【天文】銀河系外に最古の星団を発見、欧州南天文台

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫まっしぐらφ ★
欧州南天文台(ESO)は17日、チリに設置された巨大望遠鏡によって、これまで発見された中で
最古の星団を銀河系外に確認したと発表した。ESOは「宇宙誕生の初期に生まれた星団を理解する
うえで重要な発見」と位置づけた。
  
今回の星団は、ESOがチリのアタカマ砂漠に設置している、口径8.2メートルの巨大望遠鏡VLTで
確認された。

「超金属欠乏星」と呼ばれることもある原始から存在する星たちが誕生したのは、約137億年前、
宇宙の始めに起こったとされる「ビッグバン」直後だと考えられている。

こうした最古の星たちは、ほかの星たちの陰に隠れてしまい、なかなか存在を確認するのが
難しいが、最新の技術によりこうした星を発見するのが可能になったという。

AFP通信(18日19:12)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2697170/5351385

ESO(英語 17日)
No Place to Hide: Missing Primitive Stars Outside Milky Way Uncovered
http://www.eso.org/public/news/eso1007/
http://www.eso.org/public/archives/images/screen/eso1007a.jpg

関連スレッド
【天文】「猫の足星雲」を詳細に観測=星の生死解明に期待−欧州南天文台
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1264058875/
2名無しのひみつ:2010/02/18(木) 22:28:03 ID:Jzz7ru4T
光が届いてないだけで
もっと250億光年先まで
銀河系は広がっています。
3名無しのひみつ:2010/02/18(木) 22:31:50 ID:q/mdBIRb
ビッグバンの中心は地球なのか? 天動説みたいな話だなあ
4名無しのひみつ:2010/02/18(木) 22:32:53 ID:rZ6tKqLc
aso
5名無しのひみつ:2010/02/18(木) 22:33:03 ID:VpcJwweH
ビッグバン直後から金欠かよ!!

じゃあ、しょうがねえ〜
6名無しのひみつ:2010/02/18(木) 22:34:50 ID:FxGsIrpo
宇宙人がいて星間戦争くらいしてそうだな
7名無しのひみつ:2010/02/18(木) 22:39:50 ID:Rm0XYw2e
>>2
それだと密度とか背景放射の計算が合わなくなるワナ
8名無しのひみつ:2010/02/18(木) 22:43:01 ID:m9u7VG6a
光よりも早いモノが無いから大爆発で届く範囲も光の届く範囲以なの下?
9名無しのひみつ:2010/02/18(木) 22:51:27 ID:c58OCQj9
これは矮小銀河なのでは。
10名無しのひみつ:2010/02/18(木) 22:57:53 ID:C8ryp/wp
何も無い領域に拡がっていくことを「膨張」とは言わない
膨張するためにはソレを許す領域が必要
11名無しのひみつ:2010/02/18(木) 23:35:19 ID:8E9Lb3AT
超金欠・・・カワイソス
12名無しのひみつ:2010/02/19(金) 00:28:12 ID:5TfSvnGO
アープマドーレ1
13素人 ◆GD..x272/. :2010/02/19(金) 01:17:14 ID:AQ14ogiY
>>2
>>1は多分球状星団だと思うのだが、球状星団ってのは元々、
銀河からちょっと離れて存在するのが普通です。
14名無しのひみつ:2010/02/19(金) 07:43:23 ID:9M7VTtrw
>>13
星団と銀河をゴッチャにしている可能性もあるし。
原文をみないと、よくわからないね。
15名無しのひみつ:2010/02/19(金) 07:48:30 ID:9M7VTtrw
>>1 >>13
http://news.yahoo.com/s/afp/20100218/sc_afp/chileastronomy
多分元はコレだろうな。これから間違い探し。
1615:2010/02/19(金) 07:54:36 ID:9M7VTtrw
"stars" というのを 「星団」 と訳しちゃったのかも。
ヒドイ誤訳なんですけど、それがわかんないんだろうね。
17名無しのひみつ:2010/02/19(金) 08:25:56 ID:Rp+DdFis
ハップルディープフィールドより古いのかな
18名無しのひみつ:2010/02/19(金) 23:15:33 ID:GmyfqGmE
宇宙の一番遠い端っこまで何億光年? その先にはなにがあるの? 壁?
19名無しのひみつ:2010/02/20(土) 15:34:06 ID:X4pMEwfk
銀河系内の星団もさがしてあげてね
20名無しのひみつ:2010/02/21(日) 15:18:48 ID:hy5UKtwy
>>18
まあ宇宙の歴史も果てもビッグバンも全て根拠のないオカルトだから。
真実が判明する日など永遠に来ないから、言ったもん勝ち。

