【生命科学】タンパク質酵素・RNA酵素に続く、第3の酵素「ハイブリッド酵素」を発見--筑波大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★
 【水戸】筑波大学計算科学研究センターの舘野賢准教授らの研究グループは、
たんぱく質酵素とRNA酵素(リボザイム)に続く第3の酵素「ハイブリッド酵素」を発見した。
リボザイムにたんぱく質が結合し、より効率的に反応する酵素で、
生命の起源の解明に役立つと期待される。
神経系の病気の治療など医学・薬学への貢献も期待できる。
筑波大学の超並列コンピューターによるシミュレーションで解明した。
 ハイブリッド酵素は、たんぱく質を合成する際の誤りを防いで訂正する機能を持つ。
トランスファーRNAにアミノ酸を結合させる際、似ている別のアミノ酸を
間違って結合させてしまうことがある。ハイブリッド酵素はそれを再度切断し、訂正できる。
 この時、ハイブリッド酵素のたんぱく質酵素部分は、エネルギーを高い状態で維持するなど、
リボザイムの酵素反応を手助けする。

日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100223eaac.html
筑波大学リリース
「第3の酵素」を発見! ―RNA とタンパク質による「ハイブリッド触媒」―
http://www.tsukuba.ac.jp/public/press/100210press.pdf
JACS「Editing Mechanism of Aminoacyl-tRNA Synthetases Operates
by a Hybrid Ribozyme/Protein Catalyst
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja9095208?prevSearch
2名無しのひみつ:2010/02/23(火) 14:09:55 ID:KsyQeCu3
2
3名無しのひみつ:2010/02/23(火) 14:31:09 ID:DQauT48C
> 筑波大学の超並列コンピューターによるシミュレーションで解明した。
円周率で騒いでた例のアレね
4名無しのひみつ:2010/02/23(火) 14:33:03 ID:n4XOHqXK
スパコンが要らないとか言ってた奴、出て来いよ
5名無しのひみつ:2010/02/23(火) 14:40:02 ID:nuGJmdk1
なにげに凄い発見。
なんで今日までマスコミは取り上げなかったんだ?

それからスレタイで釣るなら、カテゴリは【スパコン】だろな。科学板で釣る必要はないけど。
6名無しのひみつ:2010/02/23(火) 15:05:35 ID:CU2hYOck
わたしはこの論文を斜め読みしたが、3つ驚いたことがある。
・tRNAがリボザイムの一部として働きうることを示したこと。
・量子力学と分子動力学を組み合わせた計算が実用レベルに達したこと。
・著者のうちの2人が私の知り合いだということ。
7名無しのひみつ:2010/02/23(火) 15:05:52 ID:RaEK5Dkj
RNAと蛋白質が相乗的に機能する酵素なんて、死ぬほど見つかってるぞw
いつもながらプレス発表って記者と国民がアホだから何言っても許されるんだなw

