1 :
◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★:
陸上でも水中でも同じように生活できる新種のガの幼虫が複数発見された。
真に水陸両生の昆虫と呼ぶことができる初めての例だという。
ハワイの淡水の急流にしか見られないこの水陸両生の昆虫は、400を超える
種からなるハワイカザリバガ、学名ハイポスモコマ(Hyposmocoma)属に分類さ
れるガの幼虫である。
新たに発見されたガの幼虫は14種で、いずれも水から離れた場所には生息し
ていない。しかし完全な水生の幼虫とは違い、水中でも陸上でも、何時間でも同
じように活動できる。
研究の共著者であるハワイ大学のダニエル・ルビノフ氏は次のように話す。
「水中に放つと泳ぎ回って餌を食べるし、水から取り出しても何の問題もなく動き
回る。こんな昆虫はほかに確認されていないし、昆虫以外にもいない」。
カブトムシの中には水中で生き延びるために短時間の休眠状態に入る種があり、
またハイギョなどの水生生物は粘液で内側を覆った繭(まゆ)を作って陸上でも一時
的に生きることができる。しかしルビノフ氏によれば、このような生物は自分に合った
環境以外で「普段通りに活動している」とは言い難い。
ハイポスモコマ属のほかの種と同様、今回発見された幼虫も吐糸を固めて作った繭
のような入れ物の中で生活し、時折頭を突き出して餌を食べたり方向を確認したりする。
ルビノフ氏の研究チームは当初、繭が酸素ボンベのように空気を蓄え、幼虫がそれを
呼吸していると考えた。しかし、「水中で繭を切開しても気泡は出てこなかった」。
幼虫が水中でどのようにして呼吸するのかは解明されていない。「まだ見つかっていな
い特殊な器官で呼吸している可能性もあるし、陸生の幼虫より皮膚が薄く、皮膚呼吸が
できるのかもしれない」とルビノフ氏は推測する。
皮膚が薄いことが原因であるとする説が正しければ、酸素を多く含む流れの速い川に
しか生息しない理由も説明できる。「水槽で飼うのならエアポンプを設置しなければなら
ないだろう。エアポンプを取り外すと幼虫は水の中で異臭を放って腐敗することになる」。
成虫へと羽化する頃になると、幼虫は繭の中に閉じこもって水面付近を浮遊する。成虫
として繭から出てくる時には、すぐに水面から空中へと飛び立つことができる。「確認され
ている限り、成虫は泳げないようだ」とルビノフ氏は言う。
水陸両生の幼虫は環境に柔軟に適応できるにもかかわらず、人間の営みによって既に
危機的状況に追い込まれていると研究チームは指摘する。
例えばハワイの河川の多くは、サトウキビ畑の灌漑(かんがい)などのためにルートを
変えられ、コンクリートの護岸工事が施されることが増えている。このような事態が進め
ばこの昆虫は死に絶えてしまう。「世界中でここにしかない素晴らしいものを幼虫たちが
見せてくれているというのに、この現状は悲劇的だ。何らかの形で保護すべきだが、今
のところ無視されている」とルビノフ氏は嘆く。
この研究は「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌オンライン版で
2010年3月22日に公開された。
ソース:ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100324002&expand ★依頼52より
2 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:35:22 ID:d/2IZhAb
モ〜〜スラ〜
3 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:35:28 ID:0Jg6zk2N
うちのオカメインコは空陸両生だよ
空を飛ぶし走るし
4 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:42:18 ID:QEgB69bd
カバは?
5 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:42:34 ID:fn05uGGV
6 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:43:24 ID:QEgB69bd
ワニは?
7 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:44:20 ID:QEgB69bd
釣りエサのムシ全般は?
8 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:44:46 ID:0Jg6zk2N
>>5 そう言えば洗面器で水浴びさせてたら
浮かんだことがある
9 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:45:18 ID:0OJv2TVz
エラと気嚢を持ってるのかな
10 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:45:26 ID:QEgB69bd
ウミガメは?
