【医療】「樹状細胞」を使った新たな免疫療法 3人に1人のがん進行抑制 信大付属病院

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
3人に1人のがん進行抑制 信大付属病院、新療法で成果
2010年1月6日 09時23分

信州大付属病院(長野県松本市)が、手術などでは治療が難しいがん患者を対象に、
免疫細胞の司令塔とされる「樹状細胞」を使った新たな免疫療法を施したところ、
3人に1人の割合でがんの進行が抑制されたことが分かった。
副作用も少なく、同病院分子細胞診療室の下平滋隆室長は
「がんの標準的な治療法にしたい」と話している。

がん治療は手術、抗がん剤などの化学、放射線の3つを組み合わせた療法が基本だが
体への負担や副作用が懸念される欠点がある。

同病院は2008年11月から、症状が進行し他の治療が難しい患者に樹状細胞療法を実施。
10代から70代の男女30人に施した結果、10人程度にがんの縮小や進行を抑えるなどの
効果が見られた。胃がんの50代男性、卵巣がんの50代女性の2人からはがん細胞が
完全になくなったという。

ただ、この治療法は実績が少なく公的医療保険が適用されないため、患者の費用負担が重いのが課題。
同病院は治療効果を証明するデータなどをまとめ、保険適用が認められるようにしたい考えだ。

 樹状細胞療法  樹状細胞は人間の体を病原菌などの外敵から守る免疫細胞の一種。
 がん治療では患者の体内から樹状細胞を取り出し、がん組織をそれに与えたり、
 がんの目印を人工的に持たせたりしてがん細胞を外敵と認識させる。
 その後体内に戻すと樹状細胞はほかの免疫細胞に指示を出し、がん細胞を攻撃させる。

(中日新聞)

▽記事引用元
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010010690092046.html
中日新聞(http://www.chunichi.co.jp/
2名無しのひみつ:2010/01/09(土) 23:44:13 ID:hrAbAMMx
それゆけアンパンマン
3名無しのひみつ:2010/01/09(土) 23:45:15 ID:1Rwf3M6o
癌細胞の抗原を与えなきゃいけないんだよな…
設備の整った病院じゃなきゃ難しそうだなぁ。
4名無しのひみつ:2010/01/09(土) 23:48:38 ID:f6UUvRbD
こんなの前からある話じゃん。
どこが目新しいの??
5名無しのひみつ:2010/01/09(土) 23:48:45 ID:cCrqAq19
超ダサイ、タコ足大学www
6名無しのひみつ:2010/01/09(土) 23:56:25 ID:6idXycbl
なんでもかんでも保険で、がん患者のために保険破綻かよ。馬鹿みたい。

タダじゃねえぞ。オレの保険料返せ。
7名無しのひみつ:2010/01/10(日) 00:08:55 ID:wHKzmctn
1クール160万はキツいよなぁ…
早く保険適用してくれ〜;;
8名無しのひみつ:2010/01/10(日) 01:11:56 ID:2/qOtkdE
Wikipediaより
樹状細胞(じゅじょうさいぼう、英: dendritic cell)は、抗原提示細胞として機能する免疫細胞の一種であり、哺乳類の免疫系の一部を担っている。

抗原提示細胞として機能って何の抗原なんだ??
9名無しのひみつ:2010/01/10(日) 01:13:01 ID:2/qOtkdE
誤爆スマソ
10名無しのひみつ:2010/01/10(日) 01:26:39 ID:QGzLYs42
NHKのサイエンスアイでニューセルについての特集見たのが懐かしい。
もう何年前だろう?

