【脳科学】ゲームの才能は訓練より「天性」 尾状核、背側線条体、腹側線条体の一部・側坐核の大きさに関係/ピッツバーグ大
1 :
かえりちりめんφ ★:
ゲームの才能は訓練より「天性」:研究結果
これまでの研究から、優れたゲームプレイヤーは、初心者と比べて認知能力に優れていることがわかっている。
さらに、初心者がゲームプレイの訓練を20時間以上受けたとしても、その認知能力は成長しないこともわかって
いる。これらのことから引き出される仮説は、ゲームの技術は訓練できるものではなく、熟練者とそうでない者の
間には生まれつきの差があるのではないかということだ。
最近の研究で、ヒトの脳の中にある3つの部位の大きさと、ビデオゲームを習得してプレイする能力とには相関
関係があることが分かった。
『Cerebral Cortex』誌に掲載され、同誌のウェブサイトで全文が公開されている神経学の論文によると、この
論文の著者たちは、動物実験をきっかけに、脳の奥深くにある3つの構造――尾状核と、新線条体(背側線条体)
の核と、腹側線条体にある側坐核――に注目するようになった。
これまでの研究で、線条体は習慣の形成とスキルの習得に使われることが明らかになっているので、ビデオ
ゲームのスキルに関係するというのも納得できる。
研究チームは被験者として、過去2年間に週3時間未満しかゲームをしていない健康な成人39人(男性10人、
女性29人)を集めた。そして、磁気共鳴画像(MRI)装置を使って被験者らの脳を検査し、問題の3つの部位の
大きさを、脳全体の大きさと比較した。
被験者の半数には、できるだけ高得点を狙うという単純なタスクが与えられ、残る半数には、さまざまな分野の
スキルの向上につながるような一連のタスクが与えられた。どちらのグループでも、側坐核が大きい被験者
ほど、ゲームを早い段階で習得し、好成績を収めることが分かった。尾状核と新線条体の核が大きい被験者は、
「優先度変更トレーニング」で好成績を収めた。このトレーニングでは、時間帯によって異なるタスクに集中
せねばならない。
どちらの結果も納得のいくものだ、と、論文の主執筆者であるKirk Erickson氏は語る。側坐核は脳の報酬
中枢に結びついており、被験者が早い段階で成功した後のモチベーションの維持に役立つと考えられる。
「[新線条体の]核と尾状[核]とは、学習処理や新しいスキルの習得に関係するとされてきた。20時間[の
トレーニング期間]を通じた習得がどの程度になるかは、これらの核[の大きさ]によって予測することができる。
(これらの部位が大きい被験者ほど)、トレーニング期間中に、より速く、より多くのことを習得していた」と、
Erikson氏は言う。
だから、こんど『魂斗羅』[コナミのアーケードゲーム]や、クラシックな『Mega Man』[カプコンの『ロックマン』
シリーズの米国での名前]をプレイしてうまくいかないときには、技術の欠如なのではなく生物学的な問題である
可能性があることを思い出して、自分を慰めよう。
ソース
http://wiredvision.jp/news/201003/2010032521.html 原著論文
Striatal Volume Predicts Level of Video Game Skill Acquisition -- Erickson et al., 10.1093/cercor/bhp293 -- Cerebral Cortex
http://cercor.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/bhp293v1
2 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 00:12:08 ID:nz5lGPNM
偏見だけでゲームのことを色々言う人もどうかと思うが
ここまでマジメに研究されると逆に引くなw
3 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 00:13:21 ID:TAx9zMgs
ウメハラはニュータイプってことが
これで証明されたわけだ
4 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 00:13:50 ID:kO3xIves
なんだ、このプレッシャーは!
5 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 00:16:25 ID:X5B+5uhw
成人の実験だから意味があまりないような
成長段階でゲームやるから脳がそれにあったように発達するんではないかいな?
だとすると多くのスポーツや学習と同じように幼少期の訓練が大事ということにならんかな
6 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 00:18:51 ID:6hMfd9Xa
お金持ちになるのも才能だということですね
7 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 00:20:11 ID:9Gr7PtTw
限界も人によって差があるのかな。
実験は難しいとは思うけど。
8 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 00:24:36 ID:/mR/U7MW
格闘ゲームがやたらと強いやつは脳の構造がやっぱり違うんだな
9 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 00:45:13 ID:qslEVvYq
感受性高い奴はゲーム強い。ただしのめりこみすぎて人生終了。
10 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 00:52:35 ID:H/WuBBds
ロックマンは下手だったが、FPSはうまいよ俺
ゲームによってもちがうんじゃね?
11 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 00:55:21 ID:erD6CzhE
あ、これスゲー気になってた。
例えばIQ高いやつはゲームが強いのか?