11 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:47:55 ID:3hcODm3i
ワニとウミガメは昆虫じゃない。
12 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:48:44 ID:QEgB69bd
水中呼吸の可否と水中生活の可否は違うもの
呼吸できなくても生活してる動物はいっぱいいるし。
逆も言える
一日の半分以上飛行してたら、その鳥は空中生活動物か?
13 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:49:40 ID:QEgB69bd
14 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:50:02 ID:mMpmYtmd
水棲の甲虫は?
15 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 14:56:21 ID:8Wb+5yul
次は海の両生類を探してみよう
どっかにいるはずだ
16 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 15:00:12 ID:iFXIdbto
>>13 ソースの書き方が悪いけど、空気呼吸も水中呼吸もできるやつはいないってことでしょ
17 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 15:17:19 ID:yV/UDUpv
おけら
18 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 15:29:04 ID:GS0fi1xM
冗長で読みづらい文章だなぁ
19 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 15:37:24 ID:3wSUPL1x
タガメとかゲンゴロウとかは?
20 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 16:20:32 ID:1pXKKVyx
ホタルの幼虫とか?
21 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 16:40:16 ID:7PJ7Avl+
昆虫の祖先は大昔に海にいた節足動物だから先祖返りして体のどこか(足?)にエラがあるんじゃなかろうか
22 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 16:54:24 ID:WL92/uf2
東宝には先見の明があるな。
モスラの幼虫、泳がせたんだから
23 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 17:28:44 ID:BR0IhZyZ
カッパは?
24 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 17:29:21 ID:MIV5YV+3
うちのじいちゃんも長風呂してると思って覗いたら沈みかけてた
まだ進化し切れなかったみたいだ
25 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 18:11:43 ID:BafUVbr8
>>24 さすがのじいちゃんもまだ進化の余地があるのか
ところで、アリと蜘蛛って水の上で結構がんばるよな
ゲジゲジも水中強いし
26 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 20:21:50 ID:UGOIQ91n
ハワイには肉食の蛾の幼虫もいるらしいからな
27 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 20:25:01 ID:ap3clF8B
>>26 決まった蠅だけ食べるシャクトリ虫みたいな奴だね
28 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 20:59:26 ID:mAAId8Dk
29 :
名無しのひみつ:2010/03/25(木) 23:58:45 ID:7RlO/skV
> エアポンプを取り外すと幼虫は水の中で異臭を放って腐敗することになる
まわりくどい
30 :
名無しのひみつ:2010/03/26(金) 00:17:01 ID:PO6naXbR
>>29 においというのは気体分子を鼻で感じるのだから
「水中で異臭を放つ」のはどうやって確認したんだろう
水に顔をつっこんで鼻から水を吸ったのだろうか
少し苦しそう
31 :
名無しのひみつ:2010/03/26(金) 03:22:17 ID:zA+9TIv9
呼吸は大気に頼ってるが水中にしか住めない鯨類はどう考えればいいの?
32 :
名無しのひみつ:2010/03/26(金) 04:31:36 ID:YMj5SzG5
たぶん孤絶した火山島の淡水系という新しいニッチに
競合種が来る前にいち早く適応できたんだろうなぁ
33 :
名無しのひみつ:2010/03/26(金) 07:34:24 ID:YYu/ScYa
蛍の幼虫は?
34 :
名無しのひみつ:2010/03/26(金) 07:43:01 ID:J9GM3lQC
水中で死ぬと臭い昆虫が発見されたってことね
35 :
名無しのひみつ:2010/03/26(金) 23:20:16 ID:vslK8V4N
繭が鰓の役目をするのか?
新しい素材となるかもね。
36 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 01:00:48 ID:bWVs4hCU
モコモコ
37 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 08:48:13 ID:dHtUw1V0
タガメとかミズカマキリは?
38 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 08:53:01 ID:ixWJ3ZkX
モスラの幼虫は泳いで日本まで来るんだからじゅうぶん水陸両生といえるのでは。
39 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 09:55:09 ID:hMzYa0UM
ヤゴとかボウフラは陸上じゃ死ぬん?
