【エネルギー】バイオ燃料:アオコから高効率抽出…従来の70倍に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みそしるφ ★
湖や池の水面を埋めるアオコから、簡単に安くバイオ燃料を生み出す新技術の開発に、
電力中央研究所エネルギー技術研究所(神奈川県横須賀市)が成功した。
従来の方法より約70倍も生産性が高く、製造時の環境影響も少ないという。
東大阪市で開かれる日本化学会で29日発表し、水の浄化と地球温暖化対策の
一石二鳥になる「緑の原油」として数年後の実用化を目指す。

同研究所の神田英輝主任研究員は、スプレーの噴射ガスに使われる無害な
溶剤ジメチルエーテルを20度で5気圧に加圧して液化し、アオコと混ぜ合わせる方法を考案。
溶剤の性質からアオコに自然に染み込み、乾燥・粉砕して細胞組織を壊さなくても、
油分を溶かし出せることを確認した。溶剤は減圧すれば蒸発するため分離・回収も簡単で、
製造過程のエネルギー使用も激減するという。

京都市内の池のアオコを使った実験では、従来の方法ではアオコの乾燥重量の
0.6%相当しか油分を抽出できなかったのに対し、
新技術では約70倍の40%相当が抽出できた。

神田研究員は「6000種類以上の化学物質を調べて唯一目的にかなうのが
ジメチルエーテルだった。
今後、大規模実験を行い、実用化を急ぎたい」と話す

記事引用元:mainichi.jp 2010年3月20日 20時18分
http://mainichi.jp/select/science/news/20100321k0000m040043000c.html

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
財団法人電力中央研究所 プレスリリース
http://criepi.denken.or.jp/press/pressrelease/2010/03_17.html
2名無しのひみつ:2010/03/21(日) 01:23:09 ID:xazUsoo+
モズク最高
3名無しのひみつ:2010/03/21(日) 01:26:44 ID:iplJKRHD
中国がバイオ燃料最大の産出国になるなw
4名無しのひみつ:2010/03/21(日) 01:27:05 ID:Aw+1Rut/
早く教えるニダ
5名無しのひみつ:2010/03/21(日) 01:36:08 ID:QZlX6Gy4
消費量も多いけど、水質浄化されたら燃料がなくなるな。
6名無しのひみつ:2010/03/21(日) 01:37:36 ID:ljKdWboD
どんなに酷い仕打ちしても

すべてカネに変えてしまう日本人でした
7名無しのひみつ:2010/03/21(日) 01:42:01 ID:NgFCWhP2
ハイ〜ザンネン〜
作るほど赤字
チャンチャン
8名無しのひみつ:2010/03/21(日) 01:43:58 ID:J8gRU/jm
( `ハ´)アオコで困ってるアル
      早く技術教えるアル
9名無しのひみつ:2010/03/21(日) 01:44:29 ID:ae6bsdRD
中国が産業ス
10名無しのひみつ:2010/03/21(日) 02:06:59 ID:csWJGmk3
アオコを大量に作る必要があるわけで
11名無しのひみつ:2010/03/21(日) 02:12:42 ID:LqwjTkZk
アオコ輸入業を急げ!
12名無しのひみつ:2010/03/21(日) 02:17:23 ID:xK/l+kpt
>6000種類以上の化学物質を調べて

ご苦労様でした。これができるのが日本人だね。
13名無しのひみつ:2010/03/21(日) 02:17:55 ID:UHYVizBA
リリース読むと50度程度の熱があればDMEの気化が出来るから効率が良くなるのかー
アオコ汚染が酷い湖とかだとどれぐらいの燃料が作れるんだろう
14名無しのひみつ:2010/03/21(日) 02:21:04 ID:JjM6NE7g
アオコがクラゲと同じくらいの水分として、乾燥重量は水中にいる時の5%。
1トンから50kgの乾燥アオコで20kgの油か、

@
http://www.kashi-kari.com/img/0712aoco-data.pdf
アオコ重量は最大に繁殖した状態でも水量1トンあたり約8g程度

A
http://www.netis.mlit.go.jp/RenewNetis/Search/Nt/NtDetail1.asp?REG_NO=CG-050014&TabType=2&nt=nt
2トンのアオコ水を処理し、55kgのアオコを分離している。

水中のアオコ濃度は@とAとでは違うけど、@は湖や池の全水量あたりなのか?Aはアオコの濃度が高そうな
表層とかの水を処理してるからなのか?