IQとゲームの強さは相関関係があるのか?この実験からは
IQとか関係なくて先天性ってことだよね?
12 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 01:02:55 ID:XGNjofi8
格ゲーは本当に差がでるな
13 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 01:05:13 ID:CLUVhDlN
ん〜先天性かあ
たまたま研究対象がゲームだけどさ
努力って何なんだろね。
14 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 01:12:21 ID:lg37F4a4
ゲームが好きで好きでたまらないのに強くなれない俺涙目
おかげでゲーセンの妖精化せず、まともな人生送れたけど
15 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 01:27:48 ID:ZTKDgy68
何で最後がコントラとロックマンなんだよw
古すぎるだろ
16 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 01:29:03 ID:4GxSFWJL
>>11 だってIQって練習問題いっぱい解くような訓練でうまくなるようなテストじゃん
IQ基準って考えはもう古いかもしれん
17 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 01:38:45 ID:5PzG2vQT
IQ高くても社会不適合者がいるからな
天性テストとかそのうちできたりして
18 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 01:42:28 ID:YIAthz7O
こういうのってセンスがあるかないかだろうね
19 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 01:47:23 ID:Hg8g/VfD
>>16 IQの定義はぶっちゃけ心理学者の間でも意見が割れるくらい難解なんだけど。
「知能指数とは知能指数テストで得られた得点のことだ」と言い放って笑われた心理学者も居たな。
今のところ、大まかには「目の前の情報を適切に判断し、解決方法を効率的に思考し実行する力」みたいな
感じになってる。端的には情報処理能力と言ってもいい。
IQには普通は「処理速度」の概念が含まれるので、幾ら難問の解決法を考えつくのが早くても、
それをさっさと紙に書くなりキーボードで打ち込むなりが出来ないと、得点は下がる。
まぁアクション系のゲームに関してはIQは関係ないと思うよ。
格闘ゲームだと、個人的には超高速で行う囲碁みたいな感じを受ける。システムとキャラクターの
制約の中で、限られた選択肢から一瞬で最も最適な動作を行うには思考する時間がない。
で、自分は格闘ゲームは好きだけど激弱。
FPSも至近距離で撃ち合いすると漏れなく撃ち負ける。なので、やることは専らマップのかなり
微妙な位置に地雷を置いて嫌がらせしたり、遠距離から支援&救護活動。
突撃銃でばっしばっし前線で活躍できる人は羨ましいね。
20 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 01:58:50 ID:P/eULXro
後の村雨研である。ニュータイプは人の革新。
21 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:03:05 ID:zurWwK1j
物事を良く知っている秀才というのは、逆を返せば知っている物事に縛られる
度合いも大きいということだ。そこいくとバカは有利だ.何も知らないだけに、
天衣無縫、大胆不敵に、無知の持つ無鉄砲さを縦横に駆使して物事に当たれる。
当意即妙さということでは、とうてい秀才なんかでは及びもつかないものを持
ってるだろう。したがってゲームなんて、たいして役にも立たないことをやら
せると、まあ独壇場だろうな。
22 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:06:20 ID:The1zkeE
23 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:18:32 ID:GsT453qo
>>17 出来たとしてもたぶん、人権的に色々問題があるって事で葬り去られるか、ごく一部の
限られた権力構造の中だけで秘密裏に使われるだろうね・・・公に使われる分には
「本人の努力で上げる事のできる値」で計れる方が無難なんだよね。
24 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:30:21 ID:iRJtgVVE
投げ出さず、根気良くやり続ける能力も天性なのかね?
