お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
直感に反してはいるが、高温のお湯が低温の水よりも短時間で凍る場合がある。最新の実験によって、
「ムペンバ効果」と呼ばれるこの特殊な事例が、ある限定された条件下では確かに存在することが裏付けられた。

ムペンバ効果という名前の由来となったのは、タンザニアのErasto B. Mpemba氏だ。同氏は中学生の
ときに授業でアイスクリームを作っていて、熱いアイスクリーム・ミックスが冷たいものより速く凍る
ことに気付いた。 Mpemba氏は高校生時代の1969年に、物理学者のDenis Osborne氏と共著で、この現象に
関する報告を『Physics Education』誌に発表した。Mpemba氏より前にこの現象に気付いていた人々は、
そうそうたる顔ぶれだ――アリストテレス、フランシス・ベーコン、ルネ・デカルトといった人々が、
みな過去に同じ主張をしている。

最近では、独ゲッティンゲンのマックス・プランク流体研究所に在籍していたDavid Auerbach氏が
ムペンバ効果について研究を行ない、これが起こりうることを示す数本の論文を発表している。これら
をはじめとして、いくつもの論文で、お湯が水より速く凍る事例が記録されている。

しかし、これらの事例は再現可能なものではなかった、と語るのは、今回の論文の主執筆者であるニュー
ヨーク州立大学ビンガムトン校のJames Brownridge氏だ。新しい研究は、この現象の理由を説明するもの
ではないが、ムペンバ効果が実際に起こることと、それが確認できる特殊な条件を明らかにした。

Brownridge氏の今回の研究の意義は、ムペンバ効果に再現性を持たせたことだ。Brownridge氏の実験の
1つはオンラインで公開されているが、そこではお湯の標本は、何度繰り返しても、「同じような水」の
標本よりも先に凍っている。

「同じような」標本、と言っていることに注意してほしい。この実験を成功させるためには、水の標本
には蒸留水を、お湯の標本には水道水を使わねばならない。

Brownridge氏の実験では、摂氏約100度まで加熱した水道水と、摂氏25度以下まで冷却した蒸留水を使う。
それぞれ小さじ2杯程度の水とお湯の標本を、銅製の装置に密封する。これは蒸発を防ぐとともに、水温を
ほぼ均等に保つためだ。氷の形成によって発生する電気信号が、複数あるセンサーに感知された時点で、
水が凍ったとみなす。

それぞれの標本を冷凍庫に入れると、お湯は水より先に凍った。Brownridge氏は標本を解凍し、同じ
実験を27回繰り返したが、毎回、高温の水道水のほうが先に凍った。

この実験が成功したのは、2種類の標本の凝固点が異なっていたからだとBrownridge氏は語る。不純物の
形状や配置、組成などの違いはすべて、水の凝固点(大抵の場合は摂氏0度以下)の、大幅な変化につながる。
水道水は蒸留水よりも凝固点が高いため、凍結の速さでは蒸留水よりも有利になる。

この実験は、完全に同一な2つの標本を比較したものではないため、ムペンバ効果の謎が解明されたとは
言えない。しかし、この効果がどういう時に観察できるかという条件は明らかになったといえる。

一方、英国ダーラム大学のChristoph Salzmann氏(物理化学)は、ムペンバ効果の存在には疑いを持って
いる。凍結のタイミングに影響を与える要素が無数にあり、これらを完全に制御することが不可能だからだ。
水の標本が結晶化を始めるのにどのくらいかかるかを予測することは、「次の地震がいつ起こり、市場の
クラッシュがいつ起こるかを予測することに似ている」と同氏は語る。「ムペンバ効果が存在しないとは
言わないが、それが存在するという確信も持てない」

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9a/Crystal_Trees.jpg/800px-Crystal_Trees.jpg
http://wiredvision.jp/news/201003/2010032623.html
2名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:13:57 ID:C64+FqiW
ナニが起こるんです?
3名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:15:06 ID:JiqE+8DJ
「水から電気を取り出す」なみに胡散臭い
4名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:15:20 ID:YNYfox1k
「水よりお湯の方が早く凍る!」ためしてガッテン実験は本当か?”大槻名誉教授が激しく批判”
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1217151326/
5名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:17:58 ID:huxFONcs
>>3
水をポタポタと垂らしたら、空気中の静電気が帯電するとか聞いたが?
6名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:18:53 ID:B3fgW0B7
エミール・ムペンバ
7名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:20:15 ID:AcOH6P/B
>>4
過疎板にしては、盛り上がってるけどなんで?
8名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:23:09 ID:74SIJsZs
水もお湯も蒸留水で実験したら信用してもいい。
9名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:24:38 ID:MpqJAXK8
何故アイスクリームで実験しない?
10名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:26:28 ID:r6fAe0FC
まあ、アフリカではトラが木のまわりをぐるぐるぐるぐる回ったらバターになるって話も有名だし、ありじゃね?
11名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:27:10 ID:nvGjdSv2
冷凍肉を解凍するとき、ビニールに肉を密封して
冷水にさらすのとお湯にさらすのでは、
冷水の方が解凍が早いとかある?
12名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:27:35 ID:Brd+zRqC
>>10
あれはインドの話らしいよ
13名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:27:39 ID:SzWjWPnO
沸騰させたムペンバさんの方が
常温のムペンバさんより
冷めるのが早いってところまで読んだ
14名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:31:29 ID:sYTaVost
ムペンザ?ベルギー代表?
15名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:32:02 ID:r8qcmXeN
>>1
水の温度より、水に溶け込んでる物が重要ってこと?
16名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:36:27 ID:Brd+zRqC
>>1
>水道水は蒸留水よりも凝固点が高い

一般に水に何かが溶けていると凝固点は下がるが
核となる不純物があると結晶化しやすくなり過冷却が起きにくくなる
と理解していたが
17名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:37:09 ID:QBewUbSQ
>この実験を成功させるためには、水の標本
には蒸留水を、お湯の標本には水道水を使わねばならない。

なにこれ・・実験の意味無いじゃん
18名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:38:39 ID:yEwCZjTj
マラソンの人じゃないの?
19名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:39:01 ID:PTVaCXxh
アフリカにトラはいないゾウ
20名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:40:13 ID:VaOShLaB
何故、水道水と蒸留水で行うのか……不純物と言う要素を除けよと。
21名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:40:39 ID:wWFiqUOt
再現可能性というの名の足枷

・実際に起きた再現可能性を限りなく持たない事象も
再現可能性の足枷故に科学出来ない悪夢

人類にとって、再現可能性はモロバの剣
22名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:41:18 ID:OkZHmEks
で、何秒先に凍ったんだ?
23名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:45:41 ID:fft7PExz
水よりお湯の方が分子よく動いているんで
氷の結晶に積みあがりやすい
って度素人考え、わ?^^;

24名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:46:26 ID:wWFiqUOt
再現可能性を武器にして、毎度素人に対して
痛烈な非難を繰り返し行い続ける執着心をもつ
>>4の教授

さすがに再現可能性を使いこなせず、
自らの体が己の武器によって返り討ちに
25名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:49:24 ID:MJqSE0Ro
冷蔵庫の気持ち
水:いつものことだから標準運転
湯:温度上がってきたから頑張る!

じゃねーの?
凍らせるために奪った熱量で比較しないと
26名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:51:04 ID:LooyfsIc


再現もなにも

水道水と蒸留水、というあきらかな違う水で実験して

再現に成功って主張が無理やりスぎ

釣りニュースだね。

27名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:52:37 ID:FdcGwAi4
氷の核になる不純物が無いと、冷やしてもなかなか氷ができないってことかな
28名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:54:29 ID:VItVxy7z
温度差のある同一成分の水で実験すればいいのに、
水道水と蒸留水で比較する理由がわからない。
29名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:56:48 ID:2ZYRhvLS
どっちが速く凍るか対決

水「余裕w」
お湯「一生懸命がんばるお」

スタート!