Aだと1トンのアオコを得るために36トンの水を処理。エネルギー収支はわからんが、アオコ除去は必要みたい
だから、そのエネルギーが少しでもすくなくなるならやる価値はあるのかな、緑の原油と言われるくらい、
資源になればいいけど
15名無しのひみつ:2010/03/21(日) 02:38:21 ID:TC5qzjMh
>>12
それをパクるのが◯◯人だよね。
16名無しのひみつ:2010/03/21(日) 02:42:03 ID:LqwjTkZk
>>14
このページを知れたことが今晩の収穫。ありがとう。
17名無しのひみつ:2010/03/21(日) 02:53:26 ID:CCEivIIg
なんか梅酒を造るのに似てるが、頑張って脱石油の道をひた走って欲しい。
18名無しのひみつ:2010/03/21(日) 03:41:54 ID:ndZzLG2I
貴重な情報をタダで教えるバカな日本人
19名無しのひみつ:2010/03/21(日) 07:19:38 ID:a4FCqC2z
>>18 特許だからどうせバレる
20名無しのひみつ:2010/03/21(日) 08:18:53 ID:R4bOaY0a
これが実用化されたら公共用水域への排出基準もゆるくなるかな
今の水処理はきれいにしすぎてる気がするんだよな
大雨なんかで下水を簡易放流すると排水口に魚が群がるんだよな
普段は窒素やりんを除去しすぎて餌が足りないんだよ
21名無しのひみつ:2010/03/21(日) 08:31:06 ID:Ib4ghTOq
諏訪湖 はじまったな
22名無しのひみつ:2010/03/21(日) 08:41:16 ID:YPk39ILY
【仇´ο`】メシ アオコっていうと大阪の、あの、お好み焼きの青海苔に使われてるやっちゃな?

確かにパワーが出るな
23名無しのひみつ:2010/03/21(日) 08:48:07 ID:8tZtPhjY
蒸発したジメチルエーテルを回収精製するのに幾ら金がかかるかだな
24名無しのひみつ:2010/03/21(日) 09:52:27 ID:vjHcmwr1
>>22
アオサじゃね?
25名無しのひみつ:2010/03/21(日) 09:59:41 ID:Q72299yD
RITE-HONDA法の生産性から全然進化してないな・・・・
なにが従来の70倍かと
26名無しのひみつ:2010/03/21(日) 10:14:10 ID:VnhLiT7T
琵琶湖疎水の臭い匂いがとれるのか?
27名無しのひみつ:2010/03/21(日) 10:57:07 ID:9CWqtm0H
横須賀の研究所なら、津久井湖・相模湖のアオコを使って実験してくれよ
28名無しのひみつ:2010/03/21(日) 11:06:46 ID:iaQy4QLZ
ところで、本来比較せねばならない、原油価格とのコストとはどうなん?
29名無しのひみつ:2010/03/21(日) 11:42:26 ID:dWcZo1MI
似たような、実験室レベルの話は、いっぱい出てくるけど、実用化の話はサッパリだな
30名無しのひみつ:2010/03/21(日) 12:50:38 ID:rfQryo0p
アオコって油分豊富なの?
5気圧程度でいいなら夏休みの自由研究にちょうどいいかもしれん
31名無しのひみつ:2010/03/21(日) 13:14:49 ID:iaQy4QLZ
アオコだけでなく、他の雑草・海草にも使えるのならいいかも。
32名無しのひみつ:2010/03/21(日) 13:16:03 ID:T/be+DyB
アオコって重量の四十%も油脂成分なのか!
33名無しのひみつ:2010/03/21(日) 13:24:57 ID:CBD2DRK1
火力発電所の濃厚なCO2と製鉄所のくず鉄で、効果は上がらないものだろうか?
34名無しのひみつ:2010/03/21(日) 13:26:31 ID:CBD2DRK1
おまけに火力発電所の低熱でアオコを乾燥させるとどうなんだろうか?
35名無しのひみつ:2010/03/21(日) 14:23:01 ID:tQRn6sdl
俺の淫棒を見てくれ。
こいつをどう思う?
36名無しのひみつ:2010/03/21(日) 15:01:29 ID:AJpPCLxR
6000種も調べて結局ジメチルエーテルかよw
37名無しのひみつ:2010/03/21(日) 15:53:09 ID:nZxfaHaz
40%って凄いな
38名無しのひみつ:2010/03/21(日) 16:13:40 ID:hl9vy/Kx
ボツリオコッカスでなくてもオケーになったって話かな?
39名無しのひみつ:2010/03/21(日) 16:19:03 ID:Hga/lZo+
乾燥重量の40%か。
自然状態で水分含んでたら全重量の1%とか2%とかかな?
40名無しのひみつ:2010/03/21(日) 16:46:19 ID:nZxfaHaz
今あるアオコを使うにしても少ししか燃料できないし
アオコを大量生産するのも難しそうだな
設備作って出来たCO2で逆に反エコな気も