25 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:33:04 ID:U4+xVCf9
>>21 残念だが秀才はゲームでも根気強さ発揮して攻略サイトを作り
バカは攻略サイトの支持通りに動くだけという
26 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:33:19 ID:GOZsSmxV
そう思う。
RTSが好きだが、どんだけやっても勝てない。
将棋とかやってる連中は先天的に脳の構造が違うんじゃないかと思う。
27 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:36:59 ID:OnEoOP2B
この先天か後天かの2分法の仮説は無理があると思う。
ゲームを20時間しただけでは脳のその部位は大きくならなかったというだけで、
他の方法でトレーニング出来る可能性はある。
28 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:37:19 ID:H0OP6BAk
やっぱ人は平等じゃないよね、コーディネーターの時代が早くこないかな
まぁ・・・・・ナウシカの世界になるのは考えものだけど
29 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:39:01 ID:OnEoOP2B
遺伝子操作は先進国ではまず禁止されるよ、倫理的に。
勿論どこでも遺伝子操作は良くない事だが。
30 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:39:52 ID:r/Etclyc
他の奴より早く上達する奴がいる。
才能。
こんなもん、20年以上前から常識だろ。
31 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:41:09 ID:OnEoOP2B
人それぞれ才能は違うから、ゲームの才能があまり無くても他の才能があるかもしれない。
あと才能も後天的にある程度まではトレーニング可能だと思う。
この件じゃ無いけど、トレーニングで脳が変化するという研究もあるから。
32 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:49:39 ID:H0OP6BAk
>>29 論理なんて変わるものだよ、それは歴史が証明している
コーディネーターじゃなくても攻殻の世界のようになるかもしれない
ただそれがいつ起きるのかが分からないってだけさ
33 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:49:46 ID:U4+xVCf9
いまのゆとりに運動音痴が増えている事からも、こういうのって子供の頃にどれだけ体験して
手足への効率良い伝達経路を作っておくか、効率よい指示の仕方を脳が発見できるかだろうから
ほぼ伝達の構造ができあがっちゃった成人で実験しても意味ないんじゃないのこれ。
ゲームに関係なくリズム感や指の運動の経験が豊かな人は、成人で初ゲームでも仕組みさえ理解したら30分で自分のものにしちゃうし。
34 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:55:52 ID:r/Etclyc
運動音痴ながら、アクション/シューティングゲームの上達は人一倍早い奴
ってのはいたがな。中学の頃だけど。
35 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:56:55 ID:lg37F4a4
…リズム感、関係なくね?
音ゲー限定なら
>>33の言うとおりだろうよ
36 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 03:07:26 ID:ThAoVHI6
反射神経が良い奴は早漏らしいんだが?
37 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 03:13:27 ID:5k6e+IWB
>>29 今の家電と同じように、無難なものしか出来なくなるから、平均値で見ると「コーディネーター」
は「ナチュラル」を上回っているけど、トップを単純比較すると「ナチュラル」の方が上だろうね。
だから、コーディネーターは無個性になっていって、それを嫌う親が遺伝子操作をやめて行くだろうね。
38 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 03:15:48 ID:LRx31ZDI
未来のエリート兵士達だな。
無人兵器が主流になればこいつらが1日1000キルとかしちゃうんだろうな。
39 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 03:25:49 ID:wjZaOyYL
>側坐核は脳の報酬中枢に結びついており
つまり、「才能の有無は、報酬期待感覚の強弱が決める」、みたいなことになりかねないということなわけだろ。
脳がでかいとか、ニューロンがきめ細かいとかいうよりも、
「これはおいしいことだから、集中して追え。ニューロンよ働き続けておkだ!」指令が適切に?出続けるか否か。
実際そんな感じは受けるわな。
好きこそものの上手なれ。と単に。
40 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 03:29:10 ID:f1L0OVIQ
この話アクションゲームだからあれだけど、将棋とかだと才能の差って
とんでもないということをすぐに思い知らされる
何十年も研究してた人が小学生にフルボッコされるのを見たときとか
41 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 03:34:33 ID:B1V7L3l2
>>19の長文から何の有益な情報も見出せない私はどうやらIQが低いらしい
42 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 03:35:27 ID:gw8F7KEy
人生捧げるくらいやり込めば誰だってとんでもない腕前になれると思うよ
その前に飽きるからそこまで育たないんだけどな
何よりの才能ってのは、飽きないこと。
43 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 03:36:12 ID:llLQW2M8
ある時いくらやってもこれ以上強くなれないと薄々思うようになってだんだん格ゲーから離れた
そういうことだったのか、とこの記事でなんとなく納得する反面、自分のDNAがザコすぎて自己嫌悪になった
44 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 04:01:42 ID:Jgp7j2uC
>>41 しかし米国陸軍機動歩兵部隊には入隊出来そうだ
M16とAK47の区別位ついて欲しいからな
45 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 04:38:14 ID:ilRsLCuZ
もしこれが正しいなら、ほとんどの事は天性で片付くよ。良かったね科学者の皆さん
46 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 05:06:10 ID:+w7X49pZ
男の方がゲーム得意だけど、狩猟本能なんかと関係有るんだろうな。
47 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 06:55:58 ID:cIuJ7/Ho
>>45 じっさい、大抵のことには向き不向きがあるんじゃね。
48 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 07:00:52 ID:wBeasI1+
連れの家でハマってるゲームを勧められ
初見クリアしたら無言になってた
49 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 07:06:22 ID:vFOq/aGZ
>脳を検査し、問題の3つの部位の大きさを、脳全体の大きさと比較
成人を対象にしてこれを「天性」とするのはいかがなものか?
