【化石】歯のある新種の翼竜、テキサスで発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1透明な湖φ ★:2010/04/29(木) 20:15:17 ID:??? BE:1265789568-PLT(13595)
 テキサス州の歴史が始まる遥か昔、ほかに類を見ないほど多くの歯を持つ新種の翼竜が
現在のテキサス州上空を支配していたとする最新の研究が発表された。

 この翼竜は、アマチュアの化石収集家ランス・ホール氏がアメリカのテキサス州ダラス郊外
で発見した9500万年前の下顎の骨の化石から新種であることが確認され、同氏にちなんで
アエトダクティルス・ハリ(Aetodactylus halli)と命名された。

 最新の研究では、この翼竜の顎は比較的細長く、細かい針のような歯が多数生えており、
かつてこの地域を覆っていた浅い海に生息する魚を捕らえるのに役立った可能性があると
している。

「海辺を飛びまわりながら魚を捕まえたのだろう」と、この研究の著者でありダラスにあるサザ
ンメソジスト大学の古生物学者であるティモシー・マイヤーズ氏は話している。

 発見された下顎の骨を、完全な形に近いほかの翼竜の化石と比較した結果、新種の翼竜は
翼長3メートルで短い尾があり、中型の大きさだったとマイヤーズ氏とその研究チームは考えて
いる。

 翼竜は、今から2億年以上前の三畳紀後半から恐竜が絶滅した約6500万年前の白亜紀末期
まで空を支配していた。今から9500万年前に生息していた新種の翼竜は、歯のある翼竜オルニ
トケイルス科では最も遅い時期に生息していたものの1つであるとマイヤーズ氏はいう。

 歯のある翼竜の化石は世界各地でよく発見されているが、テキサス州で発見されるのはごく稀
である。北米大陸では今回の新種以外に発見されたオルニトケイルス科の翼竜の化石は他に1
つあるだけである。

 この新種の翼竜は下顎に54本の歯があり、オルニトケイルス科の翼竜としては非常に歯の数
が多いとマイヤーズ氏はいう。ほかのほとんどのオルニトケイルス科の翼竜は下顎に30本しか
歯がない。中国で化石が発見された、同時期に生息していた近縁の翼竜ボレオプテルスだけが、
新種の翼竜と同様に多数の歯があることが確認されている。

 新種の翼竜が生息していた時期の北米大陸は、メキシコ湾から大西洋まで南北方向に走る巨
大な水路によって分断されており、現在のダラスは海の底にあった。

 新種の翼竜の下顎の骨は、ダラスの南西に位置するマンスフィールドの幹線道路近くに露出し
ていた、かつては海の底にあった岩のなかから発見された。古代には、おそらくここが海の最南
端だったと考えられている。マイヤーズ氏によると、この新種の翼竜の化石はその近くではほか
に発見されていない。「この翼竜は何らかの原因で死に、海に落ちたのだろう。そして腐敗が始
まり、下顎だけが抜け落ちて、ほかの部分から離れていったのだろう」。

 この新種の翼竜の化石の研究は、「Journal of Vertebrate Paleontology」誌2010年1月号に
掲載されている。

ソース:ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100429003&expand

画像(新種の翼竜、アエトダクティルス・ハリ(想像図))
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/new-pterosaur-texas_19631_big.jpg
2名無しのひみつ:2010/04/29(木) 20:17:20 ID:LhoU6nTk
新大陸なのに恐竜とか居る訳ねーだろ
3名無しのひみつ:2010/04/29(木) 20:35:21 ID:BLPwMEd+
たんどー

525
東京立川曙町3丁目 最高
梅谷 最高
5179

0-042


4素人 ◆GD..x272/. :2010/04/29(木) 21:03:08 ID:6b08YU+2
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

翼竜の中でも派生的なプテロダクティルスは、後期のものだと
歯が退化・消失する傾向がある(しかも複数系統で)のだが、
1億年を切った時代でこれだけ歯があるってのは珍しいような。