何でこんな無駄な研究するんだろうな自己満か
仕分けされてしまえ
41名無しのひみつ:2010/03/21(日) 17:07:00 ID:hl9vy/Kx
>>39
>>1の資料からすると3%強やね。
遠心分離で泥っぽくしてある藻が6.65g。
水分91%・乾燥重量換算で0.6gぐらいらしい。
ここから「緑の原油(なんじゃそれ)」を0.24g抽出。

今回の売りは乾燥・破砕無しに遠心分離後いきなり
泥状態の藻から油を抽出してること。
液化ジメチルエーテルの比重は0.67だから、結構遠心分離機と
コンプレッサー、熱交換器だけのゴリ押しでバッチ処理できるかも。
42名無しのひみつ:2010/03/21(日) 18:12:43 ID:OuK32Pqv
この手の研究って大規模な事業に発展したためしがないよね
稲藁をつかったやつもそうだけどさ
43名無しのひみつ:2010/03/21(日) 18:24:54 ID:DSonHF7m
これはエネルギー源確保という文脈で考えるべきもんじゃなく、
(湖・ダムの水質向上のための)アオコ処理という文脈で考えることだろ。
44名無しのひみつ:2010/03/21(日) 19:13:23 ID:agUOali8
生ゴミでゴキブリ繁殖させる→増えたらゴキブリ絞って脂取る→絞りカスを生ゴミに混ぜる

