:2010/05/18(火) 01:50:42 ID:cTXg4Z8/
>>213-214
まあ実のところ釣りだろうね。今うっかりマジレスしたこと反省してるところorz....

それに説明不足と称してこっそり主張かえてるし(↓)。
199 >原子がきれいに整列すれば磁石になると思います。
205 >原子の外郭電子が余ってて自由電子が多い場合に磁石になると思います

・・・・・・なお後のレスもアレだけど、ツッコミしたら負けなんだろうな。

>>215
私は釣りだと思う。
もっとも最初は小学校高学年〜中学生あたりの可能性が高いと感じてたけど。
218名無しのひみつ:2010/05/18(火) 17:22:37 ID:PCsjs6d6
うひゃあトカマク型かよwww
219ただ:2010/05/18(火) 22:08:44 ID:yL0nBHa7
>>212
>誰が最初に速度を与えたかというとわからないというほかない、世の中のほぼ全ての物体同志が相対速度を持っているところから
ハッテンして重力による質量の集中と捕獲があったと想像すれば、回転していることが自明。

結局、何で回転しているのか説明できてないじゃん。だからその回転エネルギーは
どこから来てるの?と質問すると、なんかそういう「わからない」とか「エネルギー
保存の法則だ」とか言って、それじゃ全然説明になってないですよ。

>例えば惑星ではないが月は、だんだんと地球から離れていって居ることがよく知られているし

月は地球に火星ほどの惑星がぶつかって出来たという説もあるし、どうして
出来たのかよく分かってないと思います。火星の外側に小惑星帯がありますが
あそこには大昔、地球みたいな惑星があって、小惑星帯はその惑星の名残という
説もあって、もしかしたら月と何か関係があるのかもしれません。

>>216
>惑星軌道と多面体かw
>そもそも惑星の軌道は多体問題だから解析的には解を持たず
遂次計算しかない

意味がよく分からないですが、惑星の配置が多面体の構造と一致している
件についてはどう思ってるんですか?

http://metatron.la.coocan.jp/zone-28/200407starpeople.htm

>>213
>フリーエネルギーを持ち出している時点で、既に次元の違う人なんだよ。

ネットでフリエネを検索すればたくさん出てきますよ。
http://nitairera.blog23.fc2.com/category2-8.html
では「Bedini Motor」を紹介してますが、駆動用のバッテリーで
磁石のついた円盤をまわして、磁石が二重巻きコイルや3重巻きコイルの
そばを通ることよって発生する電気を充電用のバッテリーに充電する
ことで入力の何倍ものエネルギーを得ています。これらのほかにも
エネルギーっていろんな方法で簡単に取り出せるみたいです。フリエネ
の言葉の定義があいまいですが、決してエネルギー保存の法則を破るもの
ではなく、従来の科学ではあまり認知されてこなかった、例えばエーテル
などからエネルギーを取り出す装置などを指します。

220名無しのひみつ:2010/05/18(火) 22:14:11 ID:Ge4gchIi
>惑星の配置が多面体の構造と一致している

釣られるかクマー
221名無しのひみつ:2010/05/18(火) 22:20:01 ID:6uvQTG0L
どうしてわざわざ「熱」を付けるのか意味がわからん(´・ω・`)
常温核融合に対抗してるのか?
222名無しのひみつ:2010/05/18(火) 22:21:10 ID:lN6mNfQx
>決してエネルギー保存の法則を破るもの
>ではなく、従来の科学ではあまり認知されてこなかった、
>例えばエーテル
>などからエネルギーを取り出す装置などを指します。


あ  り  え  ね  ー
223名無しのひみつ:2010/05/18(火) 22:30:16 ID:Ge4gchIi
>>221
常温核融合が”発見”される前からあった言葉だよ。
面倒だから(ごめん)wikipediaでも読んで。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
224名無しのひみつ:2010/05/18(火) 22:32:50 ID:qZhUBe2d
>>221
重力じゃなくて熱で斥力を打ち破ろうとしてるからだよ。
225223:2010/05/18(火) 22:34:18 ID:Ge4gchIi
ちなみに、常温核融合”発見者”の一人とされる
ブリガムヤング大の人はミューオン核融合の人。
226名無しのひみつ:2010/05/18(火) 22:43:48 ID:gpUIzgXn
>>219
当たり前だろ、現象の観測と法則性の発見から対応関係を見いだして(そこから推測)していくのが科学で
ものの性質の根源なんてわかるわけないだろ。