水「うひょー、一気に冷えたぜ。圧勝だな」
お湯「だんだん冷えてきたよ」
水「無理無理w冷えるの休んでても勝てるって。ちょっと休むわw」
お湯「かなり冷えてきたよ」
水「zzz。。。」
お湯「もうすぐ凍るよ」
水「zzz。。。はっ!やべ、あいつもうすぐ凍るじゃん!!」
お湯「凍ったよ」
30名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:57:03 ID:wWFiqUOt
ムベンバ効果は、某教授の

「再現性なくば、どのような事象が起きようとも、それは物理現象として存在せず
即ち、そのような事象はこの世界では有り得ない事象であって、喩え、その事象が
起こったにしろ、MY物理学の知見からすれば、その事象の存在は無いものとし、
増してや、素人が物理学に介入し、いちゃもんを付けよう等と言う態度は、言語道断の
極み」

という逝き過ぎた態度に制裁を加えた実例
31名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:58:27 ID:rslp4E9x
NHKが何かの番組でムペンバ効果を取り上げたら
大槻教授が「あり得ない」と突っ込んできたな
32名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:01:25 ID:EPwWkuJt
>>30

その某教授はテレビで金かせぐことしか頭にないエセ研究者ってことでおk?
33名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:03:30 ID:FdcGwAi4
ある条件下で実際にそのようなことが起こるのなら、その条件を調べるのは、意味があると思うな。
34名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:04:29 ID:yZBMUT0O
NHKかなんかで寒いところで実験してたけど、少し離れた人に
水をかける→そのままかかる
お湯をかける→途中で氷になる
ってのをやってた気がする
35名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:08:08 ID:B9gkCRFE
モケーレムベンベ
36名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:09:23 ID:wWFiqUOt
>>31
結局、某教授の科学哲学(=MY物理学の知見)と、元来あるべく物理学など
の自然科学が有する客観性との差異だと思われるよ
哲学は、極論的には、自身の信念、つまりは主観性を有する領域だから
37名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:10:07 ID:RPciK27d
結局、当時たくさん指摘があった中でも
最も妥当と思われた過冷却状態からの冷却開始時間のばらつきだったか
38名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:11:56 ID:RPciK27d
>>24
大槻は間違ってなかったというのがこの記事の結論じゃん
水の中の不純物とランダムなばらつきによって決まってたってことだから
39名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:22:05 ID:yrPFjboe
和気あいあいの仲間の会話の中で寒いダジャレを言った時と、
寒々とした職場の面々の中で同じダジャレを言った時とでは
どっちが速く場が凍り付くだろうか?という事だな。
「ムペンバ効果」
40名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:24:51 ID:QrCWI2tp
>>1
James D. Brownridge, A search for the Mpemba effect: When hot water freezes faster then cold water
http://physics.binghamton.edu/Preprint%20and%20Supplemental%209%20Mar%2010.pdf

速く冷える≠速く凍る なのがミソなんだな
41名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:26:05 ID:SzWjWPnO
>>39
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|   
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//| 
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ   
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人       確かに!!
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ  
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ   
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    
42名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:27:17 ID:iZ3kp0Xu
水蒸気が先に凍ってヒートパイプ状態になっただけ
43名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:28:18 ID:HlIgaMe5
>>30,32
大槻教授は、本物だぞ
PRLに偽物では論文は出せん
44名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:35:12 ID:Y7K3ukqC
>>34
凝固点の違いとか、中学理科レベルだろ
45名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:40:33 ID:Y7K3ukqC
>>42
そういう考えもあるのか。車でいうとスリップストリームみたいな、、、違うか。
けど俺が最初に思いついたのは、たとえば動き出した滑車がより小さい力で動かし続けられる
みたいな感じなんだがな
46名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:55:41 ID:TeZZrSCW
0度になるのは氷になることの必要条件であって
十分条件ではない。さもなくば過冷却は起こらない
47名無しのひみつ:2010/03/28(日) 14:09:25 ID:QT8u/4lx
ポアンカレ予想についで、ムペンバ効果まで!
もう解く謎が何も残ってないぞ!
48名無しのひみつ:2010/03/28(日) 14:33:08 ID:LMntAHHL
また出てきたか、この問題
49名無しのひみつ:2010/03/28(日) 14:33:31 ID:ddktakyN
>>47
大槻みたいな科学的思考力のかけらもない人間がどうして物理の教授になれたのか
これはまだ解明されていない。
50名無しのひみつ:2010/03/28(日) 14:41:39 ID:gJj0MECB
水の分子運動が活発なほうが結晶を形成しやすいとか?
51名無しのひみつ:2010/03/28(日) 14:45:34 ID:zIcPy2CB
今まで言われていた話から少しも進展してない気がする。
52名無しのひみつ:2010/03/28(日) 14:46:02 ID:vEM8mPtM
真空中に放りだしたら、お湯も水もどっちも凍ったよ
53名無しのひみつ:2010/03/28(日) 14:48:02 ID:nqptyNQX
ガッテンの大勝利だな
54名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:02:05 ID:NqJPm6jm
>「同じような」標本、と言っていることに注意してほしい。
>この実験を成功させるためには、水の標本には蒸留水を、お湯の標本には水道水を使わねばならない。

この2文が1行に収まってるのおかしくね?
55名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:05:34 ID:Jgp7j2uC
>>10
ゴムの木を引っかいた虎と見間違えたんじゃね?
56名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:05:41 ID:DhX/riUg
>>52
なぜ凍る?沸騰するんじゃね?
57名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:10:57 ID:NqJPm6jm
>>56
前TVで見た実験では沸騰した直後に凍ってたな。
多分真空中では  沸点<凝固点  になるんじゃないかと。
58名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:15:24 ID:CvCOvq6O
実は俺も気付いていた
59名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:20:42 ID:D9+aR1uN
無意味なことをやっている。科学者の発想じゃないね。
それとも記者が実験内容を把握しないで記事を書いているのか?
60名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:25:05 ID:DhX/riUg
>>57
ほんとだ。すげぇ。

http://www.youtube.com/watch?v=5R0Hyi5utXQ
61名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:29:39 ID:FcfUSlqo

うん、よくわからんが、

車の冷風エアコン吹き出し口に取り付けたカップホルダの飲み物と、
何もないとこに取り付けたカップホルダの飲み物とでは、
明らかに、エアコン吹き出し口に取り付けたホルダの飲み物のほうが、
早く生ぬるくなるな。

対流の力恐るべしだな。
62名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:37:40 ID:FcfUSlqo
冷たい水のほうには気体が溶けてるからだろ。
マイナス百何度とかでしか凍らない不純物が入ってるんだから、当然凍るのは遅いわな。
一方、湯のほうは、ほとんど気体が抜けてるから、凍るのも早い。
63名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:41:55 ID:6Osoa52O
>>57
>>60
興味を持ったなら勉強してみよう
64名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:48:28 ID:C0Z7MwNj
>>57
アホか?
真空中では液相が存在出来ないから、氷と水蒸気になっただけ。
沸点も凝固点もなくて、昇華点だけある。
65名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:50:08 ID:C0Z7MwNj
>>62
溶質が含まれてる方がエントロピーが大きいから、自由エネルギーが小さくなって
凝固点は下がるし、沸点は上がると理解しているのだが違うのか?
というかマジレスしてはいけない系の何か?
66名無しのひみつ:2010/03/28(日) 16:06:49 ID:FcfUSlqo
>>65
途中は省くけど、
>溶質が含まれてる方が・・・凝固点は下がるし
だから、空気が入ってるほうが凝固点下がってかたまらねーんじゃね?

