【天文】謎の天体が27.1年ごとに覆い隠し、約18カ月にわたり姿を消す「ぎょしゃ座イプシロン」の食の謎、解明か
1 :
依頼スレの506@おっおにぎりがほしいんだなφ ★:
あまり注目されなかったが、元日の夜空では27年周期のぎょしゃ座イプシロンの
皆既食が観測された。
1月1日、巨大な天体がぎょしゃ座イプシロンを覆い隠した。
イプシロンは地球から約2000光年の距離にある黄色い超巨星だ。
天文学者たちは過去の観測記録から、この星がまばゆい輝きを完全に取り戻すのは
2011年前半と予測している。
本来、イプシロンは非常に明るいため都市部でも肉眼で見ることができるが、
謎の天体が27.1年ごとにこの星を覆い隠し、約18カ月にわたって夜空から姿を消す
食変光星として知られている。
イプシロンの周期的な食は1821年に初めて観測された。
以来、長期にわたって姿を消す仕組みについて、天文学者たちは頭を悩ませてきた。
5日、アメリカ天文学会がワシントンD.C.で記者会見を開き、カリフォルニア工科大学の
ドン・ホード氏が研究の成果を発表した。同氏はその席で、
「スピッツァー宇宙望遠鏡の観測データから、2世紀近くに及ぶ謎の答えを導き出した」
と発言した。
ホード氏が提唱した新モデルによると、イプシロンは死を間近に控えた星で、
その周囲を1つの星が回っている。この伴星は暗いちりでできた大きな円盤に
囲まれているという。
ホード氏の研究チームはスピッツァーの新たな観測データから、イプシロンの食が
これほど長く続くのは、暗い円盤の直径が約12億キロにも及ぶためだと考えている。
これは地球から太陽までの距離の8倍にあたる。
連星が食を引き起こすことは周知の事実だ。しかし、イプシロンの食は知られている中で
最も長く続くため、ほかとは一線を画す。
今回の18カ月にわたる食は2009年8月に始まった。ただし、円盤がイプシロンを
完全に覆い隠したのは最近だ。「もし別の暗い星がイプシロンの前を通過するだけで
あれば、食はこれほど長く続かない」とホード氏は言う。
>>2へつづく
ソース:ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=17939918&expand 画像:ちりでできた円盤がぎょしゃ座イプシロン星(左)を覆い隠す様子(想像図)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/100105-star-eclipse-giant-disk-don-hoard_big.jpg
2 :
おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2010/01/07(木) 14:44:02 ID:???
>>1のつづき
1950年代、イプシロンの前を横切るものが何であれ、その天体は円盤に囲まれている
という説が提唱された。
スピッツァーの新しい観測データとともに、地上観測所や人工衛星の電磁波データを
調べたところ、円盤の中央にある星はスペクトル分類のB型と示された。
B型の星は青色で、その温度は太陽の3倍程度となる。
当初、ホード氏らはこの結果を説明できなかった。ホード氏によると、イプシロンの
質量がほかの似た超巨星と同等と仮定した場合、単体のB型の星の質量が
イプシロンと連星になるほどの重力を生み出すとは考えられないという。
そこで円盤モデルを成立させるには、「円盤内の星はB型の光度だが、その質量は
理論上よりずっと大きい」と仮定した。ただし、円盤の中心がブラックホールだとすると
質量面での説明はつくが、ブラックホールは円盤の物質を吸い込んで強力な
X線やガンマ線を発するため、星の光度は観測データよりもより強くなるはずだ。
「行き詰まった我々は主星であるイプシロンの方に立ち戻った。イプシロンが
大質量の超巨星ではなく、死にかけた質量の小さい星だとしたら?もしそうであれば、
たとえサイズが大きくても、伴星にとてつもない質量は必要ない。この仮説から
始めれば、すべてのつじつまが合う」とホード氏は説明した。
ホード氏のモデルには疑問も残されているが、最新技術とアマチュア天文家の
広範な協力があれば、今回の食が終わるまでに謎の答えが見つかるかもしれない。
ホード氏をはじめとする専門家は期待を寄せている。
アーン・ヘンデン氏が率いるアメリカ変光星観測者協会は“シチズン・スカイ
(Citizen Sky)”というプロジェクトに協賛している。このプロジェクトでは、
今回の食の一部始終を観測してもらうため、アマチュア天文家を訓練している。
2009年9月にプロジェクトを立ち上げて以降、既に19カ国に及ぶ120人以上から
観測データが集まっている。
「前回(1984年)の食から、技術は飛躍的に進歩した。アマチュア天文家は毎晩、
詳しい情報を手に入れることができる」とヘンデン氏は話す。同氏によると、
シチズン・スカイは一般市民を天文学の世界に引き込むだけではないという。
「地上の光学望遠鏡を用いた伝統的な天文学がいまだ健在であることを証明している」。
3 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 14:44:51 ID:d7hnSS4L
ひらべったいベアード
4 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 14:47:06 ID:1jbYGASf
宇宙は広いな。
でも、俺の時代や輪廻転生があったとしても、おそらく人類はそこまで行く事もないだろう。
太陽系で精一杯だよ。
5 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 14:51:56 ID:vJOuEe2w
アルマーズでありまーす
6 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 15:00:02 ID:wl4mgdlH
それよりベテルギウスは最近どうなんだよ
あっちのほうがやばいでしょ
7 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 15:16:32 ID:FkfghAZc
>>1 ちゃんと電球交換しとけって言ったじゃないですか!
