【幹細胞】試験管内で「体内時計」=細胞分化で発生−大阪大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★
 約24時間周期でリズムを刻み続ける体内時計(概日時計)は、いつ形成されるのか―。
大阪大の八木田和弘准教授らのチームは25日までに、
胚性幹(ES)細胞が別の細胞に分化する過程で体内時計が発生することを突き止めた。
試験管の中で体内時計を再現できたことで、再生医療などに応用が期待できるという。
米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
 体内時計は、全身のほぼすべての細胞に備わっており、
睡眠や血圧などの生理機能に重要な役割を果たしているが、
いつ、どのように発生するのか分かっていなかった。
 研究チームは、あらゆる細胞を作ることができるES細胞に、
体内時計の機能をつかさどる時計遺伝子と、ホタルの発光酵素「ルシフェラーゼ」の遺伝子を導入。
光の強弱によって体内時計が機能しているか測定する方法を考案した。
 マウスの細胞を使った実験では、ES細胞のままでは体内時計は発生しないことが判明。
別の数種類の細胞に分化させると、各細胞内で次第に24時間周期のリズムが刻まれるようになり、
約2週間で体内時計の形成が確認できた。
 分化させた細胞から、ES細胞に近い性質を持つ人工多能性幹(iPS)細胞を作るとリズムは消え、
細胞の分化と体内時計の形成が密接に関係していることが分かった。
 ES細胞やiPS細胞は再生医療に活用できる一方、移植すると、がん細胞になる危険性がある。
八木田准教授は「細胞が正常に分化すれば、体内時計が形成される。
この性質を利用することで、がん化の危険性をはかる指標の一つになる可能性がある」と話している。

Yahoo!ニュース(時事ドットコム)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100126-00000018-jij-soci
2名無しのひみつ:2010/01/26(火) 15:57:49 ID:VmvtVzhF
おお、すごい
3名無しのひみつ:2010/01/26(火) 16:06:22 ID:dX3chRwE
> 体内時計の機能をつかさどる時計遺伝子
そんなもんがあるんだ・・
4名無しのひみつ:2010/01/26(火) 16:42:26 ID:DWErHOVx
iPS細胞になったら一度リズムがリセットされるのか。おもしろいな。
これから先iPS細胞による臓器取り替えが実用化されたとして、
iPS細胞由来の臓器のリズムと移植される人体のリズムが大きくずれてたりしたら
問題が起きたりするかな?
5名無しのひみつ:2010/01/26(火) 17:16:44 ID:R6zQi83S
少しヒントをあげよう。
細胞1つづつに体内時計がある。
よく移植などして拒絶してしまう場合があるが、あれは移植された細胞と元の細胞との時間の狂いが拒絶の原因でもある。
1つの体で複数の時計が存在すると様々なリズムが狂うんだろう。
なので、移植する場合その時計を他の細胞の時間に合わせればいいことになる。
どうやってあわせるか?
それはそれぞれのDNAを見れば分かる。
修正の方法は考えろ。簡単に変えれるから。
6名無しのひみつ:2010/01/26(火) 18:23:34 ID:FkXS2Jzp
>>5
まずヒント云々言わないですべて書けばいいだけの話。
おまえは結局そんな方法しらない。
7名無しのひみつ:2010/01/26(火) 18:45:20 ID:l+rz/9kM
今まで測定されてなかったのが不思議
普通にRT-PCRなんかでも測定できると思うが
8名無しのひみつ:2010/01/26(火) 18:53:30 ID:Us1S8WA0
画期的すぎる
9名無しのひみつ:2010/01/26(火) 19:23:06 ID:7qFUSf9E
しかし生物は凄まじいシステムだな
良く出来とる
偶然出来たのが信じられん
10名無しのひみつ:2010/01/26(火) 19:28:27 ID:eZotjcYs
>>9
この言葉をプレゼント

「数打てば当たる」
11名無しのひみつ:2010/01/26(火) 20:06:43 ID:IP3J23b9
うーん、40億年近く試行錯誤を繰り返して、
ヤッツケ出来上がったのが今を生きてる生物(地球型)という訳か。
これからどんな転帰を辿るのだろうか。楽しみ。

何であれ、再生医療の礎になる知見の蓄積は良いことだぁ〜
12名無しのひみつ:2010/01/26(火) 21:45:00 ID:McYu3RGA
でも稀にミスっちゃうけど自分自身をコピー出来る分子さえ偶然生まれたなら
その後の全ての流れは必然だよね、何せ上手い仕組みが生き残っちゃうわけだから…

一度解っちゃうと当然な事なんだけど、規模大きすぎて見えにくいこの事実を
地道な実験で気付いちゃったダーウィンさんはやっぱり偉いと思う
13名無しのひみつ:2010/01/26(火) 23:20:06 ID:yXb4tQ1I
>細胞が正常に分化すれば、体内時計が形成される

不規則な生活するのが一番ガンのリスクが高くなるってことだな。
14ぴょん♂♪:2010/01/26(火) 23:42:33 ID:qjIdrO8k BE:312448526-2BP(1029)

つまり、受精卵には 体内時計ないにょ?
15名無しのひみつ:2010/01/27(水) 00:07:15 ID:xo8tFGdr
>>14
うん
受精卵になるとリセットされるってこと
16名無しのひみつ:2010/01/27(水) 00:29:53 ID:2sDW4FsP
阪大は地味ながらがんばってるんだね
そんな印象しかないむしろ
17名無しのひみつ:2010/01/27(水) 01:06:52 ID:uauZrjJR
阪大は昔から医学系は優秀だっただろ
京阪はまちがいなく医学系では日本トップ2
18名無しのひみつ:2010/01/27(水) 01:13:33 ID:4s7w0DSP
つーか、阪大は元々、緒方洪庵が作った適塾から発展してるから、医学が優秀なのは当たり前
19名無しのひみつ:2010/01/27(水) 02:10:42 ID:AwNA1DIJ
ESとiPSの組み合わせか
素人目に見ると先端科学感がたまらんなw
20名無しのひみつ:2010/01/27(水) 11:33:15 ID:ugIc9PAA
>>5
>あれは移植された細胞と元の細胞との時間の狂いが拒絶の原因

マジで?
HLAがBMAL-CLOCKなどと関連があるって聞いた事ねぇ。
21名無しのひみつ:2010/01/27(水) 16:04:40 ID:ksgvW8xs
ソニータイマーみたいなもんだと理解したよ(´ω`*)
22名無しのひみつ:2010/01/29(金) 10:27:36 ID:KQ2HfCZE
ガン細胞にも体内時計があるんだろうか?
23名無しのひみつ
age