【宇宙】天の川銀河恒星系、15%が太陽系型か 地球に似た星が億単位で存在する可能性…アメリカ天文学会会合で発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの3@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
天の川銀河(銀河系)にある数千億以上の恒星系のうち、15%ほどが
太陽系と類似しているという可能性が示された。
私たちの“ふるさと”と似ている恒星系が億単位で存在することになる。

今回の最新研究は、木星や土星に似た巨大ガス惑星が、中心の恒星から
遠く離れた位置で軌道を描く様子を分析した結果に基づいている。
恒星とガス惑星との間には、私たちの住む太陽系と同様に広大な空間が広がっている。
液体の水が存在し得るハビタブルゾーン(生命居住可能領域)に、
地球型の岩石惑星が入る余地が十分にあるということだ。
銀河系に地球型惑星が多数あり、さらには生命がさまざまな形で存在する可能性も
大いに高まる。

アメリカにあるサンフランシスコ州立大学の天文学者デブラ・フィッシャー氏は、
今回の研究を受けて次のように話す。「プラネット・ハンティング(系外惑星探し)が
始まって最初の10年間は、太陽系とほかの恒星系で様相がまったく異なっていたので
少々心配した。しかしいまや、太陽系と同種の恒星系の存在を示す証拠が次々と
発表されている。この研究もその一つだ。地球と同じような生命が住む“世界”は
数多く存在するという仮説が、現実のデータで裏付けられた形だ」。

一般的に、巨大ガス惑星は中心の恒星から遠く離れた場所に形成され、
地球型の岩石惑星はそれよりも内側にできると考えられている。
ただし、巨大ガス惑星は内側に移動することもあるという。
その場合、小さな岩石惑星ははじき飛ばされて軌道を外れるか、完全に破壊されることに
なる。太陽系型の場合は、巨大ガス惑星は外側の軌道で安定している。

>>2へつづく


ソース:ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100112001&expand
2おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2010/01/13(水) 19:19:42 ID:???
>>1のつづき

研究チームの一員でアメリカにあるオハイオ州立大学の天文学者アンディー・グールド氏は、
「ガス惑星の軌道が外側で安定している恒星系では、地球型惑星が軌道から
はじき飛ばされることなく繁栄できる可能性がある」と話す。さらに、木星の研究によると、
外側の巨大ガス惑星が持つ強い重力はシールドとしても機能するという。
内側の岩石惑星やそこに住む生命体が、頻繁に発生する小惑星の衝突から
保護されるからだ。

太陽系に似た恒星系を発見するため、100人近くの専門家が
「マイクロレンズ・フォローアップ・ネットワーク(MicroFUN)」という観測チームを結成し、
重力マイクロレンズ効果を利用した銀河系の徹底探索に取り組んでいる。
重力マイクロレンズ効果とは、地球から見てある恒星が別の恒星の前を通り過ぎるときに
観察される現象だ。手前の恒星の重力がレンズのように働いて、遠い方の恒星の光は
屈曲し明るさを増す。観測は難しいが、手前の恒星に軌道周回する惑星がある場合、
明るさを増した光に照らされた姿を発見できることがある。非常に微妙な手掛かりだが、
これにより惑星の存在を特定できる。

4年分の重力マイクロレンズのデータを統計分析したところ、銀河系のすべての恒星が
太陽系と相似形と仮定した場合、このような惑星を持つ恒星系が少なくとも
6つは発見されているのが自然だとわかっている。
しかし、太陽系に似た恒星系が発見された例はこれまでに1つ、木星と土星型の
惑星を持つ恒星系が2006年に発見されただけだ。
「したがって、銀河系で太陽系と類似した恒星系は15%ほどということになる」と
グールド氏は話す。今回の研究成果は、アメリカのワシントンD.C.で先週開催された
アメリカ天文学会の第215回会合で発表された。

「ただし、この数字は限られたデータに基づく非常に大ざっぱな概算だ。
今後数年でほかの恒星系が発見されれば、この数字も変わるだろう。例えば、
地球型惑星だけで巨大ガス惑星のない恒星系も存在する可能性がある。
ただし、いまのところは何とも言えない。恒星までの距離が遠すぎて、
現在の観測機器では小さな岩石惑星を発見できないのだ」。