こっちの方が簡単だろ
45名無しのひみつ:2010/03/21(日) 19:36:55 ID:HMftNH9I
日本始まるの?
46名無しのひみつ:2010/03/21(日) 19:40:05 ID:AH1Cyeer
じゃあ、次はアオコの生産技術だなw
47名無しのひみつ:2010/03/21(日) 21:00:02 ID:OFgngM9a
>>46
元々繁殖力が強いからなぁ。
光と栄養(金魚の糞とか)があればあっと言う間に増えていく。
アクアリウムやってる人が最も頭を悩ますのが、
熱湯消毒しようと薬品投入しようと、気づいたら繁殖してるアオコへの対策だから。
48名無しのひみつ:2010/03/21(日) 21:10:35 ID:/wNSbWZ7
<丶`∀´> ♪
49名無しのひみつ:2010/03/21(日) 21:14:02 ID:VUJ+6zw7
宇宙だな、宇宙の生活を睨んだ技術だ。ふ〜ん、スペースコロニーも実現させるのか!
50名無しのひみつ:2010/03/22(月) 06:33:58 ID:8odvW6MA
海で繁殖させればいいんだよ
51名無しのひみつ:2010/03/22(月) 08:26:09 ID:Ia7cS5M/
>>44
ソイレントブラウン誕生の瞬間である。
52名無しのひみつ:2010/03/22(月) 08:45:15 ID:MY3J8zBQ
   ..∧_,,∧ 
   < `∀´ >つ
   (つ   /
    |   (⌒)
    し⌒  ̄
53名無しのひみつ:2010/03/22(月) 09:00:30 ID:WUDCZsyv
>>42
なんでそう即物的に結果を求めるよ
こういう研究は選択肢を増やすというだけで十分有意義で応用が利く
54名無しのひみつ:2010/03/22(月) 09:06:52 ID:XdBbGNPT
環境保護団体がアオコ保護を訴え動き始めました。
55名無しのひみつ:2010/03/22(月) 13:24:06 ID:aXRAGj9H
食用魚としてハクレンを普及させれば、各地に養魚場が出来て、
その餌となるアオコに商品価値が生まれることになるかもしれない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3
56名無しのひみつ:2010/03/22(月) 13:58:37 ID:kB2wAZf3
どのタイプのバイオ燃料なんだろ?
直接車にも使えるのかな
用途は?どうもこの点がはっきりしない
57名無しのひみつ:2010/03/22(月) 17:21:34 ID:hZGoxcw8
>>56
軽油だろう。
58名無しのひみつ:2010/03/22(月) 18:17:19 ID:lvseUtT0
>>51
それでもグリーンよりはマシだな
59名無しのひみつ:2010/03/22(月) 20:46:26 ID:ZHpBCbzt
DMEをオイル抽出媒体に使うのは面白いね!
藻類
http://premium.nikkeibp.co.jp/article/report/20090417/101276/?P=1
ミドリ虫
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268010650/l50
等の方が燃料としては採算性がよさそう。
水の浄化だけに使うのはもったいない様な。
60名無しのひみつ:2010/03/22(月) 21:22:27 ID:EAWk60K3
さあ、エチゼンクラゲを燃料にする研究に戻るんだ。
61名無しのひみつ:2010/03/22(月) 22:37:39 ID:dhl8yfJ1
下水処理場とタッグを組めばいいのかね
62名無しのひみつ:2010/03/23(火) 11:02:16 ID:nZGm36+1
諏訪湖のアオコ有名だったが‥
63名無しのひみつ:2010/03/23(火) 11:30:14 ID:+uo+Myvz
ドナリエラバーダウィ栽培すりゃあ
副産物でクロレラも取れる
64名無しのひみつ:2010/03/23(火) 11:33:30 ID:HR0e5z1j
東京大学先端生命科学専攻修士修了者の進路状況
平成18年度修了(平成19年3月)(平成18年9月修了者も含む)
49 名修了者中
<進学> 15 名
博士課程 15 名
<就職> 30 名
WDBエウレカ鰍R、兜}桑化学工業1、監゙トールコーヒー1、間クルト本社1、汗プテーニ1、憾ナデン1、
オンダ国際特許事務所1、三笠製薬鰍P、鞄鉄日立システムエンジニアリング1、綜研化学鰍P、ユニチカ鰍P、 メルシャン鰍P、
新日鉄ソリューションズ鰍P、富士フィルム鰍P、敢リード1、イーエヌ大塚製薬鰍P、澗゙イナトレック1、新日鉄ソリューションズ鰍P、
住友化学鰍P、エーザイ鰍P、第一化学薬品鰍P、富山化学工業鰍P、 慨POOL1、持田製薬鰍P、慨ANKYO1,
大日本住友製薬鰍P、カルビー鰍P、渇。浜銀行1(順不同)
<その他> 4 名
65名無しのひみつ:2010/03/23(火) 12:18:04 ID:c8wfrTB0
要は、ボツリオコッカスとか、ミドリムシなんかいらねって話だろ。

純粋培養って、温度・ガスの管理や、他の微生物の混入阻止とか、
人工光とか、無茶苦茶金かかって大変なんだよね。

だから、今まで実用化していないんだってば。
66名無しのひみつ:2010/03/23(火) 15:36:59 ID:4+HbaW2b
>>1
バイオ燃料として中長期保存出来るなら、とりあえず簡易装置作って一定量生産した後装置バラせばいいんじゃね?
67名無しのひみつ:2010/03/23(火) 16:38:11 ID:dwfPEp8d
>>64
>慨ANKYO1

え。。。
膨大な税金投じた東大の修士様がパチ屋に?
68名無しのひみつ:2010/03/23(火) 17:04:36 ID:W9fSvU3v
アオコが発生した表層水(4トン:アオコ乾燥重量で40kg、「緑の原油」16kg分)

