【環境】海氷の減少が北極域温暖化の主な原因

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
海氷の減少が北極域温暖化の主な原因、研究
2010年04月29日 15:21 発信地:パリ/フランス

【4月29日 AFP】北極域の気温がここ数十年間で急激に上昇した原因は海氷の減少だとする
論文が28日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

論文を発表したのは、メルボルン大学(University of Melbourne)の研究者、
ジェームズ・スクリーン(James Screen)氏とイアン・シモンズ(Ian Simmonds)氏。
ヨーロッパ中期気象予報センター(European Centre for Medium-Range Weather Forecasting、ECMWF)の
最新の再解析データを使って、過去20年間にわたって季節ごとに気温上昇傾向と
海氷の減少に相関関係があることを発見した。

1989年から2008年の間に地球の平均温度は0.5℃上昇したが、北極域での上昇幅は2.1℃と
地球上で最も急激だった。この原因について、科学者の間で意見が鋭く対立していた。

スクリーン氏らは、極地で地球平均を超えて温暖化が進む「極地増幅(polar amplification)」
という現象の主な原因は、曇天の増加や海洋・大気の循環の変化ではなく、
氷で覆われた面積の減少だということが明らかになったとしている。
また、気候変動の影響で北極の氷冠が減少し、それがさらに温暖化を促進するという
「正のフィードバック」が地域的な規模ですでに発生していると主張した。

スクリーン氏はAFPへの電子メールで、海氷は海に浮かぶ日傘のようなもので、
太陽の光を宇宙に反射しており、氷が解けると海が太陽からの熱を吸収して
海上の大気の気温が上がると説明した。また、国連(UN)の気候変動に関する
政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)が使用した
モデルは最近の北極海の海氷の減少の影響を過小評価しており、将来の海氷の
減少とそれによる温暖化も過小評価しているおそれがあると指摘した。(c)AFP/Marlowe Hood

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2722396/5685707
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/

▽関連リンク
Nature 464, 1334-1337 (29 April 2010) doi:10.1038/nature09051 Letter
The central role of diminishing sea ice in recent Arctic temperature amplification
http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7293/abs/nature09051.html#/
2名無しのひみつ:2010/04/29(木) 22:54:22 ID:Yp1SjxxJ
で、ニワトリと卵のどっちが先なのよ
3名無しのひみつ:2010/04/29(木) 23:10:21 ID:M6+t0GtJ
二酸化炭素じゃなかったのか
もっとガソリンを使おう
4名無しのひみつ:2010/04/29(木) 23:14:32 ID:9g7Z8iGk
北極海の氷量が回復してきている件

http://www.ijis.iarc.uaf.edu/seaice/extent/AMSRE_Sea_Ice_Extent.png
5名無しのひみつ:2010/04/29(木) 23:22:40 ID:1ZzD5nvm
こういう研究してる奴ってほんと適当だよな
憶測でしか物を語れないカスは死ねばいいのに
6名無しのひみつ:2010/04/29(木) 23:31:27 ID:WlQC5/Ro
悪循環てことか
7名無しのひみつ:2010/04/29(木) 23:32:18 ID:0GnQUaaD
>>5
お前はこれらの研究者がどのレベルまで研究して
どの辺りを推測しているのか知ってるのか?

憶測でしか物を語れないカスは死ねよ
8名無しのひみつ:2010/04/29(木) 23:41:11 ID:PCGbPXki
>>4
またバカがこの表の趣旨を取り違えて出してるね。
これは近年しか分からないんだよ。
そして海氷面積も重要なんだが大切なのは総体積だと気付かぬアホ。
一年氷がどんどん増えて薄くてすぐ溶ける氷も面積に含まれている。
その面積が増大だよ。
9名無しのひみつ:2010/04/30(金) 01:01:47 ID:+SmZSBC8
「温暖化問題はウソだらけ スベンスマルク説こそが真実」

太陽黒点とは、太陽内部の爆発がその表面を突き破った痕跡。
ゆえに太陽活動が活発だと黒点が増えるのだ。

大気中に降り注がれた宇宙線は、雲の核となる二次粒子ミューオンを発生させている。これをスベンスマルク効果という。
そして太陽が活発になると太陽磁場がふくれ上がり、地球に降り注いでいる宇宙線が吹き飛ばされてしまうのだという。
すると地球全体の雲が減り日照量が増加、温暖化が進んでしまう。現在は11年間とも、12年間とも言われる太陽周期が低下の時期にあり、既にその逆の寒冷化が始まっているわけだ。
太陽黒点周期と宇宙線量と地球気温の相関関係はデータでも実証されていて、東工大丸山教授(紫綬褒章受賞)等多くの専門家が数年前までの温暖化の主要因と認めている。

・・・だが、データ捏造で有名なIPCCはやっきになってスベンスマルク説を否定している。まるでどこかの国みたいな捏造・詐欺師ぶりではあるまいか・・・?
10名無しのひみつ:2010/04/30(金) 02:49:18 ID:eSRLwB/2
いろんな説があるがCO2が原因ではないことだけは確か。
排出規制とか権利取引とかまだ続けるつもりか?
11名無しのひみつ:2010/04/30(金) 03:51:32 ID:YHedmHLv
予想外に速く悪化すると

あ、丸山教授はだめだから
12名無しのひみつ:2010/04/30(金) 05:07:08 ID:wXuIwCXG
海氷面積が減少して温暖化したってことは、温暖化で氷が
溶けたのではないと認めたのか?
13名無しのひみつ:2010/04/30(金) 05:48:39 ID:56xKsAWM
何が原因かわ知らんが二酸化炭素の排出量もこの先下がらんし温暖化も寒冷化も
どうすることもできん。なるようになりゃあいい。
努力したい奴は自己満足でやれ。
あと>>8さん
>>1 見る限りだと
>スクリーン氏はAFPへの電子メールで、海氷は海に浮かぶ日傘のようなもので、
>太陽の光を宇宙に反射しており、氷が解けると海が太陽からの熱を吸収して
>海上の大気の気温が上がると説明した。
って理論だから近年の面積だけのデータでも参考にはなると思うが。
14名無しのひみつ:2010/04/30(金) 07:09:01 ID:FguW/y6F
>>8
面積が増えて体積が減ってるってデータはどこにあるの?
15学位記晒し ◆Pofmjht/aM :2010/04/30(金) 07:23:59 ID:6u9q3s3D
16名無しのひみつ:2010/04/30(金) 07:35:11 ID:J7lC8poJ
ソーラーパネル敷き詰めればいいよ
17名無しのひみつ:2010/04/30(金) 08:10:40 ID:lUfFkiSA
サハラ砂漠に銀紙
18名無しのひみつ:2010/04/30(金) 08:44:21 ID:k6ysPPgW
>>8
体積?

>>1 に関しては、
>氷で覆われた面積の減少
とか、
>海氷は海に浮かぶ日傘のようなもので、太陽の光を宇宙に反射
>氷が解けると海が太陽からの熱を吸収
とあって、
「厚かろうが薄かろうが、氷で覆われて居さえすれば良い」と言う風にとれるが?
19名無しのひみつ:2010/04/30(金) 08:50:10 ID:lqYFn6UR
もう何でもありだなw
20名無しのひみつ:2010/04/30(金) 09:02:26 ID:p5uFWkBy
だから要はアルベドが低下したって事だろ?
そんな事分かりきってた事じゃねえ?
確かに世界平均気温上昇を上方に押し上げてたのは間違いなく北極圏から北緯高緯度地域だけどさ

現在定説では「CO2による全球的温暖化」が原因で「北極圏の海氷が溶けて」
結果として「アルベドが低下し」、「正のフィードバックが起きた」だが、
>>1を読んだだけの印象では
「何らかの原因」で「北極圏の海氷が溶けて」結果として「アルベドが低下し」、
「極地方的に気温が異常上昇」し、「世界平均気温」に影響を与え、「全球的温暖化」に繋がった。
という事か?

>>8
いやあのさ>>1にも書いてあるけどアルベド(反射能)の高低は「表面積」が重要なのよ?
体積云々は温暖化後の複合的悪影響に関係する事柄だから、この件では意味が無い。

>>15
以前から散々言われているけど、体積のデータは信用ならないんだって。
陸地(氷)の端っこでしか計測できないんだから(そのデータを元にシミュレートする為)。
北極の中心に簡単に人が行けると思ってんの?観測地点が何箇所あると思ってんの?
ハイやりなおし

21:2010/04/30(金) 09:59:16 ID:Q3VF061d
煤と黄砂
22名無しのひみつ:2010/04/30(金) 10:07:11 ID:FnoKRg8u
温暖化で研究費を貰ってる以上、都合のいい論文を発表しないとまずいわな
23学位記晒し ◆Pofmjht/aM :2010/04/30(金) 10:21:26 ID:6u9q3s3D
>>20
は?
>陸地(氷)の端っこでしか計測できないんだから(そのデータを元にシミュレートする為)。
人工衛星やブイ、アメリカ軍の潜水艦で得られたデータの解析ですが?

ハイやり直しw

で、どこから君のようなデマ話が湧いてくるのか知りたいんだが、
「陸地(氷)の端っこでしか計測できないんだから(そのデータを元にシミュレートする為)」なんてどこから聞いたの?

>アルベド(反射能)の高低は「表面積」が重要なのよ?
面積の計算には、スカスカな氷も含まれてるから、体積の差はアルベドに影響するよ。
あと、薄い氷は夏にはとけきってしまうから、夏のアルベド上昇には体積が影響するわけ。

ハイやり直しw
24名無しのひみつ:2010/04/30(金) 10:59:33 ID:3ybzVWXE
悪循環?

>>23
やり直しってほどでもないだろw
アルベドに表面積が重要なのは確かだし
25名無しのひみつ:2010/04/30(金) 11:18:11 ID:0rAwXyCA
貴族にたかる錬金術師のニューバージョンなんだな。
温暖化術師。
26名無しのひみつ:2010/04/30(金) 11:38:42 ID:mQ/xbMEP
2007年以降海氷面積が増えてるのはなぜだ?
27名無しのひみつ:2010/04/30(金) 11:44:30 ID:A8DmN+nH
寒冷化が始まっているから
28名無しのひみつ:2010/04/30(金) 11:52:20 ID:p5uFWkBy
>>23
>人工衛星やブイ
ブイw ブイってww それって氷上ブイの事だろ?ww
だからあ、氷上ブイが溶けた箇所を元にデータ取ってんだぞ?だから「端っこ」って書いてんだろうがよ
衛星とか言ってるけどさあ、表面積は正確に計測できるの。
でも体積は難しいのよ。潜水艦とか言ってるし。氷厚測定の事だろうけど、冷戦時代のデータかよww

>面積の計算には、スカスカな氷も含まれてるから、体積の差はアルベドに影響するよ。
あと、薄い氷は夏にはとけきってしまうから、夏のアルベド上昇には体積が影響するわけ。
あのさあ、君さあ、アルベドってなんだか分かってる??アルベド上昇で寒くなんのよ?低下で暑くなんのよ?(分かりやすく暑い寒いで説明してるのよ)
俺がアルベド(反射能)て書いてるやん。
アルベド 氷 60〜70% 新雪 80〜90% ですよ?
夏に氷溶けて海上表面でアルベド上昇てwww寒くなりますやんwww北極無い方がいいやんけwwwこいつアホやwwwwww
あとさ、スカスカの氷てwwwwそんなん海氷ちゃいますやんwwwあのねえ、今北極の海氷面積及び体積の話してるわけ。
疲れるからさあ、ほんまこっちこんといてくれる?w
もう君はやりなおさへんでいいから、黙っててくれる?www

予測される反応
・「潜水艦は最近のデータだ」
だ・か・らデータ測定値のスパンが短いの!!冷戦中かつ冷戦以降のデータなの!!1980年以降なの!!!
だから>>1でも直近20年(1989〜2008)て書いてるでしょうがよ!!