ケプラー宇宙望遠鏡のような新しいプラネット・ハンティング・ミッションが成果を
もたらすようになれば、状況は変わるかもしれない。
スイスのチューリッヒにある天文学研究所のミヒャエル・マイヤー氏は、
今回の研究を受けて次のように話す。「近年の研究により、“スーパーアース
(巨大地球型惑星)”など低質量の岩石惑星が天の川銀河で比較的多く存在している
可能性があると示唆されており、今回の研究もそれに続くものだ。
小質量の地球型惑星が恒星系に含まれるケースも、結構ありふれているのかもしれない。
大質量の巨大ガス惑星や巨大氷惑星との力学的関係をさらに解明すれば、
地球型惑星の普遍性を把握できるだろう」。
3名無しのひみつ:2010/01/13(水) 19:21:00 ID:C18bMkQb
俺の嫁も宇宙のどこかに存在するわけか
4名無しのひみつ:2010/01/13(水) 19:26:07 ID:L+hlRGSB
>>3
いいや
次元が違うからこの次元には存在しない
5名無しのひみつ:2010/01/13(水) 19:27:59 ID:IiOTzTNQ
ハーイ地球のみんな オレも天の川におるよ ほかの仲間もいっぱいおるぜ
6名無しのひみつ:2010/01/13(水) 19:29:15 ID:ngEr2os5
宇宙船さえ貸してくれたら俺が探査に行ってやるよ
7名無しのひみつ:2010/01/13(水) 19:29:47 ID:pxw+MFwA
なんという理由付け
説得力が弱すぎる
8名無しのひみつ:2010/01/13(水) 19:32:12 ID:XiZYXlqN
月がないと生命は生まれない。
9名無しのひみつ:2010/01/13(水) 19:37:59 ID:qulgmSts
銀河系の中だけでも中心部と渦状腕部分の宙環境が違うだろうし、ベテルギウスみたいに
既に爆発してる可能性のある☆もあるし調べるだけで気が遠くなりそうだ。
10名無しのひみつ:2010/01/13(水) 19:38:07 ID:suiLcIHG
事実かもしれんが >>4 は優しさが足りないのではないか?
11名無しのひみつ:2010/01/13(水) 19:39:18 ID:v8PlFL1q
天の川銀河だけで億単位って他の銀河もあわせたらどれだけあるんだ
12名無しのひみつ:2010/01/13(水) 19:39:47 ID:Sae3BXal
朝鮮みたいな国が億単位であるのか

いやだな
13名無しのひみつ:2010/01/13(水) 19:46:09 ID:5LUrTEql
>>4
同じ次元でさえ嫁を見つけられないような奴が、
例え低次元と言えど、別次元で見つけられるわけが無い。
14名無しのひみつ:2010/01/13(水) 19:51:58 ID:jyIoKYkE
系型って言いにくいな
15本スレ案内人:2010/01/13(水) 19:57:18 ID:E6xXVd6s
  ∧∧ ミ ドスッ
  (   )_n_______________
  /  つ 地球外生命の可能性検証スレ Part 3|
〜′ /´ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∪∪   ||_ε3
      ゙゙゙゙
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1260590599/
16名無しのひみつ:2010/01/13(水) 20:04:09 ID:pxw+MFwA
>12
さすがにこのスレで朝鮮はないわ…
17名無しのひみつ:2010/01/13(水) 20:09:14 ID:GQBDck+z
別次元から見たら案外イケメンかもしれない。
18名無しのひみつ:2010/01/13(水) 20:27:03 ID:nELZWMoZ
>>15
基地外死ね。
19名無しのひみつ:2010/01/13(水) 20:27:31 ID:nvRrxU/4
>>4年分の重力マイクロレンズのデータを統計分析したところ、銀河系のすべての恒星が
太陽系と相似形と仮定した場合、このような惑星を持つ恒星系が少なくとも
6つは発見されているのが自然だとわかっている。
しかし、太陽系に似た恒星系が発見された例はこれまでに1つ、木星と土星型の
惑星を持つ恒星系が2006年に発見されただけだ。
「したがって、銀河系で太陽系と類似した恒星系は15%ほどということになる」