空気だと思うとわかりにくいが、似たような状況として、
断熱作用のある発泡スチロールを多量に入れた場合を考えてみてくれ。
明らかに熱伝導悪くて凍りにくいだろ?
67名無しのひみつ:2010/03/28(日) 16:16:26 ID:omr5V49N
とりあえず名前が覚えにくい。
68名無しのひみつ:2010/03/28(日) 16:19:03 ID:0rtbpXbV
なんかこう加速度みたいなのがついて速く凍るんでしょ
69名無しのひみつ:2010/03/28(日) 16:24:29 ID:00a43xXi
今さっき、実験してみたよ。
湯飲み茶碗2つにそれぞれお湯と水入れて、冷凍庫で待つこと55分。

どっちが先に凍り始めたでしょうか??
70名無しのひみつ:2010/03/28(日) 16:29:36 ID:Fj5147tk
で、水道水と蒸留水ばどっちが先に凍るの?
71名無しのひみつ:2010/03/28(日) 16:44:15 ID:92HApSmM
>>70 水道水。こんな違うサンプルを比較しても無意味。同じ水道水で
ムペンバ効果が出たら信じてあげる。
72名無しのひみつ:2010/03/28(日) 16:46:48 ID:3iLVPkNj
水のなかに僅かに含まれている結晶核となる埃があると早く結晶化して
凍るきっかけになる。
水に溶け込んでいた気体などが温度が下がって溶解度が減り、
微小な泡になろうとすると、それも刺戟となって結晶化しやすくなる。
73名無しのひみつ:2010/03/28(日) 16:56:41 ID:+Ump4YGi
蒸発潜熱とでもいうのかね。
74名無しのひみつ:2010/03/28(日) 16:59:31 ID:MDOIxK6/
温度以外は同じ条件にしないと対照実験にならんわけで。
科学のまねごとにすら至らないじゃん。
75名無しのひみつ:2010/03/28(日) 17:04:52 ID:zzWxR2SQ
水の場合は分子運動が小さくて過冷却がおこるんでないの?
76名無しのひみつ:2010/03/28(日) 17:08:30 ID:FcfUSlqo
>>72
いや、だからおまえ

水に気体が溶けてるほうが結晶化しやすいんなら
湯のほうが凍りにくいだろ。

俺は、「純粋なものほど結晶化しやすくなる」っていうのが効いてると思うぞ。

有機化学の世界では、結晶化が難しい化合物が、一旦結晶化できてしまうと、
堰を切ったように、いろいろな大学で結晶化に成功する現象があるらしい。
話によると、はじめに成功した研究室の人の衣服に付いた結晶が、
意図せず、別の研究室での結晶化の元種になってるという話らしいが
77名無しのひみつ:2010/03/28(日) 17:08:49 ID:FPvO1PPy
なんか3月末って感じ。
78名無しのひみつ:2010/03/28(日) 17:14:14 ID:rCDbRV2V
>水の標本には蒸留水を、お湯の標本には水道水を使わねばならない。

いやこの段階でダメダメだろ
79名無しのひみつ:2010/03/28(日) 17:15:22 ID:ZBGqMvX2
ムペンバっていかにもアフリカって感じの語感だな〜と思いつつ

信じてる側はしたり顔で 
「こういうことは自然界ではある」「これだから科学は面白い」
「まあ、物性のなせる業ですな」

みたいな痛い自信と感動に包まれる

信じてない側は
「もっともらしい説を信じるバカがこんなに多いとは」
「で、その実験に不備はないの?」

みたいな感じで、警戒心バリバリ。         
80名無しのひみつ:2010/03/28(日) 17:25:09 ID:kO3xIves
不備だの水道水だの不純物だの、何言ってんだみんな
同じ蒸留水を使って、水より早くお湯を凍らせろっていう事じゃなく、
ムベンバの正体見たり不純物ってことだろ?これ
81名無しのひみつ:2010/03/28(日) 17:43:11 ID:HyDsHTp8
大槻教授はちゃんとした物理学の教授。論文もきちんと専門誌に掲載されるだけの実力をもってる

ただ、超常現象とかに対すると、見ている人みんなが納得する形では反論を出すことができず
毎度毎度とんちんかんな反証をするので、非常に胡散臭くみえる。実際のとこ感情的な非難に近い

例えば、むかーし読んだことのある大槻教授の超常現象に反論する著書では「生まれ変わりなど起こらない。
なぜなら死んだ後の分子はみなバラバラになるが、それが再び集まって身体を構成するには莫大なエネルギーが必要だ」
「念動力も無理だ。念力で1kgの鉄を持ち上げよう。物理では作用には必ず反作用があるから、脳に1kgの力がかかる
しかし脳の組織はそんな力に耐えられず潰れてしまう」等々。と学会でも取り上げられるくらいなかなかな論旨展開をみせる

こういった議論の仕方をそれこそ満遍なく進めるため、大槻教授は「胡散臭い科学者」というレッテルが貼られている
82名無しのひみつ:2010/03/28(日) 17:44:37 ID:N58dlf+w
ムベンバ氏が昔確認したと言うアイスクリームミックスだって、
熱いものと冷たいものには違いがあったってことだろ。
83名無しのひみつ:2010/03/28(日) 17:54:30 ID:00a43xXi
>>82
その通り。

ここで、水道水、蒸留水で条件違うしダメダメじゃんとか言ってる奴はゆとり。
84名無しのひみつ:2010/03/28(日) 17:59:53 ID:kO3xIves
大槻が思いつくオカルト現象の科学的理解がまずおかしい
オカルト現象がその大槻仮定の通りなら反論は正しいが、
最初から科学的に潰せるように曲解しているんじゃないかって位におかしい

いつだったか、超常現象が怖いから云々…って言ってたが多分それは本当で、
既存科学にこじつけて切り捨てるのもそれが原因
85名無しのひみつ:2010/03/28(日) 18:06:47 ID:UlX9kYv/
ひょうきんディレクターズの人か懐かしいな
86名無しのひみつ:2010/03/28(日) 18:35:08 ID:FD6IRefQ
固まり易いというのは、結晶ができ易いってことだ
お湯の分子は水の分子より動いてるから結合相手を見つけやすいんだ

あと温暖化のあとに氷河期がくるという歴史をみても
お湯が水より結晶しやすいということは自明だ
87名無しのひみつ:2010/03/28(日) 18:38:15 ID:R7vl2E1K
両方、水道水か
両方、蒸留水か。
このどっちかでやれよ!
88名無しのひみつ:2010/03/28(日) 18:38:20 ID:R7vl2E1K
両方、水道水か
両方、蒸留水か。
このどっちかでやれよ!
89名無しのひみつ:2010/03/28(日) 18:41:45 ID:rCDbRV2V
>>69
それ同じ冷蔵庫に入れたろw
90名無しのひみつ:2010/03/28(日) 18:43:01 ID:CBddhMqN
真っ先にと学会に取り上げられなきゃいけないのは当のと学会なんですけどね。
91名無しのひみつ:2010/03/28(日) 18:45:40 ID:PHu0UpuD
ちょっと聞きたいんだけど、
このスレで「自分で実験してみた」って人はどれくらいいるんだろうか?
92名無しのひみつ:2010/03/28(日) 18:54:00 ID:00a43xXi
93名無しのひみつ:2010/03/28(日) 18:58:07 ID:e6Uflix1
>>11
時間の話ではないが
ドリップが先に溶け出してしまう(肉汁が出てすかすかになる)魔の時間帯を一気に通過するためにお湯の方がおいしい
マグロの刺身もぬるま湯で解凍

94名無しのひみつ:2010/03/28(日) 19:06:00 ID:JxXe1xDl
モケーレ・ムベンベ (Mokele-mbembe) は、アフリカ大陸中央部の
コンゴ共和国、カメルーン、ガボンなどの広大な熱帯雨林の湖沼地帯に
生息しているのではないかと想像されているUMA(未確認生物)のこと。
元々は現地人に古くから語り継がれてきた伝説上の怪物である。
言い伝えや目撃談を総合すると、体の大きさはカバとゾウの間ぐらい、
体長は5〜10mで、ヘビのように長い首と尾を持ち、4本脚で、
直径30cm以上の丸い足跡には3本の爪跡があるとされる。