先に書いとくわ。どうせ反論してくるからw
29学位記晒し ◆Pofmjht/aM :2010/05/01(土) 00:00:51 ID:yADivfBN
>>28
>だからあ、氷上ブイが溶けた箇所を元にデータ取ってんだぞ?だから「端っこ」って書いてんだろうがよ
はぁ?実際のブイによる厚みの測定の図はこっちを参考に。
http://www.jamstec.go.jp/arctic/document/Archives/hatakeyama_1/IOEB_B.jpg

で、「端っこ」って、何のこと?

>衛星とか言ってるけどさあ、表面積は正確に計測できるの。
正確には難しいけどね。だから「Sea Ice Extent」を使ってるわけで。

>潜水艦とか言ってるし。氷厚測定の事だろうけど、冷戦時代のデータかよww
はぁ?潜水艦による計測プロジェクトは90年代に行われたし、現在も続けられてますが?
っていうか、温暖化による北極の開発に備えて各国ともデータ収集に拍車をかけてますが?

ひょっとして、「今は平和だから北極海に潜水艦がいない」とでも思ってんの?

で、「陸地(氷)の端っこでしか計測できないんだから(そのデータを元にシミュレートする為)」なんてどこから聞いたの?(再掲)
実際には人工衛星や潜水艦のデータもあるわな。それは君も認めてるわな。そっちはどうよ?
(参考:NASAでの海氷体積についての解説)http://www.nasa.gov/topics/earth/features/icesat-20090707r.html
「氷上ブイが溶けた箇所を元に」どうやって「体積」を計算してるのかも合わせて頼むわ。「端っこ」の意味と合わせて。
俺のブログ( http://ondankaetc.blog28.fc2.com/ )のネタにするから。

>アルベド 氷 60〜70% 新雪 80〜90% ですよ?
ああ、アルベドは夏の間は低いわな。"春"からの低下と"秋"からの上昇に影響するわけだ。
出がけにサクッと書き込んだんでうっかりしてたわ。すまんね。

で、スカスカの氷の「海氷面積」の部分は、アルベドの低い海水の部分も含んでいる。
単純に計算できないから、吹き寄せられて「面積が小さくなった」ように観測されたりもする。
↓でも書いているが、「海氷面積」はスカスカの氷でもミッチリ詰まった氷でも同じようにカウントされてるわけ。

>あとさ、スカスカの氷てwwwwそんなん海氷ちゃいますやんwwwあのねえ、今北極の海氷面積及び体積の話してるわけ。
はぁ?
海氷面積は「一定以上氷がある部分の面積」であって、「氷がある面積」ではありませんが何か?
詳しくは
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/SeaIce.html
「メディア等で値が取り上げられる海氷面積とは、衛星画像1ピクセル(1格子)の海氷密接度(海氷に覆われている割合)が15%以上であるピクセルの総面積で定義される」
つまり、85%近く海水が露出していて氷の部分が15%しかない場所でも「海氷面積」としてカウントされるわけ。
アルベドの話と合わせて、そのサイトにある写真を見比べてみな。

>冷戦中かつ冷戦以降のデータなの!!1980年以降なの!!!
「潜水艦とか言ってるし。氷厚測定の事だろうけど、冷戦時代のデータかよww」と書いておきながら、何か支離滅裂だな。
で、実際には測定は1958年からの解析が論文になってるし、それ以前からも行われてますが?
http://www2.sunysuffolk.edu/mandias/global_warming/modern_day_climate_change.html のFigure 7.5bね。

ほら、「「陸地(氷)の端っこでしか計測できない」のソースに加えて質問が増えたぞw 
潜水艦の海氷厚データが「冷戦中かつ冷戦以降のデータなの!!1980年以降なの!!!」というデマはどこから聞いたんだ?
他にも、>>20の「陸地(氷)の端っこでしか計測できないんだから」はどうなんの?

で、潜水艦以外にもブイや人工衛星によるデータがあり、1980年あたり(論文では1979年)からの30年でも明確な低下傾向があって、
だからこそ>>15のグラフのトレンドでσや2σも示されてるわけですが何か?
「20年では統計的に有意なことをいうのは難しい」という、「温暖化による気温上昇の有意性」の話とゴッチャにしてんじゃないの?
サンプル数やその信頼性、変化の幅が異なれば、20年でも十分に傾向を見ることは出来るんだよ。
で、もし、この傾向が温暖化の影響ではなく、他の周期的な変動によるものだと主張するならば、
その周期が何によるかを示し、それを裏付けるデータがそれこそ30年以上の周期について数個分必要になるわけですが?
一応書いておくと、http://www.youtube.com/watch?v=i2TWrOUyil8 みたいな「自然現象だ」という説は
そのビデオの中(23秒あたりから)でも示されているように90年代の話で、今ではそういう変化も考慮されての上で>>1があるわけですが。
30名無しのひみつ:2010/05/01(土) 03:43:29 ID:tIfJf5md
ただ単純に、こういう可能性もあるよってだけの話ジャン
>>1はなにも確定的なことは言ってないだろ
31名無しのひみつ:2010/05/01(土) 09:08:47 ID:sBSzy8gY
>>29
今日も俺のためにデータ収集ご苦労。
これからも俺の話の補完、よろしくたのむわww

ああ、あとさ
出がけにサクッと書き込んだんでうっかりしてたわ。すまんね。w
出がけにサクッと書き込んだんでうっかりしてたわ。すまんね。ww
出がけにサクッと書き込んだんでうっかりしてたわ。すまんね。www
32名無しのひみつ:2010/05/01(土) 10:58:23 ID:rHLWPf2f
33名無しのひみつ:2010/05/01(土) 11:43:44 ID:PkEVy9yf
アンダルシアのように白い街並にすればヒートアイランド現象は和らぎそうだ。
34学位記晒し ◆Pofmjht/aM :2010/05/01(土) 13:54:14 ID:yADivfBN
>>31
>これからも俺の話の補完、よろしくたのむわww
で、俺の質問には答えられずじまいか?

「陸地(氷)の端っこでしか計測できない」ってのはどこから聞いたデマだ?
「冷戦中かつ冷戦以降のデータなの!!1980年以降なの!!!」というデマはどこから聞いたんだ?

35名無しのひみつ:2010/05/03(月) 22:04:38 ID:fKajFgd3
こ・ん・ば・ん・わ
アルベドもロクに理解してない恥さらし君w。
あれ?GW中も顔真っ赤にして俺の返信待つのにPCの画面ずっと見てたの?
ごめんね〜俺GW中忙しくて出掛けにサクッと書き込んだっきりでwwww

で?なに?お前の質問?
ええ〜?アルベドも理解してない分際で、俺に質問すんの?
挙句言い訳がましく「"春"からの低下と"秋"からの上昇に影響するわけだ。」www
誰も聞いてへんわwwそんなん知ってるちゅうねんwwwコイツww真性かwwwww
自分から 「薄い氷は夏にはとけきってしまうから、夏のアルベド上昇には」とか書き出しといて
「秋からの上昇に〜」とか、うっかりアピールかよwwwありえへんわw
で、どうしてお前は夏に海氷が解けて海上表面でアルベドが上昇すると思ったの??
ねえ、なんで?なんで?

俺はな、知ってんだよ、どうしてお前がそんな事思ったのか。
俺がわざわざ分かりやすい様にアルベド(反射能)て書いてやってんのに
ネットで上っ面だけ調べて、「上昇」の部分を「熱吸収率」と思い込んだんだろ?
そんで自信満々に

「ハイやり直しw」

wwwwwwwはら痛いwwwww腹痛いwwwwww

お前はな、俺の為にさっさと資料拾ってくりゃいいんだよ、この馬鹿w
お前はほんと便利な奴だよ、ちょっと煽ってやりゃ顔真っ赤にしてめんどくせえデータ収集喜んでしやがるんだから。
しかも意訳バリバリな翻訳機能付きの高性能ww高性能な馬鹿www
おら、さっさと資料拾って来い、この馬鹿w
36名無しのひみつ:2010/05/03(月) 22:33:02 ID:d55PxguY
海氷のことを言うならここのサイトもよろしくね
ttp://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/
ttp://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/IMAGES/seaice.anomaly.arctic.png
ttp://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/IMAGES/sea.ice.anomaly.timeseries.jpg
ttp://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/IMAGES/seaice.area.arctic.png
このサイトは北極圏をいくつかのエリアに区切って1年間の
氷の増減もグラフにしているので参考まで

んでまあ、2007年の夏に極端に海氷が減ったのは事実なんだわ
その後は夏は氷が少なめ、冬は氷(面積)多めを繰り返しつつ
面積的には回復傾向というところ
この増減の傾向そのものが「一年氷が増えた」の説明になってい
るんだよね。増えた「一年氷」は夏冬の振幅の大きさが多めにな
っていること、地域別の増減のばらつきを考えれば大体一致して
いるようなんだよね。
まー今年は「2年氷」が結構増えることでしょう。
9月に特に氷の量が減らなければだけど。

37名無しのひみつ:2010/05/03(月) 22:38:56 ID:TAC9Cpyc
その頃日本では、平年を下回る寒い春であった。  野菜が高いよう
38名無しのひみつ:2010/05/03(月) 22:56:23 ID:G00oL7P9
結論:きのせい。

終了!
39名無しのひみつ:2010/05/03(月) 23:32:46 ID:fKajFgd3
俺優しいからお前に質問に答えてあげる。ちょっと資料も集めてきて欲しいし。
つーか、おおい。恥さらしこの野郎。
お前の言ってるブイってIOEBの事かよ。

・・・・使えねえな、お前・・。

しかしほんとにネットで上っ面しか見てねえ野郎だな。
古い。古すぎ。今はJ-CADだろうがよ。しかもそもそも氷厚測定を主とする機器じゃねえんだよ。
観測項目を海洋物理(水温、塩分、海流)と気象に限定したものなんですよ?