「科学の定義」
既知でない技術上観測不能なものは、理論的に最も多数支持を得たものを「事実」だとする。
これはその後の科学開発の進歩を障壁なく行い、有史を後退させない目的である。
故に事実≠真実であるが、事実=真実と解釈しても差し支えない。
新たに多数理解を得る根拠が発見・理論展開されるまで、事実は否定してはならない。
21名無しのひみつ:2010/03/05(金) 16:36:50 ID:4l22nBye
今、現在の宇宙の果てと言われているものは、相対論の導く
因果の地平線の事であり、地球から遠い星ほど早い速度で地球から離れて行くので
因果の地平線を越えて、光速以上のスピードで離れて行く
星々は、地球から観測できないと結論付けられているので、
そこが宇宙の果てと名づけられている。
22名無しのひみつ:2010/03/06(土) 16:40:09 ID:fWJyQlaK
>>21
てことは137億年て数値は地球からの観測の限界であって、もしかしたらさらに昔にビッグバンが起こった可能性もあると言うことなのかな.....こんがらがってきたw
23名無しのひみつ:2010/03/06(土) 18:51:47 ID:LgA3Fzpi
観測可能な宇宙はもっと大きい。
24名無しのひみつ:2010/03/06(土) 19:06:17 ID:nJKPqNwe
>>22
よくTVでやっている一点からのビックバンは、TV的な映像で実際には

エネルギーの揺らぎのなかで細かい泡が膨らむような感じで形成されていると
宇宙の観測結果から出ているから地球を中心にした宇宙ではなくさらに広がっていると考えられるんだよね。

例えば、君が地球から100億光年さきの地点に君が行ったとしても
そこでも150億光年の半径の宇宙が広がっていると考えられるんだよ。

地球中心な考え方の宇宙は、昔の人が大地が丸いと言われて
「じゃあ端にいったら下に落ちるじゃないか」と言ったようなものなんだよね。
25名無しのひみつ:2010/03/06(土) 20:56:38 ID:Ltp7FHQx
サイコ星団とかあったらやだな
26名無しのひみつ:2010/03/07(日) 06:13:01 ID:wEnlN+ZQ
>>24
そっか
では1の約137億年前、
宇宙の始めに起こったとされる「ビッグバン」直後だと....は地球からみてであってで、100億光年先の地点からみればそこからまた137億光年??の宇宙が広がっているてことか..な
なんか支離滅裂な文章で..スマソ
もっと勉強しますm(._.)m
27名無しのひみつ:2010/03/09(火) 22:14:50 ID:MtD3vCeB
>>26
光速を超えるスピードがある事は、ブラックホールで証明できるだろう。
光速を超える経験は、銀河系くらいの大きさのブラックホールがあれば簡単に体験できる。
事象の地平線の内側を通れば良いだけだから、巨大なブラックホールなら
潮汐力に引き裂かれる事なく通り過ぎる事ができるからね。
でも重力で潰れるかもしれないけどねw

宇宙の大きさは、光速を超える速度で広まっている領域を含める必要があるって事だよ。
なんせ、光速に近いスピードの銀河があるんだから。

全宇宙の領域を半径1千億×1千億光年だと仮定すると
地球から観測可能な宇宙はその一部の半径150億光年だけって事。
2826:2010/03/10(水) 02:10:21 ID:4oOEKfi0
>>27
有難うございました。
とても解りやすかったです。
29名無しのひみつ:2010/03/10(水) 15:21:38 ID:q96l/bS3
>>27
光速に近い後退速度を持つ銀河って見つかってたっけ?
いまのとこ150億光年先とされてる銀河でも光速の数パーセント程度と聞いたが
30名無しのひみつ:2010/03/10(水) 17:52:24 ID:p5H1CJQA
>>27
現状の150億光年の宇宙と言うのは、ハッブルによる遠い銀河ほど、
早い速度で遠ざかって行くと言う現象の発見によると

最小のハッブル定数での試算による光速と同じ速度になる最大の大きさが150億光年である。
最大のハッブル定数による試算では130億光年で光速と同じ速度になると考えられている。