→バキュームカーで100km離れた池から回収(輸送エネルギーを消費:ガソリン50L分)
→一次貯留槽へ貯める
→ろ過
→遠心分離(分離機でエネルギー消費:重油1L分)
→通風乾燥(扇風機でエネルギー消費:ガソリン10L分)
→ジメチルエーテルと混合・撹拌(撹拌機でエネルギー消費:重油1L分)
→沈殿・ろ過
→「緑の原油」およびジメチルエーテル回収(熱交換器でエネルギー消費:重油10L分)
→緑の原油を各火力発電所に輸送(輸送エネルギー消費:ガソリン1L分)
→緑の原油による発電(発電・送電ロスおよび排ガス・廃棄物処理でエネルギー消費:重油10L分)
→各家庭の電気エネルギー

これってトラック輸送が入ると余計にエネルギーを消費するシステムだ。
いまの浄水場は、アオコをかき集めるように取水しているわけではないから、
取水時にアオコを高濃度で回収できるシステムがないと、全体のエネルギー回収効率を上げられない。
これだけ低濃度だと、溶媒回収の熱よりも、原水の輸送エネルギーの方が重要。
69名無しのひみつ:2010/03/23(火) 17:34:32 ID:hlvYCKYY
>>68
別に収支が+になる必要はなくて、アオコをゴミとして処理するより上回ればOK
70名無しのひみつ:2010/03/23(火) 17:51:12 ID:1ZWMc8ZW
いっぽう中国人はアオコをクロレラって言い張って売った
71名無しのひみつ:2010/03/23(火) 18:10:31 ID:W9fSvU3v
>>69
いま現在は、アオコ回収船で集めたアオコは肥料として農地にまいてる。
あえてバイオ燃料にする理由は、エネルギー回収に他ならない。
72名無しのひみつ:2010/03/23(火) 18:25:28 ID:Gmh3Dx/x
>>71
>>1のプレスリリースとその付属資料・参考資料ではアオコに含まれる窒素やリンが
どこに行っちゃうのかが不明だよね。
これも分離抽出できれば万々歳なんだが・・・
73名無しのひみつ:2010/03/23(火) 18:28:52 ID:W9fSvU3v
仮に、アオコ回収船の内部で簡易な脱水ができれば(船底に圧縮容器を置いてアオコから水分を絞りだすとか)、
バキュームカーで輸送できる量は、含水アオコ4トン=アオコ乾燥重量で400kg=「緑の原油」160kg分となる。
これなら溶媒回収でもエネルギー回収は可能かも。
74名無しのひみつ:2010/03/23(火) 18:32:51 ID:W9fSvU3v
>>72
溶媒抽出後に排出した水分に溶けているか、アオコの固相に残っているか。
有機溶媒が残ってそうなものは農地に撒きたくない。
75名無しのひみつ:2010/03/23(火) 19:05:55 ID:hlvYCKYY
ジメチルエーテルに漬けた後の残りカスならよく燃えるだろう
燃料にしよう
76名無しのひみつ:2010/03/23(火) 19:30:40 ID:71iaizBs
77名無しのひみつ:2010/03/23(火) 19:51:49 ID:msw/DY12
これからは、無処理の下水をたれ流したほうがいいんだな。
てか、どんな風にアオコをつくれば、いいのだ??

育成、乾燥、収穫を順繰りに、塩田みたいなシステムかしらん。
78名無しのひみつ:2010/03/23(火) 19:58:35 ID:FtZ+HOEE
>>68
アオコを濾過できるフィルターくらいならトリックに詰めるだろ。
79名無しのひみつ:2010/03/23(火) 21:29:43 ID:71iaizBs
>>77
こんな感じで>>76の藻を10haで年300トンらしい。
ttp://www.hidic.com.cn/spgc/gc-44.htm
ttp://www.hidic.com.cn/lzxsc.htm
循環させて上澄みをポンプで工場直送って感じ?