お前さ、レスの流れよく見てみ?
お前がブイそのもので氷厚測定してるみたいな事書き始めてんだよ?
・恥さらし「人工衛星やブイ、アメリカ軍の潜水艦で得られたデータの解析ですが?」
そんで俺が「氷上ブイが溶けた箇所を元にデータ取ってんだぞ?」って書いてるやんけ。
どういう事かって言うと、氷上ブイを設置するときに同時に氷厚測定もするわけ。
だから厚すぎる箇所は穴あけられへんから設置不可能やねん。
だから俺が端っこって何回も書いてるやん。
想像力の欠片もねえな。
で、これは氷上ブイの話。
俺の言う端っこはIPSの事言うてんねん。

おら、さっさとIce Profiling Sonarでググって資料拾って来いこの馬鹿が。
あ、あと「原潜」「ソナー」「冷戦」「北極」で資料拾ってきてくれる?
よろしく頼むわw
40名無しのひみつ:2010/05/04(火) 00:19:15 ID:71nXJwV8
おーい、恥さらしどうしたー?
いつもの定時刻反論の時間ですよー?
今度はお前がGWアピール?
都合のいい奴だねえ。
環境・電力板でお友達が待ってますよー?
まーたトンズラかよ?
前回は大多数にボコられ、今度はタイマンでボコられ遂にファビョったか?ww

実際お前が居ないとみんな困るのよ、めんどくせえデータ収集お前にやって貰わないとしんどいからさあ。
俺はな、お前みたいな馬鹿相手にするのが楽しいから1年でも2年でも相手してやるよ

データ拾ってきて欲しい時だけwww
よろしく頼むわw
41名無しのひみつ:2010/05/04(火) 01:13:36 ID:d/xgM6z6
(´・ω・`)ちょっと北極海までいってくる...
42学位記晒し ◆Pofmjht/aM :2010/05/05(水) 00:25:31 ID:2Z2brc2y
>>35
>アルベドもロクに理解してない恥さらし君w。
俺がアルベドのことを理解していたことは、
http://yomi.mobi/read.cgi/scienceplus/gimpo_scienceplus_1264814099/130
等でアルベドの影響について議論していることから分かる。

>で、どうしてお前は夏に海氷が解けて海上表面でアルベドが上昇すると思ったの??
ん?別に「夏にアルベドが下がる」と思って書いたわけではないが?さっと書いたんで「下がる」を「上がる」と書き間違えた。
http://yomi.mobi/read.cgi/scienceplus/gimpo_scienceplus_1264814099/554
の議論の「夏が延長し、秋からの氷が張るのが遅れる」という話が頭に残っていたために「下がる」「上がる」が頭の中に同居していたため。

で、俺の質問には答えられずじまいか?

「陸地(氷)の端っこでしか計測できない」ってのはどこから聞いたデマだ?
「冷戦中かつ冷戦以降のデータなの!!1980年以降なの!!!」というデマはどこから聞いたんだ?

>>36
>面積的には回復傾向というところ
面積が下げ止まったのはここ2,3年のことで、依然として低いレベルにある。体積的には回復傾向はみられていない。
っていうか、何かティッピングポイントに達したような気配があるわな…

>まー今年は「2年氷」が結構増えることでしょう。
俺としては、今年は再び面積が最低クラスになるんじゃないかな?と予想してるが…まあ、数年のことをいっても仕方がないわな。
夏にかけて気温の上昇が激しくなり、急速に氷が融解するのが見られるんではないかと予測している。
うん、ついでだから書いておくけど、今年あたりから気温上昇が顕著になり、温暖化の悪影響が本格化してくるとみている。
日本でも色々と生活上影響が出てくると思う。
43学位記晒し ◆Pofmjht/aM :2010/05/05(水) 00:28:32 ID:2Z2brc2y
>>37
>古い。古すぎ。今はJ-CADだろうがよ。しかもそもそも氷厚測定を主とする機器じゃねえんだよ。
はぁ?J-CADはこれ。基本的にやってることは同じですが何か?
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/kansoku/observ/jcad/jcad.html

お前さあ、基本的に勘違いしてんじゃねーの?
断面図は、説明しやすいようにそう書いてあるだけで、氷の端に設置されてるわけじゃねーぞ?
ブイを設置する際に「端っこ」に設置してそれが溶けたらもう次の年の継続性が無くなって、設置した意味がないだろ。
あと、「氷厚測定を主とする機器」ではないことは、「氷厚を測定できない」ことではありませんが何か?

で「端っこ」ってなんのこと?
>俺の言う端っこはIPSの事言うてんねん。
http://www.aslenv.com/iceprofiler.htm
ほれ、「端っこ」ってなんだ?
>>28でお前が書いた
>氷上ブイが溶けた箇所を元にデータ取ってんだぞ?
って、何を指してんだ?
http://wwwod.lowtem.hokudai.ac.jp/thickness_secured.pdf
にあるような、係留ブイの話とは違うよな?「氷上」ブイなんだから。

>そんで俺が「氷上ブイが溶けた箇所を元にデータ取ってんだぞ?」って書いてるやんけ。
で、どうやって「氷上ブイが溶けた箇所を元に」体積を計算してるんだ?

それと、潜水艦や人工衛星のことは知らなかったんですな?
「陸地(氷)の端っこでしか計測できないんだから(そのデータを元にシミュレートする為)」なんて書いてるんだから。

「氷上ブイ」と書いて、それが「端っこ」ではないことを示されたら「IPSのことだ」と書いて、
それは「氷上」でもないし「陸地の端っこ」でもないと突っ込まれてるんだよ。
お前はどんどん話を変えて逃げているから辻褄が合わなくなってることを自覚してるか?

>>40
>いつもの定時刻反論の時間ですよー?
はぁ?5月1日の夜も5月2日も返信が無かったので放置していただけですが?(今日、レス数が変わってることに気がついたw)
「あれ?GW中も顔真っ赤にして俺の返信待つのにPCの画面ずっと見てたの?」
ちなみに、俺にはGWは関係ないし…orz(海外だからね)

>環境・電力板でお友達が待ってますよー?
前回は、話の途中でこの板から誘導されたので一時的に出張しただけ。
俺は基本的に科学ニュース関連はこの板を巡回してるだけで、それ以上巡回先を増やすことは考えてないよ。
2ちゃんねるにそんなに時間を割くつもりはない。
その板でも、お前のように「〜について教えろ」という質問だけで、俺が得るものは何もなかったから、特に巡回する必要を感じない。
面白い話題があるのなら、君がこのスレでそれを振ればいいだけのこと。
44学位記晒し ◆Pofmjht/aM :2010/05/05(水) 00:33:47 ID:2Z2brc2y
>>43
>基本的にやってることは同じですが何か?
っていうか、海流の解析で氷の年数を調べたりするのが主だな。この話題に関しては。
45名無しのひみつ:2010/05/05(水) 20:10:26 ID:BQ/5MXp2
支那の工場煙はどの程度含有されているのか
46名無しのひみつ:2010/05/06(木) 00:24:00 ID:qkWRU094
【スローガン】 温暖化から地球を救え!エコエコアザラク!
【建   前】 経済需要効果
【本   音】 排出権取引ビジネス≒地球規模の詐欺
【背   景】  実は石油利権の崩壊前夜 ★重要★

エネルギー大革命により石油利権は崩壊。
ぜんっぜん報道されないなあと思ってたら
ピーターバラカンさんが海外ニュースの紹介って形でやってた。
世界最高レベルの権威の賛否両論を揃えてクオリティ高いよ。
そのわりに、閲覧回数が異様に低い。

常温核融合が再び注目を集めています
http://www.youtube.com/watch?v=Pl8PNbey3YM ←カウンターが異様に低い。
常温核融合は本当だった!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page273.htm
2ch検索[常温核融合]
http://find.2ch.net/?STR=%BE%EF%B2%B9%B3%CB%CD%BB%B9%E7
これから起きるエネルギー革命は、水が石油に取って変わる
http://www.asyu●ra2.com/09/eg02/msg/167.html
47名無しのひみつ:2010/05/06(木) 00:25:27 ID:zrTUWgsN
>俺としては、今年は再び面積が最低クラスになるんじゃないかな?と予想してるが…まあ、数年のことをいっても仕方がないわな。
>夏にかけて気温の上昇が激しくなり、急速に氷が融解するのが見られるんではないかと予測している。
>うん、ついでだから書いておくけど、今年あたりから気温上昇が顕著になり、温暖化の悪影響が本格化してくるとみている。
>日本でも色々と生活上影響が出てくると思う。

温暖化脅威を煽るねぇ〜
外れても何の責任もないし、言うだけただだしなwww
48名無しのひみつ:2010/05/06(木) 02:02:56 ID:kcS9gIGU
>>47 「温暖化脅威を煽るねぇ〜」

北極海の海氷は、急激に消失しているようだが...
皆が「温暖化の脅威」を認識すると、君に不都合なことがあるのか?
49名無しのひみつ:2010/05/06(木) 07:38:03 ID:zrTUWgsN
>>48
大いに困るね
ありもしないかもしれない危機のために、増税なんかされちゃたまらんし
排出権取引なんて馬鹿みたいなこともやってほしくないしね
50名無しのひみつ:2010/05/06(木) 07:52:52 ID:XUN3jmIk
水位上昇なのか?海水減少なのか?
温暖化なのか?氷河期突入なのか?
はっきりしろい!
51名無しのひみつ:2010/05/06(木) 08:40:26 ID:pTAFYJaz
>>1
それで?温暖化や氷の減少で何かお困りでしょうか?

いい加減に詐欺や止めろ
52名無しのひみつ:2010/05/06(木) 09:13:57 ID:U2nO/qzD
>>43
おお〜来た来たww
完全敗北して顔真っ赤にして逃げたんじゃないの??
よくノコノコ来たな、この馬鹿w

で?なに? J-CADがなんだって?

「お前さあ、基本的に勘違いしてんじゃねーの?」ww
つーかお前がなに言ってんの?w言ってるが事支離滅裂なんだけどwww
疲れるわ〜w、J-CADは「漂流」ブイであり「氷上ブイ」ですよ?

>断面図は、説明しやすいようにそう書いてあるだけで、氷の端に設置されてるわけじゃねーぞ?
ブイを設置する際に「端っこ」に設置してそれが溶けたらもう次の年の継続性が無くなって、設置した意味がないだろ。
あと、「氷厚測定を主とする機器」ではないことは、「氷厚を測定できない」ことではありませんが何か?

なんだって?なんだって??
よーく俺の文を読めよ、俺、超優しいから教えてやる、この馬鹿w
お前が始めに貼り付けた画像が「IOEB」(氷海用自動観測ステーション)なんだよ。
そんで今はそれが「J-CAD」に置き換わってるわけ。さらに最新はPOPSに随時置き換わってるんよ?
説明「IOEBは、種類の異なる数多くのセンサーからデータを収集するためにシステムが複雑になったこと、
ブイ1台のコストが非常に高額になったこと、設置作業に必要となる氷上キャンプや装置機材が非常に大掛りな
ものとなったこと、回収を必要としたことなどから、機動性に欠け、観測海域や得られるデータにむらがあるもの
となっていた。氷海観測用小型漂流ブイ(J-CAD)は、IOEBから得た数々の工学的知識と経験を基に、最新の技術を集め
小型で廉価なブイを目指して製造された世界最新の氷海観測用漂流ブイ」
の事なのよ?分かった?