95名無しのひみつ:2010/03/28(日) 19:07:07 ID:Ncc43mqz
確かに不純物が溶けていると水が凝固する温度は下がる。
しかしここで言う凝固とは、水がすべて氷になることであって
不純物が溶けていると水でも0℃に達すれば一部は凍ると思う。
96名無しのひみつ:2010/03/28(日) 19:10:59 ID:QoK0ip+j
>>7
ムベンバ効果を知らない教授が、そんなことはありえるはずが無いと、
物理学の名誉教授と言う肩書きで本の広告も載せてる個人ブログに掲載。
ムベンバ効果という物理現象が(未確認ながら)存在することや、
NHKは実験の結果を放映したのに、実験もしないで否定するのが科学なのかと炎上。
後日、3種の実験を行い、そのうち2種は通常の法則どおり水が先に凍ることを確認。
ほら見たことかと勝利宣言。
お湯が先に凍った実験については、誤差だと切り捨てた件について、
誤差の理由も考察せず、追試も行わず、それが化学かと更に炎上。
そのブログについての記事。
97名無しのひみつ:2010/03/28(日) 19:36:11 ID:AyRJOR4d
お湯のほうが一定の条件が揃うと水より早く凍るなら
真相を究明解明すると素晴らしい科学だよね
冷凍技術の飛躍的発展につながるよね
98名無しのひみつ:2010/03/28(日) 19:36:50 ID:yamqgZTy
ま、個人的には、条件を整えてやれば、お湯からでも信じがたいほど早く凍らせることが
ありえる、と分かっただけでも面白いし、現実にも応用できると思うけどね。
別に水より早いとか、勝たなくてもいい。
99名無しのひみつ:2010/03/28(日) 19:46:28 ID:GL1+Nz7f
>>98
水より早くなくてもいいって、それじゃムベンバ効果って
単に液体を速く凍らせる方法ってだけのことじゃねえか
だったら冷蔵庫の中で扇風機を回してた方が効果的だわ
100名無しのひみつ:2010/03/28(日) 19:54:05 ID:yamqgZTy
それより早けりゃいいし、両方あわせることだってあるだろ。
それに応用なら、別に冷蔵庫に限らない。
101名無しのひみつ:2010/03/28(日) 19:54:16 ID:OV864g1R
不純物が入ってると凝固点は下がるのにな…?
102名無しのひみつ:2010/03/28(日) 20:43:30 ID:n5P9/QaW
いわゆる固定観念を壊さねば理解できない?
103名無しのひみつ:2010/03/28(日) 20:48:23 ID:ilRsLCuZ
いつの話だよw
104名無しのひみつ:2010/03/28(日) 20:56:02 ID:kuN3im6J
容器のフタ近くに付着した湯気が先ず凍って、それが本体の凍結を促進する
ってんじゃないのか? もしそうなら、水の容器にも細かい霧を噴霧しておけば
凍結を早められるという、しごく簡単で実用的な応用もできるわけだが。
105名無しのひみつ:2010/03/28(日) 20:59:58 ID:B9053+Z+
マックス・プランクは新人類を発見したり、いろんなことやってるな。
106名無しのひみつ:2010/03/28(日) 21:08:26 ID:FD6IRefQ
湯気が凍れば気圧が下がるから冷えやすいのもあり
107名無しのひみつ:2010/03/28(日) 21:30:57 ID:00a43xXi
実験を3回やった。
1回目:アルカリイオン整水機のお湯と水。 結果は冷たい水が先に凍った
2回目:カルピスをお湯に溶かしたものと、米の研ぎ汁。 結果は冷たい研ぎ汁が先に凍った。
3回目:水道水のお湯と、整水機のフィルターだけを通した水。 結果はフィルター通した冷たい水が先に凍った。

108名無しのひみつ:2010/03/28(日) 21:39:00 ID:kO3xIves
アルカリイオン整水機じゃ再現できないのか
109名無しのひみつ:2010/03/28(日) 21:42:30 ID:00a43xXi
>>108
お湯を沸騰させて蒸留水でも実験してみようと思ったけど、なんかニオイがつくんだよね。
だからこれは実験できなかった。。
110名無しのひみつ:2010/03/28(日) 21:43:26 ID:yNkrjXmN
>>1
>水道水は蒸留水よりも凝固点が高いため

俺の知識が半端なのだろうけどこれはじめて知ったよ
でも凝固点降下とかの知識だと普通
蒸留水より水道水の方が低いものだと思うよね?
111名無しのひみつ:2010/03/28(日) 21:52:23 ID:tlnQEXCy
カツ丼ハイ効果を発見したためしてガッテンの勝利
かとおもったら、なんで水道水と蒸留水、使い分けるんだよ
(水道水、蒸留水)X(お湯、水)の4パターン実験しろよ
112名無しのひみつ:2010/03/28(日) 21:55:07 ID:00a43xXi
アイスクリームミックスで実験しても結果は冷たいほうが先に凍るだろうな。
よほどきれいな水でないと再現できそうにない。
113名無しのひみつ:2010/03/28(日) 21:56:54 ID:zRcMDHCl
俺の恋した女はなぜか冷めるのが速い
ここにヒントが隠されてると思う
114名無しのひみつ:2010/03/28(日) 21:57:54 ID:6mAzcV5y
トリックが必要ってことだろ

いんちきくせーーーーーーーーー
115名無しのひみつ:2010/03/28(日) 22:04:15 ID:Jncr1aoP
【仇´ο`】メシ 熱しやすく冷めやすいは漏れが考えたかも
116名無しのひみつ:2010/03/28(日) 22:04:54 ID:jRlrp//e BE:624895564-2BP(1029)
ぷっ 過去の実験で
違う水使って わざわざムペンバ効果を主張したりするのかよw
117名無しのひみつ:2010/03/28(日) 22:15:26 ID:UM5IqToL
前から報告されてた「お湯のほうが水より早く凍る現象」は
水中の不純物の違いが原因で起きていたことがわかった!
ってこと?
118名無しのひみつ:2010/03/28(日) 22:17:48 ID:Jncr1aoP
高温の水の方が散らばっててそれぞれが周囲の冷やす物体と接する部分が大きいから
冷えやすい。冬にホースで水を撒いても白くならないが、人が吐く息は白くなるのと一緒かと。
たぶん、水の分子1個とか、水を同じ大きさに撹拌させながら冷やすと低温の水の方が早く冷えるかと
119名無しのひみつ:2010/03/28(日) 22:20:33 ID:kO3xIves
120名無しのひみつ:2010/03/28(日) 22:20:54 ID:LnW0ZuY7
>>10
原作では確かインドの話では・・・
121名無しのひみつ:2010/03/28(日) 22:27:01 ID:gU68CUkT
お湯を入れると冷蔵庫が気合入れてフル稼働するので
早く凍るのはお湯
122名無しのひみつ:2010/03/28(日) 22:27:05 ID:yJmaf8k/
ヘルベリン・フリージング効果と対を成す現象だ。

熱力学では常識。
123名無しのひみつ:2010/03/28(日) 22:40:53 ID:h4p3oPIm
>>121
俺もコンプレッサーフル稼動に1票
124名無しのひみつ:2010/03/28(日) 22:49:37 ID:Q/alDamm
じゃあ次はナントカ還元水で。
125名無しのひみつ:2010/03/28(日) 22:59:17 ID:tlnQEXCy
>>119の下
>Q.不純物があると、水の密度が4度で最大が関係なくなるのでは。元々のアイスクリームの話ではなおさら。

>A.ムペンバ少年の最初の発見に立ちもどって、牛乳と砂糖をまぜて凍らせてみた。アイスクリームはおいしくできたが、凍ったかどうかが非常に解りづらい。
126名無しのひみつ:2010/03/28(日) 23:01:27 ID:FbwUXgr0
・冷たい水A100ml(ただし日本酒)
・温かい水B100ml(ただし水道水)
冷凍庫に入れたら水Bの方が早く凍った!ムペンバ効果だ!