がん細胞のレセプターは隠れてるから免疫系が作動しない。
そこで患者のがん細胞と樹状細胞を体外で組み合わせニューセルを作成
体内に戻す。
するとがん細胞を破壊する免疫機能が作動するとか何とか....
11名無しのひみつ:2010/01/10(日) 01:31:32 ID:Egs+HgHO
理論上は完璧なんだが
実際には
3分の2で働かない仕組みは
科学的とは言えないかも
12名無しのひみつ:2010/01/10(日) 01:42:15 ID:XATW7TdD
物理の謎より生物の謎の方が何桁も複雑
13名無しのひみつ:2010/01/10(日) 01:54:41 ID:QGzLYs42
>>11
まあね
俺もここ数年の「樹状細胞」の進展は聞かない。
アメリカと日本がデッドヒートで研究してたが、
なぜかアメリカは撤退。
樹状細胞の採取がうまくいかないとか噂があるけど詳しくは知らない。
今は「ガンワクチン」の開発、研究に日米の主戦場は移ってる。
14名無しのひみつ:2010/01/10(日) 02:08:36 ID:QGzLYs42
信州大付属病院にはがんばってほしいね。
免疫療法はATK活性法とニューセルしか知らん。

「ガンワクチン」は各内臓、そして人種ごとにワクチンの型が違うから
アメリカ製の「ガンワクチン」は日本では役に立たない。
日本の「ガンワクチン」開発は遅れそうだから樹状細胞の成果に期待したい。

(眠くなったのでおやすみ)
15名無しのひみつ:2010/01/10(日) 08:55:31 ID:0tMnHcTo
この治療法、抗がん剤のような副作用が無いから良いですね。
早く保険適用してほしい。
てか保険効かなくても良いから、癌拠点病院ではこの治療法を選択出来るようにしてくれ。
16名無しのひみつ:2010/01/10(日) 15:29:59 ID:3V16yTG/
ほとんど脅迫のような勧め方で、抗癌剤治療を受けざるをえない現在の医療は
受ければ受けるほど医療不信になってきます。
樹状細胞療法や癌ワクチンのような、副作用の軽微な治療法が選べるように
なりますように。
奏功率が似たような数字なら、絶対に副作用のない治療法から始めるべきだと
再発癌患者のひとりとして、強く思うんですが…。
17名無しのひみつ:2010/01/10(日) 18:57:50 ID:5jZYnR4F
この分野に詳しい人に教えて欲しいんだが・・・

樹状細胞とNK細胞はどちらががんに効くの?
ANK療法ってあるじゃん。
18名無しのひみつ:2010/01/10(日) 19:13:34 ID:lSXtSl01
>>16
効果がはっきりしないものは選択肢として選べないんじゃないの?
数年すれば明らかになり、それ以後の患者はその治療法が広く
使われるようになるかもしれないけど自分の発症と前後するのは
もう運命としか
19名無しのひみつ:2010/01/10(日) 19:32:01 ID:YzaiPsCg
樹状細胞って用語、昔あった?
20年以上前は無かったような気がする。
20名無しのひみつ:2010/01/11(月) 02:25:07 ID:ltDCy+hj
>>18
細胞を用いた技術ってのは不安定で実用化は難しそう。
iPS細胞に続く夢のような治療法だと思うけどね

これ実用化されちゃうとDDS研究してる企業や研究室はつらいね
21名無しのひみつ:2010/01/11(月) 02:27:52 ID:ltDCy+hj
>がんの進行が抑制されたことが分かった。
根本的な治療法って訳じゃないのか

本題とはずれるけど、もしiPS細胞実現されたら
ガン化された部位切除→iPS細胞埋め込み→発生→再生
って流れでうまく治療できるのかな
22:2010/01/11(月) 02:39:18 ID:p+YVdlJo
本当かよ???
この記事を利用する輩が出てこないことを祈る
23名無しのひみつ:2010/01/11(月) 03:10:25 ID:ourm0ISz
九州久留米大学で研究中の癌ペプチドワクチンとかはどうなるのかな?