で?なに?J-CAD(POPS)が氷厚測定できるの??
俺が>>39で「観測項目を海洋物理(水温、塩分、海流)と気象に限定したものなんですよ?」
って書いてるだろ?。理由は小型化と価格を抑えるため。
そんで「設置する時に同時に氷厚測定する」とも書いてるよな?これはJ-CAD(POPS)が測定するわけではなくて
「設置者」が穴をあけた時に測るの。言ってる意味分かる?
で?
途中で気付いたんだな、慌てて付け足してやがんの。そもそも知らないからwww

>>44
「>基本的にやってることは同じですが何か?
 っていうか、海流の解析で氷の年数を調べたりするのが主だな。この話題に関しては。」と来たもんだwwww

wwwwwwwコイツwwwww真性wwww真性wwwwwはら痛いwwwwwwwwwww
「この話題に関しては」wwwwどの話題やねんww

で?なに話し逸らそうとしてんの?
もう一回書くぞ
お前さ、レスの流れよく見てみ?
お前がブイそのもので氷厚測定してるみたいな事書き始めてんだよ? (2回目)
53名無しのひみつ:2010/05/06(木) 09:34:17 ID:U2nO/qzD
で?
IPSについてきちんと資料拾ってきたんか?

・・・・使えないねえ。君、相変わらず・・・・

>にあるような、係留ブイの話とは違うよな?「氷上」ブイなんだから。

IPSを係留ブイって言い切っちゃう男の人って・・・
お前、ブイってなんだか分かってる?ブイって「浮標」の事だよ?
トライトンブイと勘違いしたとか言う逃げは間違ってもするなよ?w
恥晒しにも分かる英語講座
a mooring buoy →係留ブイ
The Ice Profiling Sonar Mooring(IPS) →係留式超音波氷圧調査計
馬鹿でも理解できたかな?

で?
お前が言い出したブイってなに?
なあ、教えてくれよ、北極の海氷体積を測定するブイって何のこと?
なあなあ、教えてくれよ、お前がブイって言い出した時俺「氷上ブイの事だろ?ww」って書いたよねえ?
そしたらお前がIOEBの画像貼り付けたんだよねえ?
俺がIOEB(今はJ-CAD、POPS)は氷厚測定を主とする機器じゃねえぞっつったら
お前が「「氷厚を測定できない」ことではありませんが何か?」て言いだしたよねえ?
直後にお前が「っていうか、海流の解析で氷の年数を調べたりするのが主だな。」て慌てだしたよねえ?
で?
それじゃあお前が始めに言い出したブイってなに?wwwww

お前はどんどん話を変えて逃げているから辻褄が合わなくなってることを自覚してるか?w
お前はどんどん話を変えて逃げているから辻褄が合わなくなってることを自覚してるか?ww
お前はどんどん話を変えて逃げているから辻褄が合わなくなってることを自覚してるか?www

白状しろよ、どうせお前はワシントン大学のウェブサイトに書いてあることを理解もしないで適当に書き込んだんだろ?
サイトにはどこにもmooring buoyなんて表記はねーぞ?mooring,の表記のみがあるけどよ、それを係留ブイだと思い込んだんだろ?
ネイビーの潜水艦も衛星の話もロクに知りもしないで適当に書き込んだんだろ?
ああ面白いこの馬鹿w
そろそろ「陸地(氷)の端っこでしか計測できないんだから(そのデータを元にシミュレートする為) 」
の意味が分かってきたか?
まあ、無理だろうな、アルベドも理解できない、ソナーとブイの区別も付かない馬鹿には無理だろう、可哀相にwww

そして最後はお得意のこれでトンズラか?

「出がけにサクッと書き込んだんでうっかりしてたわ。すまんね。」w
54名無しのひみつ:2010/05/06(木) 09:39:50 ID:U2nO/qzD
おっと間違えた
The Ice Profiling Sonar Mooring(IPS) →係留式超音波氷厚調査計  ね

ごめんごめんw
出がけにサクッと書き込んだんでうっかりしてたわ。すまんね。w
出がけにサクッと書き込んだんでうっかりしてたわ。すまんね。ww
出がけにサクッと書き込んだんでうっかりしてたわ。すまんね。www
55名無しのひみつ:2010/05/06(木) 09:58:59 ID:0ljXq8GZ
今年の冬は寒かった。四月下旬に雪が降るし…温暖化対策やりすぎたのかしらん?
56名無しのひみつ:2010/05/06(木) 17:35:08 ID:kcS9gIGU
>>49 「ありもしないかもしれない危機のために」

「ありもしないかもしれない」とは、解釈に困る面白い表現だな。
「明らかに温暖化している」と感じているが、錯覚なのかな?
57学位記晒し ◆Pofmjht/aM :2010/05/07(金) 00:02:17 ID:r9+AudCX
>>49,>>51
「ありもしない」とか「詐欺」であることを証明してみな。

>>52
お前はまず、この質問に答えろや。
「陸地(氷)の端っこでしか計測できない」ってのはどこから聞いたデマだ?
「冷戦中かつ冷戦以降のデータなの!!1980年以降なの!!!」というデマはどこから聞いたんだ?

>J-CADは「漂流」ブイであり「氷上ブイ」ですよ?
だからさ、「端っこ」で、どうやって体積を測定してるんだ?

>分かった?
何の反論にもなって無いけど?
つまり、廉価版に置き換わったってことで、氷厚の解析は動きを解析することでも行われているし、係留ブイからも行われている。
ちなみに、J-CADってのは「日本が開発した方式」であって、世界的にはそれだけじゃないから。
氷厚計を付けたブイも依然としてあるから。気になるんだったら調べてみたらw?

>で?なに?J-CAD(POPS)が氷厚測定できるの??

はぁ?氷の体積を測定するのに、俺は>>23
>人工衛星やブイ、アメリカ軍の潜水艦で得られたデータ
を挙げた。それに対してお前は>>28
>だからあ、氷上ブイが溶けた箇所を元にデータ取ってんだぞ?
と答えた。で、今度は
>J-CAD(POPS)が氷厚測定できるの??
と書いている。
で、
>「設置者」が穴をあけた時に測るの。言ってる意味分かる?
それでは、その個所について1回しか測定できないことになり、「氷厚の変化」を議論する上で何の役にも立たないだろ。

お前、何についての話か分からなくなってんだろ。
>「この話題に関しては」wwwwどの話題やねんww
な?お前は必死になって話をそらしているから、「氷厚の変化」という、>>1からの話を忘れてるんだよ。

>お前がブイそのもので氷厚測定してるみたいな事書き始めてんだよ? (2回目)
はぁ?
実際にブイによる氷厚センサーで測定もされてるし、人工衛星や潜水艦による測定も行われていることも>>23で書いてますが?
58学位記晒し ◆Pofmjht/aM :2010/05/07(金) 00:06:09 ID:r9+AudCX
>>53
>・・・・使えないねえ。君、相変わらず・・・・
「調べて俺に教えてください」と素直に言えないのかな?
http://ondankaetc.blog28.fc2.com/blog-entry-10.html の1.のパターンだな。

>お前、ブイってなんだか分かってる?ブイって「浮標」の事だよ?
はぁ?
自分で「The Ice Profiling Sonar Mooring(IPS) →係留式超音波氷圧調査計」と書いておいて何言ってんの?
「係留式」と書いてあるのが読めないか?

>北極の海氷体積を測定するブイって何のこと?
IOEB
http://www.jamstec.go.jp/arctic/document/Archives/hatakeyama_1/IOEB_B.jpg
J-CAD
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/kansoku/observ/jcad/jcad.html
この手のものでの解析方法は、俺が>>15でリンクしたグラフの元サイトからのリンクにも載っている。
http://psc.apl.washington.edu/ArcticSeaiceVolume/IceVolume.php
係留ブイ
http://wwwod.lowtem.hokudai.ac.jp/thickness_secured.pdf

>お前がブイって言い出した時俺「氷上ブイの事だろ?ww」って書いたよねえ?
>そしたらお前がIOEBの画像貼り付けたんだよねえ?
お前が最初に「氷上ブイの事だろ」と限定したから、俺は氷上ブイのIOEBを示し、それに氷厚測定システムがあることも示した。それが何か?
お前自身が、「氷上ブイ」とか「J-CAD」と限定して、その上で「J-CAD(POPS)が氷厚測定できるの??」と自分の話を否定してるんだよ。

なあ、なんで「今はJ-CADだろうがよ。」なんて言い出したんだ?何で「J-CAD(POPS)が氷厚測定できるの??」なんて聞いてるんだ?

>直後にお前が「っていうか、海流の解析で氷の年数を調べたりするのが主だな。」て慌てだしたよねえ?
別にあわててはいないが?最初に>>15のグラフを貼ったときに、その元の
http://psc.apl.washington.edu/ArcticSeaiceVolume/IceVolume.php
にある解析法も読んだが、それは直接的に氷厚を測定するものではないために、より直接的に氷厚計を図示してある
http://www.jamstec.go.jp/arctic/document/Archives/hatakeyama_1/IOEB_B.jpg
を示しただけ。

>mooring,の表記のみがあるけどよ、それを係留ブイだと思い込んだんだろ?
はぁ?ワシントン大学のリンクにある解析法は移動度の測定によるものですが何か?

>そろそろ「陸地(氷)の端っこでしか計測できないんだから(そのデータを元にシミュレートする為) 」
ほれ、説明してみな。
「端っこ」って何を指してるんだ?
59名無しのひみつ:2010/05/07(金) 00:20:55 ID:f1LBS9Wb
単純な温暖化じゃなくて気候の変動が原因。ここが一番大事だな
60名無しのひみつ:2010/05/07(金) 00:40:50 ID:pdS9Luit
長いから3行にまとめて
61名無しのひみつ:2010/05/07(金) 04:00:12 ID:/lhctk89
最近の日本では、四季を感じなくなったな。
海外から日本に戻ると、季節の移ろいを痛感したものだが。

夕立に大騒ぎすることも、鮮やかに色づく木々に秋の訪れを見ることも無くなった。
ズルズルと暑くなり、いつの間にか寒くなる。
62名無しのひみつ:2010/05/07(金) 05:19:00 ID:ri6ozEC4
>>61
ふむふむ、それで?
個人的感想がどうしたというのだ
63学位記晒し ◆Pofmjht/aM :2010/05/07(金) 05:20:05 ID:ih38iyYm
>>60 まあ、面白いから話の流れを追ってみなよ。バカ(ID:U2nO/qzD)の迷走、自爆が良く分かる

俺(>>15):ワシントン大学の海氷体積のグラフを貼る

バカ(>>20):「体積のデータは信用ならない」、「陸地(氷)の端っこでしか計測できない」

俺(>>23):「人工衛星やブイ、アメリカ軍の潜水艦」で測定が可能であることを指摘

バカ(>>28)
「ブイってww それって氷上ブイの事だろ?ww」と、ブイの種類を限定
「氷上ブイが溶けた箇所を元にデータ取ってんだぞ?だから「端っこ」って書いてんだろうがよ」と、測定箇所・方法を示す
「潜水艦とか言ってるし。氷厚測定の事だろうけど、冷戦時代のデータかよww」と、潜水艦による測定の時期に言及
「スカスカの氷てwwwwそんなん海氷ちゃいますやんwww」と、海氷面積の計算について指定