これくらい滑稽
127名無しのひみつ:2010/03/28(日) 23:14:06 ID:F0EI/BuI
>117
そういう事になるな。
自分としては、水中に含まれる空気があやしいと思っている。
お湯の方が空気という不純物が排出されている状態で
それが不純物が無い状態に近いのと、あと空気が含まれてない方が
温度伝達が早くて、熱が早く排出されるのではないかと。

実験はしてないけどね。
128名無しのひみつ:2010/03/28(日) 23:17:10 ID:QrCWI2tp
原著論文貼っても見やしねえ
129名無しのひみつ:2010/03/28(日) 23:37:10 ID:b5fASVWr
対流で熱が早く伝播するって話ならありえるか
沸騰してれば流れが強いから、しばらく静止しないだろ

冷やすことで起きる対流は極力発生しないように工夫をして
一気に冷やせば逆転するかもな
130名無しのひみつ:2010/03/28(日) 23:48:17 ID:yju/r2Wj
これでムペンバ効果がインチキであることがよくわかったな。
131名無しのひみつ:2010/03/29(月) 00:10:33 ID:E8GDBw6w
いやいや、
ビールを早く冷やすには、氷水の中で缶をぐるぐる回すってのがあるじゃん。
それと同じことで、お湯を使うと対流が激しく起って、早く冷えるんだよ。
132名無しのひみつ:2010/03/29(月) 00:37:47 ID:Q5F3f5JY
お湯は蒸気圧が高いから、そのお湯の上部にも水蒸気がたくさんあり
冷却されるとその水蒸気はただちに凝結凍結して、氷の核が出来る
その氷の核が落下してその核から急速に凝固が始まるのかも

常温の水だと蒸気圧が相対的に低いから
そういうのがほとんど起きず、
表面よりはむしろ、容器側から凍るのかも
133名無しのひみつ:2010/03/29(月) 00:42:30 ID:iH3INuOP
純水で実験しないと意味がない。
134名無しのひみつ:2010/03/29(月) 00:48:07 ID:S2SYyy9P
>>16
確か、凝固点降下って習ったよね。氷に塩まくやつ。
135名無しのひみつ:2010/03/29(月) 00:55:03 ID:TEfh+xIf
ドロンパ効果
136名無しのひみつ:2010/03/29(月) 01:03:02 ID:l0RvQtG9
牛乳を電子レンジでチンすると味が変わるよね
137名無しのひみつ:2010/03/29(月) 01:23:48 ID:8Q9K83xR
なにこのあたりまえの実験
ムペンバ効果に関係あるの?
138名無しのひみつ:2010/03/29(月) 01:36:55 ID:hHsfsxIq
青雉なら自由自在だ
139名無しのひみつ:2010/03/29(月) 01:42:53 ID:uPSbMTQX
普通の実験では再現が取れないから一見無意味な仮定で実験してるんだろう・・・
140名無しのひみつ:2010/03/29(月) 01:57:59 ID:XZP9Z6Xv
4℃の高密度状態を経由してるかどうかの違いとか?
お湯から凍らせた場合と通常に凍らせた氷の結晶状態は同じなのかな。

高温の方が低密度だとか密度揺らぎが大きいだとかの関係?
141名無しのひみつ:2010/03/29(月) 02:15:39 ID:b8ZZAvHy
>この実験は、完全に同一な2つの標本を比較したものではないため、ムペンバ効果の謎が解明されたとは
>言えない。

これに尽きるな
142名無しのひみつ:2010/03/29(月) 02:43:57 ID:hhXdEn88
ついにモケーレムベンベが見つかったか!
143名無しのひみつ:2010/03/29(月) 02:46:00 ID:u4PVOoI9
電子の運動はどうなんだろう?
温水を急速に冷却した場合と冷水を急速に冷却した場合に違いが無いんだろうか?
他にも温室以下のガラスは冷却しても割れないけど高温のガラスは割れてしまうが
同じような現象が原子レベルで起きるということは無いのだろうか?
144名無しのひみつ:2010/03/29(月) 03:11:32 ID:pk+HWnFr
いきなり全否定の大槻教授より
無理矢理な実験でも試行錯誤するほうに好感がもてる。
なにかしらあがくことで新たなヒラメキが生まれるかもしれないし。
ただし自己負担でやれ。
145名無しのひみつ:2010/03/29(月) 03:25:40 ID:UW6Hw57I
水温が0℃以下になることと凍るという現象は別だからね。
水温の低下していくカーブの記録を見せて欲しいね。
146名無しのひみつ:2010/03/29(月) 04:34:09 ID:C+BDdZTP
公開されてる
147名無しのひみつ:2010/03/29(月) 04:47:01 ID:+Lr7lBJU
庫内温度が急上昇するから
一時的に冷凍庫の冷却ポンプがフル稼働

という単純な落ちでしかないと思うんだが
148名無しのひみつ:2010/03/29(月) 05:01:00 ID:Cj2dE23s
>>43
そりゃ当人の専門分野では本物だろうがw
ろくな知識もない素人に毛の生えたような他の分野にしゃしゃり出て引っ掻き回すのはやめてくれw
149名無しのひみつ:2010/03/29(月) 05:22:14 ID:c/n2ywuW
    冷水          湯
|_______|  |_______|
|_______|  |_______|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ←霜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄←冷え冷え
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ↓
    冷水          
|_______|     もと湯
|_______|   .|_______|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|_______|;; ←霜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄←冷え冷え
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このモデルならそれなりに再現できるかもしれん
150名無しのひみつ:2010/03/29(月) 06:25:01 ID:semir+9v
ムペンバとかムペンザとかムベンベとかよくわからんので統一してくれ
151名無しのひみつ:2010/03/29(月) 07:33:32 ID:AQ0epgW6
>>149
冷凍庫で再現されたとしたらソレだろうね。

空気中に放り投げた場合は、お湯の方が大きく対流が起きるという原理だろう。
152名無しのひみつ:2010/03/29(月) 08:11:25 ID:t6EVQ0wF
つまらん実験だ。

沸騰した氷を作れたのかと思った。
153名無しのひみつ:2010/03/29(月) 10:16:23 ID:UGOgwXvP
>>16
>>134
凝固前後のエンタルピー差だけで言うとその通りだけど、実際にはギブズエネルギーが減少する方向にしか相転移しない。
つまり、不純物のない純水の方が過冷却になりやすい。
154名無しのひみつ:2010/03/29(月) 10:38:44 ID:ubjhT6T6
凝固点が高い方が早く凍り始めますよ
っていう当たり前のことを確認しただけだ

つまりムベンパ少年が気付いた事象も
単にアイスクリーム・ミックスの材料の混合比が違っていて
最初熱かった方のアイスクリーム・ミックスの凝固点が高かっただけじゃね?
ってことだ
155名無しのひみつ:2010/03/29(月) 11:43:26 ID:Q5F3f5JY
>>154
凝固点が10度のワックスと
凝固点が0度の水があります

氷点下の雰囲気に置いた場合、どちらが先に固まるでしょう?凝固点が高い方か?
156名無しのひみつ:2010/03/29(月) 11:50:34 ID:8v8mlNBy
水に不純物があった方が「核」が作られやすく
凍結が始まりやすい

ペットボトルに水を入れて0度以下に冷やし、
ペットボトルに衝撃を与えると凍結が始まるというのは結構有名な現象。
そういう部分もあるんでないの?
157名無しのひみつ:2010/03/29(月) 12:14:46 ID:x/x+FxIs
ネタにマジレス状態だろ

ネッシーやビッグフットと同じくインチキレベル
158名無しのひみつ:2010/03/29(月) 12:25:57 ID:ubjhT6T6
>>155
熱容量が違いすぎるものを並べても比較にはならないよ
159名無しのひみつ:2010/03/29(月) 12:46:50 ID:J/j4/tNC
学説なんて観測結果に応じてコロコロ変わるのに大槻は何言ってるんだ?
科学は定義上、観測結果に従属するしかない。
しかも観測結果は時々に応じて変わるうえに条件に応じて結果を操作することさえもできる
その中からもっとも再現性が高いものが定説となる。
科学なんて所詮その程度のもの。
1000年後には大槻の常識も非常識になってることは自明
160名無しのひみつ:2010/03/29(月) 12:48:20 ID:gsv/Yfpm
科学とか中学生レベルしかしらんが、
対流速度差で、より効率的に熱湯のが冷却されただけじゃないのん?
161名無しのひみつ:2010/03/29(月) 13:40:30 ID:tflEdOth
温暖化の問題と一緒で、系の問題じゃねーの。
162名無しのひみつ:2010/03/29(月) 13:45:40 ID:ZuIYGB0/
163名無しのひみつ:2010/03/29(月) 14:00:47 ID:yV9E6Olj
全く同じ標本で比較しなくちゃあ  証明とは言えないよね。
164名無しのひみつ:2010/03/29(月) 14:15:38 ID:XVQXMqDM
熱い男と言われる俺が冷え性なのと同じ理論か
165名無しのひみつ:2010/03/29(月) 14:21:55 ID:kps4cK96
ただ単に、冷却空気の状態、液体の状態等に
よる特異点がある現象なんじゃないの?
ただ、あんまり研究している人が少ないから
わかってないだけであって。。。

