【研究】「脂味」が「第6の味覚」である可能性/豪研究
55 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 10:20:15 ID:gCSRONRl
脂肪が多いと腐敗は遅いだろ
56 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 10:27:51 ID:mWdY1u4j
>>13 感覚にかかわる部分に関しては、人類共通という他ない。
現に冷暖房がほぼ完備され、運送も発達した先進国では
中華もフレンチも懐石料理化した。
感覚は同じだが、環境に応じて感じ方を変える、といった方があってる。
もっとも他人がどう感じているか理論化する方法がない以上、
証明は永遠に不可能だけど。
57 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 10:28:53 ID:EdfXzK9y
油にうまみが溶けてるとかそんなことじゃないのw
58 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 10:52:05 ID:yrAo/42r
体重が増えるとチョコがおいしく感じるけど、ダイエットすると
いまいちおいしくないと感じるんだよな。
59 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 11:06:22 ID:Ea+yDVRV
旨味と別グループなら素晴らしい研究結果
60 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 11:13:23 ID:ZUMCOh8d
>>16 脂をどう分解したらイノシン酸やグルタミン酸になるんだ
61 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 11:24:32 ID:j+gFe/hv
流石アングロサクソン、味覚が悪いようだ。
62 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 11:27:16 ID:sry8iIfC
>>1 最近、【研究】とか微妙なカテゴリー増えてないか?
63 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 11:33:37 ID:rtFqqLIx
>>60 鰹の脂をカビが分解してイノシン酸が増えるってもやしもんで言ってた
64 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 11:49:31 ID:r3v2KRGa
化学調味料と脂の塊のラーメンが最高ってことだな
ラーメンこそ科学的に旨い食べ物。
65 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 12:01:39 ID:5t87BJQa
カルシウムとか油とか。
受容体はあんの?
66 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 12:03:38 ID:hBy6Orit
脂は味がするから食べたいとかじゃなく
胃が欲してるからって聞いたけど
67 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 12:07:52 ID:cub1/e6B
>>1 ,確かにシナー料理を見ると「脂(あぶら)味」が存在する可能性は有る。
>>30 「辛味は「苦味」の極限だよ。
68 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 12:09:29 ID:92+0HbiU
>>64 脂+塩+旨み+スパイス
この組み合わせは最強。
脂、旨み→満足感
塩、スパイス→脳内麻薬
ジャンクフードがうまいわけだ。
69 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 12:38:48 ID:LqRMTG4I
味の素最強ってことですね
70 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 12:54:29 ID:cqAMbG25
そりゃ旨味でしょーよw
71 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 12:56:27 ID:n1KnEPxv
>>13 >不足しているものに関しては特にうまいと感じるようになる
だから旨みは食事が貧しかった日本人が発見できたのか。
五万とある食材の中から、昆布(グルタミン酸)と鰹節(イノシン酸)のたった二種類で、
旨みの相乗効果を出せることを発見した奴は凄いと思う。
72 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 13:21:28 ID:VXUgN/4v
性
豪
ス
レ
73 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 13:22:39 ID:75pilvev
ケーキとかチョコレートとか、カレーライスに含まれてる脂はあまり気にならないだろ。
脂身でも自覚できないものもある気がする。
牛乳なんてさらっとのめるけど。
74 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 13:39:50 ID:MO9Z5PJP
wikipedia の英語版には早くからこの記述があったな。同じソースかな。
75 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 13:42:59 ID:nxz2eTUj
まぁ、クジラを食って新しい味覚でも発見してみろ
76 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 13:54:18 ID:g3pECcxv
>>67 辛味は苦味とは全然別。
辛味には特別な受容体があるわけではなく、普通に言うところの痛覚で感じる。
受容体細胞がないため味覚としては分類されていない。
77 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 14:22:34 ID:+g7MmXUr
うま味とはアミノ酸
78 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 21:11:50 ID:JT2FAsT8
ああ、これは俺も実感してた。脂が無いのは絶対におかしいと思ってた。
脂分を含んだものを使わないとどうしても、コクみたいなものが感じられない料理になるんだよ。
5つの味覚、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」しか判別できないのなら、
5つの組み合わせですべての味が再現できるはずなのだが、さすがに脂分だけは絶対に不可能だからな。
肉類、乳製品、油なしだと味気ない。どれかを入れるとコクみないな満足感が出るし、どれかで代用できる。
79 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 22:03:08 ID:EorHOVWP
辛味=痛みなら、辛いもの好きの人はある意味でマゾ?
