【脳】脳細胞の先端が、右ねじの方向に回転することを発見 神経突起は、毎分1回のスピードで回転しながら右に曲がる/理化学研究所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
脳細胞の先端が、右ねじの方向に回転することを発見
−神経突起は、毎分1回のスピードで回転しながら右に曲がる−
平成22年2月2日

道具を使って課題を解決し、言葉によるコミュニケーションで意思を伝え合い、物事を創造するなど、
ヒトの脳は、地球上のどの動物に比べても卓越した機能を発達してきました。
この脳の働きを担う神経回路は、多数の神経細胞が複雑で精巧なネットワークを構築して成り立っています。
神経回路がどのように構築されるのかを知るために、約100年ほど前から、神経突起が伸びる仕組み、
特に、その先端部分の運動様式の研究が精力的に進められています。
しかし、培養皿に張り付いた状態の神経突起の観察では、真の姿をとらえることができないままとなっていました。

脳科学総合研究センターの神経成長機構研究チームは、大阪大学の大学院生命機能研究科と
共同で、神経突起の動きを3次元的に捉えることに成功し、先端部分が時計回り(右ねじ方向)に
回転していることを世界で初めて発見しました。具体的には、神経細胞をゲル状の培地内で
培養する技術を確立し、顕微鏡の対物レンズに向かってくる神経突端の運動を3次元で観察
しました。すると、神経突起先端部の糸状仮足は右ねじ方向に1分間に約1回転していることが
初めて分かり、この回転によって神経突起が右に曲がりながら伸びていくことを見いだしました。
左右いずれの脳でも、神経突起は右ねじ方向に回転するため、この現象が脳の左右非対称を
生み出す新たなメカニズムであると推察できます。

長年見落とされてきた神経突起の運動様式を明らかにするとともに、
神経回路の研究に大きな変化をもたらす革新的な成果と期待できます。

▽記事引用元
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2010/100202/index.html
理化学研究所(http://www.riken.go.jp/index_j.html

(リリース本文)
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2010/100202/detail.html

神経突起の先端部分の回転を示した模式図
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2010/100202/image/front.jpg
2名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:20:54 ID:XBsUQwl5
俺サウスポー
3名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:22:56 ID:cywzxxmu
将にノーベル賞だな。問題は全人類がそうかってことも興味ある。
4名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:23:03 ID:h9UkfBRZ
なんか無性におかしくて笑ったw
5名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:24:41 ID:dTHDcTJv
これは結構すごい発見なのでは
6名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:24:47 ID:V6vvMimz
これはすごい
7名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:27:13 ID:F29uDxZu
北半球と南半球で確かめましたか?
8名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:28:58 ID:pdJWBj7b
頭痛にノウシン♪
9名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:29:59 ID:+4VNqASk
>>7 俺もそう思った 台風みたいにコリオリ力で右に曲がるのか
10名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:31:38 ID:4akebH7n
頭の回転が早いとは、この事か
11名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:37:02 ID:4QfU9P23
ポッポは逆に回るかもな
12名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:38:55 ID:RVhNKTFG
>>1