俺(>>29)
「氷上ブイが溶けた箇所を元にデータ取ってんだぞ」に対して、実際のブイの図を示し、氷厚計で測定していることを示す
潜水艦による計測プロジェクトは50年代から現在も続けられていることを示す
人工衛星による観測があることも再度指摘(バカは言及していない)
「海氷面積」が「スカスカの氷」も含めて計算されていることを指摘

バカ(>>39)
IOEBの図に対して「今はJ-CADだろうがよ」、「氷厚測定を主とする機器じゃねえ」と、氷厚測定の話から脱線(何が「今は」なんだろう?)
「氷上ブイを設置するときに同時に氷厚測定もする」ことを「端っこ」という、意味不明な定義
氷上ブイの設置について「俺が端っこって何回も書いてる」はずなのに、「俺の言う端っこはIPSの事」と話を変える
(自分で「ブイってww それって氷上ブイの事だろ?ww」(>>28)と書いたことを忘れたらしい)

俺(>>43)
「今はJ-CADだろうがよ」に対して、J-CADの図を示す。ブイの構造は基本的に同じことを示す。
>>44で、氷厚計が無いブイでは動きを解析することで氷の広がりや年数を解析していることについても触れる)
「俺の言う端っこはIPSの事」に対して、IPSの構造を示す。(IPSは海中にあり、「俺の言う端っこはIPSの事」(>>39)は意味不明)
「陸地(氷)の端っこでしか計測できない」について、バカが潜水艦や人工衛星のことを知らなかったことを再度問いただす

バカ(>>52>>53)
突然の勝利宣言
「J-CADがなんだって?」と、自分で「今はJ-CADだろうがよ」(>>39)と話を振ったのを忘れたらしい
J-CADが最新のブイであるという、関係の無い話を始める
「J-CAD(POPS)が氷厚測定できるの??」と、「氷上ブイが溶けた箇所を元にデータ取ってんだぞ?」(>>28)の自分の話を否定する
「「設置する時に同時に氷厚測定する」とも書いてるよな?」と、設置時の測定がすべてであるかのような誤解を晒す
「The Ice Profiling Sonar Mooring(IPS) →係留式超音波氷圧調査計」と書いておきながら、IPSが係留されてないという認識を披露
(「氷厚」を「ひょうあつ」と読んでいるらしい)
自分で自分の迷走っぷりを示して錯乱状態に陥る
「陸地(氷)の端っこでしか計測できないんだから」についての説明は依然として無い
64学位記晒し ◆Pofmjht/aM :2010/05/07(金) 05:24:28 ID:ih38iyYm
バカが答えられなかった質問
・「陸地(氷)の端っこでしか計測できない」ってのはどこから聞いたデマだ?
・「冷戦中かつ冷戦以降のデータなの!!1980年以降なの!!!」というデマはどこから聞いたんだ?

バカが迷走した質問
・「端っこ」って何のこと?・・・"北極の中心"には無いモノらしい(>>20:氷上ブイはあるけど)、「氷上ブイを設置する、氷が薄い場所」、「IPSの事」
・「端っこ」で、どうやって体積を測定してるんだ?・・・「氷上ブイが溶けた箇所のデータ」、「設置時に穴を掘って測定」

バカの誤解
・氷上ブイはJ-CAD(「今はJ-CAD、POPS」>>53)しか無いと思っている。今でも氷厚計付きのブイがあることを知らない
・氷厚は、ブイを設置するときしか測定しない(最初に穴をあけることが出来る薄い氷を選んで設置して、どうやって"変化"を測定するんだろう?)
65名無しのひみつ:2010/05/07(金) 09:22:25 ID:4Z7rcaVW
あのさあ、まずさあ、俺が氷厚を氷圧って書いたとこ突付くなよ…
直後に訂正してんだろ…
お前もこんだけ氷厚、氷厚書いてたら気づくだろうよ
「ひょうこう」て書いたら「こう」で「厚」が出てくるまで変換しばらくかかるだろ
「あつ」て書いたらすぐ下に「厚」があんだよ、
言わせんなよ恥ずかしい(〃ー〃)

まあアルベドの高低を真逆に理解してるよりマシだろ?w
俺は間違ってたらこうやってすぐ気づいて訂正すんだよ
誰かに指摘されてそれでも「俺は理解している」なんて情けない言い訳しませんからwww

で?
俺が氷上ブイって書いたときに何ですぐ

>「J-CADってのは「日本が開発した方式」であって、世界的にはそれだけじゃないから。 氷厚計を付けたブイも依然としてあるから」

て言わないの?
お前っていっつも後出しジャンケンな。
俺が鏤めた単語に後から後から自分に都合が良くなるように話し付け足して逸らしてくのな。

で?
お前がまずワシントン大の北極海氷体積の推移グラフを貼り付けたわな
で、俺が体積データは信用ならないて書いたら
お前が「人工衛星やブイ、アメリカ軍の潜水艦で得られたデータの解析ですが? 」と書いた。
この流れはどう読んでも
「ワシントン大の北極海氷体積の推移グラフは人工衛星やブイ、アメリカ軍の潜水艦で得られたデータの解析です」
と解釈してしまうわいな。違うか?
それをお前は都合が悪くなって来ると
>「人工衛星やブイ、アメリカ軍の潜水艦」で測定が可能であることを指摘」
>「はぁ?ワシントン大学のリンクにある解析法は移動度の測定によるものですが何か?」
と来たもんだwwwww

あとさあ、お前本気でIPSのこと係留ブイだと思ってんの?
めんどくさいから何回も書きたくないけど
ブイ→buoy って浮標(「浮き」でもええわ)だからな?
mooring→係留 だからな?
The Ice Profiling Sonar Mooring(IPS) →係留式超音波氷厚調査計 だからな?

うっとおしいわ〜コイツww読解力少し足らへんちゃうか?ww

あとゴメン、この文章理解でけへん。もう一回わかるように書いて?

>つまり、廉価版に置き換わったってことで、氷厚の解析は動きを解析することでも行われているし、係留ブイからも行われている。

「動きを解析すること」って何の動きの事?海氷漂流の事か?意味不明。
「係留ブイからも行われている」ってIPSの事か?だからIPSはブイじゃねーよな?
え、お前の認識ではIPSはブイなの?お前のブイの認識って「浮標」じゃなくて「係留されていて水中を漂うもの」の事なの?

はいやり直しw






66名無しのひみつ:2010/05/07(金) 10:00:01 ID:G3UcY0jL
古代からの地球の温度の変遷を測定する新手法が開発されたというニュース

Nature News に紹介された Saskachewan大学のWilliam Patterson 教授による手法で、大型の貝殻から
薄片を作り、マススペクトロメーターでこの資料に含まれるアイソトープを測定することで歴史的な温度の
変遷を再構築できるというもの。この手法は樹木の年輪によるものより信頼性が高い
ttp://www.nature.com/news/2010/100308/full/news.2010.110.html?s=news_rss&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+news%2Frss%2Fnews_s7+%28NatureNews+-+Earth+and+Environment%29&utm_content=Netvibes
Shellfish could supplant tree-ring climate data
----------------------------------------------------------------
ttp://wattsupwiththat.com/2010/03/10/paleo-clamatology/
The study used 26 shells obtained from sediment cores taken from an Icelandic bay. Because clams typically
live from two to nine years, isotope ratios in each of these shells provided a two-to-nine-year window onto the
environmental conditions in which they lived

Patterson’s team used a robotic sampling device to shave thin slices from each layer of the shells’ growth bands.
These were then fed into a mass spectrometer, which measured the isotopes in each layer. From those, the
scientists could calculate the conditions under which each layer formed.
----------------------------------------------------------------
再構築された歴史的な温度変化のグラフ
ttp://wattsupwiththat.files.wordpress.com/2010/03/clamatologyfig3_mussels.jpg

And the feature of this reconstruction to surely stick in the craw of many who think we are living in
unprecedented times of warmth is the “Roman Warm Period”.
67名無しのひみつ:2010/05/07(金) 11:27:16 ID:4Z7rcaVW
恥晒しの誤解
>・氷上ブイはJ-CAD(「今はJ-CAD、POPS」>>53)しか無いと思っている。今でも氷厚計付きのブイがあることを知らない

恥晒し自ら「ブイ」と言い出し、俺が「氷上ブイだろwww」と指摘すると
恥晒し自ら最初にIOEBの画像を貼り付け、俺が「今はJ-CAD(POPS)だろ、 氷厚測定を主とする機器じゃねえぞと」と指摘すると
恥晒し自ら「(IOEBと)基本的にやってることは同じですが何か?氷厚を測定できないことではありませんが何か?」」と言い出し、俺が「J-CAD(POPS)は氷厚測定できないよ」と優しく教えてあげたら
恥晒し自ら「氷厚計を付けたブイも依然としてある」と言い出した。

で?
お前が最初に言い出したブイってなんの事?
まさかまさか、今になってお前が言い出した世界にある氷厚計を付けたブイのこと?www
この流れで?

おまえ、ばかでしょ?

>・氷厚は、ブイを設置するときしか測定しない(最初に穴をあけることが出来る薄い氷を選んで設置して、どうやって"変化"を測定するんだろう?)

お前さあ、俺がいつ「しか」なんて書いたよ?ちょっと行って拾って来い、ほれ行け
氷上ブイ設置時に「ついでに」氷厚測定すんのよ?
氷厚測定のみの目的で穴掘るの効率的じゃないでしょ?
お前ほんとに表面から直接掘る方法で氷厚測定してんの知らないの…?マジ…?

おまえ、ばかでしょ?
68名無しのひみつ:2010/05/07(金) 11:53:09 ID:4Z7rcaVW
>どうやって"変化"を測定するんだろう?

さあ教えてくれ恥晒し君。
どうやって変化を測定してるんだ?

IPSは俺が言いしたことだよな?

お前はIPSには一切触れていなかった。お前は潜水艦、ブイ、衛星だと言っていた。
俺がIPSで資料拾って来いと言ってからお前はIPSの資料を貼り付け、係留ブイだのなんだの素っ頓狂な事を言い出した。

で?
どうやって氷厚の変化を測定してるんだ?
どうやってお前の言い出した潜水艦、ブイ、衛星で、正確な(精度の高い)北極海氷体積推移を測定出来るんだ?

さあ、教えてくれ。逃げるなよ
69学位記晒し ◆Pofmjht/aM :2010/05/08(土) 01:29:01 ID:uX68vsQN
>>65
>俺が氷上ブイって書いたときに何ですぐ
何で俺が「ちょっと資料も集めてきて欲しいし。」なんて書いてるお前に教えてやらなきゃいけないの?
お前の書き込みには沢山の爆弾が埋まってるからなw。俺は適当に起爆させてお前が赤面するのを楽しむよ。

で、お前が「今はJ−CAD」と書いてきたから、J-CADを示しただけだが?
J-CADはお前が書いてきた話で、お前が知っていて当然のことだろ?なに?お前知らなかったの?
俺が示したサイトにも、お前が引用したサイトにも、「日本の独自のモノです」と書かれているだろ?
(「トライトンブイ」にしても、お前、"ゼロックス=コピー機"みたいに固有名詞を一般名詞化して考えてないか?)