神の一撃があった。といわれれば満足か? じゃぁその神を動かすエネルギーはどこから来ているのかとか
そもそもエネルギーがないと物事が動かないのはなぜなのか?とか根源を突き詰めれば不可知に至るのは当然
それをもって科学の不備だと言うなら幸福の科学でも菜園トロジーでも好きなところにいって聞いてくればいい。
少なくとも「科学」ニュース+にはお前の求める答えなんて存在しない。

それはそうと正多面体がいくつあるか調べたのか? 太陽系の惑星の数も、そういえば惑星の数がこの前減ったよな
つまり「惑星」ってのは定義の仕方によってころころ変わる物なんだがな
227ただ:2010/05/19(水) 14:21:53 ID:lg9Q4YiP
結局まもともな反論なしだな。フリエネ装置が実際にあるのに、
「ありえねー」とかなんたらかんたら。
228ただ:2010/05/19(水) 14:22:37 ID:lg9Q4YiP
全然反論になってない。
229名無しのひみつ:2010/05/19(水) 15:50:34 ID:tVESAw0r
>>227
お前は基地外なのか??

本当にあるならこの世の中だれも働かなくてよくなるな。

もう二度とここには来るな。
230名無しのひみつ:2010/05/19(水) 19:17:06 ID:6Lquj/kT
核融合発電ははやく実現して欲しい。
これが本当の現実ならね。

原発がどんなものか知ってほしい
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
231名無しのひみつ:2010/05/19(水) 20:28:49 ID:lTl6pEDV
>>226
モチツケ
ケプラー時代の占星術をここで語る相手に熱くなってどーする^^;)

>>229
釣りにレスしたらダメ。
・トンでもさんに良くある「相手が答えられない=自分は正しい」っていう脳内変換ロジックをまねる。
・あえてツッコミどころを作る。
・オカルトネタを嫌い、かつマジレスの多い場所(板)でこういう書き込みをする。
・厨二病(死語?)の振りをする。
・・・という釣る気満々な相手に返事したらだめだ。
232名無しのひみつ:2010/05/19(水) 20:56:53 ID:qmH/uRvY
この世にフリーエネルギーなぞ一つも無いっつーの
233名無しのひみつ:2010/05/19(水) 21:05:03 ID:xF7AaZ/H
ヘルムホルツのフリーエネルギーがあるだろ!
234名無しのひみつ:2010/05/19(水) 21:52:38 ID:+72sfEI7
>>205 >>210
>>http://metatron.la.coocan.jp/zone-28/200407starpeople.htm
1年365日などとかいてる時点でこれなんか全くナンセンスだね。アホらしくて殆ど読んでないが、その
時点でこんな法則はアウトだろ。まあ科学というなら、少なくとも秒単位で自転速度と公転周期から理論を
立てないとね。さて、所で閏年にはこの法則はどうなるのかねw。

ついでに書けば、地球の自転速度は過去から未来へ一定だと思ってるのかい?。地球の自転速度はドンドン
落ちてるんだよ。過去の1年366日や未来に1年364日になったときにその何とか法則は成り立つのかい?

惑星は遠心力(正確には接線方向への慣性運動と引力が釣り合った無限自由落下状態)で太陽(重力の重心)の
回りを回ってる。それ以外の法則は無いか、たとえ「反重力」とかが有ったとしても無視していい。

だから「遠心力の法則」だけで人類は人工衛星がつくれる。現在の技術力では人口惑星は無いけれど、その
同じ法則だけで将来は人工惑星も作れる。その時の人工衛星・惑星の自転速度は思いのままにできるんだよ。
つまり、公転周期と角速度は基本的には全く次元が違う話で相関性はないということだね。

そして、将来は科学の力で大きな惑星を好き勝手な場所(公転周期軌道)と好き勝手な時自転速度とで投入する
事も可能だということ。(逆にそれが出来なければ、人類は宇宙を放浪して何世代もかけて、運良がよければ
別の惑星系に移住するかしないのだが…)さも無きゃ地球は巨星に成った太陽の軌道に飲み込まれるし、
間違いなくそれ以前に水素が飛散して滅亡するからね。