成長の段階の生活・学習歴によるその部位の成長度合いを研究しないと
「生まれつきの差」などと言うべきではないよ。
50 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 07:11:54 ID:vFOq/aGZ
脳の形成の約4分の3は出生後におこなわれ、環境と経験に呼応している。
持って生まれたものと、環境の両方が脳を形作る。
出生後1年間は特に脳の発達が顕著である。画像診断によれば生後12ヶ月までに
健康な青年の脳と似たものになる。
3歳までに約1000兆の接続を持つようになる。これは大人の約2倍である。
3歳から10歳までは社会的、知的、感情的、肉体的に急速に発達する時期である。
この時期の脳の活動は大人の2倍以上である。神経細胞間の新たな接続は生涯形成
され続けるが、脳がこの時期ほど、新たな技能を身につけたり、逆境に対応する
能力を持つことはない。
11歳になると脳の不要な接続が急速に取り除かれ始める。残った神経回路は特化され
効率的になっている。脳は「使わなければ衰える」の典型例である。
小さい頃に繰り返し使われた接続は残り、使われなかったものは取り除かれる。
脳の前部3分の1にあたる前頭前野は思春期の後半から20歳代中盤まで発達し続ける。
18歳は大人とも考えられるが、脳は完成とは程遠い。前頭前野のミエリン形成は25・6歳
まで続き、司令塔であるその部分をより高度で効率的にする。
51 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 08:38:40 ID:rCDbRV2V
ゲーム(ビデオゲーム前提で)の上手い奴って言っても
手先が器用な奴、反応が早い奴、咄嗟の反応ができる奴
それら全部がバランス良く優れてる奴
知略に優れてる奴
と色々と居るからな
52 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 08:41:12 ID:rCDbRV2V
説明不足だった
反応が早い奴=単純に反射が早い
咄嗟の反応ができる奴=臨機応変に対応できる
53 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 09:37:49 ID:WJaUoho+
>>5 学生時代は全くゲームしてないが、今ゲームしまくりで結構FPSでは64人中1-3位が多い。
多分戦況把握の優劣が結果として現れているような気がする。 格ゲーとか音ゲーはタイミングと
手の操作重視で、これも手が良く動くかどうか。 考えなくても手が勝手に動くようになる。
考えなくても〜という状況は仕事でも通じるはず。 状況に応じてどれだけ対応動作が速いか、という
ことなんだろうな。
54 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 09:49:32 ID:L5Gf5Af7
どおりでスマブラが強くならないわけか
55 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 10:05:33 ID:hMtPsHUZ
>>51 視力が良くてその反応の早い鳥人がゲーム最強ってことか
56 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 10:08:55 ID:ny449txu
ゲームのルールをすばやく理解して、なおかつルールから導かれる
ゲームの展望までイメージできる奴は素質があるな。
あとはルールと格闘して、より洗練された解答を常に求めるクセがあると
もう強者の称号は約束されたも同然
57 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 10:13:21 ID:LAPzA29C
>>1 やっぱりそうなんだな・・・友達ゼビウス何周もしてたけど俺は6面がいいところだった・・・(´・ω・`)
58 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 10:14:40 ID:ZJFa79UM
>>55 視力なんて要らないだろ。
必要なのは反射神経と太い神経どっちも鍛えようがない
59 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 10:42:34 ID:WHymWkZ5
ネットゲームをやめるいい口実になるな。
生まれつき才能がないってことになれば、
「根性が足らない」「まだまだおまえは情熱が足らない」
「このゲームに対する愛が足らない」
なんてまくしたてるヴァカなんか何とも思わなくなる。
訓練したって無駄なんだから、もうやる必要ないだろ?
おまえが悪いわけじゃないし、怠けているわけでもない。
ヘタレとは言われるかもしれないが、生まれつきの不運だ。
別にリアル戦争なんかじゃないんだから必死になるな。
・・・ってな。それで納得するかどうかは本人次第だけどな。
60 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 10:59:08 ID:OkZHmEks
論文見てみた
実験でのゲームはおそらくはオリジナル、
その名も「スペース・フォートレス (宇宙要塞)」とかいうシューティング系のゲーム。
摩擦無しの空間で、画面中央にある要塞を10発で撃破する。
61 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 11:22:35 ID:bDjMQAIL
スペース・フォートレスって別の実験でも使われていた気がする。
同じのかどうかは分からないけど、能力が向上したって結果だった。
62 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 11:27:08 ID:bDjMQAIL
実験じゃ無くて軍の訓練だった。
63 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 11:34:57 ID:DhX/riUg
ラブプラスでも同じ結果が出るのかどうか実験する必要があるな
64 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 11:39:16 ID:R9bUwkLd
世の中基本産まれた時に個体性能でどうなるか決まってるようなもんだが
努力や根性でなんとでもなるという現在の正論を覆す一石になって欲しいもんだ。
65 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:08:32 ID:ZrM6C6qn
俺FPSはうまい方だけど、格ゲーは全然だめ。
認知力にも向き不向きってのがあるのかな。
66 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:32:29 ID:ju09hhU/
どうやらオレはその何とか核とかいうのが
ものすごーく小さいらしい。。。
67 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:36:43 ID:tsyJuStP
FXってやりこめば勝てるゲームじゃないからな
68 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:36:49 ID:OkZHmEks
>>65 格ゲーやテトリスは純粋なコンピュータゲームだけど
FPSはそこまで純粋じゃない
リアルなFPSは現実を応用できるからじゃね?