24名無しのひみつ:2010/01/11(月) 12:08:34 ID:hzxo5DOd
>>21
iPS細胞埋め込み→発生→再生→がん化

今のところ、こうなる可能性があるのでどうやってがん化を抑えるのかが課題
25名無しのひみつ:2010/01/11(月) 13:05:34 ID:FuMMgzES
>>21
ガン細胞の数が多いと「悪党沢山なのに保安官は一人」状態で
なかなか免疫力だけではちと厳しいそうな

でも治検だと「他に有効な治療方法のない人」が対象になりがちで
そういう患者さんはガンは進行していて免疫力は化学療法で
クタクタになってるとかでなかなか成績として確認するのが難しいらしい

というわけで将来的には免疫療法は再発予防に効果的だろうと思ったりする
26名無しのひみつ:2010/01/11(月) 13:11:50 ID:y/S1xV/1
>>17
>樹状細胞とNK細胞はどちらががんに効くの?
どっちもなにも
NK細胞はクリニックでしかやってないし樹状細胞使った治療は始まったばかり
詳細なデーターがないから比較むりじゃね。

ANK療法はATKと同じでリンパ球を活性させる方法だから同じ免疫治療でも樹状細胞とは少し違う。


27名無しのひみつ:2010/01/11(月) 13:31:11 ID:y/S1xV/1
ANK療法はセガの前会長が末期ガンでやってたな。
リンパ球活性化のために全血液を交換して1ヶ月間の高熱に耐えたとか
おかげで3年間存命に成功。

(やっぱり完治したければ何にせよ早期治療に限るね。
末期だと免疫療法でも完治の確率は下がる。)
28さか:2010/01/11(月) 14:35:01 ID:4MpBENJq
私の名前はありさ。同じクラスの拓海と付き合ってるの。中Aだよ。
細かい話は無しで、実は拓とヤル数が100回記念!
最初は。。。小6の時。
「ありさ。今日一緒に帰る?」
『うん!いいよ!拓のうちよりたい!!親いないでしょ?』
「うん!うち来て!泊まっていって!」
『わかった!うちも親いないから、自由だよ!!』
2人で笑った。考えてる事は同じ。大人のまねだった。
家に入って。拓の部屋。拓は漫画とかで勉強したんだって!!
「ありさ、脱いで」
『えっ!いやん。』
拓は無理矢理ベットに押し倒し、キスをした。
ありさの拒みは演技だ。ビデオカメラをまわしている。
『んっっ!あっああん』
拓は胸を触り、揉む。ありさが感じるように。
「上脱いで。」
『いやん。』
拓は無理矢理脱がす。
大きな胸が現れた。吸う。舐める。拓は上手すぎて、ありさが感じすぎてしまう。
とたんに拓は下の方に手をのばす。
服の上から、揉みまくる。
『んっあっああんや…だ』
「脱いで」
『拓が脱がせて』
拓は下を脱がす。
クチュクチュ。
あそこを舐める。
指を入れた。
『んっつああ。い…たい…』
「ごめん。勘弁して」
『ねぇ、入れて?』
ありさが拓のズボンを脱がした。
大きくなったあそこは、入りそうにない。
気にせず、ありさのあそこをいじりまくる。
拓はSを演じるので、ひもと、ガムテープ、携帯を取り出した。
ありさは演技で『やめて!!』と叫んだ。
拓は「うるさい!だまれ!!」とありさの口にハンカチをいれる。
手を後ろで縛り、イスに座らせイスに縛りつける。
股を開かせ、写真を撮りまくる。
胸の写真…あそこの写真。舐めてるとこ。じゃんじゃん撮りまっくった。
ありさは縛りつけられたまま。いろんな事をされた。
『あ…ん、あんっ。いや…んっ、んっ、ああん。』
ありさは感じ過ぎて死にそうだった。
拓はありさをイスに座らせたまま、つっこんだ。
第1作目のビデオはいい出来だった。
そのビデオ、見たい人多いでしょ??
これを1ヶ所にはると、「」にURLが出るから、そのホムペに入ってね。
小6だけど、超上手だよ!
ちょっとショッキングかも・・・
でも、まぢ楽しいからねぇ
29名無しのひみつ:2010/01/11(月) 15:01:09 ID:6OutwNWL
>>19
一応19世紀から存在は確認されてた。
顕微鏡で組織を見てみたらこんなんいました、程度だけどな。
樹状細胞と名付けられたのは1973年。
でも命名したラルフ・スタインマンがアルバート・ラスカー基礎医学研究賞を受賞したのが2007年だから、
20年前にはまだまだ無名だな。
30名無しのひみつ:2010/01/11(月) 22:01:05 ID:xlwILNDy
>>27
ANK療法って全血液を交換するの?
ホームページ見た感じだと、少しだけリンパ球とってきてNK細胞を増やすようだけど。
31名無しのひみつ:2010/01/11(月) 22:20:00 ID:A+NKG8iY