80 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 22:52:44 ID:j6Op+Rpc
>>76 本当だ!、
辛味は味覚か
現代日本では、社会通念上辛味は重要な味覚のひとつと考えられ、甘味、酸味、苦味、塩味と並ぶ5つの
味(五味)のひとつとして捉えられている。
しかし生理学的定義によれば、狭義の味覚とは味覚受容体細胞にとって適刺激である苦味、酸味、甘味、
塩味、旨味の5種(五基本味)をいい、辛味はこれにあてはまらない。神経刺激としての辛味の核心は
舌・口腔のバニロイド受容体(カプサイシン受容体)で感じる痛覚であり、これに他の条件(トウガラシであれば、
発汗および発熱)が統合されたものを辛味と呼んでいると考えられている。近年、カプサイシン受容体が
単離されたが、口腔内に特異的なものではなく全身に分布しており、また従来の味覚受容とは別のもので
あるため、5基本味が6基本味になることはない。以下下記参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%9B%E5%91%B3 然う何だ納得、ありがトン!。
81 :
名無しのひみつ:2010/03/11(木) 01:11:08 ID:ErHLPXoy
CD36だろ
82 :
名無しのひみつ:2010/03/11(木) 01:39:30 ID:VCyawzkR
そのうち温度や舌での触感も候補に入りそうだ。
83 :
名無しのひみつ:2010/03/11(木) 03:16:09 ID:BCWpJokB
もう何でも有りじゃん。
脂味・鳥味・豚味・牛味・そば味・軟水味・硬水味・・・・
84 :
名無しのひみつ:2010/03/11(木) 03:41:53 ID:tErghhXo
うまみなんていう痛々しい名称を持ち出して
第5の味だとか起源主張してる痛々しい民族は
世界的に見ても倭猿だけ
85 :
名無しのひみつ:2010/03/11(木) 07:38:43 ID:efQKzhgs
まー味覚障害のヒトモドキには解らんから仕方ない
86 :
名無しのひみつ:2010/03/11(木) 08:00:24 ID:TZNt4UNQ
>>84 >>85 Wikipediaで”うまみ”の項目をみると某言語をのぞいてたいていあるんだが‥‥
87 :
名無しのひみつ:2010/03/11(木) 08:10:46 ID:CpXslj7i
闘六味が闘七味になってまうわけか
モムモム うんめぇぇぇ
88 :
名無しのひみつ:2010/03/11(木) 09:00:25 ID:uSuY2fW2
'.l .乂ー ..,,_.,, ―一" / ,!