69 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:42:38 ID:KddTIiSr
俺はスプライトゲーム好きだったけどポリゴンのは全然駄目。
70 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 12:50:14 ID:2n3j3f/6
強心臓と入力の正確さだけは絶対天性のもの
どうやってもこの二つに差が有ると越えられない
71 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:17:24 ID:QZwW5c8D
スポーツ選手でもメンタル強いのと弱いのがいるね
でもメンタルは鍛えられるんだけどな
つうかFXは別にメンタルはいらないよ
自分のルールを守ればいいだけ
怖いのはハイレバか損切りできない病だからだな
72 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:18:54 ID:QZwW5c8D
誤爆したOTL
73 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 13:18:55 ID:zwPHCRd4
高橋名人って、天才だったんだー。
74 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 14:33:34 ID:oNTZTPgy
のび太はゲームの天才だよ
75 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:04:31 ID:4w6Tc+ye
チェスを始めて20時間の奴が3年やってる奴には勝てないのに似てる気もする
76 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:21:34 ID:5V3rqjhf
3Dシューティングでも一致するかね?
であれば、F15のエリートパイロットの選別に使えそうだな。
77 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:45:53 ID:F9+7XlDx
血液型は関係ないのかな?
B型は格闘技とか好きそうだが
78 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 15:52:50 ID:H1rfnpMx
まず血液型性格判断が科学的では無いよ。
79 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 17:20:37 ID:rCDbRV2V
環境による育ち方の違いは残りそうだけどな
それもこれも血液型性格判断の弊害
80 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 17:46:27 ID:kO3xIves
血液型性格判断は、血液型は全然関係ないだろうよ
家系や社会での人格形成が、たまたま血液型ごとに分かれて見えるだけ
血液型が同じでも似たような人格形成は起こりうるのにな
血液型のみで判断しようとせず、縄文系・弥生系とかその辺と関連付ければ、
もう少しマシなものになると思うが
81 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 18:01:32 ID:esxRXtul
>18歳は大人とも考えられるが、脳は完成とは程遠い。前頭前野のミエリン形成は25・6歳
>まで続き、司令塔であるその部分をより高度で効率的にする。
16歳から酒を飲んでた自分・・・。・
82 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 18:26:20 ID:DQQs2u8G
んじゃ俺は天才だなw・・・・・・・・・・・・・なんの役にも立たないお(´д`゜)
83 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 19:12:12 ID:+SMSvLdS
ウメハラとかネモを見てるとそう思うわ
マゴとか限界があるけどまぁ強いね
伊予は精神力が神
84 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 19:14:59 ID:8+/cB4Aj
85 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 19:42:46 ID:OV864g1R
>>16 初見で解けるかにIQは関わるが
>>24 それは性格。つまり生育環境で変わる。後で変えるのは厳しいが
>>28 平等じゃない→均す
んじゃなくて、適材適所のほうが手間もコストもかからねえよ
まあ、向いていることを見つけるコストを嫌って、アホい条件をつけるのがお偉いどもだな
>>43 他のことに才能があればいいだろ
>>79 じゃあ日本だけだね
>>80 人種型判断は同じくらいダメに見えるが
86 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 19:48:46 ID:WHymWkZ5
「ゲームの上手下手は生まれつきで決まる」
言葉にすればこれだけだが、これはこれで
なんか寂しいものがあるな。
敢えて道があるとすれば、自分の得意なゲームを
作ってもらうぐらいしかないな。
しかし作る側だって金儲けだからな。
ゲーム上手な奴は、引きこもりとかでなければ
社会的にも有能な場合が少なくないから
金持ちにもなれる可能性がある。
既存のゲームで上手な奴が、金持ちになって
ますます自分達に都合のいいゲーム作らせてれば
いつまでも負け組は負け組のままだな。
おっと、何の話してたんだっけ?
87 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 20:22:36 ID:kO3xIves
>>85 日本の場合、古代から混血があったり、地域で社会が分かれていたりもするから、
民族・ムラ・お家、狭い社会のローカルルールで人格形成とその集団の移動って感じ
人種型ってエスニックジョークにある様なステレオタイプな性格みたいなやつのこと?
88 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 20:23:08 ID:qdYks2i9
為替取り引き(FX)とか株の売買もこれで決まるわけ?