ちなみにこの程度の生産性で日本において化石燃料代替を名乗るには
日本海・カスピ海ぐらいの面積が必要な気がする。化石燃料すげぇ。
80名無しのひみつ:2010/03/25(木) 10:14:04 ID:kgf98mDm
遠心分離機とかちまちまやらんで、オーストラリアのシャーク米みたいな塩田の手法で
水溜めてアオコ発生→水抜いて天日干し→ブルドーザーでガツガツ運ぶ→加工
見たいな方が安上がりでいい気がする
81名無しのひみつ:2010/03/25(木) 12:25:37 ID:VWTh14p+
ブルドーザーより船の方が燃費が良いと思うけどなぁ。

10haで年300トンだと、120トンの「緑の原油」ができるとして、
国内で消費される2億トンの原油を自給するには、
2億トン÷12(トン/ha)=1666.7万ヘクタールなので、
日本の農地の4倍近い土地が必要になる。

日本は石炭や天然ガスや木材を自給できるから、
農地の4倍の土地をアオコ用に使うぐらいなら、食料自給に使うと思う。
バイオ燃料をやるなら湖沼や近海でやった方が現実的。
82名無しのひみつ:2010/03/25(木) 13:10:26 ID:awffvExZ
>>80
あおこ畑方式だと、低付加価値労働力でも可能だし、
地域のほそぼそ産業にも使えるかもしれない・・

しかし、効率を考えるなら、南海で一気にやるのが良いのかなー
硫黄島とかどうよ
低緯度なので育ちそうだし、住民がいないので環境問題もあまり起きなさそう
そして、地熱発電所をつくって、そのエネルギーであおこをガンガン加工、精製
精製燃料を内地に輸送、みたいな

きったない富栄養化した海で自然発生したやつを採取したほうが、
なんとなくお得感はあるけどなー
83名無しのひみつ:2010/03/25(木) 13:22:02 ID:VWTh14p+
開放系でアオコを培養・・・
84名無しのひみつ:2010/03/25(木) 13:32:06 ID:awffvExZ
開けっ放しっていうのは、なんだね
なにかうまく仕切る方法があればいいんだけど
85名無しのひみつ:2010/03/25(木) 13:41:11 ID:WVkl9Qje
水質浄化じゃなくエネルギー資源確保の問題として考えるなら、
こっちの方が現実的だろう。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/05/4002013.html
86名無しのひみつ:2010/03/25(木) 13:50:00 ID:ZMJNZJOj
中国が・・・
87名無しのひみつ:2010/03/25(木) 16:25:45 ID:etB75lwP
88名無しのひみつ:2010/03/25(木) 18:48:05 ID:rF0y7eYc
>>85
どうなんだろう。

>>25で出てくる方法の具体的な収率知らないんだけど、>>85のソースで行くと
4.5〜9万km^2でバイオエタノール(比重0.8として)320〜400万トン。

>>81の計算だと(凄く楽観的だと思うけど)
17万km^2で緑の原油20000万トン。

桁が違う&技術的には>>1の方が多分大型化しやすい。
誰か検算よろ。
89名無しのひみつ:2010/03/25(木) 19:06:06 ID:VWTh14p+
10ヘクタールで300トンという収量は、農業者からみてもそれほど楽観的な数字ではないと思うよ。

コメでも1ヘクタール6トンとれる。コメは籾重量だけの数値で、本体の稲藁の重量を足せば、
10ヘクタール300トンぐらいの光合成はしている。

ホンダワラは水深が深いところで栽培するから、光合成の効率が落ちるのかも。
90名無しのひみつ:2010/03/25(木) 19:14:11 ID:VWTh14p+
そもそも、アオコの乾燥重量の4割が油というのが驚き。
原水がディーゼル油か何かで汚染されてたのでは。
91名無しのひみつ:2010/03/25(木) 19:25:44 ID:VWTh14p+
京都の広沢池から原水を採取したと書いてあるけど、
広沢池って灯篭流しで有名なところじゃなかったっけ。
TOCとかの数値が出てるかな?