で?
13名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:39:15 ID:PuM3lR1h
何かの発見のきっかけにはなるだろうね
14名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:41:33 ID:5F4CmPlN
ドリルは男の魂だ!!
15名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:45:29 ID:hgA8Gans
>>7
これで新たな論文が出ないかなw
16名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:45:37 ID:ZDlo9AFs
昔から分ってたことだ
だからバカのこと左巻きっていうんじゃん
17名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:47:25 ID:V6vvMimz
>>1のリンクとたどったんだけど、実験で使ったのはラットの細胞らしいね
ヒトだとさらなる回転が得られるのか?
18名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:47:45 ID:F3m6opF4
だいはっけんじゃねこれ
事業仕分けされなくてよかったね
左巻きの人に
19名無しのひみつ:2010/02/06(土) 23:57:01 ID:wmhSdHSe
>>神経細胞をゲル状の培地内で 培養する技術を確立し
ここがすごいよな。新しい技術法開発して新発見するっていう論文って生物学では多くないよな。
20名無しのひみつ:2010/02/07(日) 00:02:54 ID:BJCdbzk9
何で回転してるんだ・・・おもしれー
21名無しのひみつ:2010/02/07(日) 00:05:29 ID:9XHZW+xk
「だからなんだって言うんですか!これがなんの役に立つと言うんですか?仕分けの対象です」
22Ψ:2010/02/07(日) 00:08:22 ID:G74RNSP4
だから、俺のチンポも右に曲がってるのか
23名無しのひみつ:2010/02/07(日) 00:09:12 ID:MhQrdo1v
>>19
いい視点だな
俺もそう思う
24名無しのひみつ:2010/02/07(日) 00:09:55 ID:QP3fjH2m
きんたま〜が右〜によっちゃった!ハイ!オール ナーイト ローング!
http://www.youtube.com/watch?v=cPm_O-TogCo&feature=related
25名無しのひみつ:2010/02/07(日) 00:14:22 ID:XPyXUoew
ちんちんが左に曲がる理由を先に解明しろよ
26名無しのひみつ:2010/02/07(日) 00:15:59 ID:ZggO8fVL
>>25
それは右手でオナニーするからだよ
27ぴょん♂♪:2010/02/07(日) 00:16:26 ID:AKMjW3ZJ BE:1458089287-2BP(1029)
>>19
そんなことないんじゃないの?
脳科学系だと 生物系なのに測定機器の開発ばっかやってて工学的な研究室もあるし 測定が可能になって初めてわかることは 少なくないとおもうけど・・・
28名無しのひみつ:2010/02/07(日) 00:17:51 ID:k6TIVW1w
この回転スピードが生物の時間感覚なんだろうな
29名無しのひみつ:2010/02/07(日) 00:22:15 ID:XPyXUoew
>>26
俺は左手だ。
30名無しのひみつ:2010/02/07(日) 00:24:11 ID:GFJRBx5h
こんなことも分からなかったのかorz
レイ・カーツワイルの「ポスト・ヒューマン」の世界は思ったより遠いか・・・
31名無しのひみつ:2010/02/07(日) 00:27:31 ID:afC27sO+
へーーすげーなこれ。
32名無しのひみつ:2010/02/07(日) 00:27:38 ID:DL5omtur
>>27
脳科学は特殊だろ。生物学より認知科学に近いような・・・そういう測定機器開発してるのは。
生物学、特に生物化学の分野は銅鉄研究が多いから新規手法をとりあえず真似てみるという傾向が強い
33名無しのひみつ:2010/02/07(日) 00:35:28 ID:BoGAs4DP
螺旋だな
34名無しのひみつ:2010/02/07(日) 00:39:33 ID:fwsnOsIA
やっぱりな
35名無しのひみつ:2010/02/07(日) 01:00:40 ID:t+kuadrU
紐状のものがぐるぐる回るのは生物学では普遍的な現象
たいしたことじゃない
36名無しのひみつ:2010/02/07(日) 01:17:17 ID:j9ahPOR6
>>26
>>29
さいきんPCの普及に伴って右手はマウスなので右手を使用するケースが
増えているんじゃないかと俺は思っている。