89 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 20:26:35 ID:BNgUNodt
いわゆる、野生の感ってやつですかね?
90 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 20:48:07 ID:rl7OFJLR
俺なんか格闘ゲームやらせたら敵なしだったよ
あんまりやりすぎると空気悪くするからわざと負けたり大変だった
ただぷよぷよとかテトリスが嘘みたいに弱かった・・・
91 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 22:16:06 ID:jRlrp//e BE:1406014496-2BP(1029)
将来、会社でトレ〜ニング代金を支払うかどうかは側坐核の大きさで判断しますw
92 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 22:17:37 ID:jRlrp//e BE:1041492858-2BP(1029)
>>88 ニュ〜トンやシャノン、金融工学のノ〜ベル賞ショ〜ルズも 失格だなw
93 :
名無しのひみつ:2010/03/29(月) 00:22:21 ID:3qFOr6YH
この研究は「ゲームの熟練速度は脳の構造によって決まる」というものであって、
>>1の記事にあるような「ゲームの才能は訓練ではなく天性で決まる」というものではない
新線条体の発達が生まれつきなのか育成環境に左右されるのかは不明
94 :
名無しのひみつ:2010/03/29(月) 00:34:48 ID:oSl8414h
俺は格ゲーやらないけどウメハラくらいやり込んでる奴ってほとんどいないと思うし
やり込んでる人はやっぱ上手いんじゃない?
廃人レベルまでやっても全然だよって人もいるのかな?
俺は某FPSで2000時間くらいプレイして
毎回プレイ記録を見返してミスチェックして対策を立てて実践するのを繰り返してたら国内ではトップレベルになってた
だからゲームスキルの差は努力の差だと思ってるけど
自分に要求するレベルというか、どんな細かいミスも許さないって気持ちで練習しまくれば上手くなると思うよ
95 :
名無しのひみつ:2010/03/29(月) 02:54:22 ID:BSMFGiyu
>>94 おまえの友達をあたかも誰もが知ってるかのように書くなよ
誰だよウメハラってw ちゃんと俺の友達がって書けよ
これだからオタは困る
96 :
名無しのひみつ:2010/03/29(月) 04:23:27 ID:R+QrImjB
あんまり他人に、俺テトリス苦手って言わない方がいい気がする
97 :
名無しのひみつ:2010/03/29(月) 05:28:20 ID:gWrkjPZ3
ゲーム脳が科学的に証明されたと聞いて
98 :
名無しのひみつ:2010/03/29(月) 05:35:39 ID:L9GVCDjX
論理的ゲームか直感的ゲームかでも必要な才能が変わるんじゃないか?
99 :
名無しのひみつ:2010/03/29(月) 07:50:31 ID:CP2v0Elz
ゲームの才能があってもな
ゲーム馬鹿みたいにうまい友人がいるが・・・
頭脳は並よりは上
行動力というか、脊髄反射的に動く傾向があると思う
指先はかなり器用な方
っていうやつだな
なんて平面的な議論だ
平常時の能力だけじゃなく精神高揚傾向とその持続性
あと経験不足による緊張や恐れによる能力低下、キリがないな
102 :
名無しのひみつ:2010/03/29(月) 08:37:03 ID:WVXihKlq
ゲームって芸術だろうか?
まだ映画のような高い水準の芸術として扱われてないよな。
これが芸術なら日本は大部分の古典ゲーム芸術を所有するな
漫画もそうだけど。
ゲームに慣れてるやつの初めて触る物と、
慣れてないやつが初めて触るゲームでは差があって当たり前なんだがな。
これはどこの世界も同じだろ
>>102 ゲームも映画も芸術じゃないだろ
ただの娯楽だろ
105 :
名無しのひみつ:2010/03/29(月) 11:31:20 ID:eI/8E2mM
> ゲームの才能は訓練より「天性」
それはあるかもな。
FPS好きでやってるんだが、出会い頭で戦うようなシチュエーションだと
空間認識と反射神経、冷静に対処できる落ち着きが重要で、空間認識や
落ち着いて対処とかは慣れである程度何とかなるが、反射的なものは
敵わない奴にはどうしても敵わない。
ただ、地形を利用して戦ったり戦況を読んで戦術的に優位に立つことは
頭を使えば結構容易にできる。
俺の場合はどちらかというと自身の戦闘力で勝つよりもそういう勝ち方が多い。
106 :
名無しのひみつ:2010/03/29(月) 11:57:34 ID:MH4VCjy/
才能がある奴が努力の話するのはこのスレでも一緒なのな
108 :
名無しのひみつ:2010/03/29(月) 14:19:50 ID:vx3tJDYR
戦闘機のパイロットも究極を求めるなら天性の才能が必要なのかね?