こんな推論が成り立つのは中学生までだ
20名無しのひみつ:2010/01/13(水) 20:41:09 ID:nELZWMoZ
>>19
悪いのはきっと>>1を書いた記者だから博士は許して。
21名無しのひみつ:2010/01/13(水) 20:49:57 ID:nELZWMoZ
いや、観測済みの母数が充分に既に多いだろうから、おおざっぱとは言え一応妥当なのか。
22名無しのひみつ:2010/01/13(水) 20:55:08 ID:zGjKYTav
夢があっていいじゃないか。
23名無しのひみつ:2010/01/13(水) 20:55:35 ID:nvRrxU/4
>>21
そうだね納得した
中学生といってスマナイ
24名無しのひみつ:2010/01/13(水) 20:58:13 ID:tp/T6i2e
>>21
1/6で15%と言ってるだけじゃ…
25名無しのひみつ:2010/01/13(水) 21:00:07 ID:nvRrxU/4
分母が大きければ大雑把でもOK
0でも100でもないと分かるだけでも大きな進歩
26名無しのひみつ:2010/01/13(水) 21:17:37 ID:tp/T6i2e
>>25
分母も分子も大きくないけど…。
だって、これに太陽系自身加えるだけで2/6で一気に33%になっちゃうよ?
27名無しのひみつ:2010/01/13(水) 21:23:12 ID:nvRrxU/4
>>26
こまけえことはいいんだよ
どうせわからないしw
28名無しのひみつ:2010/01/13(水) 21:37:29 ID:FgZOK2sn
ここまでドレイクの式なし
29名無しのひみつ:2010/01/13(水) 21:40:21 ID:dK+VPA2e
これ20年ぐらい前に計算したことがある。
たしか、この銀河系で
2000億個ぐらい地球と同じ特性の惑星があり、
そのうち2万個の星で生命が誕生しており、
0.002星が地球と交信可能なほどの文明になる可能性があって
運が悪いと5万年間たゆまなく探索努力しないと交信が成立しないはずという散々な結果だった。
30名無しのひみつ:2010/01/13(水) 21:41:31 ID:ENC/Q1Ik
銀河系の大きさが10万光年くらいなら、普通に文明からの電波が飛んできてもおかしくなさそうだね。
距離による減衰は別として・・・
あとは文明の栄えた期間が我々の今いる時間にヒットするかなんだけど・・・
31名無しのひみつ:2010/01/13(水) 22:02:19 ID:rc7lML5T
これでも宇宙の0.01%も観測されていない事実が背景にある。
それをもってすべてを理解したように予測し、それが正しいと主張する
愚かな奴がどれだけ多いか。

それは物事の側面の1つにすぎない、
32名無しのひみつ:2010/01/13(水) 22:04:52 ID:rc7lML5T
シミュレーションによる予測とは線形予測であって、
それは都合の良い目的を用意してそれに合うデータを算出するにすぎない。
つまり嘘を無数に計算して、嘘の中から計算に矛盾がなければ

それは真実であると幻想を事実にすり替える行為でもある。
このようなものは天動説が宇宙の存在を確認できるようになってから
否定されたように、実際の観測と人智が得られる知識上の論理とは
激しく差があるってこと。
33ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/01/13(水) 22:04:55 ID:QZALyDcX
主系列星が一番多いとか書いてあるけど、地球の近くの星が片っ端から矮星なのはなんで?
50個のうち主系列星は3個しかないぞよ
34名無しのひみつ:2010/01/13(水) 22:07:26 ID:nEBvFmwe
宇宙は張りぼてだった
35名無しのひみつ:2010/01/13(水) 22:07:48 ID:nvRrxU/4
今回の確率は
多面体のサイコロを振って1が出る確率を求めたもの
たまたま1が出たからある程度の予測はたつでしょ
36名無しのひみつ:2010/01/13(水) 22:11:25 ID:XKaruM+p
地球は銀河でも辺境にあるんだろ?
多分、当分よその星から気付いてもらえないよ
37名無しのひみつ:2010/01/13(水) 22:12:22 ID:FgZOK2sn
銀河系のなかでは鳥取的な位置に居るんじゃないの?太陽系って
38名無しのひみつ:2010/01/13(水) 22:28:21 ID:bDy0XY97
いや、栃木だよ。
39名無しのひみつ:2010/01/13(水) 22:44:21 ID:nEBvFmwe
いや任那だよ
40名無しのひみつ:2010/01/13(水) 23:08:55 ID:1aWXidAv
可能性、可能性、可能性・・・
宇宙関連のネタってこんなんばっかだなw
41名無しのひみつ:2010/01/13(水) 23:14:02 ID:pxw+MFwA
>26
2/7で29%じゃね?
42名無しのひみつ:2010/01/13(水) 23:32:42 ID:zePWonpg
最近、ケプラーが本気出せば分かるってネタが多いけど、
いつ頃、本気出してくれるのかな?教えてエロい人。
43名無しのひみつ:2010/01/13(水) 23:37:18 ID:7zKBVw9R
童貞共にとっては腐マンコすら未知なる宇宙だろ
44名無しのひみつ:2010/01/13(水) 23:44:13 ID:KCPDGOJM
人類が宇宙の心理に到達できる日は来るのだろうか?
45名無しのひみつ:2010/01/13(水) 23:44:59 ID:iCLP3LL6
地球型惑星がいくらあっても、光速を超えられなきゃ・・・
46名無しのひみつ:2010/01/14(木) 00:35:53 ID:jSr5iuFE
これって、銀河系のハビタブルゾーンを考慮に入れてもかなりの数になるか
47名無しのひみつ:2010/01/14(木) 02:03:50 ID:yo6cILXl
地球型惑星って要するに岩石型でSiが多いってことだよね。