 保険屋はどっちにころんでもぼろ儲けwwwwwwwwwwwww
32名無しのひみつ:2010/01/11(月) 22:33:21 ID:TuJPPIkO
>同病院は2008年11月から、症状が進行し他の治療が難しい患者に樹状細胞療法を実施。 
>10代から70代の男女30人に施した結果、10人程度にがんの縮小や進行を抑えるなどの 
>効果が見られた。胃がんの50代男性、卵巣がんの50代女性の2人からはがん細胞が 
>完全になくなったという。 

進行済みの癌の1/15が完治って、凄くね
33名無しのひみつ:2010/01/11(月) 22:48:53 ID:W8sXOg+8
30パーセントに効果が有るとしたら 抗ガン剤より成績が良いのではないかな。

是非実用化して欲しい。ノーベル賞ものでないかな。
34名無しのひみつ:2010/01/11(月) 23:03:21 ID:bH2boqeO
進行抑制って、
命が伸びるのと同義語ぢゃないよ。
こういう報道は気をつけてね。
35名無しのひみつ:2010/01/11(月) 23:18:55 ID:TuJPPIkO
>>34
「がん細胞が完全になくなった」が読めないの?  
36名無しのひみつ:2010/01/11(月) 23:44:22 ID:mljSMD7O
「がん細胞が完全になくなった」って書いてあるけど、完全に無くなったなんていうことは不可能だよね。
一見ガンが無くなっても再発することも当たり前だし
37名無しのひみつ:2010/01/12(火) 02:24:17 ID:4OyKlkOK
凄いな、これ
抗がん剤でここまでの効果がある薬は無いぞ。
しかも副作用が無いってのが凄いわ。
38名無しのひみつ:2010/01/12(火) 02:35:57 ID:TpN387t2
>>25
治験の仕組みに問題ありか
だからと言って健康な人を対象にできないだろうしな
CROと組んでどうにか出来ないものか

保険対象外ってのはネックだな
ただでさえ精神的負担の大きいがん患者に金銭的な負担負わせんなよ
お金を使うならこういうところに使ってほしいもんだ

39名無しのひみつ:2010/01/12(火) 02:37:50 ID:TpN387t2
>>36
確かに完全になくなったのではなく、検出できないぐらい小さくなったってことなんだろう
十分じゃないか
40名無しのひみつ:2010/01/12(火) 05:01:42 ID:tAgn5ri9
>>36
>「がん細胞が完全になくなった」って書いてあるけど、完全に無くなったなんていうことは不可能だよね。 

なんか、ネガキャンに必死だけど、製薬会社の中の人?