>お前本気でIPSのこと係留ブイだと思ってんの?
「係留式」と書いてあるのが読めないの?
係留式とか係留系ってのは、センサーなど装置一式を海底に固定するわけだが、
その装置一式が海底にダラ〜ンと横たわってセンサーが横向いていてても使えないだろ?
だから、トップブイ(浮き)を使ってとケーブルを垂直に立てて、目的に合わせて深さを調節したりすんの。
目的は違うけど、頭に浮きを付けた測定系の図があるから、よく見てみな
http://www.jamstec.go.jp/pdf/nenpo_pdf/np_h13/h13pdf/2-12.pdf
ほれ、爆弾だ。分かるか?
「係留ブイによって装置を配置した測定系」を「係留系」とか「係留式」というわけ。
「ブイ=浮き」だからって、全てのブイが水面に頭を出してるわけじゃないんだよ。

>あとゴメン、この文章理解でけへん。もう一回わかるように書いて?
うーん、お前の理解であってるわけだが?ただし、IPSがブイであることをお前は誤解しているわけだが。

>>66
ローマ温暖期については、狭い地域でしか分かっていない。その論文でもアイルランド周辺についてだったと思った。
また、仮にローマ温暖期が現在と匹敵するほど、あるいはそれ以上に温暖であったとしても、
"更なる温暖化"によって現代社会が受けるダメージはローマ時代のそれとは比べることは出来ない。

>>67
>お前が最初に言い出したブイってなんの事?
だから、氷厚計がついたブイのことだが、何が問題なんだ?
>どうやって氷厚の変化を測定してるんだ?
昔の形式でも、最新装置でも、氷厚計を使って氷の厚みを測定してるのは同じ。それが何か?

お前が何を問題視してるのか、さっぱり伝わってこないんだが。

>氷上ブイ設置時に「ついでに」氷厚測定すんのよ?
はぁ?じゃあ、「設置した後の変化」はどうやって測定するんだ?

お前は「だから厚すぎる箇所は穴あけられへんから設置不可能やねん」(>>39)と書いた。
それで「穴をあけることが出来る箇所」を「端っこ」と表現している。
それでな、お前が実際に氷厚を測定する立場で考えろよ。
「厚い氷は穴をあけられません、薄すぎたら夏には溶けきっちゃいます。中くらいの厚さの氷を選びます」
その時点で「厚さの変化」にバイアスが入ってしまうだろ。
昔はぶ厚い氷が多くて穴をあけられる奴は少なかった、今は大抵の氷に穴を通すことが出来る、
そういう変化があっても、ブイの数が同じなら「今も昔も氷の厚みは中くらいで変わりません」となるだろ。
「想像力の欠片もねえな。」

>どうやってお前の言い出した潜水艦、ブイ、衛星で、正確な(精度の高い)北極海氷体積推移を測定出来るんだ?
はぁ?ソナーや赤外光・マイクロ波による測定だけど、それが何か?
70名無しのひみつ:2010/05/08(土) 01:31:57 ID:67Nlf3OL
独シュピーゲル・オンライン『地球温暖化研究を襲った超大型暴風雨』
http://www.21ppi.org/pdf/sawa/100427.pdf
現政権は「1990年比25%削減」の根拠をIPCCによる「科学の要請」としているが、
気候変動問題における科学と政治の関係や一般公衆への説明 責任などについて、
改めて考えさせられる記事がドイツのシュピーゲル誌の オンライン版(4月6日付)に
掲載された。
権利者の許諾を得て全文和訳し 21世紀政策研究所のHPで紹介することにしたのでご一読されたい。
71名無しのひみつ:2010/05/10(月) 17:23:02 ID:b+35xAA0
晒しage
72名無しのひみつ:2010/05/11(火) 17:31:02 ID:2WfCaze7
>>69
俺は超優しいからお前に答えてやる
ちょっと恥晒し君、都合が悪くなってきたからって心が狭いよ?

俺はね、知らなかった。「世界的に」って言う物凄く曖昧な表現も凄いけどね
数ある北極調査チームを「世界的に」把握できているなんて、さすが恥晒し君、グローバルだねえ〜?
これだけ恥晒し自らJAMSTECの資料バンバン貼り付けておいて、「世界的な」北極調査チームの資料を一回も貼り付けてないにも拘らず、
恥晒し君は「世界的な」目で把握しているわけだ。グローバルだねえ〜?

で?
お前ね?いつまでも「係留式=ブイ」に拘ってるけど、何度も書くけどブイ(a buoy)→浮標(浮き)だからね?
係留→mooringだからね?2回も同じ事書かせんなようっとおしい。

多分お前が思ってるブイってさ、「フロート(浮き子)」の事指してるんじゃねえの?

お前が自分で>>69で貼り付けた資料にもあるけどさ、トップブイもアルゴスブイも「海洋表層にある時、上昇した時」って記述があるよね?
何度も書くけど、ブイは「浮標」だよ?「浮いている標し」だよ?
何度も書かせるな、この馬鹿wwww
IPSを海中に浮遊させているものは「フロート(浮き子)」だからな?海中中層から海氷底面にソナーを当てて解氷厚を調査計測してるんだぞ?
おまえが貼り付けた資料(ちなみにこのIPSの資料はかなり有名。恥晒しが出してきたのは俺が指摘してから相当後だったが)にも
図で分かりやすく表記してあったよな?どこに「ブイ」があるの?
何度も書くぞ、IPS→係留式超音波海氷厚調査計であって、「係留ブイ」ではありません。

お前はもう一回今までの流れを読み直してごらん?
恥晒し「潜水艦、ブイ、衛星」
俺「氷上ブイの事だろ?www」
恥晒し「IOEBの資料を貼り付ける(「実際の」厚みの測定の図と表記する)」
俺「今はJ-CADだろ?J-CADは氷厚測定できないよ?いいからIPSの資料拾って来い(←俺優しい)」
恥晒し「IOEBもJ-CADも基本的にやってる事は同じです(直後に慌てて海流の解析で氷の年数を調べたりするのが主と訂正する)」
俺「だからJ-CADは氷厚測定できないよ?じゃあお前の言い出したブイって何?」
恥晒し「(今更IPSの資料を貼り付けて)お前の言ってるブイって
この係留ブイの事じゃないよな?(この時点で自分が言い出したブイをIPSの事にしようと企む)」
俺「IPSは係留ブイじゃないよ、係留式超音波氷厚調査計だよ、だから恥晒しの言うブイってなに?」
恥晒し「(唐突に)世界的には今でも氷厚計付きの氷上ブイがある、知らないの?」
俺「ええええ???この流れでそう言い切っちゃうのお???」

この流れの説明2回目だぞ、いい加減把握してくれよ


おまえ、ばかでしょ?
73名無しのひみつ:2010/05/11(火) 17:32:25 ID:2WfCaze7
で、次。

>昔はぶ厚い氷が多くて穴をあけられる奴は少なかった、今は大抵の氷に穴を通すことが出来る

おい恥晒し、これはお前酷いぞ・・・。マジでこれはないわ。
お前ってさ、北極がどんだけ極限の状況下にあるか全く理解してないのな。
調査チームの方々はほんと命懸けで作業にあたってんだぞ?
お前が2ちゃんで俺に罵詈雑言を吹っかけても何も問題ないが、
この発言は世界各国の北極調査チームの方々に本当に失礼だぞ。
恥晒しは「大抵の氷」と書いているが、北極の中心付近にどうやって移動、機材の運搬をすると思ってるんだ?
ホテルも飛行場も無ければ、車で移動する道路も勿論無いんだぞ?

移動はすべてヘリ、もしくは旅団を組んでのスノーモービル、ソリに限定されるんだよ。
もちろん北極点到着なんて行って帰ってくるだけで命懸けの大仕事なんだよ。
北極の天候は瞬間、瞬間で劇的に変化するし、クレバスの位置も不明なまま移動するから(勿論地図なんか無い)、
現在でも遭難事故が後をたたない状況なんだよ。
吹雪けば50〜100q間隔で設置してある観測用ロッジ(ちなみに食料、暖房材料等は一切無し、)で緊急キャンプ
を設営し、ひたすら晴れるのを待ち、下手すれば遭難信号を出してヘリの救急救助を延々待つ状況に陥るんだよ。

その状況で「大抵の氷に穴を通すことが出来る」だと?

恥晒してめえマジでふざけんなよコラ

氷上ブイ1台設置すんのにどれぐらいの機材と人数が必要になるか、想像することもできないのか?
俺が>>67で「氷厚測定のみの目的で穴掘るの効率的じゃないでしょ?」と書いたが、各国の
冒険家と呼ばれる方々が命懸けでただ穴を掘って氷厚計測をする作業を、400q四方に1000箇所とかゆう
気が遠くなるような作業を調査協力してくれたりしてるんだよ。
それでもデータの補完材料程度にしかならなくて、まだまだデータとして不十分な状況なんだよ。
だからこそ、必死の努力で少しでもデータの正確性と精度の向上のために頑張ってんだよ・・・。

それをお前は・・・お前は・・・

なんか泣けてきた・・・。
74名無しのひみつ:2010/05/11(火) 17:34:18 ID:2WfCaze7
で、次。

>世界には氷厚計を付けたブイも依然としてある

これがお前が言い出した「ブイ」と言う事らしいが、そもそも日本のIOEBは5台で打ち止めとなっている。
その後J-CAD、POPSに置き換わっているが、
理由は俺が>>52で書いた通り「IOEBはコストがかかりすぎる、設置作業に必要となる氷上キャンプや
装置機材が非常に大掛りなものとなったこと、回収を必要としたことなどから」と言う事だが、

そんな多目的な機能付きの氷上ブイが世界的にはスタンダードなんだって?それは初耳だわ〜www
いや〜北極研究観測においては日本が相当額の費用を負担しているはずだが、それを差し置いて、
日本では5台で打ち止めとなったような高額機器を、高精度の基準足りうる程の、場所及び相当数を設置しているわけだろ?
世界には裕福な国があるもんなんだな〜〜それだけの人や機材、どうやって運搬しているんだろう?
さすが恥晒し君、なんでも知ってるね〜www


おまえ、ばかでしょ?