超新星爆発を経てからでないとできない元素だよね。
48名無しのひみつ:2010/01/14(木) 03:12:34 ID:ZD+5XJsG
「既知の宇宙」
http://www.youtube.com/watch?v=17jymDn0W6U

これを見ると地球が奇跡なのか、
>>1が事実なのか本当にわからない。
49名無しのひみつ:2010/01/14(木) 04:35:05 ID:zBK43zBZ
たった6個しか見つかってない中の1個が太陽系型だから銀河系15%だ?
たいした統計学だな
50名無しのひみつ:2010/01/14(木) 05:04:17 ID:iD8bRfGe
日本の携帯はガラパゴス、だなんてよく言われてるもんだが
地球そのものがガラパゴスな気がしてきた
51名無しのひみつ:2010/01/14(木) 06:31:27 ID:S7atPHgg
>33
赤色矮星も立派な主系列星だよ
あまり小さすぎると、プロミネンスの炎による光度の変化が激しくて
生物には過酷かもしれないけどね
52名無しのひみつ:2010/01/14(木) 06:37:19 ID:S7atPHgg
プロミネンスでなくてフレアだった…
53名無しのひみつ:2010/01/14(木) 07:09:33 ID:LNFoKJlh
光速より速く動く宇宙船の開発はしないの?
54名無しのひみつ:2010/01/14(木) 08:03:19 ID:LGSciR2Z
sporeってゲームがあるんだが
恒星間航行さえ実現すればあんな宇宙開拓時代が現実になるかもな
55名無しのひみつ:2010/01/14(木) 16:56:24 ID:jTpX85de
>>48
うわぁ!
こりゃぁうかつに出かけられんな。
絶対に迷って帰れなくなるよ。普通、帰りには飲んでるしねェ〜。
56名無しのひみつ:2010/01/14(木) 17:16:21 ID:2PsJ+gw/
ビックバンを起こしたエネルギーってなに?
こんなに宇宙が大きくなるくらいの大爆発が起こせるの?
何が爆発したの?
57名無しのひみつ:2010/01/14(木) 17:50:08 ID:jTpX85de
エネルギーそのもの。
58名無しのひみつ:2010/01/14(木) 18:06:17 ID:ByZgzejc
>>56
ビッグバンなんて、科学教の天地創造信仰でしかないから深く考えるだけ無駄
神がその世界をどうやって作ったかなんて、宗教ごとに勝手に考え出したやつがいるってだけさ
59ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/01/14(木) 21:51:30 ID:wHsQhZ5E
>>56
不確定性原理によりエネルギー量と時間を同時に定めることには限界がある。
時間をうんと短く取れば高いエネルギーが真空から一瞬だけ借りられる可能性があり
ビッグバンを起こすエネルギーがでてくるのチャンスを何兆年もかかって得たと思われる。
この短い時間にインフレを起こして借りたエネルギーは返しても大部分残っていまの宇宙となったらしい
60名無しのひみつ:2010/01/14(木) 22:46:04 ID:+tByE/AW
そのエネルギーは何処から来たんだ?