http://www.eonet.ne.jp/~henjouji/tourou.htm
92名無しのひみつ:2010/03/25(木) 19:36:18 ID:VWTh14p+
CODの平均が16(mg/L)ぐらいらしいから、ろうそくの塊でも掬わない限り
0.24gの「緑の原油」へ混入する量は無視できそうだ。
乾燥過程で油分がアオコに吸着されるのかも。

http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000011257.html
93名無しのひみつ:2010/03/25(木) 19:57:58 ID:E/h4KC6/
( `ハ´)留学生送るアル 研究者送るアル
      小日本はアジアの平和のために技術を公開するアル
94名無しのひみつ:2010/03/25(木) 20:06:54 ID:VWTh14p+
広沢池では鯉がたくさん飼われていて、過剰な餌やりのせいでアオコが増えているそうだ。
鯉の餌には結構油分がある。

http://www.koipark.net/try/food/food.html
95名無しのひみつ:2010/03/25(木) 20:11:16 ID:VWTh14p+
天然の水をつかうと汚染した油もアオコと一緒に回収されて、バイオ燃料がたくさんできるのかも。
とりあえず湖沼の汚濁対策としてやってみるのが良いと思う。
96名無しのひみつ:2010/03/25(木) 20:25:11 ID:wmaIBMOL
>>12
カラープリンタの開発でも、プリンタに合うインクを探すために
天文学的な組み合わせを試したという話もあったね。
97名無しのひみつ:2010/03/25(木) 21:42:53 ID:9ZqG9kpx
乾燥重量の4割バイオ燃料が取れたとして、
ジメチルエーテルがその分減っているかも?
98名無しのひみつ:2010/03/26(金) 00:27:16 ID:6lK4RMNX
アオコってかなり臭いぞ。
99名無しのひみつ:2010/03/26(金) 10:37:56 ID:7Js3SDqL
培養に手間がかかるヤツじゃなく、アオコの選択肢が増えたのはイイよ。
もういい加減、新種の藻の探索やめれば?
新種の藻って、20年前から進歩してない。

アオコ、こんにちは
シュードコリシスチス、さようなら
100名無しのひみつ:2010/03/26(金) 10:42:36 ID:2xBGTAo4
放っておきゃ増える藻を活用できるのは良いことだな
水質浄化のついでにお小遣いを稼げれば儲けもんだ
101名無しのひみつ:2010/03/26(金) 11:21:33 ID:ObTxmVGB
日本の淡水資源量が4000億トン、回収できるアオコが最大0.1%ぐらいだとすると、
4億トンのアオコが燃料に。ここから1.6億トンの「緑の原油」が生産され、約10ヶ月で枯渇する。

日本の淡水から全部アオコを回収しても、最大で10ヶ月分にしかならない。
毎年アオコが復活するなら枯渇しないけど、数年でキレイになってしまいそうだ。

大きな湖をアオコ培養専用にして、高濃度なアオコを発生させつづければ、
エネルギー自給につながるかもしれない。絶対に反対する人が出るだろうけど。
102名無しのひみつ:2010/03/26(金) 14:45:24 ID:hHlDyfaB
>>80
亀レスでスマンが、水抜いたらアオコも一緒に流れるぞ。
塩田は塩の結晶が沈殿するから使える方法。
103名無しのひみつ:2010/03/26(金) 17:52:49 ID:cnp28kvK
>>14が神
104名無しのひみつ:2010/03/27(土) 06:39:06 ID:lRYbG/LQ
アオコは2日に1回細胞分裂するようだから、2日に1回収穫できるようだ。
105名無しのひみつ:2010/03/27(土) 09:50:01 ID:lRYbG/LQ
これは貧困国にふさわしい産業になる。
106名無しのひみつ:2010/03/27(土) 20:17:58 ID:Zx+zjYht
>>105
脱水・脱脂された滓が燃えたら完璧だな。
熱量の割に灰が多そうだけど。
107名無しのひみつ:2010/03/27(土) 21:07:40 ID:lRYbG/LQ
>>105
何かを混ぜて圧縮して固めたら燃料になるような気がする。
うまくいけば加熱して炭にできるかもしれない。
108名無しのひみつ:2010/03/27(土) 22:00:26 ID:EJSMJfe6
排ガスがやばそうだ。水質改善しても大気中のSOxが増えまくりとか。
109名無しのひみつ:2010/03/29(月) 05:33:08 ID:X50MY/gO
【エネルギー】ミドリムシをバイオ燃料に…東京の企業が発電所の排ガスでの培養に成功 [09/08/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251686513
【エネルギー】新日石、ミドリムシをバイオ燃料に 5年内メド[10/03/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268010650/l50
ミドリムシは培養用のプールや池があれば大量生産が可能で、単位面積あたりの生産量は
サトウキビなど従来型の原料を大幅に上回る。
http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/31542104.html