つまり、人間は「遠心力」の法則に乗っ取ってさえ居れば好きな惑星が作れる。つまり君の言う「何とか
理論」は全く存在しないと言う事だね。

それと、何で恒星・惑星・衛星が回転してるかと疑問に思ってるらしいが、回転してないほうがおかしいから
回転してる。宇宙の恒星・惑星・衛星が回転しないで静止してたらそれこそビックリだね。君の間違いは
回転と静止と言う言葉だけで考えてるのが間違いの元なんだよ。

ピッチャーがボールを投げた時無回転がありえないのと同様、世の中に無回転と言うのが逆に有り得ないんだよ。
つまり、宇宙の全ての恒星・惑星・衛星は回転(自転)していて、回転0の星は無いということだね。

235名無しのひみつ:2010/05/19(水) 23:02:20 ID:Dz3gpihs
>>234
>現在の技術力では人口惑星は無いけれど

「太陽を回る軌道の人工天体」を人工惑星というなら、惑星探査船とかは人工惑星と呼んでもいいんじゃないかな
話題のはやぶさとかは地球を出て太陽を回ってイトカワまで行って帰って来つつあるし
236名無しのひみつ:2010/05/19(水) 23:49:22 ID:+72sfEI7
>>235
多少の軌道の補正はあっても、一応慣性運動だけで太陽の周りを公転しなければ惑星とは
いえないと思うよ。その意味では「はやぶさ」はあくまで恒星探査船だろうね。

ただ現在の水準でも人工惑星は可能かもとは思うんだが、誰も飛ばさないね。意味が無いから
と言う理由だけなのかな?。でも、やはり何か技術的な問題が有るのではと思います。

太陽系から飛び出そうとしているボイジャーにちょっと逆噴射かければ人工惑星に成ると
思うけれど、その「ちょっと」の程度が意外に難しいんかもね。

でもいずれにしても近い将来何処かの国がやるでしょう。日本の帆を張った人工惑星かも。
237名無しのひみつ:2010/05/19(水) 23:52:33 ID:+72sfEI7
訂正
>>236
XX「はやぶさ」はあくまで恒星探査船だろうね。
oo「はやぶさ」はあくまで(小)惑星探査船だろうね。
238名無しのひみつ:2010/05/20(木) 00:00:29 ID:Dz3gpihs
>>236
角が立たないように出来る限りやんわりと書いたつもりだったんだけど気にくわなかったんならごめんよ
239名無しのひみつ:2010/05/20(木) 01:16:17 ID:sObD7Z+b
>>236

やる意味ないからやらないだけだろ

やれる技術がなければハヤブサは帰ってこれてない
240名無しのひみつ:2010/05/20(木) 03:04:45 ID:yDvrds6b
>>233
凾f(ギブス)もね。
学生時代、どちらのも頭痛の種だったw

>>232
なまじっか自由エネルギーっていう単語があるから始末に困るw
241名無しのひみつ:2010/05/20(木) 03:13:15 ID:uRZjcowN
量子統計力学上の真空のエネルギー
242名無しのひみつ:2010/05/20(木) 04:44:10 ID:qyVKUeEb
フリーエネルギーって何?
無賃乗車の親戚?
243名無しのひみつ:2010/05/20(木) 05:08:39 ID:yDvrds6b
>>242
だいたいあってる、アッチの方のフリーエネルギーって意味なら。
正しい用語の自由エネルギーではちゃんとお金を払って乗車してる。
244名無しのひみつ:2010/05/22(土) 12:14:45 ID:Mowk097r
245名無しのひみつ:2010/05/22(土) 19:20:27 ID:T8yL00MY
>>236
地球軌道を脱出できた物体は全て人工惑星、つまり太陽系探査機全て。
はやぶさは推進力で惑星間軌道を維持してるわけじゃなくて
M-Vから惑星間軌道に投入され、さらに軌道を変えるためにエンジンを動かしてるだけだ。
基本的に第2宇宙速度11.2km/sより速いなら人工惑星な。

この観点からいけばボイジャーは太陽軌道の脱出速度を超えた人工恒星とでも呼ぶべきもの。
以後は周囲の恒星重力の影響は受けつつも銀河系軌道を巡ることになる。
246名無しのひみつ:2010/05/25(火) 03:49:25 ID:gPs56o9T
>>244
モナコねきやんけ
247名無しのひみつ:2010/06/04(金) 22:56:46 ID:sMeuFOHS
進行波炉最強伝説!!
248名無しのひみつ:2010/06/05(土) 06:07:18 ID:nx1BoguW
需要を減らせと
249名無しのひみつ:2010/06/05(土) 16:58:40 ID:fiGpI7uS
〜うにゅほの楽しい超統一物理学の時間〜