なんとなく、オレのイメージは、たとえば台風なんか
発生のメカニズムなんかはなんとなくわかっているけど
単一な物理な法則から説明できるものではない。
台風は日本が通り道になっているが、毎回日本に上陸
するとは限らない。
台風の挙動を推し量るには、ものすごい算術計算が必要
になる。

この現象も結局、各物体の挙動をものすごい算術計算する
しか解明できないような気がする。

大槻は、台風が(単一の物理法則で)日本に上陸するわけがない
といっているようにしか見えない。でも、たまには日本に上陸する
んだよね。
166名無しのひみつ:2010/03/29(月) 14:53:13 ID:LdY8+To5
手品の種明かしみたいな物と考えればいいだろう。
全く同じように見える水で、温度が高い方が早く凍るという一見常識外れの現象。
実は1方に不純物を溶かし込んでありましたとさ。
167名無しのひみつ:2010/03/29(月) 15:08:32 ID:LC6C8kBr
つまり、実験室での現象ではなく日常的な場での現象ということだろう
なら別に驚くにはあたらない
>>166のように、なるほどね、で済む
168名無しのひみつ:2010/03/29(月) 15:54:38 ID:OoYr6Bnx
だから、沸騰させたほうは溶け込んだ空気が抜けてるから凍りやすいんだろ。

空気が入ってるというとわかりにくいが、
同じく断熱効果ある粉末の発泡スチロールを水に混ぜて凍らすと思うとわかり易いぞ。
どう考えてもスチロールが入ってるほうが凍りにくい
169名無しのひみつ:2010/03/29(月) 16:12:17 ID:QBEfn3LA
蒸留水と水道水でムペンバ効果って・・・・。

砂糖水とただの水で凍る速度が違ってる、みたいなどうでもいいことだったわけかい?
170名無しのひみつ:2010/03/29(月) 16:17:55 ID:TbfjlqAS
これって、実際の温度変化のグラフとかないの?
蒸留水と水道水(というか不純な見ず)というなら、
蒸留水の方が過冷却が置きやすいとかじゃねーの?
171名無しのひみつ:2010/03/29(月) 16:18:27 ID:I/LAH2jd
入れ物にもよる。浅い皿でやるとムベンバ効果は再現できる。多分www
172名無しのひみつ:2010/03/29(月) 16:44:30 ID:OrSpYagX
小さいチンコのほうがデカイちんこより早くカッチッカチになる
ということでよろしいか?
173名無しのひみつ:2010/03/29(月) 17:01:29 ID:Oug0IHmy
>>21
限りなく再現性ないんだったら、科学どうこう以前に気にする必要無いじゃん
174名無しのひみつ:2010/03/29(月) 17:04:14 ID:Oug0IHmy
>>134
氷に塩まくと凝固点効果によって氷が解けるために吸熱反応が起きて温度がどんどん下がるよな。
175名無しのひみつ:2010/03/29(月) 17:08:03 ID:HgtUBzrK
・2個の密閉容器に同条件の水を空間を残さず封入。
・片方だけを加熱。
・両方を同時に冷却してどちらが早く凍るか

…くらいのテストしてくれんかな。
176名無しのひみつ:2010/03/29(月) 17:15:01 ID:u4PVOoI9
ヒステリシスカーブって事はないのかな?
一度高温になった方が緩やかな冷却の場合ある温度から急速に下がり始める温度
とか
177名無しのひみつ:2010/03/29(月) 17:20:35 ID:AQ0epgW6
>>170
こんなイメージ?
178名無しのひみつ:2010/03/29(月) 17:21:24 ID:AQ0epgW6
179名無しのひみつ:2010/03/29(月) 17:23:04 ID:PJKu66iZ
シレンにこんな名前の敵がいた気がする
180名無しのひみつ:2010/03/29(月) 17:42:33 ID:JHU0BZJ9
ちょっと立ち読みコーナー

『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)
http://bunko.shueisha.co.jp/yomi/0301_10.html
181名無しのひみつ:2010/03/29(月) 17:43:34 ID:l0nPIV4Z
>>149
天才現る
182名無しのひみつ:2010/03/29(月) 18:07:41 ID:N9m23m40
冷却曲線を見せろよ
過冷却の起こっている部分の形を比較すれば
本当か嘘か一発でわかる
183名無しのひみつ:2010/03/29(月) 18:29:34 ID:qJGH+7eS
ずいぶん前に、wikiで検索した時に効果が起きる理由についても書かれていて、
何だ、タネが分かればフレミングの法則なみにつまらない原理だったんだと
納得した記憶がある。

まだ議論していたことにも驚きだが、むしろ熱量などの基礎科学につながる
可能性の高さや省エネ施策から、ムペンバ効果への関心は高まってるという
べきか。それとも、wikiが飛ばし記事を掲載しただけなのかな。
184名無しのひみつ:2010/03/29(月) 18:53:47 ID:x9HNc8V6
>>173
天候の変化も再現性がない例だが、経済に与える影響が大なので
皆気にしているが、いかがなされましたか?
185名無しのひみつ:2010/03/29(月) 19:06:03 ID:AQ0epgW6
>>182 これは>>178のように冷凍庫の温度の設定も大事のよう

氷の比熱は水の比熱は半分だから、過冷却で-15℃くらいまで凍らずに温度が下がると、
温度が下がるのは指数減衰だから時間がかかるというのもマジックの種みたい。

ただ、高温に上げた方は冷却速度がやっぱり大きい。
だから、高温に上げた方は冷蔵庫内の空気の対流を起していて
温度が冷えてもその風の勢いが残っているのかも
186名無しのひみつ:2010/03/29(月) 19:18:08 ID:ZbByC4P/
「水とそのまわりの空気を密封したもの」と「お湯とそのまわりの空気を密封したもの」
なら起きるな
187名無しのひみつ:2010/03/29(月) 20:14:43 ID:gvxGPJjv
なぜか、日本ではあまり話題が盛り上がらない。欧米では、
The Mpemba effect として結構知られて、研究されている。
188名無しのひみつ:2010/03/29(月) 20:16:54 ID:C+BDdZTP
水温と経過時間のグラフだったら公開されてるよ
189名無しのひみつ:2010/03/29(月) 20:22:15 ID:SeEPZgQ3
冷却にともなう粘性増大による対流抑制が最も重要なので、
アイスクリームのような粘性の高い材料を使わないとムペンバ効果を再現したことにならない。
190名無しのひみつ:2010/03/29(月) 20:39:29 ID:exQ7CE3Z
ム〜ぺ〜ン〜波〜〜〜〜〜〜〜ッ!!!
191名無しのひみつ:2010/03/29(月) 21:27:28 ID:qeXM+bak
これムペンバ効果関係あんの?
水道水の方が早く氷るってのを確かめただけの実験じゃないか。
192名無しのひみつ:2010/03/29(月) 21:38:53 ID:qeXM+bak
タイム計ったら高校生より小学生の方が走るの早かった。ただし高校生の方は上り坂です的な。
193名無しのひみつ:2010/03/29(月) 21:48:29 ID:j0OKFzC8
タンザニアのErasto B. Mpemba氏にノーベルを
194名無しのひみつ:2010/03/29(月) 22:05:50 ID:4z9esHBX
>>187
日本人の方が自然科学のリテラシーが高いってことか
195名無しのひみつ:2010/03/29(月) 22:12:28 ID:XUaR+zNb
誰の名前?
新しいガンバのストライカーですか?
196名無しのひみつ:2010/03/29(月) 22:18:14 ID:ZJuhqJMG
水よりは
水蒸気の方が
早く凍る

