【医学】ワサビの辛み成分が、がんや糖尿病などの病気予防や老化防止に役立つ可能性/中部大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼16-232@白夜φ ★
◇ワサビの辛みで老化防止?=健康食品などに応用期待−中部大
 
ワサビの辛み成分が、がんや糖尿病などの病気予防や老化防止に役立つ可能性があることを、
中部大(愛知県春日井市)の三輪錠司教授らの研究グループが線虫を使った実験で突き止めた。
新たな健康食品の開発などへの応用が期待されるという。米オンライン科学誌プロス・ワンに
17日(米国時間)掲載される。
 
三輪教授によると、生物の遺伝子や細胞は、喫煙や農薬などから摂取される毒物や、
エネルギーを生み出す際に発生する活性酸素で傷つく「酸化ストレス」にさらされている。
過度の酸化ストレスを受けると損傷が蓄積され、がんや糖尿病などの病気だけでなく、
老化の原因にもなると考えられている。
 
三輪教授らは、線虫に農薬などの酸化ストレスを与える実験を行った。
そのままだと線虫は死んでしまうが、ワサビの辛み成分「アリルイソチオシアネート」(AITC)を
与えると、酸化ストレスを排除するための酵素が活性化。
与えなかった線虫に比べ、生存率は3時間後で約2倍、5時間後では約3倍になるなど
大幅に上昇したという。(2010/02/17-10:12)

▽記事引用元
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2010021700239
時事ドットコム(http://www.jiji.com/

▽関連リンク
PLoS ONE :http://www.plosone.org/
Allyl Isothiocyanate that Induces GST and UGT Expression Confers Oxidative Stress Resistance
on C. elegans, as Demonstrated by Nematode Biosensor
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0009267
2名無しのひみつ:2010/02/17(水) 16:08:56 ID:on+Yo/w7
わさび業界から広告費がじゃなかった研究費が寄付されたんですね。
3名無しのひみつ:2010/02/17(水) 16:10:51 ID:GYIUxLTI
今の若者は、早死にするという、壮大な実験中というわけですね。わかります。
4名無しのひみつ:2010/02/17(水) 16:12:55 ID:vw/eDuB7
唐辛子も負けてないニダ<丶`∀´>
5名無しのひみつ:2010/02/17(水) 16:20:04 ID:jpl3tpDj
この間、ワサビはからだに悪いはずだ、絶対
胃ガンとかになり易いはずだと思って
一生懸命、検索したが、
 
マウスの実験などでは
ワサビには発がん性が全くないという
不思議な実験結果だった
6名無しのひみつ:2010/02/17(水) 16:22:50 ID:RCrrc//H
毎日100円スシいこーと
7名無しのひみつ:2010/02/17(水) 16:26:11 ID:MA+t+fYG
その代わりに胸焼けがする
8名無しのひみつ:2010/02/17(水) 16:27:13 ID:sJ/fg/1S
<ヽ`∀´> にワサビを山盛り食わせてみるべし
9名無しのひみつ:2010/02/17(水) 16:28:53 ID:+gHp7soa
これってわさビーフでも効果あるのかな?
原材料名:香辛料(唐辛子、ガーリック、わさび)
10名無しのひみつ:2010/02/17(水) 16:32:57 ID:DB6+lnfR
また世界に発信→さらに寿司ブーム加速→寿司ネタ高騰
おれら涙目w もうやだw
11名無しのひみつ:2010/02/17(水) 16:34:22 ID:GmuWPTTJ
国産ワサビ盗難が増えます
12名無しのひみつ:2010/02/17(水) 16:54:12 ID:wH/AnHvM
>>1
何を今更w
既に指摘されてることだし、検証ならもっときちんとやらないと。
取り上げるマスゴミもマスゴミ。
13名無しのひみつ:2010/02/17(水) 17:01:10 ID:a16u16qL
くっだらねえ
やれあの食品は癌に効くだの
どーしよーもない大学ばっかりだ
14名無しのひみつ:2010/02/17(水) 17:06:28 ID:RFiUI+Bp
ここの大学って、医学部ないけど、癌細胞のメカニズム解明したり
意外とやるよな
15名無しのひみつ:2010/02/17(水) 17:09:49 ID:2mG5a986
ワサビはアブラナ科だから、カラシ菜を食っても同じ効果が期待出来るはず
つうか、ブロッコリーが身体に良い理由はその成分である
天然農薬の働きをする物質のお陰だとかいうが
16名無しのひみつ:2010/02/17(水) 17:20:34 ID:lEQoNw5q
よしワサビ味柿の種とポテチかってくる
17名無しのひみつ:2010/02/17(水) 17:41:50 ID:TCQnpBLU
こういう体にいいとされる食品ばっかりを何年も食わせて
どうなるかを見る実験のバイトないかなぁ?
喜んで被験者になるんだが
18名無しのひみつ:2010/02/17(水) 17:42:55 ID:Fx5hLT6b
わさビーフ最強
19名無しのひみつ:2010/02/17(水) 17:44:43 ID:fbxkU8yy
同じ辣味成分はダイコンにも含まれている。
ワサビを毎日食べるのはよりは、大根おろしを毎日食べる方が楽かな。
20名無しのひみつ:2010/02/17(水) 17:46:13 ID:TCQnpBLU
アリルイソチオシアナートあるいはイソチオシアン酸アリル)は、ワサビ、カラシ、大根などアブラナ科の植物に含まれる辛味成分である。