>>108 今は、ちがうんじゃね。 WW2までのころは、まさにその世界だったんだと
おもうけど。ニュータイプもどきとか、なぜか元気な急降下爆撃パイロットとか
地上戦でも型後れ、スコープなしで相手を倒しまくる狙撃手とかもいたし・・・
>>109 ボーイング謹製のフライトシミュレータとFSのゲームを比べてみる。
列車でGO!もゲームとシミュレータの境目。
一人称視点の乗り物シミュレータとゲームの差は、どこまでリアルを追求するかだけだと思う。
パイロットには天性があるよ、この論文の結論なら。
本物←シミュレータ←ゲーム
リアルさは上の順番。
ゲームとシミュレータの差が縮まっているなら、
ゲーム適正の高い人はパイロット適正も高いはず。
日本の老害は永遠に正当評価しないだろうなあ
>>104 芸術を目指した映画やゲームもあるにはある
が面白いかどうかはまた別の話
114 :
名無しのひみつ:2010/03/30(火) 10:41:42 ID:X8ZKy51z
>>113 芸術性は高いけど、あまり面白くない映画とか本とか漫画とかはけっこうあるから、やっぱり別じゃないの?
115 :
名無しのひみつ:2010/03/30(火) 14:27:37 ID:vAP8TNgv
一時期、IQじゃなくてEQってのがあったよな?
あれはどうなったのだろう?
情動をコントロールしたりする能力だろうけど、ゲームの才能に関係あるかな?
格ゲーでよくあること
脳内「ここで対空技で迎撃し、ひるんだところで技A、B、Cを順に行い、倒れきったところで一旦距離を取り起き上がると共にまた攻勢へ」
実際「ここで対空…あれ?別のが出たうわーやられるー」or「ここで対空!よし、次はコンボ…あれ、出ない!?」
どこでどうやればいいのか分かるのに上手く動かせないのがもう何年も続いてます('A`)
117 :
名無しのひみつ:2010/03/30(火) 19:58:48 ID:P+CD6Loi
う〜ん
思うんだけど
こういう能力って
脳が視覚データをサンプリングする
周期の密度というか速さみたいなものと関係あると思っていたよ。
イチローがピッチャーの球を
ピッチャーの手から離れて
キャッチャーミットに入るまで五〜六点の軌跡で認識しているのに対して
一般人は一点か二点でしか認識出来ていないみたいな感じ
情報の吸収量と認知・判断頻度の高さは、確かにゲーム一般に通用しそうだな
何いまさら当たり前のこといってんだ、こいつら
一十百千万億兆キョー!
おぅおぅ俺達は〜
訓練の仕方で結果が大きく変わりそう
ぷよぷよとか、最初はかなり弱かったけど
定石問題集を三日やっただけでかなり強くなったし
>>121 普通のレベルの上手い奴はその定石を発見する能力に長けているって事なんかな
123 :
名無しのひみつ:2010/03/31(水) 22:37:21 ID:AmAFhYVR
プロ野球なんかでも、ビデオを見て相手の欠点を研究したりするよね。
そういう相手の傷を見つける能力は、ゲームやギャンブル全般に役立つと思うよ。
遺伝的なことより、幼少時代に脳のその部位を成長させる生活環境にあったということだろうな。
ゲームをしていないでも。
まあ、どれほど訓練しても、アカギにはなれないのは確かだが。
126 :
名無しのひみつ:2010/04/02(金) 15:35:13 ID:F/7/PX5z
幼少時からゲームは大好きだったんだが、
どうしたってうまくならなかった
時間も情熱も、かなり費やしたはずだったのだが
大脳基底核まわりがお粗末だったってことか
ならしかたない
練習や直感だけだと研究した上で練習積んでる奴には負ける。
ゲームはシステムを理解しないと頭打ちになるよ。
格ゲーなんてフレーム単位で研究されてるしな。
どの攻撃を何発当てたら倒せるとか、
このパターンは2パターンへ分岐するから、
1パターンへ絞る為に布石するとか。
上手い奴はそういう領域にいる奴がほとんど。
128 :
名無しのひみつ:2010/04/02(金) 16:55:36 ID:F/7/PX5z
研究は好きだったし、時間さえあれば、手を読むのも悪くはなかった
リアルタイム性のないウォーシミュレーションなどは、割とうまく行くんだが
あの一瞬一瞬で的確な操作をするっていうのが、どうしてもダメだったな
考えても実行出来ない、というか、操作をすると考えが吹っ飛ぶ、というか
戦場では、さんざうろたえたあげく、真っ先に死ぬタイプなんだろうな
最近のゲームは知らないけど、昔のだったら、
研究とかしなくても直感でフレームを理解できるようになる。
バーチャロンとかあの辺りのでも、弾打った瞬間に手応えが分かる。
たまに敵機の耐久ゲージが1o残ってあせった。
130 :
名無しのひみつ:2010/04/03(土) 00:09:37 ID:fEeziZiI
格闘技のような瞬時の判断が要求されるものは、考えてから行動していては、間に合わないかもしれないね。
まさに、考えるんじゃない、感じるんだ、の世界だな。
131 :
名無しのひみつ:2010/04/03(土) 21:29:17 ID:PUnWoeDs
バーチャファイター2は得意で大会で上位入賞したけど、反射神経というより心理戦だったな。
リアルタイムで相手の思考を先読みしながらプレーしてた。
動きを見てから反応してたら、絶対間に合わないし。
事故の瞬間がスローモーションに見えるって言う人もいるけど、ゲーム中も似たような感じになるので考える時間はある。
132 :
kyc・c:2010/04/09(金) 17:25:25 ID:LuY8GE2W
>131
>事故の瞬間がスローモーションに見えるって言う人もいるけど
これは、脳のスクランブル機能≠セな。
ガンダムのニュータイプ#ュ想の基になったひとつのファクター?