61名無しのひみつ:2010/01/14(木) 22:47:31 ID:RrTSV9Vc
地球型がいくらあっても、火星サイズの小惑星が適当な時期にぶつかって
月サイズの衛星が出来なけりゃ、海の撹拌が起きないから
生命誕生に繋がる化学反応も進まないよね。

月が軽い成分を持って行ってくれたから生命が鉄などの思い元素を
効率よく利用できた可能性はないかな。
62名無しのひみつ:2010/01/14(木) 23:06:16 ID:RTAleI+L
全宇宙には約数百万の文明が存在している
そうじゃないとスペースがry
63名無しのひみつ:2010/01/14(木) 23:54:30 ID:PhAB1njw
こうやって希望をもたせてNASAの予算を引き出すうまさ

日本の学者もみならえ
64名無しのひみつ:2010/01/14(木) 23:58:29 ID:2gkNFmSo
地球→ピンポン球、とするとき、
月はピンポン球から113cm離れたところにある約1cmのビー玉
太陽はピンポン球から450m離れたところにある直径4mの巨大ボール
土星は太陽からから4.3km離れたところの直径35cmのスイカ
最も近い太陽系外の恒星となると、ピンポンから12万kmも離れます。

もし、銀河系を直径1kmの湖に例えると、地球は1000分の1mmの点、
すなわち、顕微鏡でも見えるか見えないかくらいの点です。


って事らしいけどさ、
ピンポン球から見た12万キロメートルってどういうこと。 宇宙ヤバイ。

65名無しのひみつ:2010/01/14(木) 23:58:49 ID:67BJUDGM
最近あった話しなんだけど、お寺の付近を工事をしてた男性二人が女性を見たんだわ、昼間に
工事をしてるとセメントを挟む板が突然揺れだして、女性が現れて左右に行ったり来たり
良く見るとその女性、足が無かったんだわ
二人は腰抜かすほどビックリして、工事に3日出てこなかったんだわ
その後お坊さん呼んでお経をあげてもらったり、いわれを調べたり大騒ぎ
聞いたところ現場の下に二百年前に埋まったお寺があるんだって

以前は幽霊w馬鹿にしてたんだけど、近くでリアルな体験すると、人間の知らない世界ってあるんだなと思った。
66名無しのひみつ:2010/01/15(金) 00:21:06 ID:QY9zGa8d
オナニーも観察されてる
67名無しのひみつ:2010/01/15(金) 00:56:35 ID:NATPEpfG
ひとつの文明が存続する時間って宇宙の時間の流れるなかでは瞬間だからな
68名無しのひみつ:2010/01/15(金) 06:35:14 ID:BaRRpH2k
>>64