いいか、みんな
        }ヽ=ノ´{_
       }フ⌒⌒ヾ{
       くノメ人ヾ、ゝ
        リ(゚д゚ ) ヽ
        (|Φ |) ヽ

重水素はどこの水にも含まれる単なる同位体だが
         }ヽ=ノ´{_
        }フ⌒⌒ヾ{
        くノメ人ヾ、ゝ
       ○ リ( ゚д゚)ヽ ○
       \/| Φ |\/

この重水素を超高温高圧下に置くと原子間のクーロン力がsy
        }ヽ=ノ´{_
       }フ⌒⌒ヾ{     カッ
       くノメ人ヾ、ゝ| /
        リ( ゚д゚)リ- 。--
       ノ (\/\/ \
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                   \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                      ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙      .'                            ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:               ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                             ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
250名無しのひみつ:2010/06/05(土) 18:44:48 ID:F2XDfOp6
>>249
笑ろた。
そのAA、このままで核分裂にも使えそうだね。
251名無しのひみつ:2010/06/05(土) 20:03:34 ID:BDyXEhgT
>>249
重水素を持ち出す意味がないな。
252名無しのひみつ:2010/06/06(日) 02:42:37 ID:b9slAK/t
輪ゴムも永久機関だと言い出しそうですね
253名無しのひみつ:2010/06/06(日) 02:51:29 ID:b9slAK/t
>>207
何で回転しているのか

動いてる(回転)状態は+1 +2 +3…または-1 -2 -3…と無限
それに対して動いてない(回転)状態は0のみ

無限:1になるわけ

だから地球も太陽も銀河も動いて(回転)ます 以上
254名無しのひみつ:2010/06/06(日) 20:36:16 ID:R+DdbiFs
早速この調子だ。かねかねかね。
http://www.guardian.co.uk/science/2010/jun/06/nuclear-fusion-iter-europe
255名無しのひみつ:2010/06/09(水) 22:43:31 ID:6jvZbjlb
>>179
バカ珍どもには無理だよw
森羅万象はスーパーストリングスだよな

こんなのも有るお
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=200908134334

融合炉よりはこっちだな
http://eco.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo-kita/10/index.shtml
256名無しのひみつ:2010/07/01(木) 07:30:07 ID:opmF0oC+
>>253
整域ってすごいんだな
でもそれらの共通部分が本当に空だっていう保証はどこにあるの?
257名無しのひみつ:2010/07/01(木) 07:42:30 ID:9hFtK6Pq
>>1
>未来のエネルギー源として核融合が有望かどうかを検証する
>国際熱核融合実験炉(ITER)

スレタイで「熱核融合炉着工」とか言うから、実用化するのかと勘違いしたじゃん
まだプラズマすら維持できないし、そもそも核融合から電力を取り出す仕組みは?
まさか、また熱水ボイラーじゃないよな?w
258名無しのひみつ:2010/07/01(木) 08:10:08 ID:cuPY5JBE
今は原子炉と同じ熱水
将来は超臨界を目指す
259名無しのひみつ:2010/07/01(木) 08:54:28 ID:XSpIRJB5
核融合炉を積んだ宇宙機に、

JT-60
http://www.aesj.or.jp/awards/2008/2008-121-122.pdf

次世代エンジンを取り付けて、

MPD
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2009/0724_open/picturebook/image/28.pdf
VASIMR
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2007_03/jspf2007_03-276.pdf

惑星間を自由に航行。
260名無しのひみつ:2010/07/01(木) 16:17:35 ID:aArGvxhp
>>236
はやぶさは、太陽の周りを8回も回ってるんだが?
最近話題の太陽光帆船のイカロスだって、地球と同じ惑星軌道を回りながら、
軌道少しづつ落として金星に近づくんだから人工惑星だし、
その他にも金星探査機や火星探査機なども惑星公転軌道を回っている人工惑星。
261名無しのひみつ:2010/07/01(木) 18:29:07 ID:i5epHYTM
>>260
2006年に太陽系内における惑星の定義が変わったから、人工惑星はまずいでしょ。

人工「太陽系小天体」あたりが適切だと思う。
262名無しのひみつ
>>261
面白いギャグだ。