【生物】ヘビが赤外線を「感じる」メカニズムが明らかに、米研究
1 :
白夜φ ★ :
2010/03/17(水) 22:20:14 ID:??? ヘビが赤外線を「感じる」メカニズムが明らかに、米研究
2010年03月16日 22:21 発信地:パリ/フランス
【3月16日 AFP】ヘビが暗闇の中で遠くのネズミの発するわずかな体温を正確に察知する
メカニズムが初めて解明され、14日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。
ガラガラヘビ、ボア、ニシキヘビなどのヘビには、目と鼻の間に「ピット器官」と呼ばれる器官があり、
この器官が周囲の微弱な赤外線放射、つまり熱を感知することができることは、数十年前から知られていた。
ピット器官を持つヘビの中でも、メキシコ北部と米国南西部に生息するニシダイヤガラガラヘビ
(Crotalus atrox)は非常に高い能力を備えており、ほかのヘビと比較して10倍以上の熱感知能力がある。
ニシダイヤガラガラヘビは、目を覆われていても獲物を狙って追跡し、捕食することができる。
しかし、これまで、これらのヘビが熱を感知して神経信号に変換する方法は謎とされ、
多くの議論が交わされてきた。
今回研究を発表したのは、米カリフォルニア大学サンフランシスコ校
(University of California in San Francisco、UCSF)の分子生物学者、
デービッド・ジュリアス(David Julius)氏らの研究チーム。
研究室の実験で、視覚とは異なった神経経路にもとづいてヘビが「第6感」を働かせていることをつきとめた。
■視覚よりも触覚に近い
ジュリアス氏は、AFPの電話取材に対し、
「赤外線放射はピット器官で熱として感知されている。われわれは関係する分子をつきとめた」と述べた。
赤外線がくぼみ状のピット器官内に入り込むと、ピット器官の中にある、非常に薄い皮膜の温度が上がる。
ピット器官は空洞のくぼみなので、温度変化に極めて敏感なのだという。
この熱の変化が神経系に信号を発信し、ある特定の受容体を活性化させるのだ。
この熱感知に関与する神経経路は、視覚よりも触覚に近いものだという。
ジュリアス氏は、「われわれが発見した分子は、ほ乳類が痛みを感知する受容体と同系統のもの」と説明した。
ヒトでこの神経経路に対応するのは、わさびなどの刺激を感知する「ワサビ受容体」と呼ばれるものなのだという。
今回の発見は、1億年以上前から地球上に生息しているヘビの進化の過程を明らかにする可能性もある。
また、別々の環境に生息していたは虫類が、
自然淘汰の力により同様の熱感知メカニズムを獲得したことも示唆されている。
ボアやニシキヘビとは異なり、ガラガラヘビなどは、比較的新しい種であることから、
独自に同じ能力を獲得したのではないかとみられている。
「ランダムな突然変異の結果、一度ならず同じような機能が生み出されたということは
驚くべきことだ」と、ジュリアス氏は語った。(c)AFP/Marlowe Hood
▽記事引用元
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2710359/5503502 AFPBBNews(
http://www.afpbb.com/ )
▽関連リンク
Published online 14 March 2010 | Nature | doi:10.1038/news.2010.122
Snake infrared detection unravelled
http://www.nature.com/news/2010/100314/full/news.2010.122.html Nature advance online publication 14 March 2010 | doi:10.1038/nature08943; Received 23 September 2009;
Accepted 24 February 2010; Published online 14 March 2010
Molecular basis of infrared detection by snakes
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature08943.html
2 :
名無しのひみつ :2010/03/17(水) 22:31:56 ID:rPE6wMHf
これはすごい
3 :
名無しのひみつ :2010/03/17(水) 22:38:40 ID:54gyg8Cz
へびー だ
4 :
名無しのひみつ :2010/03/17(水) 22:42:34 ID:GtYJtLcT
大事なところの訳がよくわからなくなってるんだが。
5 :
名無しのひみつ :2010/03/17(水) 22:47:51 ID:EE5Yx06h
「冷却されてない熱センサー」としてはもうぶっちぎりで優秀なんだよね、こいつら。
6 :
名無しのひみつ :2010/03/17(水) 22:51:30 ID:NDgZWyUQ
田丸屋の辛味挑戦室にヘビを入れたら喜ぶかな。
7 :
名無しのひみつ :2010/03/17(水) 22:54:32 ID:oYfXfjGp
ヒトの目の涙腺はピットのなごりだったっけか?