まぁ計算科学の進歩やRNE editingのメカニズムの見地から、重要な研究だとは思いますよ
8名無しのひみつ:2010/02/23(火) 15:14:46 ID:RaEK5Dkj
第三の酵素はDNA酵素(DNAzyme)って言うのが常識なんですが...
どんだけだよ...
9名無しのひみつ:2010/02/23(火) 16:08:09 ID:fHWgPBGb
そんなのリボソームとか既にそうじゃね?
まああれは複合的すぎるか
10名無しのひみつ:2010/02/23(火) 16:43:01 ID:V0CdmVA6
                    ヽ|||/ 
         _____    \     
        _/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\  \   
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\\  ハ
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     .|;;;;;;;;;;;;;; ─ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;\  |
     .│;;;;;;__|_|;;;;;;;;;;;;;;;;\ 
   __ \/ _ー-- =ヽ;;;;;;;;\
  ⊂__/_ソ(( (人_ \;;;;;;\   ッ
      (/ノ ヽミ /  \;;;;;;;ヽ<
      || ( ) ||─|(( ) || |=<
   σ   \__/⌒.\_//\ >  ク
     /;;;;; / ;;   // =< 
    / υ_(__ V;;;;;/// <
    /ι ノ_//_|     =   シ
   /  (___ヾ|. u    / 
   |   )_|_|/\|   U  /   ョ
σ .|  ///   | .u u  /
    |\/ |__/\    /    ン
   /\ <__/\\;;;;;/
  /   ヽ.;;;;;;;;;;;;;;;;   ヽ_/
11名無しのひみつ:2010/02/23(火) 20:27:53 ID:x6IbVN5s
だれか教えてくれ
シミュレーションでそういう働きを持つ酵素がありえるっつうのが
示されただけなのか、本当にみつかったのか、どっちなんだ?
12名無しのひみつ:2010/02/23(火) 20:54:11 ID:g3GFSXPP
>>11
先に現象と立体構造だけはわかっていたんだけど,反応機構がどうしても
タンパク質だけでは説明できなかったから,RNAを含めてシミュレーション
したら説明できるようになりました,ということだろう。
13名無しのひみつ:2010/02/23(火) 21:13:04 ID:x6IbVN5s
なるほど、そういうことか。サンクス!
14名無しのひみつ:2010/02/23(火) 21:20:27 ID:EGXazCR2
デオキシリボザイムは?
15名無しのひみつ:2010/02/24(水) 10:43:26 ID:CSHs+9oj
コンピュータって可能な分子配列を選ぶのに使ってるの?
16名無しのひみつ:2010/02/24(水) 10:48:23 ID:SPHFDftt
え?
17名無しのひみつ:2010/02/24(水) 12:45:45 ID:CSHs+9oj
>>16
驚いてみせる位なら説明してくれ!
18名無しのひみつ:2010/02/24(水) 13:54:57 ID:bzJI0STF
>>17
分子と分子が近づいたらどういう挙動をするのか(電子が移動したり、結合が切れたり)を
量子力学を含めた計算でシミュレーションした。
19名無しのひみつ:2010/02/24(水) 22:08:52 ID:P4yQskn7
そのうち分子生物は物理屋さんの仕事になるだろうなw
20名無しのひみつ:2010/03/06(土) 07:18:08 ID:9gXieU2m
>>19
社会学→心理学→生物学→化学→物理学→数学→
なんとなく。
21名無しのひみつ:2010/03/08(月) 05:54:14 ID:68/oEL2U
>>19
ノーベル化学賞に「これって分子生物の仕事じゃね?むしろ医学生物学賞じゃね?」と思える内容で埋め尽くされてるし、
物理学も机上実験をやりつくして高エネしか成果が出ない、ということになると、
新たな主戦場を求めて生物学の領分で仕事探しをする可能性は高い気はするな。

>>20
心理学は1960〜1970年代に電気生理学が挑んで微妙なところで壁にあたって心理学の領域まで来れてないという現実はある。
シンプルな原理を探すという方法が心理に通用しないことがパーセプトロン以下で出されてしまったからね。
心理と神経の周辺業界には元物理屋、元分子生物屋、元数学者がゴロゴロしてるが、みんなショボい内容しか出してない。
っつかどうも「複雑なものは複雑で、その複雑さをどうそのまま手のひらで転がすか」というのがツボらしいことはみんな気が付いてるから、
そのへんで次のブレイクスルーが生まれると思う。
22名無しのひみつ:2010/03/21(日) 01:39:17 ID:eeNmxJag
>> 7
>> 8

興味あって論文とプレス資料を斜め読みした・・・
・DNAzymeは、生体内にはない(試験管の中だけ)。上のプレス資料を斜め読みしたら、そこにも書いてある。
・立体構造を見ればわかる、これまでのRNPとはぜんぜん違う、RNAとタンパク質が、同一の反応場所にある。
23名無しのひみつ
>>20
数学の下は哲学。

社会学や心理学の専門家はその基礎である化学や物理に疎いことが多い。
低レベルな学問ほど重要なのに。
どの学問も哲学とは切り離せないし大部分の学問は数学が関係してる。
物理数学化学の苦手な自称心理学者や自称社会学者は使えない。