ちなみに答え合わせしてあげる。
ほとんどの氷上ブイは一応2年〜3年の周期で回収しに行くの。理由は環境保護の観点から。
その時、もう一度氷厚計測するわけ。で、最初に計測した氷厚からの変化量でどれぐらい
増えたか減ったか推し量るわけ。これが俺が>>28で書いた
「だからあ、氷上ブイが溶けた箇所を元にデータ取ってんだぞ?だから「端っこ」って書いてんだろうがよ 」
に繋がるわけ。
お前は結局この答えを導き出す事ができなかったわけだ。


おまえ、ばかでしょ?
75名無しのひみつ:2010/05/11(火) 17:36:40 ID:2WfCaze7
で、次。

お前が最近書かなくなった潜水艦の話。

なんで俺が「冷戦時代」に拘ってるのかって言うと、当時アメリカと旧ソ連との間で
極度の緊張状態が続いていた事実ぐらいは知ってるよな?
それこそ北極海域の海中を縦横無尽にお互いの原潜が潜行運転していたわけ。
そんでお互いの索敵をソナーで行うわけだよ。で、その時北極の海氷の底面にソナーを当てて、
反射した超音波信号でもって、より下方部の広範囲の索敵を行っていたわけ。
毎日、毎時間、毎分毎秒、範囲は全ての北極海域で(勿論北極点周辺下部も含む)。
よってその時代の膨大なデータがネイビーには残っているわけ。
で、一定の深度からの海氷底面に当てたソナーの記録の中には、その当時の海氷厚が精度高く残っているわけよ。
ここで俺が>>28で書いた
「氷厚測定の事だろうけど、冷戦時代のデータかよww」
に繋がるわけ。

で?
最近はどうなんだろうね?ワシントン大の調査研究の協力とはいえ、その潜行回数、
調査範囲及び時間は、十分に高精度を確証できるほどの数値だろうかね?
いいか?ネイビーはあくまで軍事演習のついでの調査協力だぞ?莫大な国防費をかけて
解氷厚の測定をメインに行うと思うか?常識的に考えろよ?

お前が書いた>>29「ひょっとして、「今は平和だから北極海に潜水艦がいない」とでも思ってんの?」だけど
それじゃ何か、お前は冷戦が終結したから今は縦横無尽に北極海域を原潜が潜行していると思ってるのか?
ロシアの国力がそこまで低下したと本気で思っているのか?

お前、本気で今平和だと思ってるの?
平和なのはお前の頭ん中だけじゃボケwww

お前は結局この答えも導き出す事ができなかったわけだ。
76名無しのひみつ:2010/05/11(火) 17:37:49 ID:2WfCaze7
で、次。

近頃めっきりお前が話さなくなった衛星のお話。

まずね、俺がIPSと書き出してからお前が見つけて来て貼り付けたあの有名な資料ね、
よく読めよ。
よく読め。上っ面だけじゃなくちゃんと読め。

そこにはこんな表記がある。
「現在、人工衛星による高度計を用いて解氷厚をモニターすることが
考えられているが(Laxon etal.,2003)、現場観測のトゥルースが不十分
なので、十分な精度を得るまでにはまだまだの状況である」

あなた、自分で貼り付けておいて
この先生の御意見を真っ向から否定なさるおつもり?

おおこわいこわい

まあ書くまでも無いけど、俺が>>28で書いた
「衛星とか言ってるけどさあ、表面積は正確に計測できるの。 でも体積は難しいのよ」
に繋がるわけです。

お前は結局この答えも導き出す事ができなかったわけだ。

これであらかた材料が出揃ったんで結論行くぞ
77名無しのひみつ:2010/05/11(火) 17:38:54 ID:2WfCaze7
>>69
>はぁ?ソナーや赤外光・マイクロ波による測定だけど、それが何か?

やっぱり逃げたか・・・

大体お前の反論パターン通りの結果だけどな。
お前の人生って、都合が悪くなってくるとそうやっていつも逃げてばかりなの?

俺の質問は
「どうやってお前の言い出した潜水艦、ブイ、衛星で、正確な(精度の高い)北極海氷体積推移を測定出来るんだ? 」
だよね?

なんでその返答が測定方法に限定したものなの?馬鹿なの?
今回の俺の質問で最重要なのは「それらの測定データの精度の高さの確証性」についてだよね?馬鹿なの?
中学生でも分かるような事だと思うよ、馬鹿なの?
そうやっていつも逃げてばかりなの?馬鹿なの?

俺が模範解答を示してやる。馬鹿でも分かるように書いてやるからよく読めよ?

俺「以前から散々言われているけど、体積のデータは信用ならないんだって。
陸地(氷)の端っこでしか計測できないんだから(そのデータを元にシミュレートする為)。
北極の中心に簡単に人が行けると思ってんの?観測地点が何箇所あると思ってんの?
ハイやりなおし 」

模範解答「ワシントン大学のこの北極海氷体積推移グラフだが、アメリカ海軍の潜水艦の調査協力、人工衛星、
係留系調査から得られたデータを複合的に解析したものであり、確かに数値等の正確性は十分とは言えないが、
北極海氷体積が年々減少傾向である事を推し量る目安としては、十分に妥当と言える」

これが正解。

おやおや?なんかめっちゃ突っ込みたくなっただろ?
驚愕の事実は次のレスで書いてやる。
78名無しのひみつ:2010/05/11(火) 17:44:39 ID:91czgkOH
暇な奴が多いんだなぁ‥‥と感心するわww
79名無しのひみつ:2010/05/11(火) 21:39:44 ID:mokeJwrW
もともと気象板の論争だろ。こっちくんな。
80名無しのひみつ:2010/05/12(水) 07:41:01 ID:CgFVuuhb
その事実とは・・・

俺は地球温暖化懐疑派ではありません、と言う事だ。

もちろんお前みたいにIPCCを教会、AR4を教典とする盲目的な温暖化信者でもない。

俺はCO2を温暖化の主とする考えには懐疑的(というか分からない)と言うスタンスだが、、
全球的温暖化が事実であり、脅威であると言う事は疑いようが無いと言う考えだ。

俺が最初に書いたレス(>>20)で
「体積云々は温暖化後の複合的悪影響に関係する事柄だから、この件では意味が無い」
の部分で読み取れよwこの馬鹿ww

俺はお前みたいな、懐疑派バスターズ気取りが大っ嫌いなんだよ、虫唾が走るんだよ
本家の懐疑派バスターズも大っ嫌いだけどな。

自分のチンケなプライドの為に、科学を利用してんじゃねえぞこの馬鹿が

さあ、恥晒し君はこれで心置きなく環境・電力板にボコられに行って来なさい。

最後に
学位記晒しと私のやり取りで不愉快な思いをされた方々には心から謹んでお詫び申し上げます。
大変ご迷惑をお掛けしました。申し訳ありませんでした。

終了
81名無しのひみつ:2010/05/12(水) 09:27:33 ID:ksXg3O2c
恥晒しはいつ見ても論破されてるなw
82名無しのひみつ:2010/05/12(水) 16:56:51 ID:yivL/nRB
小氷河期到来か、太陽黒点なしの状態続く。CO2温暖化はどうなった?
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&NR=1
83学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do :2010/05/13(木) 23:58:42 ID:VC5xu3Wd
>>72
まずお前は、「逃げるな」とか言う前に、自分がまいた種を刈り取れ。>>64の質問に答えろ。

>恥晒し君は「世界的な」目で把握しているわけだ。グローバルだねえ〜?
はぁ?国際プロジェクトのサイトは把握してるけど?お前が「J-CAD」とか日本限定でしか考えてないだけじゃねーの?

>何度も書くけどブイ(a buoy)→浮標(浮き)だからね?係留→mooringだからね?2回も同じ事書かせんなようっとおしい。
だから、「トップブイ」が「フロート」の役割を果たしてるわけですが何か?「係留」、「浮き子」、「浮標」は排他的な関係ではないぞ?
それに、俺は氷上ブイについて書いており、IPSを持ち出したのはお前なわけだが。
で、IPSについては、IPSってのは読んで字のごとく「ソナーを使って氷の状態を調べる装置」であって、
特に「係留」とか「浮き子」とかの概念を必須とするものではないわけだが。

>お前が自分で>>69で貼り付けた資料にもあるけどさ、トップブイもアルゴスブイも「海洋表層にある時、上昇した時」って記述があるよね?
位置を発信するときはね。「通常、水深約30mに設置されている」と書いてあるのが読めない?
「海に沈んでいるときはブイではない」とでも?

>IPSを海中に浮遊させているものは「フロート(浮き子)」だからな?海中中層から海氷底面にソナーを当てて解氷厚を調査計測してるんだぞ?
もう一度書くが、「トップブイ」が「フロート」の役割を果たしてるわけですが何か?「係留」、「浮き子」、「浮標」は排他的な関係ではないぞ?
(2回も同じ事書かせんなようっとおしい)
だから、IPSやその他のシステムにfloatingとかmooringとかの修飾をするわけだし、
例えば"ARGO float"は「アルゴブイ」でもあるわけだし。(氷の上のブイってのも、考えてみりゃ変だわな)
ひょっとして「海面に浮いて何かの目印になっていないと浮標=ブイとは呼べない」とでも考えてんの?
その定義では中層ブイ(一時期しか海面に出てこない)ものはブイと呼べないことになるし、
IPSも水中からも情報を発信しているわけで、沈み込まずに何かの情報を発するという"buoy"の定義を満たしているがな。

>俺「だからJ-CADは氷厚測定できないよ?じゃあお前の言い出したブイって何?」
だからさ、俺は何で「今はIPS」なんて言い出したのか聞いているわけ。直接氷厚測定出来ないのを何で「今はJ-CAD」なんて持ち出したわけ?
お前が言う、氷が厚い所で穴を開けず、薄いところを選ぶことによる厚みのバイアスについての説明もないぞ。

>俺「ええええ???この流れでそう言い切っちゃうのお???」
はぁ?現役で氷厚計付きのブイは稼働中ですが?お前の妄想とは別に、
http://imb.crrel.usace.army.mil/buoyinst.htm
に現在稼働中の測定のことが書いてあるだろ。ほれ、海外のサイトだ、良かったな、"グローバル"な知識を得ることができて。

で、マジにお前が何を問題にしてるのか、全く伝わってこないんだが。
84学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do :2010/05/14(金) 00:02:02 ID:VC5xu3Wd
>>73
>その状況で「大抵の氷に穴を通すことが出来る」だと?
「氷に穴をあけることが出来る」はお前が言い出したこと(>>39)。「設置が大変な作業である」という話にすり替えるな。
それに、
>「氷上ブイ設置時に「ついでに」氷厚測定すんのよ?」(>>67)
と、測定の作業を「ついで」扱いしてるのもお前だ。お前自身が作業を冒涜してるんだよ。わかるか?

>>74
>そもそも日本のIOEBは5台で打ち止めとなっている。
だから、お前は「日本のこと」しか見てないだろ。
>そんな多目的な機能付きの氷上ブイが世界的にはスタンダードなんだって?それは初耳だわ〜www
「スタンダード」とは誰も言っていないが?お前は「誰も言っていないことに反論する」癖があるのか?
実際に"Ice Mass Balance Buoy"として稼働中のものは、上にもリンクした。

>その時、もう一度氷厚計測するわけ。で、最初に計測した氷厚からの変化量でどれぐらい増えたか減ったか推し量るわけ。
それでは氷厚計の意味が無いですが?さらに、2〜3年置きでは、その間のデータもとれないわけですが。
で、上でリンクした、現在稼働中の氷厚計付きのブイは無視ですか?
お前の説明にある、氷が厚い所で穴を開けず、薄いところを選ぶことによる厚みのバイアスについての説明もないぞ。

>「だからあ、氷上ブイが溶けた箇所を元にデータ取ってんだぞ?だから「端っこ」って書いてんだろうがよ 」
ぜんっぜん「端っこ」の説明になってないし。

>>75
>お前が最近書かなくなった潜水艦の話。
お前が触れてこなかったからな。ほれ、何で1950年代にデータがあることを無視してたんだ?