8 :
名無しのひみつ :2010/03/17(水) 23:05:46 ID:GO5LVsX2
痛みに近いってのがすげーわ
9 :
名無しのひみつ :2010/03/17(水) 23:06:29 ID:aVnyMn45
【こたつ】ネコが赤外線を「感じる」メカニズムが明らかに、日本研究
10 :
名無しのひみつ :2010/03/17(水) 23:13:25 ID:EaN94Ywe
熱感知ミサイルをサイドワインダーとはよく名付けたものだ
11 :
名無しのひみつ :2010/03/17(水) 23:27:51 ID:gNqkyD3d
赤外線を視認できる種もあるのに、 それが見えない種では、視覚を発展させるより触覚を発展させた方が早いってことかな。 いわば、触覚と同じ方向性での進化ってことかな。
12 :
名無しのひみつ :2010/03/17(水) 23:44:01 ID:b/Wx2SD3
>>11 > 赤外線を視認できる種
それオプシンが関与してるの?
>1の話は末梢の話なんだが。
13 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 01:59:49 ID:GM7/b9ms
で? 応用は? 暗闇で 赤外線探知? 人間に応用できるんか ま、わいは いらんがな
14 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 02:06:33 ID:SUTtxuXR
ピットがワサビ受容体の人気に嫉妬!
15 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 02:38:44 ID:uYUrzl5B
新しい原理の赤外線センサーとかが出来たらいいね
16 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 02:50:55 ID:i4Jo83cx
伝達の内部処理が触覚類似の機構でも それによってどんな認識が生じているかはまた別の話だろうからなあ
17 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 03:16:47 ID:u2WkRgP1
強弁すると、蛇は捕食する前から獲物を味わっているわけだな。
18 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 04:02:36 ID:aofO9V/5
要するに蛇はマゾだってことか
19 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 06:04:43 ID:FLuR5/3Q
露出していると熱すぎる(痛すぎる?)から、くぼみの中に収められてるのかな? 強力な赤外線ビームで蛇を追っ払えたら良いのに。
20 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 09:58:18 ID:NxLOd2tq
これって、恒温動物サーチするには優れてるけど、 両生類とかのカエルとか変温動物サーチするには全く役に立たないな。
21 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 12:06:31 ID:NJLYybS2
>>11 ヘビの場合、センサーは触覚類似なのだが情報はちゃんと視覚野に送られているらしい
22 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 12:17:59 ID:vuYPQkD7
>>5 哺乳類の網膜も、冷却なしでフォトン検出レベルに迫る感度という意味では
そうとうなもの。
23 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 14:57:15 ID:srX+dpIB
赤外線や磁気は、人間が間接的に検知する方法を発見して、その存在を知ってるから 実験で他の生物がこれらを感知していることを確かめられるけど、そもそも、人間が その存在すら知らないようなものを、他の生物がいろいろ感知している可能性も あるわけだよな。
24 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 17:58:23 ID:hYozwIDI
よくヘビがカエルにかぶりついてる写真を見るけどカエルにも体温があるんだな
25 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 17:59:28 ID:HwY5MQgc
俺もかわいい女センサーを持っている。 いくら化粧でごまかしても無駄だ。 小平たんかわいいの〜
26 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 18:28:14 ID:ClHeNIFH
確率の講義で、赤ピンポン球と白ピンポン球を袋から取り出すのだが 1センチくらい離して指の腹を向けると何となく違いが分かる。 それで白だけ取り出したことがある。 なんとなく指の温感で赤外線を感じたのかなと自分で納得してた。
27 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 20:13:13 ID:axIphC/o
>>22 人間の視覚は、カラー認識では圧倒的に鳥に負けるし
暗所の視界は犬猫に圧倒的に負けてるし、どっちつかずだなあ。
ユーティリティ性高いと言えなくはないが。
28 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 20:57:34 ID:NxLOd2tq
>>27 哺乳類は一旦昼の世界から完全に締め出されて
夜間に適応して、色彩感覚を失ったんだから
そこからまたカラーを認識できるようになったことを
考えればそうとう頑張った性能と言えるんじゃね?
ちなみに特定の色盲のパターンの人は夜目が利くので
夜間の漁がとても上手いそうだ。南の島の話な。
29 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 21:54:11 ID:i4Jo83cx
>>27 ヒトの視覚の性能がヒトにとって有用性高いのは当然ちゃあ当然だわな
30 :
名無しのひみつ :2010/03/18(木) 22:54:50 ID:kJgszWmv
俺も顔にアトピー治療薬のプロトピック塗ってるときは顔で赤外線感知できるよ 20mぐらい離れてるとこのスチームヒーターが暖まってるか冷えてるか分かる
31 :
名無しのひみつ :2010/03/19(金) 15:30:24 ID:XdeNsPDv
ヒトは赤外線を感じないかわりに、食べ物の辛さがわかるように進化したってこと?