ちなみに翼竜のプテロダウストロは歯が1000本位ある。
5素人 ◆GD..x272/. :2010/04/29(木) 21:03:53 ID:6b08YU+2
訂正:
×翼竜の中でも派生的なプテロダクティルスは、
○翼竜の中でも派生的なプテロダクティルス類は、
6素人 ◆GD..x272/. :2010/04/29(木) 21:10:38 ID:6b08YU+2
>>1
あと、カテゴリは【古生物】にして下さい。
7名無しのひみつ:2010/04/29(木) 21:25:36 ID:YubJFdQL
翼竜って海にもし落ちた場合どうなってたんだろうか?
助かる方法あったのか?
8名無しのひみつ:2010/04/29(木) 21:40:42 ID:/UEX0pSq
歯があるのに嘴状の復元ってのはどうなんだろう。
にしても重たそうな頭だ。

>>7
俺も知りたい。
自力で飛び立つのは難しそうだよね。
9名無しのひみつ:2010/04/29(木) 21:49:03 ID:i671cPyL
え? 今まで無かったの?
10名無しのひみつ:2010/04/29(木) 21:56:37 ID:i671cPyL
>>7
マジレスすると翼竜が海の傍にいたなどという証拠はどこにも無いだろ
コウモリが魚を獲って生活するわけではない
(つまり海に落ちるような事はない)ように、陸上生活していたんだろ

それと全ての化石はいずれも形成に水が関わっている。
砂漠で死骸が化石になるなどという事は無い。
昼の高熱と夜の冷気によって風化して朽ちてしまうからだ。
森や海で死骸が化石になるなどという事は無い。
バクテリアに分解されて朽ちてしまうからだ

化石になるためには一瞬で泥濘の中に埋没し、
酸素が遮断されてバクテリアの繁殖が抑えられ
なおかつ高圧を受けなければならない
そうでなければ体の99%以上が水でできたクラゲの化石や
葉脈までハッキリと残る葉っぱの化石などできよう筈もない
あっという間に腐ってしまうからだ。

そういう意味で、全ての化石は生成に水が関わっている。
逆に言えば水が関わっているからといってその化石の元となる生物が
元々水中にいたものとは限らない
11(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/04/29(木) 22:09:04 ID:+O7ju0nr
水に落ちたコウモリなんかは岸まで泳いでしまうようですけどね
少なくとも翼竜は水上から離陸はできないよなあ

http://www.youtube.com/watch?v=L0WZorlLgac&NR=1
Swimming Bat
http://www.youtube.com/watch?v=Styw8uGMGdc&feature=related
Bat after Swimming
12名無しのひみつ:2010/04/29(木) 22:09:21 ID:/UEX0pSq
>>10
>>1の研究者によると、こいつは海で魚を取ってて、
海に落ちて死んだと研究者は考えてるらしいけど、
それは疑わしいってこと?
13素人 ◆GD..x272/. :2010/04/29(木) 22:35:13 ID:6b08YU+2
プテラノドンやニクトサウルスの化石は海生層で、
当時の海岸線からかなり離れているので、
普通に海の近くで生息していたと考えられる。
14名無しのひみつ:2010/05/01(土) 11:45:52 ID:8SYxJkOZ
>>10
>コウモリが魚を獲って生活するわけではない

一応、ウオクイコウモリなんてのがいる・・・
15名無しのひみつ:2010/05/02(日) 13:25:26 ID:4mOV6YJO
翼竜てどこの地域にもたくさん居たんだろ?
化石が発見されにくいだけで見つかってない種のほうが圧倒的なんだろ?
現在鳥がどこにでも居るのと同じだったんだろ?
16名無しのひみつ:2010/05/02(日) 18:25:13 ID:ddBUBs4Z
>>15
恐竜自体化石見つかってない種が圧倒的だろ
17名無しのひみつ:2010/05/05(水) 02:54:16 ID:5tktoMLd
恐竜じゃないっつーの
18名無しのひみつ:2010/05/06(木) 02:15:31 ID:OTmxs92Q
>>10
マジレスすると魚を食らう蝙蝠はいる
ウオクイコウモリ
ttp://www.youtube.com/watch?v=3jGrUcrZgH8

それと動画の後半でナマズに食われかける蝙蝠が出てくるのだけど
水中から飛翔してる

で、結論としては蝙蝠の生態や飛翔能力が参考になる場合は
水に落ちてもそのまま飛び立てる可能性がある

そうでない場合は、必死に近くの岩場まで泳いでよじ登ってから飛翔
という事になるだろう
19名無しのひみつ
海上を飛ぶ生物が海に落ちたら溺れ死ぬて・・・

ありえんだろ
そんな生物は繁栄しないわ