>最近はどうなんだろうね?ワシントン大の調査研究の協力とはいえ、その潜行回数、
一般に、冷戦が終結したのは1991年のソ連崩壊だが、研究としてはその後も
http://www.ldeo.columbia.edu/res/pi/SCICEX/
などで研究が進んでいる。

>解氷厚の測定をメインに行うと思うか?常識的に考えろよ?
別に「メイン」でなくても、他の調査の「ついで」でも、十分なデータが取れれば問題ないわけだが?
ブイについてもそうだが、何でお前は「メインか否か」にこだわるわけ?
あと、北極海の航路がどうなるかは十分大きな関心を呼ぶテーマだし。

>ロシアの国力がそこまで低下したと本気で思っているのか?
はぁ?意味不明。
ロシアもロシアで潜水艦調査を行っているし、北極海の領有権を主張しているのはカナダなど数カ国あり、
資源調査のために今も激しく争っていますが何か?
http://www.yomiuri.co.jp/eco/kankyo/20081212-OYT8T00435.htm
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1211771632/

>>76
>近頃めっきりお前が話さなくなった衛星のお話。
お前が触れてこなかったからな。ほれ、「陸地(氷)の端っこでしか計測できない」ってのは何だったんだ?

>なので、十分な精度を得るまでにはまだまだの状況である」
局地的なデータや、細かい凹凸、海流や塩分濃度など、詳細なデータを得る上では、な。
で、「北極海全体では」と平均化された場合は十分に測定できる。
っていうかな、氷に限らず「厚さ」ってのは定義で変わるんだよ。
凹凸の先端までを含めて「厚さ」とするか、押しつぶして平らにしたものとして考えるかによって違う。
ある測定系で得られたものは、その測定系が想定している定義にしたがっての値なわけ。
だから、「人工衛星では細かい凹凸を含めた厚さのデータは得られない」でも問題ないわけ。その定義にしたがった厚さなんだから。
85学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do :2010/05/14(金) 00:06:41 ID:N5KmS61O
>>77
>俺の質問は「どうやってお前の言い出した潜水艦、ブイ、衛星で、正確な(精度の高い)北極海氷体積推移を測定出来るんだ? 」
はぁ?質問が「どうやって」だから、「手法」を答えたわけですが何か?

>今回の俺の質問で最重要なのは「それらの測定データの精度の高さの確証性」についてだよね?
精度については、係留系の測定では細かい形状が分かるが「その個所」のことしか分からず、人工衛星では「全体的に」平均化されたデータが得られる。
したがって、どちらも一長一短ある。
「北極海全体」での変化を言う場合、人工衛星の方が適しており、その精度はcm単位になるようだね。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2619149/4341669
ちなみにIPSでは5cm程度か。

>模範解答「ワシントン大学のこの北極海氷体積推移グラフだが、アメリカ海軍の潜水艦の調査協力、人工衛星、
つまり、お前が言う「陸地(氷)の端っこでしか計測できない」はウソだってことで良いわけ?
そして、その「模範解答」は、俺が>>23>>29で書いたことから一歩も出ていないわけだが?

>>80
>俺は地球温暖化懐疑派ではありません、と言う事だ。
それは「どうでもいいこと」だな。「どんな立場か」なんてどうでもイイことで、問題は書いている内容だ。
ちなみに、俺も「AR4を教典とする盲目的な温暖化信者」でもない。
IPCC以上に説得力のある懐疑論がなされたなら、それをもって温暖化を否定することもOK。
しかし、このコテで最初に書いたように、現在の懐疑論は科学的な素養のある立場(その証明として学位記を晒したわけだが)
からみると、非常にお粗末で、情けないもんなんだよ。だから「見てらんない」と潰しているわけ。

今、誰でも懐疑論やそれに対する反論を書き込むことが出来るブログ形式のサイトを作ってるから待ってな。
まともな懐疑論を立てられんなら評価してやるよ。

>「体積云々は温暖化後の複合的悪影響に関係する事柄だから、この件では意味が無い」
体積の減少は、冬に十分な氷が出来ていないことを示しているわけで、
氷がスカスカな部分の面積を含む「海氷面積」よりも重要な指標になる。(「海氷面積」の定義については理解できたか?)

>>82
>小氷河期到来か、太陽黒点なしの状態続く。CO2温暖化はどうなった?
太陽活動は依然として低調だが、CO2による温暖化は進んでおり、3月は観測史上最高気温でしたが何か?
86名無しのひみつ:2010/05/14(金) 00:25:18 ID:FXKJEA1G
どっちが卵でもいいじゃん。
後30年くらいもてば後は地球おしまいでよいです。
87名無しのひみつ:2010/05/14(金) 00:32:46 ID:zWa6B8xq
>>11
何がだめなの?
88名無しのひみつ:2010/05/14(金) 00:39:10 ID:PtrNe3ZZ
氷薄くなったらシロクマが困らないか?
89名無しのひみつ:2010/05/14(金) 17:54:30 ID:Os3jdAjJ
>>85
>IPCC以上に説得力のある懐疑論がなされたなら、それをもって温暖化を否定することもOK

たとえばIPCCのどこらへんに説得力を感じてるの?
90名無しのひみつ:2010/05/14(金) 23:33:05 ID:3502sdPj
地球温暖化税キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1273842396/l50

いよいよだ
91名無しのひみつ:2010/05/21(金) 13:50:31 ID:POveO49R
なんか面白いように溶けてきた
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/cgi-bin/seaice-monitor.cgi?lang=j
92名無しのひみつ:2010/05/21(金) 14:46:52 ID:0MKv3sDQ
おそらく今年は昨年より氷が溶けるだろうと思うよ
93名無しのひみつ:2010/05/21(金) 16:50:31 ID:emP5MD31
>氷がスカスカな部分の面積を含む「海氷面積」よりも重要な指標になる。(「海氷面積」の定義については理解できたか?)

>>1では「氷で覆われた面積の減少だということが明らかになったとしている。」 としている。
>>85が勝手に海氷面積の定義を「Sea Ice Extent」にしているだけで、>>1の文脈では明らかに
「Sea Ice Area」の事を指している。どうやら>>85の方が「海氷面積」の定義について理解できていないようだ。
94名無しのひみつ:2010/05/21(金) 17:26:59 ID:emP5MD31
それと、ざっと見たところ>>83のブイとフロートの定義は間違っています。

一般的に「ブイ」とは「位置」的な標識を指し、「フロート」は水中を浮揚する・させるものです。
「浮き」といった概念では同一視されますが、海洋用語的には区別されます。

>「係留」、「浮き子」、「浮標」は排他的な関係ではないぞ?

確かにつながりの近い単語ではありますが、すべてが同一なものでは決してありません。
つまり、使い方次第なんです。
あなたは喫茶店でコーヒーフロートを注文する場合、「コーヒーブイちょうだい。え?ブイもフロートも一緒だろ!」
と言っているようなものです。
ともかくブイとフロートは良いとして、なぜ「係留」まで同一的な考えなのだろうか?理解できません。

95学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do :2010/05/21(金) 21:46:30 ID:8zPy1dFa
>>93
>>1では「氷で覆われた面積の減少だということが明らかになったとしている。」 としている。

>>1で言及されているNature誌の論文には"sea ice cover"と書かれています。
そして、そのデータはECMWFのものを使ったと書かれていますね。
この分析法については
http://www.ipcc.ch/publications_and_data/ar4/wg1/en/ch4s4-4-2-2.html
http://ipcc.ch/ipccreports/tar/wg1/062.htm
にあるように"sea ice cover"を"sea ice extent"の定義で使用しています。

「氷で覆われた面積」の定義として「表面の何%が実際に氷で覆われていたら「氷に覆われている」とするか」という決め方があり、
それを「15%」で線引きしたものが"sea ice extent"なわけです。
「実際にどれだけの氷があるか」ということをキッチリ調べるのは困難なので、指標としての海氷面積を定義するわけです。

また、>>1では「IPCCが使用したモデルは最近の北極海の海氷の減少の影響を過小評価しており」と言及されているように、
IPCCでの海氷面積の評価についても述べられており、これもやはり"sea ice extent"が代表的な指標として使われています。
http://www.ipcc.ch/publications_and_data/ar4/wg1/en/ch4s4-4-2.html

>>94
IPSの測定では位置情報も得られています。
というか、係留されている"その場所での"情報を発信するのですから当然ですね。
したがって、「位置」的な標識を指すというブイの定義に沿っていますね。

>ともかくブイとフロートは良いとして、なぜ「係留」まで同一的な考えなのだろうか?理解できません。
アルゴ"ブイ"のように、係留されていなくても"ブイ"と呼ばれるものが現にあるからです。
なお、だれも「「係留」まで同一的な考え」と主張しておらず、
「係留されている/されていない」という概念と「ブイである/フロートである」という概念は排他的なものではないというだけです。


ところで、>>64に対する答えはまだですかねぇ?


ま、それはさておき、温暖化についての議論を行うためのサイトを作りましたので、
よろしかったら遊びに来てください。
温暖化論争 http://kaigiron.jpn.org/
懐疑論も公平に受け付けてますよ。
96学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do :2010/05/26(水) 05:17:53 ID:sUhiGgPn
へんじがない ただのしかばねのようだ

ついでに>>94についてつっこんでおくと
>あなたは喫茶店でコーヒーフロートを注文する場合、「コーヒーブイちょうだい。え?ブイもフロートも一緒だろ!」
これは>>83で俺がブイの定義として簡易的に
「沈み込まずに何かの情報を発する」
としたこと、そして>>94でID:emP5MD31が
「一般的に「ブイ」とは「位置」的な標識を指し」
としていることに対して、
ID:emP5MD31は自分でも何を書いているか分からくなったんだろうな。

「コーヒーフロート」のアイスは別に位置的な情報を示しているわけではないわけで、
俺の定義でもID:emP5MD31の定義でも「コーヒーブイ」とは言えない。

誰も言っていないことを否定して何をしたかったんだろう?
別に知りたいとも思わないが。
97名無しのひみつ:2010/05/30(日) 05:17:16 ID:n853oW00
寒い寒い。本当に寒くて風邪を引いた。温暖化はウソだよな?
98名無しのひみつ:2010/05/30(日) 08:20:59 ID:0Mpmh61A
冬の前後が暖かいので、今は少し寒い。のべで言うと気温が上昇している。
理由は色々ありそうだが、ズバリこれだという結論は今のところない
99名無しのひみつ:2010/05/30(日) 12:51:43 ID:YQ19IldU
100名無しのひみつ:2010/05/30(日) 13:04:59 ID:Ze9EJii1
地球の自転が地震で遅くなったから赤道の海水が極に戻ってきているんだ
101名無しのひみつ:2010/05/31(月) 19:45:35 ID:cBDzcUPT
 今年の冬の海氷は少なめ。寒気が流出した分、北極圏に暖気が
流入して、極地の気温は上がり気味ということも、、、ないかな?
102名無しのひみつ
結果で原因を説明してないか…?