【話題】"1枚に2億匹"ミドリムシクッキーが日本科学未来館で人気商品に--ベンチャー企業『ユーグレナ』 [03/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269143165/
110名無しのひみつ:2010/03/29(月) 13:36:13 ID:qWbB1DL1
 
機械・工学@2ch掲示板  ・・・  近未来のエネルギー  ・・・  845−
http://www.unkar.org/read/science6.2ch.net/kikai/1179274194/#l845
111名無しのひみつ:2010/03/29(月) 21:25:07 ID:284dMebb
アオコのほうを魔改造できればいいのに。
112名無しのひみつ:2010/03/30(火) 16:06:15 ID:KC653jUn
ここはひとつ、誰か、「青子」という萌えキャラを描いて、
啓蒙活動に当たらせるしかないな

青子は、みんなの嫌う汚いところで日々がんばって、
こつこつエネルギーを作ってるんだよというキャラで
113名無しのひみつ:2010/03/30(火) 19:22:52 ID:+FFQLMuC
今はまだ実用できそうにない原料でも、
試行錯誤していくうちにいい原料を発見したり、
より高効率な手法が編み出されると思うと胸が熱くなる。
114名無しのひみつ:2010/04/01(木) 01:29:07 ID:kMOTwm5l
>>90
アオコが汚染の原因とされている理由の一つ。
アオコは浮力で水面に漂って太陽光を独占してしまう。
しかして水底は悲惨な酸欠状態に陥ってヘドロ化するんよ。
115名無しのひみつ:2010/04/01(木) 22:16:49 ID:ofIzjqBc
>>102
排水口にフィルターをつけたら駄目なのかな?
詰まって水が流れないか・・・・・
116名無しのひみつ:2010/04/11(日) 21:51:47 ID:zzsVZ+rF
>>29
石油外資が儲からなくなるから全部潰されるんだよ
117名無しのひみつ:2010/04/12(月) 18:21:07 ID:7wR8eFlK
6000種類・・・。よく実験したなぁおい、自分なら嫌すぎる。
実はクロレラ株が上がったりするのか?これから。インフラ系としてw
118名無しのひみつ:2010/04/14(水) 00:04:54 ID:HpMB5KtD
これ使えそうじゃね?

【環境】納豆ネバネバで濁りスッキリ…6時間で池の水浄化 大阪市内で実証実験(画像あり)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1270350230/
119名無しのひみつ:2010/04/19(月) 03:39:02 ID:6quOyaYV
>>116
YUDAYAですか
120名無しのひみつ:2010/04/19(月) 20:25:38 ID:EdhH2P92
筑波大大学院教授・渡邉信さん 緑藻からバイオ燃料
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100419/scn1004190843002-n1.htm

 ■光合成で“重油”を生産 温暖化・エネ問題の切り札に
121名無しのひみつ:2010/04/20(火) 00:30:19 ID:knNmLzI9
つまり石油の起源はアオコだということだな
122名無しのひみつ:2010/04/20(火) 01:29:13 ID:GkNxOUBN
アカコから抽出はいかんぞ
123名無しのひみつ:2010/04/21(水) 02:12:34 ID:ys0m5EGz
エタノとレンボー(あっ、ゴメンナサイ)のあしおと
が・・・
124名無しのひみつ:2010/04/21(水) 11:45:02 ID:EBRgN+1B
日本が「緑の原油」の輸出国になるわけか。
125名無しのひみつ:2010/04/21(水) 16:41:22 ID:0xOo33mJ
食料も「ミドリムシ」で生産して、緑の国に・・・
126名無しのひみつ
原油っぽい油分を分泌する藻だか藻類だかがいるらしいね。昨日か一昨日のテレビでやってた。