40 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 09:57:32 ID:E19yvRPH
単に水中でも空中でも可能な皮膚呼吸してるだけって気が
水中でも酸素が多いとか限定されてるようだし、皮膚呼吸の件だけで特別に両棲とするのはちょっと。
まあ、確かに特殊な部類だとは思うけどさ。
41 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 11:36:02 ID:uPyjQz/d
ゴッグ?
ズゴック?
42 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 16:14:22 ID:RRtyVH3e
クズ虫扱いをうけてる俺も
水陸両用昆虫に認定してはもらえないか
43 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 20:11:55 ID:niuL43lf
得意げに水棲昆虫の名前挙げてる奴は、息止めたり気泡持ち込んだりして潜ってるだけなのを知らないのかや。
ヤゴとかエラ呼吸の奴もいるけど、それは逆に陸上じゃ異臭を放って腐敗することになるし。
44 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 21:19:43 ID:c9E+diZn
ヤゴは全然陸生じゃないから。
そもそもエラ呼吸しかない生物は単なる水棲生物。
タガメとかは両棲とか言えるだろうけどね。
45 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 21:46:18 ID:ucHYP63U
ミズメイガじゃねぇの?
46 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 21:53:36 ID:k5x5/iaM
ゲンゴロウとかタガメにミズカマ、空飛んで夜灯りに当たってたりしたな……
最近ちっともいないけど。
47 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 21:54:01 ID:g3muDh84
トビゲラには当たり前のように水中を泳ぎ回る連中がいるが、
これは体表に空気の幕を羽織ってる状態だから、
>>1 の状態には当たらないしな…
48 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 22:09:32 ID:J0sMUzXk
「生活」だから、呼吸はもちろん、エサ取りや休止も陸水でそれぞれ可能ということだよな
順応性高そうなのにあまり反映してないのはどういうことだろう
49 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 22:14:34 ID:NOsF+MjO
大したことではない
わが国には世界最大級の両生類が生息している
50 :
名無しのひみつ:2010/03/27(土) 22:17:18 ID:dHtUw1V0
ワンダーワンダーでエラのあるカマドウマの映像が流れたぞ。
水中で生活しているが体つきはどう見てもバッタだから
陸上でも生きれるはずだ。どうなんだ?
51 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 00:23:06 ID:EzB59TxI
思うんだが...
単に水中活動中は体内の空気量で十分なだけのスペックなんじゃないか?
カメとかは水中で寝れると聞くし、
人間の時間感覚では水中で生活できてるように見えるだけと。
52 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 01:20:39 ID:/GINJZsP
>>7 環形動物は皮膚呼吸かエラ呼吸だが全般的に乾燥に弱いからな。
おがくずの中とかエサ用としてしばらく生きているというだけで
地中でも乾いたら死ぬ。自分が食べる餌の問題もあるし水場が必要。
53 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 01:39:30 ID:4CrKsVun
ワラジムシも水中でそこそこ生きてるよね
54 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:02:18 ID:wgp63J6K
>>42 酸素ボンベ等の設備なしで
ぶっ通しで水中に2日もいて生存していれば
クズ虫扱いどころか世界中からオファー殺到だぞ
生物学者の研究対象として
55 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 02:48:52 ID:Ap7SH/2d
>>15 ガラパゴスに海水に浸かっても生きているイモリがいたような
56 :
名無しのひみつ:2010/03/28(日) 19:04:02 ID:yamqgZTy
化石種では海生ガエルがいたらしい。
現生では完璧ではないがカニクイガエルはかなり海水に耐性がある。
57 :
名無しのひみつ:2010/03/29(月) 23:09:47 ID:Vll3eDR0
カルーセル真紀だな
58 :
名無しのひみつ:2010/03/30(火) 09:53:36 ID:9GB+nU3M
どっちかって言うとズゴックだな
59 :
名無しのひみつ:
カニやヤドカリも陸上でも大丈夫だったような