>一見ガンが無くなっても再発することも当たり前だし 

手術で摘出して一見癌が無くなっても転移してたってのはよくあるし、癌でもなんでもな
い人が癌を発症するのと同程度の再発の可能性は当たり前にあるさ。
41名無しのひみつ:2010/01/12(火) 05:06:05 ID:FN3IQSxo
>>36は負け惜しみにしか見えん
42名無しのひみつ:2010/01/12(火) 08:23:32 ID:IwnHSBO8
うちのオカンが罹るまでに保険適用してくれ

親族でもう3人死んだ。今月中にもう一人逝く予定……みんな60前だよ……
43名無しのひみつ:2010/01/12(火) 19:53:30 ID:ImU+xEYc
>>30
そう、少しは知らんが一定のリンパ球を確保するまで採血する。
セガの会長の場合は相当の量を採血した。
医者が見放した末期状態だしね。
当時の経済界では奇跡の生還と話題になった。
完治して欲しかったな。
44名無しのひみつ:2010/01/13(水) 01:37:02 ID:l7DK5Cjh
それで三年の余生手に入れたのか・・・まあ貴重だよな
45名無しのひみつ:2010/01/14(木) 09:51:24 ID:ZeUWVY49
樹状細胞療法って癌ビジネスクリニックとかあちこちでやってるのに
成果でてない。
なんでここのだけこんなに効果でるの?
46名無しのひみつ:2010/01/14(木) 18:38:42 ID:zUkzxTFl
>>45
実は樹状細胞じゃないものが混じってるだけだったりしてなw

そもそも、樹状細胞はガンを攻撃できないし。
体内に入った樹状細胞がCTLを作るだけだから、効果は既存のCTL療法と全く変わらないと思う。
詳しい人、その辺どうよ?
47名無しのひみつ:2010/01/14(木) 21:12:51 ID:3Xek8BaD
こんなこと書いてあるから、やってることは同じ?

http://www.seren-clinic.com/news/news/post_22.php
信州大学医学部附属病院(長野県松本市)で、メラノーマ(悪性黒色腫)について、
セレンと同じ治療が受けられます。
48名無しのひみつ:2010/01/15(金) 07:34:29 ID:8brrNDQ5
また胡散臭いクリニックだな
49名無しのひみつ:2010/01/15(金) 12:30:09 ID:7HdqJqAZ
樹状細胞療法は免疫療法の中では効果が期待できるものだが、癌細胞増殖進行の抑制といっても本当に僅かだと思う。
数値のデータがないので、疑わしい・・・
50名無しのひみつ:2010/01/15(金) 14:34:20 ID:r8XH7LVO
>>45
樹状細胞を使う本格的な医療施設っていったら世界で2箇所だけ
信州大付属と共同研究してたアメリカの大学機関だけ(大学名忘れちまった、すまん)
クリニックとはやり方違うんじゃないか?
NHKで見た感じ、かなりいけると思ったけど問題が二つ。
1.開発主任の教授がかなり高齢だった点(若手に引き継いでるのかは知らない)
2.共同研究のアメリカの大学からの音沙汰がない点(止めたのか、特許がらみで潜ったのか?)
51名無しのひみつ:2010/01/15(金) 14:49:02 ID:r8XH7LVO
ニューズウィークで
日本で手術受けて即イタリアに移動。
イタリアで日本未承認の抗がん剤で完治した女性の記事読んだことがある。

免疫療法の開発が間に合わなければ当分は
ゲノム創薬しか頼るものがないから、日本未承認のゲノム創薬求めて
欧米の病院に転がり込むしかないかもね?

【癌の特効薬】テロメライシンの実用化を待ち望むスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1222088638/
52名無しのひみつ:2010/01/15(金) 14:50:55 ID:r8XH7LVO
失礼しました。
テロメライシンはゲノム創薬とは少し違います。
53名無しのひみつ:2010/01/15(金) 15:37:15 ID:zPNfWwJS
で、単純ヘルペスウイルスのその後はどうなったよ?
54名無しのひみつ:2010/01/16(土) 13:57:22 ID:WXtlxlKl
信州大付属の樹状細胞治療が効果あるって事は
ここと↓提携してるところなら効果ありなの?
ttp://www.tella.jp/
55名無しのひみつ
>>54
効果があるかどうかなんて、現時点では不明。
同じ状態の患者を集めて、大規模臨床試験を行うのが先だな。
小規模のデータで効果が出ましたなんて眉唾物だろw