これだろ
197名無しのひみつ:2010/03/29(月) 23:24:45 ID:0FPLLWr/
なんじゃこれは
要するに水の種類が違ったって事じゃないか
当たり前じゃないか
同じ物性で熱い方が早く凍らなきゃ何の意味もないだろ
198名無しのひみつ:2010/03/29(月) 23:43:54 ID:XPi8kMEO
>>197
だよな
お湯のサンプルには「水」と書いたラベルを貼った
と同じレベル
199名無しのひみつ:2010/03/29(月) 23:57:31 ID:bZXTg1TI
通常と違う現象が起きて早く凍るならそれはそれで意味はあると思う。
うまくいけば何かへの応用も。
200名無しのひみつ:2010/03/30(火) 00:35:46 ID:J5G4XFMX
>熱いアイスクリーム・ミックスが冷たいものより速く凍る
>ことに気付いた
勘だけど、氷入れたお湯と冷水を冷やしたら、お湯のほうが速く凍りそうな
イメージはある
201名無しのひみつ:2010/03/30(火) 00:45:39 ID:M7H+Odmn
>>197
だから、ムペンバ効果とやらが観測されるのはこういう場合ですよって話だろう
なんだか分からんけど起きたり起こらなかったりする現象ではなく、理由があるものだと

何の意味もないだろって公然と言うための発表だとでも思っておけ
202名無しのひみつ:2010/03/30(火) 02:15:58 ID:nzHi+ASj
ファイナルファンタジーVに
ルネンタってモンスターが居たような気がするんだが
203名無しのひみつ:2010/03/30(火) 04:45:48 ID:WFXC3tiz
同じ水で発生した時の水に含まれる不純物なり冷やす速度なり気圧や湿度なり
何か特定の条件が一つや複数揃った時に、再現性起きるかもしれないのに
それを追求しないで比較対照自体が別のものだったんじゃ?みたいなのはわざとにすら思えてくる実験だな。
204名無しのひみつ:2010/03/30(火) 09:42:18 ID:bEfDw1Cz
>>203
いやいろんな人が追求はしてるよ
そんでも再現性があるのかないのかはっきりしない状態だった

そんな中この人が
「この条件なら100%再現性がありますよ」
と言った
とにかく再現性100%を優先してみたら
比較実験の要件を満たさなくなっちゃったけどwww


「あれ?じゃあ今までの再現したってのも同じようなことだったんじゃね?」
と考え始めたわけだ

だから次のステップは
いろんな混合比のアイスクリーム・ミックスを作ってやってみることになる

俺はやらんけどな
205名無しのひみつ:2010/03/30(火) 10:21:20 ID:LbTdQCRX
意味ない実験かなと思ったけど、良く考えると、お湯が早く凍るんじゃなくて、沸騰させると、不純物の濃度が高くなって早く凍る。
この現象をムペンバ効果とよんでいた可能性がある という事じゃないかな。
206名無しのひみつ:2010/03/30(火) 10:27:33 ID:XVignAOv
台風の予想進路みたいなもんだろ
207名無しのひみつ:2010/03/30(火) 10:47:58 ID:aYj0ZqYB
「ムペンバ効果」の再現方法

1、普通の冷蔵庫の製氷室で >>149 のように、霜の上に熱湯を入れた製氷皿を置く
 →熱伝導率が向上するので早く凍る

2、>>1 のように、水の方に-15℃程度まで過冷却するような蒸留水を -16℃程度の無振動の大型冷凍庫で冷やす
 →熱伝導量は温度差に比例するので過冷却されると時間がかかる

3、-80℃近い広めの超低温冷蔵庫に別々に入れる
 →沸騰温度に近いお湯は蒸発し、水蒸気は上に上がって冷やされ風が起きる結果、瞬速で凍る
208名無しのひみつ:2010/03/30(火) 14:19:28 ID:wibDo6dz
おまいら、冷蔵庫を持っていないのか。自分たちで実験してみろ。1回2回で挫折するな。
たぶん、ムベンバはデマではないw
209名無しのひみつ:2010/03/30(火) 18:32:11 ID:4zraGFL5
アイスクリームであることが肝だと思うんだよね
なのに実験してる人はみんな何故か”水”
210名無しのひみつ:2010/03/30(火) 19:05:51 ID:XU6U2bDS
もはや物理学者と聞いただけで笑える
211名無しのひみつ:2010/03/30(火) 19:47:16 ID:kykzlqBT
>>205でFAかな
212名無しのひみつ:2010/03/30(火) 19:50:58 ID:ko/SY8DK
   _,,,
  _/::o-ァ
∈ミ;;;ノ,,)
 ( ゚____・)ノ ムペンバ!!
213名無しのひみつ:2010/03/30(火) 20:28:26 ID:HdqBdwRZ
アイスクリームとかの粘性は温度が高くなると急激に低下するので、
高温だと対流が活発に生じて表面からの気化熱損失が促進される。

古いタイプの増粘剤はデンプン質で温度依存性が高いが、
最近のアイスクリームに使われるのはCMCなどの温度依存性が低いタイプ。

温度依存性のある増粘剤の例
http://www.mrc.co.jp/mrcps/products/pdf/mv201.pdf
214名無しのひみつ:2010/03/30(火) 21:20:34 ID:vKMUy8LZ
ミニカーとチョロQだとチョロQのほうが速く走るに違いない・・
215名無しのひみつ:2010/03/30(火) 23:43:15 ID:jUjtwtC9
>>205
それはおかしい。
もともとお湯を一旦冷やしてからよりも
お湯からのほうが速く凍った
ということから発見された現象だ
216名無しのひみつ:2010/03/31(水) 00:18:21 ID:+S7YRkCr
湯冷ましの水と普通の水の比較は無いの?
217名無しのひみつ:2010/03/31(水) 03:32:35 ID:uPiBdVxe
温度変化のグラフ(予想じゃなくて実測値)ってあるの?
218名無しのひみつ:2010/03/31(水) 07:49:33 ID:XuWraWCn
寒い場所で水とお湯をぶち撒けるとお湯は空中で凍って、水は凍らないってのは有るらしいよ

お湯の方が粘度が低いのでより細かい水滴になるから、だそうだ
219名無しのひみつ:2010/03/31(水) 08:08:58 ID:xEMJnvjD
寒冷地では給湯管のほうが給水管よりもよく凍結するらしい

ソースは2chの寒冷地の工事屋さんのカキコ
220名無しのひみつ:2010/03/31(水) 08:15:50 ID:h/SwuHtl
>>184
だから、経済は科学にならないってことだろ
221名無しのひみつ:2010/03/31(水) 08:43:25 ID:klzv0m3Z
>>215
それはそうなんだけど、それでは再現性がまったくないので、最初の実験者が勘違いしていた可能性がある。
という事を、遠回しに言っている実験なんだと思う。
222名無しのひみつ:2010/03/31(水) 08:53:15 ID:B+JZhqq3
お湯のほうが、鉄瓶で熱湯にしたほうに1カノッサ
223名無しのひみつ:2010/03/31(水) 09:03:12 ID:wufSx3+C
ぶっちゃけムペンバ効果なんてどうでもいいんだよ
ムベンパ
224名無しのひみつ:2010/03/31(水) 10:11:11 ID:xOaG5bZS
科学ニュース板があるお陰で、科学者って結構おバカなことに気づいた。
225名無しのひみつ:2010/03/31(水) 11:44:15 ID:1JlZcfMl
>>220
気象学は科学ではないのか?
226名無しのひみつ:2010/03/31(水) 12:11:04 ID:KknocSxZ
80まで行ってようやくまともな見解が…
これ、どこの板だ?
227名無しのひみつ:2010/03/31(水) 14:25:49 ID:1ZPbpQr4
と、自分の書いたしょぼいレスが誰にも注目されなくて
ファビョる226であった。
228名無しのひみつ:2010/03/31(水) 15:10:40 ID:1jCL0p4C
温めた水は水が軟らかくなってるからじゃん
229名無しのひみつ:2010/03/31(水) 17:58:24 ID:YGc9exbE
>224
馬鹿なのは記者だと思う。
230名無しのひみつ:2010/03/31(水) 21:06:24 ID:KPtM4IWn
>>224
ピンキリだよ。ふつうの意味で「低レベル」な科学者を見たいなら
理系三流大学にいって教授の研究題材を見てみるといい。
泣けるほどショボい事してるから
231名無しのひみつ:2010/03/31(水) 21:20:13 ID:sNOVIOh+
>>1
とりあえず売名には成功した、まで読んだ
232名無しのひみつ:2010/04/01(木) 02:23:55 ID:v6egCuvf
>>228
水の固い柔らかいってMgとかCaとかの含有量じゃなかったっけ?
温めたら(ましてや沸騰させたら)水分が蒸発してよけいに固くなるんじゃないか?