32 :
名無しのひみつ :2010/03/19(金) 15:36:00 ID:nVViV48K
視細胞には色素フィルターがある錐体と色素フィルターがない桿体がある。 色素フィルタがあると色を見分けられるが、感度が低い。 色素がないタイプの色盲だと感度が上がるのかな。
33 :
名無しのひみつ :2010/03/19(金) 15:57:43 ID:LiFFBPnD
スレチだが、色盲の遺伝子は分かってるんだから、色盲の人は一旦全員子供を作らないようにしたら、 二度と色盲の人は生まれなくなるんじゃね?まあ、人権的にやれないんだろうけど。
34 :
名無しのひみつ :2010/03/19(金) 17:06:10 ID:IT8dHW8B
眼としてはシャコが最強だろ
35 :
名無しのひみつ :2010/03/19(金) 18:14:34 ID:F6agpVoO
人間にこの感覚を体感させると 「からいよ!ツーンとするね!獲物かな?」 っていう事?
36 :
名無しのひみつ :2010/03/19(金) 20:02:35 ID:g/I9FVrE
喰いつく気はしないなw
37 :
名無しのひみつ :2010/03/19(金) 22:27:32 ID:4tmbkMWE
わさびは辛いというより痛いと感じるもんな
38 :
名無しのひみつ :2010/03/19(金) 23:15:03 ID:BU4ODKW9
>>33 お前は来世でメクラの韓国人として生まれて、
障害者差別の酷い韓国で壮絶な虐めに遭って
苦しみ悶えながら野垂れ死ぬ。
39 :
名無しのひみつ :2010/03/19(金) 23:37:46 ID:X7TvG3V7
40 :
名無しのひみつ :2010/03/19(金) 23:50:39 ID:XBSqBzI9
ちょっと違うかもしれないが、 ヘビは人間がわさびを感じるレベルで熱を感じているのかな。 だとしたら凄いな。
41 :
名無しのひみつ :2010/03/19(金) 23:52:36 ID:XBSqBzI9
離れていても。
42 :
名無しのひみつ :2010/03/20(土) 00:03:01 ID:PJlPdmA9
それでは、今からこのヘビの前にわさび粉末を散布してみま(ry
43 :
名無しのひみつ :2010/03/20(土) 01:23:54 ID:PyMZj7sK
>>30 熱に敏感になってる部位に熱いシャワーをかけるのが快感w
44 :
名無しのひみつ :2010/03/20(土) 15:15:21 ID:jAlYYCHh
ヘビは収斂進化が多いな
45 :
名無しのひみつ :2010/03/20(土) 20:12:20 ID:nSw5Nflt
46 :
名無しのひみつ :2010/03/21(日) 14:36:11 ID:MOS/706T
>>23 中国の気功なんて、実際に医療などに広く応用されているのに、未だに科学的に解明されていないみたいだものな。
47 :
名無しのひみつ :2010/03/23(火) 23:08:55 ID:Gx7yfuqV
>>23 人間がまだ知らないものの筆頭はサイコ・エネルギーだな。
好きな彼女を物陰からじーっと見てると、「先生、○○くんが
つきまとってきます」って感づかれるアレだ。
48 :
名無しのひみつ :2010/03/23(火) 23:18:57 ID:g30vYy72
ちょっと感性が鋭すぎる人は 電波やら悪魔やら狐やら よく見えるものさ。 人の感じるメカニズムもなかなか大したものだ。
49 :
名無しのひみつ :2010/03/24(水) 05:13:21 ID:ruKBzzwq
くやしい・・・でも感じちゃう・・・!
50 :
名無しのひみつ :2010/03/24(水) 05:50:11 ID:6GuK8p5A
てことは、戸板の裏に隠れながら移動したり 泡状の消火器で全身を包んだりすれば ヘビの前を通っても無反応ってこと??
51 :
名無しのひみつ :2010/03/24(水) 08:31:36 ID:W4uzbe8R
サイドワインダー(Sidewinder)は、アメリカが開発した短距離空対空ミサイル。 正式名称はAIM-9。発射すると独特の蛇行した軌跡を描きながら飛行する様子と、 赤外線を探知して攻撃することからヨコバイガラガラヘビにちなんで名づけられた。
52 :
名無しのひみつ :2010/03/24(水) 17:12:06 ID:x2HGnAT/
>>50 YES ちなみに日本の蝮は足首を狙って噛む
ズボンと靴の隙間の体温を見てるのかと
53 :
名無しのひみつ :2010/04/15(木) 19:10:38 ID:GqvYyYCM
>>51 初期ロットは太陽や地熱に反応したりしていろいろ大変だったらしいな。
今は画像処理も使って精度あげてるんだっけ?
あと朝鮮戦争だと熱探知式歩兵携行SAMにアメリカのヘリや戦闘機が
結構撃墜されてたな。
54 :
名無しのひみつ :
2010/04/15(木) 19:21:21 ID:6RliVTi3 単純に受光できる電磁波の 周波数帯域の幅が広いのかと思ってたけど 随分と違うんだな ところでハット族はどういう原理で(ry