がん治療前に卵巣凍結保存、再移植…順大承認

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
順天堂大学は16日、がんの放射線治療などの副作用で不妊になるのを防ぐため、
事前に卵巣の一部を凍結保存しておき、治療後、体内に再移植する治療法を、
学内の倫理委員会で承認したと発表した。

独自の凍結保存法を開発し、米国の大学と再移植に成功した実績がある
加藤レディスクリニック(東京都新宿区)との共同実施で、実現すれば国内初になる。

対象となるのは、がんの放射線治療や化学療法などを受ける閉経前の女性患者。
具体的には、卵巣のうち一つを摘出し、卵子を作り出す部位の組織を1センチ・メートル四方、
厚さ1ミリ・メートルの切片にし、液体窒素で瞬間的に凍結させて保存する。

がん治療終了後、残された卵巣に卵子を作る機能が失われていた場合に限って、
切片を卵巣表面に縫いつける。
同クリニックによると、切片は約2年間卵子を作り続けることができ、
米国では2例実施し、いずれも月経が再開したという。

卵子の凍結保存はすでに実施されているが、採取に時間がかかるうえ、
妊娠は体外受精が前提となる。卵巣組織なら短時間で済み、がん治療への影響が少ない。
同様の試みは慶応大学や聖マリアンナ医科大学などの倫理委員会も承認しているが、
再移植に至った例はないという

記事引用元:yomiuri.co.jp(2010年4月17日01時54分 読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100416-OYT1T01177.htm
2名無しのひみつ:2010/04/17(土) 16:34:22 ID:NL6P11Fn
おいおい。
アカゲザルを使った実験でもまだ確立していない途上の技術じゃなかったっけ?
3名無しのひみつ:2010/04/17(土) 17:33:05 ID:W2c0fNwm
凍結保存ってどうなの?

水を凍らせれば膨張するでしょ
凍結しても膨張しない物に入れ替えるの?
4名無しのひみつ:2010/04/17(土) 17:46:20 ID:+A+JIgxi
>>3
液体窒素に金魚を入れて凍らせた後、水に戻したらまた泳ぎ出すというのを見たことない?
5名無しのひみつ:2010/04/17(土) 17:51:28 ID:W2c0fNwm
>>4

表面だけで内部まで凍らせてないでしょ?
保存できる状態じゃないよ
6名無しのひみつ:2010/04/17(土) 17:57:54 ID:+A+JIgxi
>>5
じゃあ、凍結卵とか精子とかはどうだと思うわけ?
7名無しのひみつ:2010/04/17(土) 18:09:45 ID:W2c0fNwm
>>6

凍結以前と同じ状態なのか比較できない以上
「疑わしい」と思ってる

それとも、卵子や精子に「体調に変化はありますか?」って聞いた人いるの?
8名無しのひみつ:2010/04/17(土) 18:19:55 ID:W2c0fNwm
別に、宗教とかで反対してるわけじゃないよ

もっと「リスク」について説明すべきだと思ってるだけ

言い方は悪いけど「欠陥を持つ子供」だった場合

両親は責任持て!国とか訴えるな!それだけの覚悟を持って行え!ってこと
9名無しのひみつ:2010/04/17(土) 21:28:24 ID:NL6P11Fn
>>3
凍結保護剤と呼ばれる溶液に組織や卵子を浸けて細胞内の水分をある程度
置換してから液体窒素に投入する急速冷凍法だと思われる。
これによって細胞内の水分が膨張して細胞を破壊する可能性は格段に低くなる。

凍結した精子と卵子に変化があるのかという問いに関しては、卵子の細胞を覆う
糖タンパク質の透明な殻に関しては硬化しているのではないのかという話を聞いた
事がある。
精子に関しては、あまりに数が多いので凍結融解によって生存数は大幅に減るらしい。
10名無しのひみつ:2010/04/17(土) 23:59:37 ID:gGZlPtoK
なぜゆっくり凍結でなく急速凍結なのか

よくかんがえましょう
11名無しのひみつ
てs