‘´'"ヽ ゙ヘ、 ,゙.| __
., ー''''、 .゙l、 ./ ゛ ,,i'"・ュ ┴'゙广゙./ / `L _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
,i┴、 .,k,iッ、. 7 .`′ .,  ̄''''" ,......-/'" ,/`゙''!フ、,./ .| > はっさくはっさくぅー、嫦娥ーのはっさくう〜♪ <
ヽ,、_,゙´ / ''| . \ l... l .='゙‐'゙!ミ-.!-´ ヽ,, -'′  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^人人人人 ̄
`l\/ `''!ュ, `"'''-、 `'-..,_,..} .l
! ./ ."シ'|_,.,it.、 ,゙''i、_ノ ,/゛
|l_ 、 ゛ ! .レj!lッ/ ! ._,, ‐"
 ゙゙̄^''''―-⊥ | □ □|iー''"
! .□ | ! /□
!,.,□ ! ! ././ □
89 :
名無しのひみつ:2010/03/11(木) 09:50:42 ID:ul+Bw71v
>>86 前略、そのため、日本の学者の主張するうま味の存在は、欧米の学者からはひとしく一笑に付され、
うま味なるものは塩味・甘味などがほどよく調和した味覚に過ぎないと考えられた。
しかし2000年、舌の味蕾にある感覚細胞にグルタミン酸受容体(mGluR4)が発見されたことで[1][2]、
俄然うま味の実在が認知されるに至った。多くの言語でうま味を形容する単語がないため
日本語起源の "umami" が使われる(もっとも日本語の「うまみ」も、うま味に限定して
使われていた言葉ではなく便宜的な名称といえる。「うまい」という形容詞は特定の味覚に
限らず快い味を表す言葉である)。以下下記参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%BE%E5%91%B3
90 :
名無しのひみつ:2010/03/12(金) 15:35:48 ID:Pc6Kl4o1
チョンは辛味しか感じられませんからw
91 :
名無しのひみつ:2010/03/12(金) 19:58:05 ID:WDbm4u7R BE:1458089287-2BP(1029)
>>7 腸閉塞で2週間絶食したあとの重湯はうまかったびょん
92 :
名無しのひみつ:2010/03/12(金) 20:26:19 ID:UYLj8+If
牧草を餌にしてるオージービーフには少ない脂身か
93 :
名無しのひみつ:2010/03/12(金) 20:47:05 ID:MKDm9CGa
カンガルーの脂ですか?
コアラの脂ですか?
ウォンバットの脂ですか?
94 :
名無しのひみつ:2010/03/12(金) 21:07:18 ID:gpqcgnmn
何日か前にも同じようなスレがなかったっけ?
95 :
名無しのひみつ:2010/03/12(金) 21:14:20 ID:4MhivCwZ
>>1 脂味に鈍感だから太るのか、太ってるから脂味に鈍感なのか、
因果関係が不明確だな
そんなことよりハッピーターン粉味は第何の味なんだろうか
96 :
名無しのひみつ:2010/03/13(土) 07:46:12 ID:4yAa3UkS
今さら何を言ってんだ?400年位遅れてないか?
97 :
名無しのひみつ:2010/03/13(土) 15:34:48 ID:CdMZkyW9
アミノ酸の味は何味?
脂味?
旨味?
98 :
名無しのひみつ:2010/03/14(日) 00:50:11 ID:2GnqvSu5
ジャングルの未開の部族が来客をもてなす為に豚を解体して
一番美味しいところだから客人にって差し出した部位が脂身だったっけ。
肉の部分が無くて純粋に脂身だけだった。
満足に食べられないような地域だから、味よりエネルギー優先なのか
もしくは自分達が一番美味いところを食べるために嘘をついたのかと思ったんだけど、
本気で脂身が一番美味いと感じている可能性もあるのか・・。
99 :
名無しのひみつ:2010/03/14(日) 01:12:32 ID:YvtiK3wP
>>97 アミノ酸は旨味。
というか、旨味の元はアミノ酸と言うべきか。
脂味は脂肪酸。
俺も今まで「脂味」が何故認知されていなかったのかが不思議だった。
味覚は、その生物が必要とする栄養素を含む物質と
毒性を含む物質に対しての反応が特化するのが最適のはずだから、
三大栄養素の
炭水化物(糖)―甘味
蛋白質(アミノ酸)―旨味
の関係が確かめられれば、油脂への感覚もあると考えるのが自然。
>>「脂味」が味覚と認められるには、口にある味覚細胞に受容体があることを証明する必要 がある。
問題はここだな。
>>101 ギリシャローマ伝統のオリーブオイル(サラダドレッシングに使用)、ゴマダレや霜降りの扱いなど、
洋の東西を問わず油の有無で味が変わることは認識はされていたと思うわ。
この実験もミソは
「『脂味』に対する感度が低い人は太りやすい」
という相関関係を発見したことだし。
>>10 なんかわからんけど、それ読んで勃起したw