両手を使用する事は脳にも刺激を与えるんじゃないかと思うので、
人類のオスに新たな進化をもたらす事を期待していたりいなかったりする。
37名無しのひみつ:2010/02/07(日) 01:18:17 ID:j9ahPOR6
>>36
間違えた、左手
38名無しのひみつ:2010/02/07(日) 01:24:50 ID:S7ghY/78
>>37
キーボードを使うときは両手。(片手でやると、まどろっこしくてタイヘン)
右手はサンドイッチやマグカップを持つのに使う。(もしイスラム系の人々に左手を使っているのを見られたらタイヘン)
左手はマウス操作。消去法でそうなるね。
39名無しのひみつ:2010/02/07(日) 01:37:22 ID:DW0v3kta
全ての人間がそうなの?
筑紫や鳥越は左に回ってんじゃないの?
40名無しのひみつ:2010/02/07(日) 01:40:19 ID:fs9YfrvJ
ジョジョで例えてくれないか
41名無しのひみつ:2010/02/07(日) 01:50:45 ID:j9ahPOR6
>>38
文化圏違うしイスラムの人まで気にしてられない。
俺は左手でも箸使えるし。
42名無しのひみつ:2010/02/07(日) 01:52:26 ID:0Y3Qg0Su
神経網が形成される様子をミクロスケールで眺めたら、
アサガオのツルが相互に絡み合うのと似た形なのかもね。
43名無しのひみつ:2010/02/07(日) 03:44:53 ID:W4+A03vO
図を見て一瞬
時計回りじゃないじゃないか!
と思った俺は酔っ払い
44名無しのひみつ:2010/02/07(日) 04:32:20 ID:M/iZaqqR
>>9
コリオリの力がどういうものか分かってたらこういうアホなことは書かぬだろうなw
45名無しのひみつ:2010/02/07(日) 04:52:59 ID:J6IUgbqN
なるほど、だから俺のちんぽは右曲がりだったのか
46名無しのひみつ:2010/02/07(日) 05:44:21 ID:O0RnIcQk

脳研究上「左巻き」ってやつは、本当はいないのかね
47名無しのひみつ:2010/02/07(日) 06:07:14 ID:+ETNkDvX
生命を構成する分子であるDNA,RNA,タンパク質などは元来キラリティがあり,
その運動性も左巻きと右巻き方向で偏っているはずなんです。それが対称性の
ない細胞を作っているはずだと考えることのほうが不自然なんです。
48名無しのひみつ:2010/02/07(日) 09:41:53 ID:wNhb6bzL
生体化学物質の光学回旋の方向とかの問題なの?
49名無しのひみつ:2010/02/07(日) 09:45:30 ID:wNhb6bzL
光学異性体とかいうやつ
50名無しのひみつ:2010/02/07(日) 10:08:35 ID:Ky1HWuHj
頭のネジが緩む、って表現は正しかったのかw
51名無しのひみつ:2010/02/07(日) 10:25:54 ID:9pxnxcwn
きらりてぃー
52名無しのひみつ:2010/02/07(日) 10:38:07 ID:C4YoRYX2
>>36

>両手を使用する事は脳にも刺激を与えるんじゃないかと思うので、
人類のオスに新たな進化をもたらす事を期待していたりいなかったりする。

人類は、オナニーによって進化した!!!という2ch進化論を提唱したいと思うw
53名無しのひみつ:2010/02/07(日) 10:43:52 ID:dj1B+83p
南半球に住む連中がダメダメな理由がいま分かったよ
54名無しのひみつ:2010/02/07(日) 10:46:17 ID:x5AMzq0o
ネトウヨの発生メカニズム?
55名無しのひみつ:2010/02/07(日) 14:13:06 ID:edQ9apFk
ネトウヨとかブサヨとか持ち込む人は板から出てって下さい。
56名無しのひみつ:2010/02/08(月) 11:27:48 ID:Jf5R9xYT
細菌の細胞表面に生えている運動のための毛も一方方向に回転してたと思う。
57名無しのひみつ:2010/02/08(月) 14:34:30 ID:dmpPADWE
ATPaseが分子モーターなんだよな、確か

>>56
人間の繊毛も1方向に回転してて、それが細胞の左右を作り出してる
繊毛がないと内臓が左右逆になったりする
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%87%93%E9%80%86%E4%BD%8D
58名無しのひみつ:2010/02/08(月) 18:39:31 ID:cXgZ2I9R
>>57
細菌のの鞭毛と、真核生物(人間も含む)の鞭毛繊毛は、まったく別の構造だ。

後者はダイニンという分子モーターが滑り運動起こすことで屈曲を起こす。
屈曲の向きが連続的に変化することで回転運動が起きる。
だからATPaseが分子モーター、という言明自体は正しいが、
おまいさんはどうも勘違いしてそうなので確認しておく。