適量の摂取は、抗癌作用、抗菌作用などの効果を示すが、大量に摂取すると有害で、1996年には兵庫県で牛が中毒を起こした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/アリルイソチオシアネート
21名無しのひみつ:2010/02/17(水) 18:46:57 ID:HiVjj4mx
まじかよ糞箱売ってくる
22名無しのひみつ:2010/02/17(水) 18:56:43 ID:hXMtPmau
粉ワサビもOK?
23名無しのひみつ:2010/02/17(水) 19:11:28 ID:4m7n9eML
もちろん勘違いしちゃダメだぞ。
スーパーのチューブでいいなんて。


ちゃんと元の生ワサビだからな。
とりあえずは。

24名無しのひみつ:2010/02/17(水) 21:40:24 ID:3Fq/hcXY
>>17
何でもバランス良く食べてリスク分散するのがベストだろ
25名無しのひみつ:2010/02/18(木) 00:46:28 ID:j/s33qdi
ワサビとカラシは主成分は一緒

カラシで寿司握っても風味の死んだワサビにしか感じない
26名無しのひみつ:2010/02/18(木) 01:17:28 ID:JUxmn7VG
鬼嫁「お義母さん、今夜のおかずはわさびの天ぷらよ。ボケに効くんですってぇ〜。」
27名無しのひみつ:2010/02/18(木) 02:04:52 ID:MxteTpVc
>>13
Food factorは以前から注目されてるぞ。
28名無しのひみつ:2010/02/18(木) 02:25:06 ID:3F5gTy//
西洋ワサビペルオキシダーゼ
29名無しのひみつ:2010/02/18(木) 02:42:54 ID:Iotqw8JD
ワサビで花粉症の症状を抑えることができた。私の実験結果。
30名無しのひみつ:2010/02/18(木) 02:51:11 ID:JpIb0+/i
よし!寿司食うぞ
31名無しのひみつ:2010/02/21(日) 03:08:43 ID:rPXEDj0T
マヨネーズ(もちろんカロリーハーフ)
にわさびを混ぜて練り練りして、
鮭やハムにつけて食べるとけっこうわさびが食えるぜ。
わさびって禿予防にもなるんだろ?
そこそこ取り入れてもいいんじゃね?
32名無しのひみつ:2010/02/23(火) 03:55:33 ID:PPDLSIzH
わさび中毒ってあるのか?
頭痛くなってきた
33名無しのひみつ:2010/02/23(火) 04:07:07 ID:WggiMnnt
わさび菜大好き
34名無しのひみつ:2010/02/24(水) 02:32:17 ID:9CIcEY9O
生姜も体にいいんじゃないのー
35(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/02/25(木) 20:53:31 ID:lIEQHjm2
わさびをマイルドにいただきたいなら静岡名物わさび漬けだろ
かまぼこ+わさび漬けはうまいよ。 酒かす手にいれて
自分で作る時は数の子入れたり・・・
36名無しのひみつ:2010/03/01(月) 01:10:06 ID:VvHG3qsh
これってチューブ入りのワサビじゃきっと効果ないんだよな?
37名無しのひみつ:2010/03/01(月) 01:12:05 ID:BR5tcH4V
線虫での実験結果かよ
せめて哺乳類のラットで頼むw
38名無しのひみつ:2010/03/01(月) 01:22:46 ID:FkDMNHx4
若者のわさび離れに歯止めがかかるか?
39名無しのひみつ:2010/03/01(月) 01:25:23 ID:qxBTnBOR
>32
わさびにもアレルギーあるらしいよ。
医者行って調べてもらってくれば?
40名無しのひみつ:2010/03/01(月) 02:34:13 ID:kY4SBvDs
最近金ないからわさび醤油ご飯食ってるけど、いいこと視点だな俺
41名無しのひみつ:2010/03/04(木) 23:23:36 ID:wCWY+ECo
プロワン: プロス・ワン
プロワオ: プロワンオーサー。(プロスワンの筆頭著者とコレスポ著者のみ)
カラバイ: カレントバイオロジー(CNSの一角を占める超一流科学誌)
カラバオ: カラバイオーサー。勿論筆頭とコレスポのみに与えられる一流科学者の証。
42名無しのひみつ:2010/03/25(木) 17:54:48 ID:5LlgWfqQ
わさびがハゲに効くことが明らかに

「和わさびの香り成分は、育毛に効果あり」。名古屋市立大学大学院の岡嶋研二教授は、
薄毛で悩む男女12人に和わさびの香り成分を飲んでもらったところ、75%にあたる9人で
育毛効果が認められた、と発表した。

加工わさび最大手の金印(名古屋市)と研究者団体が開いた「わさびフォーラム」で発表した。

30〜50代の12人に、和わさびの香り成分「わさびスルフィニル」を1日1ミリグラム
(わさび約3.5グラム分)、「大豆イソフラボン」を1日75ミリグラム(豆腐200グラム分)を
6カ月間取ってもらい、前後の頭髪の様子を写真で比べた。9人は、一目で分かるほど髪が増えた。

香り成分の摂取で知覚神経が刺激され、成長因子が増えて、毛根の細胞を再生させる働きが促された、
とみられるという。岡嶋教授は「育毛サプリメントができるのも夢ではない」としている。

ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/1205/NGY200912050009.html
43名無しのひみつ:2010/03/27(土) 20:47:26 ID:ygNGAqUf
わさびの辛味とか大根の辛味、芥子菜の辛味は共通の成分が含まれているはずだ、

なぜなら、どれを嗅いでも俺が喘息の発作を起こすからだorz
44名無しのひみつ
わさびで記憶力が上がる、みたいな研究結果があったな
しかし大量に食べないと効果なかったが