ここで問題!
>事故の瞬間がスローモーションに見えるって言う人もいるけど
この時には色も消え、モノクロになる≠サうだ。
さて、それはなぜ≠ゥ?
133 :
名無しのひみつ:2010/04/09(金) 21:41:46 ID:EDhxlEHu
なんとなく、データを高速転送するために、
どこかで不可逆圧縮してるような気はするけど
スローモーションに感じるということは、とんでもない速さで処理しているんだろうし
色のデータとか優先度が低いものは省略されるのかもしれない
色数は少ないほうがデータもスリムだろうし
134 :
kyc・c:2010/04/09(金) 22:31:17 ID:LuY8GE2W
>133
ピンポンっ! おっ、なかなか詳しいな。
おそらく、そういうことであろう。
だがおそらく≠ニしか言いようの無いことが悲しい。(笑
135 :
名無しのひみつ:2010/04/09(金) 22:49:00 ID:ME3BwY28
運動も考えるより先に動くよね…
なんとなくわかるわー
シューティングで弾幕きたときほとんど勝手に手が動いて弾よけてることが多い。
あと、たいていのゲームはそこそこの成績残せる
137 :
名無しのひみつ:2010/04/10(土) 01:39:52 ID:tR4e2n6j
シューティングも極度に集中力が高まるとスローモーションに見えるよね。
もちろん処理落ちとかじゃなく。
この例にはエロゲも含まれますか?
行動と結果の間にあるものを理解しようとする人間は自然とプログラムそのものが見えるようになる。
理解する必要が無いと思ってる人間は伸びないだろうな
140 :
名無しのひみつ:2010/04/10(土) 04:51:19 ID:evQpdpaB
文化無知アメリカ人は勘違いしている
ゲームの才能は上手下手、手先の器用さの事じゃない
楽しむ心を持つ人のこと@伊勢
>>137 それ、慣れていってるだけだからw
シューティングみたいな覚えゲーは
あらかじめ来る場所がわかってりゃ予想立てやすいわけよ。
ま、実行できる人と出来ない人との差は出るけどね。
なんかお前ら嬉しそうだな
144 :
名無しのひみつ:2010/04/11(日) 08:18:23 ID:0znJ326e
>>141 覚えてたら遅いとか思わんだろ
ちゃんとよめや
そこそこの腕の人なら先読みなどの応用力はつくと思う。
スローかどうか分からんけど
どう進めばいいかの道筋くらいはわかるわな。
146 :
名無しのひみつ:2010/04/12(月) 02:16:53 ID:cqFc4Ubn
人間には2種類いる。
交通事故など非常時に起こるスローモーション現象をゲーム中に起こせる人と、起こせない人だ。
...ってことでOK?
147 :
名無しのひみつ:2010/04/12(月) 04:16:08 ID:x4wO5mIN
見てから余裕
148 :
名無しのひみつ:2010/04/13(火) 04:23:29 ID:ne48JjNS
アスペルガーや高機能自閉症などの発達障害の人はどうなんだろう?
運動や空気読むのが苦手な人が多いからこれらの部分も小さい人が多いのだろうか。
それとも、その部分は正常だけど、その部分を操作する部分がおかしいだけなのだろうか。
>初心者がゲームプレイの訓練を20時間以上受けたとしても、その認知能力は成長しないこともわかっている。
>『魂斗羅』[コナミのアーケードゲーム]や、クラシックな『Mega Man』[カプコンの『ロックマン』
パターンなんだからしっかり把握して対処覚えれば誰でも出来るだろ?
20時間もやって成長しないとかありえるのか?
スペランカー10周くらいできるけど才能ある方かね?
キリがないので今は全くゲームしなくなった。