【環境】海氷の減少が北極域温暖化の主な原因

このエントリーをはてなブックマークに追加
83学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
>>72
まずお前は、「逃げるな」とか言う前に、自分がまいた種を刈り取れ。>>64の質問に答えろ。

>恥晒し君は「世界的な」目で把握しているわけだ。グローバルだねえ〜?
はぁ?国際プロジェクトのサイトは把握してるけど?お前が「J-CAD」とか日本限定でしか考えてないだけじゃねーの?

>何度も書くけどブイ(a buoy)→浮標(浮き)だからね?係留→mooringだからね?2回も同じ事書かせんなようっとおしい。
だから、「トップブイ」が「フロート」の役割を果たしてるわけですが何か?「係留」、「浮き子」、「浮標」は排他的な関係ではないぞ?
それに、俺は氷上ブイについて書いており、IPSを持ち出したのはお前なわけだが。
で、IPSについては、IPSってのは読んで字のごとく「ソナーを使って氷の状態を調べる装置」であって、
特に「係留」とか「浮き子」とかの概念を必須とするものではないわけだが。

>お前が自分で>>69で貼り付けた資料にもあるけどさ、トップブイもアルゴスブイも「海洋表層にある時、上昇した時」って記述があるよね?
位置を発信するときはね。「通常、水深約30mに設置されている」と書いてあるのが読めない?
「海に沈んでいるときはブイではない」とでも?

>IPSを海中に浮遊させているものは「フロート(浮き子)」だからな?海中中層から海氷底面にソナーを当てて解氷厚を調査計測してるんだぞ?
もう一度書くが、「トップブイ」が「フロート」の役割を果たしてるわけですが何か?「係留」、「浮き子」、「浮標」は排他的な関係ではないぞ?
(2回も同じ事書かせんなようっとおしい)
だから、IPSやその他のシステムにfloatingとかmooringとかの修飾をするわけだし、
例えば"ARGO float"は「アルゴブイ」でもあるわけだし。(氷の上のブイってのも、考えてみりゃ変だわな)
ひょっとして「海面に浮いて何かの目印になっていないと浮標=ブイとは呼べない」とでも考えてんの?
その定義では中層ブイ(一時期しか海面に出てこない)ものはブイと呼べないことになるし、
IPSも水中からも情報を発信しているわけで、沈み込まずに何かの情報を発するという"buoy"の定義を満たしているがな。

>俺「だからJ-CADは氷厚測定できないよ?じゃあお前の言い出したブイって何?」
だからさ、俺は何で「今はIPS」なんて言い出したのか聞いているわけ。直接氷厚測定出来ないのを何で「今はJ-CAD」なんて持ち出したわけ?
お前が言う、氷が厚い所で穴を開けず、薄いところを選ぶことによる厚みのバイアスについての説明もないぞ。

>俺「ええええ???この流れでそう言い切っちゃうのお???」
はぁ?現役で氷厚計付きのブイは稼働中ですが?お前の妄想とは別に、
http://imb.crrel.usace.army.mil/buoyinst.htm
に現在稼働中の測定のことが書いてあるだろ。ほれ、海外のサイトだ、良かったな、"グローバル"な知識を得ることができて。

で、マジにお前が何を問題にしてるのか、全く伝わってこないんだが。