59名無しのひみつ:2010/02/08(月) 18:53:26 ID:PkSdroTH
左ねじの人間が居るのかと
その人間は右ねじの人間とどっか違うのか気になる
60名無しのひみつ:2010/02/08(月) 22:00:00 ID:lfBzcSO9
いちいち、「で?」とかいう奴糞うぜぇ・・
しねよ
61名無しのひみつ:2010/02/08(月) 23:04:39 ID:cioSftUv
だから左巻きのやつは頭のネジが緩んでたのかww
62名無しのひみつ:2010/02/08(月) 23:43:16 ID:rlSE/u62
何回言うんだよ
63名無しのひみつ:2010/02/09(火) 01:04:08 ID:9T+0yG/L
ねじれないと長いからすぐ伸びて天才とかいう事にならないの?
64名無しのひみつ:2010/02/09(火) 02:23:47 ID:N2o7hcbW
意味が分からん。永久にねじれ続けるのか?1時間で60回転、1日で1440回転、1年後には52万回転のネジネジに巻き上がってるのか?
65名無しのひみつ:2010/02/09(火) 03:45:37 ID:1N9uoy/i
>>59
利き腕が違う
66名無しのひみつ:2010/02/09(火) 10:08:41 ID:ZAHl/sJD
どうりで難しいこと考えると頭がねじきれるわけだ
67名無しのひみつ:2010/02/09(火) 10:35:08 ID:e1WAXpPo
じゃ、頭の回転を速くするためには、右に頭を回せばいいってこと?
68名無しのひみつ:2010/02/09(火) 18:03:25 ID:eka39Gdt
>>67
そう、1回転くらいな。
69名無しのひみつ:2010/02/09(火) 22:46:23 ID:b2XHYnuZ
右ねじの方向に回転 がよくわからなくて頭がこんがらがった
70名無しのひみつ:2010/02/10(水) 00:34:34 ID:L/W6ZBXD
>>67
ぜんまい侍のキコキコはこのためだったのか
71名無しのひみつ:2010/02/10(水) 01:11:06 ID:iuuEHiW2
右ねじの法則とは電流と磁場(磁束)の向きに関する法則。
電流(I)を右ねじが進む方向に直進させると磁場(磁束; B)が右ねじの回転方向に生じること。

これを連想した
72名無しのひみつ:2010/02/10(水) 02:00:56 ID:tRaXXaY9
染色体の構造とかもそうだけど、やっぱり生命現象は3次元でみてみないと分からないわよね
73名無しのひみつ:2010/02/10(水) 20:57:55 ID:osSpa9vs
>>25
知っていて言ってるのかもしれないがマジレスするとそれは既知だよ。

胎児の時に元は体内にある睾丸が袋へ出て行くんだけど
その時に片方ずつ出て先に出た方が少しだけ低い位置に落ち着く。
でムスコは玉の位置が低い方が座りがいいからそちらへ曲がる

暑くて袋が伸びきっている時に2つとも同じ高さに玉がある人はまずいない
74名無しのひみつ:2010/02/11(木) 16:49:21 ID:SCoKiH+Z
>>1
右巻き?JIS規格ですか?w
75名無しのひみつ:2010/02/11(木) 17:35:27 ID:oj1ZAZhN
いらっしゃいませ

ネジ屋の親父です

まずは頭をドリルでえぐります

左回りは闇と破壊への道

右回りは光と再生の道

どちらでも…



「幸福のねじ」人間椅子
76名無しのひみつ:2010/02/12(金) 00:49:10 ID:6SsujL+z
脳細胞はネトウヨ
77名無しのひみつ:2010/02/12(金) 01:25:50 ID:3MDAX9JY
俺のドリルは天を貫くドリルだ!
78名無しのひみつ:2010/02/12(金) 05:46:02 ID:y+Xe6JH1
右回りとか左回りとか言うとき、目の前で指を動かしてみて、
回し始めるのが上から下だと右に回すけど、下から上だと左に回すじゃん、
なんでそれで右回りなんだよ、と今でも時々思うバカな俺。
79名無しのひみつ
ここまでねじ式なし。