どちらにしろ、光速以上で遠ざかる銀河を観測する事は不可能なので。
現在の宇宙の大きさを光による観測範囲内で決めているのである。

また、実際に観測される150億光年先の銀河は150億年前の光なので。
今、現在の位置は900億光年〜1000億光年先に存在していると考えられている。

つまり、ほぼ光速に近い銀河が観測されているんだよね。
しかしこれは、相対速度で向こうから見れば我々の方が光速で遠ざかって見えているんだよ。
31名無しのひみつ:2010/03/10(水) 18:09:02 ID:p5H1CJQA
>>29
また、ここに電球が一個あるとして電源を入れて点灯すると右と左に光子が飛んで行くが
電球を点灯させる観測者の視点では、相対速度が光速の200%だと推測できるが
右に飛んでいく光子には、左に飛んで行く光子を観測する術がないので無いものと思われると推測が成り立つ。
これは、観測視点を変えれば、相対速度では、光速の200%まで観測が可能になる事の思考実験である。
32名無しのひみつ:2010/03/10(水) 18:21:21 ID:qO9AtrYj
宇宙が大きくなっているのではなく、われわれが縮んでいるのです。
33名無しのひみつ:2010/03/10(水) 19:04:42 ID:je+EN5QM
光が青く見えるが赤方偏移を補正してあるのかな?
34名無しのひみつ:2010/03/10(水) 19:09:23 ID:o7AIzmnH
光速で遠ざかってばかりだが、光速で近づいてくる星ってないの?
発見された瞬間に地球あぼーんみたいな。
35名無しのひみつ:2010/03/10(水) 19:51:43 ID:TV2Fzu9Y
光そのもの
36名無しのひみつ:2010/03/10(水) 20:26:31 ID:F6KxQqRQ
>>34
それは、ズォーダー大帝のガトランティスの事ですね・・・・
37名無しのひみつ:2010/03/10(水) 21:21:03 ID:+wEDlcW3
>>18
「浮世根問い」 乙
38名無しのひみつ:2010/03/10(水) 21:59:44 ID:25PC+1bZ
>>18
マジレスすると無という壁がある
人間がもしそこに近づいたとしたら、吸い込まれて無になる
39名無しのひみつ:2010/03/12(金) 09:30:39 ID:fqW5Om3f
>>30
この場合の光速以上の速度で離れて行く銀河があることの証明は、

地球の右側に120光年くらい離れた銀河αを見つけて
反対の左側に120光年くらい離れた銀河βを見つければ。

αからβを見れば光速を軽く超える相対速度の光速の150%くらいで離れていく事が推測できるから。
証明できる。
40名無しのひみつ:2010/03/12(金) 09:40:26 ID:fqW5Om3f
あ、ついつい・・・・アインシュタインを超えちゃったw
41名無しのひみつ:2010/03/12(金) 13:15:30 ID:b/rrGJYQ
>>30
>>また、実際に観測される150億光年先の銀河は150億年前の光なので。
>>今、現在の位置は900億光年〜1000億光年先に存在していると考えられている。

いま、懸命に遠くの銀河(もしくは天体)を探そうとしているのかというのは
宇宙の大きさを探ると同時に宇宙の始まりはいつか、という疑問に答えるため
球状星団じゃない渦巻き銀河が150億年以上に存在してたとなると
ビッグバン仮説の「宇宙の開闢」がさらに遡る事となる
42名無しのひみつ:2010/03/12(金) 17:53:14 ID:tm1xq8px
>>41
「実際に観測される」って言うのは、ミスだね。

「仮に」訂正します。

また、この場合の150億光年も便宜上の数字にすぎなく
ハッブル定数のゆらぎの中で最大の数字を使っている事もお判りかと思います。
実際に観測された一番遠い星の距離は、約145億光年だと記憶していますが。
その数字も確定した数字ではなく推測の数字だと記憶しています。
また、日本人の方が提唱している数字である宇宙開闢137億年も推測の数字です。

あと、地球から観測される星同士が相対速度で光速を超える場合には、
その星同士は、お互いに見えないので存在を証明することが出来ないと言う推測が成り立つので
その事から地球からも光速以上の速度で離れている星もあると言う推測が成り立つと思います。
43名無しのひみつ:2010/03/13(土) 00:39:48 ID:WVaOUR4R
>>39
それって
  Cから見て
   A→ ほぼ光速で右に
 ←B ほぼ光速で左に

Aから見てBとの相対速度って光速をこえてるの?
44名無しのひみつ:2010/03/13(土) 02:51:24 ID:EZrH0pvH
>>43
もちろん越えない。
45名無しのひみつ:2010/03/13(土) 11:55:22 ID:B+507y4w
>>44
何がもちろんなんだ?
宇宙の端と、正反対の宇宙の端は、光速×2倍の速度で離れていってるはずだろう。
相対性理論がなりたたないじゃん。
46名無しのひみつ:2010/03/13(土) 12:46:25 ID:EZrH0pvH
>>45
それ相対速度じゃない。観測されないからな。
47名無しのひみつ:2010/03/13(土) 13:31:56 ID:B+507y4w
>>46
その屁理屈だったら光速そのものの存在を否定したいのか?
光速自体が理論値だけなんだから。
48名無しのひみつ
>>45
「宇宙の中心がどこか」を特定できない現状では「宇宙の端」は
観測地点である地球を基準にした話であって
観測対象であるAとBの相互関係は論じられない(観測限界点
互いに観測可能領域に入っている星間での離間運動なら論じる事は可能であるが
現在「光速で移動する星または領域」は観測されてないと思うが