>>230
「学会」に行くのがいいよ。学会の講演ってのは審査がないから
「宇宙からの波動エネルギーによって恐竜が滅びた」みたいなのがマジである。
学会によっては「名物」みたいな人もいて毎年その人の講演は部屋に入りきらないw
233名無しのひみつ:2010/04/01(木) 03:25:56 ID:gtUa3ivh
1水道管を二本用意し冷水と熱湯を流す
2水道管の途中を同条件で氷点下に冷やす
3どちらの水道管が先に凍るか?

これなら冷水のほうが先に凍りそうだが
234名無しのひみつ:2010/04/01(木) 03:47:54 ID:wyh/pyj7
>>76
水道水の時点で混ざりものでしょ?
その理論なら、蒸留水の方が早く凍るかと、、、
235名無しのひみつ:2010/04/01(木) 06:54:13 ID:yuUfjPjB
>>233
流してる水を途中で止めたとしたら、
水道管の回りに空気の対流が起きてる熱湯の方が早く冷えるかもしれない
熱伝達率は流速の平方根に比例するし、熱伝達量は温度差に比例する
236名無しのひみつ:2010/04/01(木) 15:48:33 ID:MksSFO+p
なんかトヨタのブレーキ故障再現実験みたいに
「どうしてお湯が水より速く凍ったのか」
から
「どうすればお湯が水より速く凍るのか」
になってるな。
当時の冷蔵庫で当時と同じ容器とアイスクリームミックスを2つ用意して実験しないと再現実験とは言えんだろ
237名無しのひみつ:2010/04/01(木) 23:38:23 ID:EMxwQFJM
>水の標本には蒸留水を、お湯の標本には水道水を使わねばならない。

これから推定されるのはキーになるのは不純物濃度ってことか?
同じ試料を使ったとしても、お湯の方はしばらく沸騰させたことで
液量が減少して不純物濃度が上がったのが原因と考えられるとか?
238名無しのひみつ:2010/04/02(金) 00:02:23 ID:doe+Vd5K
>>237
  >>16
239名無しのひみつ:2010/04/02(金) 00:34:53 ID:iGuV7K/0
おまいらの将来はルンペン・・・・。
240名無しのひみつ:2010/04/02(金) 00:36:43 ID:RoPuVKzg
天羽優子独演会
241名無しのひみつ:2010/04/02(金) 00:41:14 ID:xOwXbcdV
不純物が「溶け込んでる(イオン化してる出いいのか?)」のか
「すげー細かいゴミが混じってる」で凍りやすさってかわってくるんかな。
ゴミの場合凝固点降下とは逆に氷の核我で着やすくなって、結果早く凍るとか。
242名無しのひみつ:2010/04/02(金) 01:02:01 ID:RoPuVKzg
訴訟おばちゃんスレ
243名無しのひみつ:2010/04/02(金) 01:16:56 ID:xOwXbcdV
一回りして俺のレス見直してみると誤変換がひどいのな・・・orz
244名無しのひみつ:2010/04/02(金) 15:17:17 ID:uLLsyd68
<丶`∀´> ビビンバ効果
245名無しのひみつ:2010/04/03(土) 16:27:46 ID:K/KGKO7t
246名無しのひみつ:2010/04/04(日) 01:08:40 ID:WD4p2nf0
これは化学実験じゃなくてただのトンチ。
247名無しのひみつ:2010/04/05(月) 10:37:25 ID:3aBYSHCH
4度で定常状態になっちまったほうが凍りにくいんじゃねぇのか?
水からだと、結構頑固だろう。

お湯からやれば、問答無用で対流起きまくりだから、軽々と
突破できるだろうし。
248名無しのひみつ:2010/04/05(月) 10:53:59 ID:EBz3ttxG
お湯入れる=冷凍庫の温度があがる=温度センサー作動で庫内温度をガンガン下げる

・・・・・・だろ
249名無しのひみつ:2010/04/05(月) 11:06:37 ID:aPWjZA9e
中学のときに硝酸カリウムの結晶化実験とかやったろ。
あれと同じ原理だろ。
250名無しのひみつ:2010/04/05(月) 12:39:14 ID:S48AWwe5
>>248
はじめてムベンバを発見したときの冷蔵庫を考えてみろ。そんな良いものがあるはずがないw
251名無しのひみつ:2010/04/05(月) 12:43:23 ID:S48AWwe5
原点に返って考えてみろ。素材はアイスクリームだろ。対流などありえんw
熱い素材が持っているアドバンテージはたったひとつ、気化熱だけwww
252名無しのひみつ:2010/04/06(火) 18:36:23 ID:9t8yBBIf
加熱したアイスクリームって対流しないの?
253名無しのひみつ:2010/04/07(水) 08:31:10 ID:9+j3+0P1
>水の標本には蒸留水を、お湯の標本には水道水を使わねばならない

なんだ、いわゆる過冷却みたいな現象かよ?
蒸留水はタネが無くて、お湯には不純物がタネの役割をしてる。
でもって蒸留水だけ過冷却で結晶が結びつかず水のまま。
ってこどじゃねーの?
254名無しのひみつ:2010/04/08(木) 03:35:11 ID:rZ6hvwEs
【茂木健一郎と池田大作の往復書簡】
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-4843.html
週刊文春から取材を受けた。
『最近、脳科学者 茂木健一郎が創価学会の池田大作と往復書簡を
取り交わして創価学会、池田大作をもちあげていて、話題になって
いる。茂木健一郎は科学者として少しおかしいのではないか、とい
う特集をやりたいので取材に応じてほしい。』というものだった。
255名無しのひみつ:2010/04/08(木) 04:50:15 ID:pTJQYIUq
水の融点以下に水を冷やすことと
水に氷の結晶構造をとらせることは別のことだと思う。
つまり1℃の水と5℃の水だけど氷の粒を加えたものを一緒に冷やしたら
氷の種結晶がある温度が高いほうが先に氷になることは普通にあるはず。
256名無しのひみつ:2010/04/08(木) 06:22:49 ID:2yU2G3X1
意外と大発明に繋がる予感。
257名無しのひみつ:2010/04/08(木) 07:10:59 ID:+KtKnTAq
258名無しのひみつ:2010/04/08(木) 18:29:54 ID:9HZJvLLH
これってフリーザーの中に入れていたビールが最初に持ったときは明らかに液体なのにテーブルに置く頃には凍ってる現象とおんなじじゃね?
259名無しのひみつ:2010/04/08(木) 19:50:10 ID:wumvnkI3
それは過冷却でないの?
コーラなんか冷やし過ぎると、キャップを開けた瞬間に凍り始めるよね。
260名無しのひみつ:2010/04/09(金) 01:16:18 ID:Fq9owhPV
カレー客
261名無しのひみつ:2010/04/22(木) 13:53:07 ID:5h+yVGh/
一般人「お湯が水より早く凍るわけねーだろw」

ニュー速民「情弱乙!」


こうなるのか、胸が熱くなるな・・・
262名無しのひみつ:2010/04/22(木) 18:32:07 ID:xfPosKxx
結局、「水の方が早く凍るとは限らない」

という以上の結論では無い気がするが。
263名無しのひみつ:2010/04/23(金) 08:15:01 ID:G9mUbbrM
これって何処かで再現方法読んだぞ。

たしかお湯のほうは対流が起こってるから速く凍るんだよ。
ある程度分量がないとわかりにくい。コップ1杯ぐらいの
水でやらないと。
264名無しのひみつ:2010/04/23(金) 21:48:07 ID:aKJLF8fT
お湯って水より粘土が低いから空気中になると細かい水滴になって
水よりも少ない熱量で凍ることができるよ

既出?wwサーセンwww
265264
あ ちょっと言ってることおかしいな、、、
でもまあおいどんが言いたいことは伝わるはず