【生物】動物で最長、アジサシの渡りは毎年8万キロ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1q^I^pさるφ ★
2010/1/12讀賣
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100112-OYT1T00085.htm

動物で最長、アジサシの渡りは毎年8万キロ

【ワシントン=山田哲朗】
カモメの仲間のアジサシは毎年、北極と南極の間を8万キロメートル以上も
移動していることを欧州の研究チームが突き止めた。
これまで考えられていた距離の倍で、動物で最長の季節移動という。
米科学アカデミー紀要に11日、発表する。

研究チームは2007年夏、北極圏のグリーンランドなどで繁殖する
キョクアジサシ(体重約120グラム)70羽の足に、日照時間を記録する
小型機器(約2グラム)を取りつけた。このうち11羽を翌年捕まえて機器を回収した。

アジサシは秋に繁殖地を出発。
北半球の冬にあたる季節を南極周辺のエサ場で過ごし、春には、大西洋上を吹く風に乗って
S字を描くように北極圏に帰郷した。移動距離は往復で約6〜8万キロ・メートルに達し、
1日670キロ・メートル飛んだ個体もあった。星の位置や地磁気、においを頼りにルートを決めるらしい。

グリーンランド自然資源研究所のカールステン・エーバング博士は
「極域はエサが豊富なため、信じられない距離を往復する価値があるのだろう」としている。
(2010年1月12日09時02分 読売新聞)
2名無しのひみつ:2010/01/12(火) 22:27:03 ID:oiWPJmK8
極端な奴だな。
3名無しのひみつ:2010/01/12(火) 22:27:04 ID:cjtM0unq
地球が一周やく4万キロだから二周もしてやがるのか
4名無しのひみつ:2010/01/12(火) 22:39:33 ID:QRAm7d7C
こんなんで驚くのは
地べたに這いつくばってる人間の発想
地球は丸くて自転してるんだぞ
移動してるのは地球の方だ
5名無しのひみつ:2010/01/12(火) 22:45:40 ID:36wnFu2U
重力から逃れない限り静止しているのと同じなわけだ・・・
6名無しのひみつ:2010/01/12(火) 22:46:23 ID:ZUMhWvqp
そんなに白夜がすきなのかw
7名無しのひみつ:2010/01/12(火) 23:01:00 ID:A2ZmKkbg
8名無しのひみつ:2010/01/12(火) 23:02:38 ID:DvBbGmHD
官僚もびっくりの渡りだな
9名無しのひみつ:2010/01/12(火) 23:06:49 ID:ZJREDfRH
アサシンにみえた
10名無しのひみつ:2010/01/12(火) 23:39:28 ID:PIupxy3q
>>8
わろたw
11名無しのひみつ:2010/01/12(火) 23:59:06 ID:XxkO6VN8
毎年、漏れの一万倍も移動してるお・・・
12名無しのひみつ:2010/01/13(水) 00:12:48 ID:HgYhYjut
>>11
その変わり体重はお前の方がアジサシの一万倍だ。
13名無しのひみつ:2010/01/13(水) 01:36:10 ID:SUErCpyV
コナンに出てたな
14名無しのひみつ:2010/01/13(水) 01:45:11 ID:rc7lML5T
鳩で1000km、カラスで100kmは飛ぶからな。
ゴミ袋でカラスよけしても千葉の鳩が神奈川や群馬まで来ることが
できるって話だ。静岡のカラスが東京とか

神戸の鳩が東京まで遊びに来れる範囲って話な
15名無しのひみつ:2010/01/13(水) 02:17:36 ID:8UaEWHYN
暖かいところより化学反応も何もかも遅くなる極域の方が、なぜえさが豊富なんだろう。
16名無しのひみつ:2010/01/13(水) 02:35:18 ID:dB4/zKQe
遅いから個体数多いのだけ生き残るからじゃね?
17名無しのひみつ:2010/01/13(水) 09:07:47 ID:BiMVP4dq
アザラシやるな。そりゃそこらの川にいてもおかしくないわけだ
18名無しのひみつ:2010/01/13(水) 09:14:27 ID:xPfMn6Gp
>星の位置や地磁気、においを頼りにルートを決めるらしい。
ベテルギウス爆発したら迷子になっちゃう
19名無しのひみつ:2010/01/13(水) 12:18:01 ID:wVfECJj3
どんだけwwwwwww
20名無しのひみつ:2010/01/13(水) 12:43:59 ID:rkOTNVMi
>>18
漢は、巨人の星さえふり仰げば、進む路は間違わぬもの
21名無しのひみつ:2010/01/13(水) 14:46:20 ID:iZu4MZw7
http://maechan.net/kitakaru/gd/latest.shtml

これタヌキ?ヤマアラシなわけないか・・・
22名無しのひみつ:2010/01/13(水) 18:37:24 ID:C3BqJmj4
>>15
極海はミネラルが豊富なので植物プランクトンが多い。赤道直下の太平洋とかはあんなに日差しが強くて、
海水温も高いんだけども、ミネラルが消費し尽くされて無いし、どこからも供給されない。
そのため植物プランクトンが増えないので「海の砂漠」とさえ呼ばれているぐらい。
23名無しのひみつ:2010/01/14(木) 07:09:58 ID:z0tTr57c
海は平均4Kmの深さで、表面で繁殖した生物の死骸はマリンスノーになって海底に降り積もり、
大洋での栄養源は表面の海水より深海に含まれる事になる。

極地では表面の海水は冷やされて深海に沈みこみ、
沈み込んだ海水を補給するため深海の栄養豊かな海水が表面に湧き上る、
極地で沈み込んだ海水は赤道に向かって流れ深海の海水は循環している。

沈み込んだ深海の海水の大多数は循環して赤道周辺で徐々に湧き上るが、
それは広範囲に広がり極めて緩やかで栄養源を海面に運ぶには遅すぎ。

極地や海山や大陸周辺で深海から海水が湧き上っている場所は
栄養豊富になり魚が繁殖して際だっている。

深海にポンプを沈めポンプで深海の海水を表面に吹き上げればそこは巨大な魚の牧場になるはず、
それで鯨も喜ぶし資源大国で傲慢で無慈悲な中国やオージも少しは感激するだろう。
24名無しのひみつ:2010/01/14(木) 07:32:59 ID:vPuRNTxY
>>23
本来湧き出る沿岸へのミネラル供給が下がって
そこの魚が減りますよねそれ。
25名無しのひみつ:2010/01/14(木) 15:51:43 ID:ftIvBRj6
そう。
人間よ。
男の子。
26名無しのひみつ:2010/01/15(金) 07:02:56 ID:qRRTohfe
あれ 空の偏向具合を見ながら飛ぶんじゃなかったっけか?
眼鏡みたいなの付けて鳩とか飛ばす実験誰かしないかな。
27ぴょん♂♪:2010/01/16(土) 09:47:41 ID:bY1K0xlp BE:1041492858-2BP(1029)
アジサシはADHDだったのか?
28名無しのひみつ:2010/01/17(日) 23:06:04 ID:ROiIrygH
餌を求めて2万里かあ、根っからの旅人だなあ
寿命が30年もあるんだな
29名無しのひみつ
宮古に珍客 ひとなつこいオットセイ現れる(動画あり)
http://news.ibc.co.jp/item_12875.html

「タロちゃん」保護 水族館へ(動画あり)
http://news.ibc.co.jp/item_12904.html
けさは別れを惜しむ住民らおよそ30人が集まる中、市の職員がエサでオットセイを誘導、人懐っこいタロちゃんは、暴れることなく箱の中に自分で入りました。