【幹細胞】iPS細胞で「高純度な肝臓組織」を開発/新薬開発に有効--医薬基盤研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★
 さまざまな細胞になりうるヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から
高純度な肝臓組織を作り出す方法を
独立行政法人・医薬基盤研究所(大阪府茨木市)と
大阪大のグループが開発した。
iPS細胞を肝臓細胞に変化させることはできるが、
高純度な組織を作るのは難しかった。肝臓は薬物を分解する役割を果たす。

 今回、作られた組織は、薬を分解する酵素をヒトの肝臓並みに備えている。
新薬候補物質を作った組織で分解できるか試すことで、
毒性試験などへの活用が期待される。

 医薬基盤研究所の水口裕之チーフプロジェクトリーダー(分子生物学)
=大阪大教授併任=は、ヒトのiPS細胞を培養したうえで、
細胞に遺伝子を注入する働きをもつウイルスを使う。
2種類の遺伝子を適切な時期に注入することで、
iPS細胞を肝臓細胞に変化させた。

 約10日間の培養でできた細胞組織を調べると、
肝臓で作られるたんぱく質「アルブミン」を生産する働きのある遺伝子が
非常に多く含まれており、8〜9割の純度で肝臓細胞が形成されていることが分かった。
薬物を分解する役割のある酵素「CYP3A4」も、
培養した市販のヒトの肝臓細胞並みに現れていた。

 水口さんは「製薬企業などに肝臓組織を提供することを目指したい」と話しており、
今後は実用化に向け、いつでも使えるよう凍結保存する技術や、
細胞の品質を一定にする手法を開発していくという。【野田武】

毎日jp
http://mainichi.jp/select/science/news/20100405k0000e040043000c.html
医薬基盤研究所(スレ立て時点でこの情報は無い)
http://www.nibio.go.jp/index.shtml
大阪大学(スレ立て時点でこの情報は無い)
http://www.osaka-u.ac.jp/ja
2名無しのひみつ:2010/04/05(月) 19:53:11 ID:KUnVcWH8
最近の医学の進歩すごすぎw
3名無しのひみつ:2010/04/05(月) 19:58:27 ID:uXmj3Hr6
でもその後、日本の厚生労働省のせいで
日本の医学は数段遅れるわけだけどな。
4名無しのひみつ:2010/04/05(月) 19:59:44 ID:L2r7tUjj
新薬の試験を動物や人間でやる前に、
iPS細胞で作った「臓器に近いなにか」でやるわけだな。
これは、何となくイメージが湧く。
5名無しのひみつ:2010/04/05(月) 20:13:47 ID:WA3ciqW3 BE:1275828277-2BP(1029)
>市販のヒトの肝臓細胞
えっ?
6名無しのひみつ:2010/04/05(月) 20:36:59 ID:Wk2gye1J
治療に使えるように認可とか臨床とかどれくらいの
時間が掛かるんだか
7名無しのひみつ:2010/04/05(月) 21:42:07 ID:UKjS6zSa
臓器をとっかえひっかえしてれば相当な長生きできそうだ。
8名無しのひみつ:2010/04/05(月) 22:26:26 ID:qxFmjDKY
肝臓って再生力強いんだっけ
iPS細胞で作った肝臓のようなものの再生力は本物並みにあるのかな?
9名無しのひみつ:2010/04/05(月) 22:56:19 ID:Gm/y5SI8
はいはいマウス・・じゃないのか
10名無しのひみつ:2010/04/05(月) 23:14:52 ID:yoUK0zxa
クローンはエスパーでしか出来ないのに
11名無しのひみつ
>10
クローン同士合体すると寿命が数倍になるんだよね