>銀河系を直径1kmの湖に例えると、地球は1000分の1mmの点

そんなもんじゃ済まないんじゃね?
銀河系の直径は10万光年 = 100京km = 10^18km
地球の直径は大雑把に1万km = 10^4km

だから銀河系を直径1kmに縮めると、地球は10^(-11)m
これは1億分の1ミリで、ナノメートルにすると0.01ナノメートルで
原子1個より小さい。
69名無しのひみつ:2010/01/15(金) 06:51:38 ID:QZxjGHeF
正体はプラズマですよ
70名無しのひみつ:2010/01/15(金) 06:55:07 ID:hXimUCVN
>>56
神が「光あれ」と言ったからじゃないのか
71名無しのひみつ:2010/01/17(日) 11:53:04 ID:fzyPy4ig
光速より速く動く宇宙船がないと
72名無しのひみつ:2010/01/17(日) 15:18:27 ID:cjCI155E
昔は天動説が信じられてたくらいだからな
太陽系自体天の川銀河の辺境に位置してるわけだし
地球が特別って考えは科学によって何れ修正されるんだろうね
結局環境さえ整えば必然的に地球上の生命体と似通った生命が生まれるんだと思う
73名無しのひみつ:2010/01/17(日) 15:44:59 ID:+o1Wpxef
天の川銀河には地球と全く同じ惑星が後1つはあるだろうな
ただし
その星の高等生物と交流できる可能性は0だろうな
嬉しいような
寂しいような
74名無しのひみつ:2010/01/17(日) 15:46:56 ID:ucMDDQAi
>>48
はやぶさを思い泣けてきた…奴はあんな気持ちで
地球を目指してるのか…。
75名無しのひみつ:2010/01/17(日) 16:21:50 ID:948zmEEW
地球は
生物にとって奇跡のバランスで成り立ってるからな
ましてや知能をもった生物になると限りなくすくないだろうな。。
76名無しのひみつ:2010/01/17(日) 16:36:22 ID:VJTwwTTv
48 名無しのひみつ  ▼
「既知の宇宙」
http://www.youtube.com/watch?v=17jymDn0W6U
77名無しのひみつ:2010/01/18(月) 14:44:44 ID:cyR3O52r
井田茂さんのシミュレーションではハビタブルゾーンに
地球型の惑星ができる確率は10%ほどとか言ってなかったかな?
だから銀河系の恒星数が2000億とすると200億くらいの星には
そういう有力な惑星があるという計算になるけど。
78名無しのひみつ:2010/01/18(月) 14:47:48 ID:cyR3O52r
もし1000億の15%
150億くらいの地球型惑星があって生物がいたら銀河W杯予選も大変だな。
○○地区1次予選から初めて10次予選くらいやらないと
えんえんと出場が決まらないだろ。
予選だけで100年かかるぞw
79名無しのひみつ:2010/01/18(月) 16:27:00 ID:DS3MsqZQ
大都市岡山も何億とあるわけか
80名無しのひみつ:2010/01/18(月) 18:06:31 ID:VnBF6Q9+
>>75
いや人類が居る以上、ウジャウジャ居るという方が自然だと思うぞ
81名無しのひみつ:2010/01/18(月) 18:52:37 ID:zwQXoYaY
20^−100
82名無しのひみつ:2010/01/18(月) 19:06:37 ID:f/vSaOYW
>>48の動画見て絶望した
人類の出した最初の電波が銀河系の中心にすら達してない
これではコンタクトとるのはムリポ
83名無しのひみつ:2010/01/21(木) 23:43:31 ID:ew2grzRK
仮に太陽系と同じものがあったとして、今の観測技術
だとそれが何光年までにあれば地球を系外惑星
として認識できるんだろう?
84名無しのひみつ:2010/01/22(金) 03:22:37 ID:Pq9XZdkU
>>83
う〜ん、「主星のブレ」と「主星の光量変化」は地球サイズでは無理として、
あとは「主星隠して直接観測」だよね。
それでも地球サイズ、岩石惑星っぽいのは1つも見つかってないから、
今のところの回答としては「0光年っつーか無理」じゃね?

http://www.naoj.org/Pressrelease/2009/12/03/j_index.html
↑とかかなり迫ってってるけど、やっぱ木星サイズ。
85名無しのひみつ:2010/01/28(木) 16:20:04 ID:bRKbOn7e
86名無しのひみつ:2010/01/28(木) 17:08:31 ID:J3j3SNRi
>>12
ネトウヨが兆単位や京単位でいるわけだ
87名無しのひみつ:2010/01/29(金) 01:04:39 ID:hnmT2tpi
>>13


2次嫁
88名無しのひみつ:2010/01/30(土) 14:40:52 ID:DHlx1WwY
光速を越えたり空間を曲げたりは後アインシュタインクラスが
数人生まれないと無理っしょ。
89名無しのひみつ:2010/01/30(土) 14:59:46 ID:g+Ve7xAR
白ヤギ星からメッセージが着いた。
黒ヤギ星はお返事出した。
返事が届く頃には白ヤギ星は滅んでいた。
90名無しのひみつ:2010/02/28(日) 13:20:38 ID:K3iZD54k
白ヤギ星たら読まずに滅んだ
91名無しのひみつ:2010/02/28(日) 19:23:09 ID:mCnv/vy2
関連ないけどボイジャーはオールトの雲は突破したかな??
92名無しのひみつ:2010/02/28(日) 22:04:27 ID:UDQExHkq
>>88
別の種族が既にその技術が開発されてるかもしれないぞ
で、種族が廃棄した宇宙船が地球圏に現れて、地球でその船を改修して進水式の日に敵としてその種族が現れる、と
93名無しのひみつ:2010/03/03(水) 21:30:40 ID:MUbGYb4e
>>91

してない。
オールトの雲は実在したとすれば太陽から1万〜10万AUくらい離れていると考えられている。
ボイジャーは現在大雑把に100AU程度のところにいて、年間数AUのスピードで太陽から遠ざかっている。
この分だとオールトの雲を突破できるのは数万年は先の話で、その頃にはボイジャーはとっくに機能停止。
94名無しのひみつ
>>93
なるほど。。まだ全然達してないのか てか−論外ですね