8 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 15:36:05 ID:uijCeJFN
俺は知ってたぜ
9 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 15:40:13 ID:6Hsrs5DV
昔はこの伴星が宇宙最大っていわれたとkもあったね
10 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 15:41:31 ID:yf1EltL2
無限の宇宙に最大なんてあるかバカ
11 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 15:47:48 ID:aw+HbyM1
とりあえず異星のコロニー群だと言ってみるテスト
ε星からの日照量とかは詳しく検討してない
12 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 16:05:07 ID:mYkXr9Z0
キリコ・キュービィーと名付けよう
13 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 16:44:18 ID:/Ovk2C4U
アルファがベータをカッパらったらエプシロンした。なぜだろう。
14 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 18:02:04 ID:5aLlcQvP
宇宙人からの通信だろ。
15 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 18:06:55 ID:lDTt32Dm
造り途中のダイソン球だからそれ
16 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 18:46:57 ID:7bzdVejr
宇宙の外側て有るの
17 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 19:11:40 ID:9yHkSx6g
宇宙ヤバイな
18 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 19:14:34 ID:YXRjoced
てst
19 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 19:29:51 ID:f86MuoAo
宇宙の外側のそのまた外側はどうなってるの?
20 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 19:49:17 ID:iNzBZIqR
馭者座イプシロンの伴星は途方もない巨星だったはずだが。
そうじゃないのか。よくわからん。
21 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 19:53:52 ID:9T0OJ+M1
22 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 20:03:18 ID:7Sz3NDhv
イプシロン「私のプライドは」
23 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 20:30:23 ID:b45Stw1X
>>20-21 母星自体が死にかけの小さい星と仮定し、
伴星はちょっと大きめ、ガス小さめとするなら
長い食の説明がつくし観測結果とも合う、って話。
24 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 20:30:53 ID:BofsNDCU
加藤茶「イップシッ!」
25 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 20:31:39 ID:gppOe4LT
仮にワープが出来るようになってどの星までも一瞬でいけるようになったら
人はどこまで細かく宇宙探索するんだろ?
26 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 20:57:38 ID:n2h9FfCL
姿を消すって3等から4等への1等弱の減光なのに大げさだな。
しかし、この仮説だと従来の質量推定と矛盾しそうだね。
一応、主星はスペクトル型から超巨星(場合によってはセファイド)だと
考えられていたけど、それをひっくり返すわけでしょ。
そうすると距離の推定も大幅に変わってくると思うんだけど。
約2000光年ってデータはヒッパルコス衛星の測定結果だからそんなに
大きくはぶれないはずで、そうすると今の実視光度から超巨星っていうのは
妥当だと思われるので、どうだろうと。
27 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 21:16:38 ID:lWnS/j9I
太陽の簒奪者か
28 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 21:24:40 ID:7yf5unY6
初めに仮説ありきで、それを成立させるための条件を計算したら
異様に馬鹿でかい円盤が必要になった・・・と読めるんだが。
29 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 21:26:19 ID:85wMa7Rn
イプシロンと地球の間に、何らかの重力場があって
光が捻じ曲げられてるだけの可能性は無いの?
30 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 21:27:32 ID:UHFfq6Ux
ぎょさざのゆぷしろんせいってふしぎなほしなんだね
31 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 21:39:14 ID:vqQURAq5
32 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 21:50:20 ID:Gd6wfDWa
伴星を囲む円盤は、ロシュ限界の外にあるのに、なぜ長期間にわたって円盤のままでいられるのだろうか。
多数の小天体に分かれてしまいそうな気がするのだが。
33 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 21:53:48 ID:BQQELJgf
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう?
34 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 22:02:35 ID:6idmqDRI
ついにダークマターの正体を発見したか。
35 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 22:03:38 ID:cCdEYShi
アルゴルさん、お元気?
36 :
名無しのゴリラ:2010/01/07(木) 22:11:17 ID:GpIB2imv
宇宙は私が作った
37 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 22:56:41 ID:UeRX6STe
なんだか知らんが宇宙すごすぎだろ
38 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 23:27:20 ID:QUJeVq+p
まあなんでもいいけど
地球温暖化なんて小さい問題は置いといて
あと数億年で地球は人類が住めなくなる
宇宙コロニー、超光速宇宙船、恒星間移民旅行、超光速通信、ガンダム、ヤマトは今から開発を始めないと間に合わない
国同士が対立している場合ではない
人類が一致団結して生き残りを考えるとき
39 :
名無しのひみつ:2010/01/07(木) 23:37:12 ID:ndVgSMs/
地球外文明の証拠とかになったらおもろいのにな
何でも自然現象ではちとつまらん
40 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 02:09:58 ID:jsbz00HH
青い方はちょっと危ない太陽系が出来上がってる途中みたいな感じって事?
41 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 02:28:21 ID:su6Hpybt
>>28 円盤の大きさは食の周期と継続時間からの推定。
前回の食が1982年〜1984年ってことから分かるように伴星の公転周期は27.1年
とかなり長くこれだと太陽系の外惑星くらい離れたところを回っているはず。
にも関わらず、食が18ヶ月も継続するということは相当伴星が大きくないといけない。
その結果でてきたのが伴星の直径は太陽の3000倍とかいう数字。
>>1のデータだと太陽の850倍だから若干小さくなっているけど。
いずれにしろこの大きさでは物理的に恒星として存在できないので、チリの雲だろうとは
言われていたけど、チリの雲が公転で崩れないで存在するなら中心にそれをまとめている
本当の伴星があるはず。でも可視光では全くその光が観測できていない。
そこでチリの中もある程度透過してくる赤外線を観測するスピッツァー望遠鏡で
観測してみたら、どうもスペクトル型がB型の恒星があるらしいということが
分かったと。
42 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 02:45:19 ID:Ben0h2ZA
核融合が起きていない燃えていない巨星が存在しうるのだろう
43 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 02:58:41 ID:oGjldIe8
そういや、スペクトルマンの俳優死んだな。
44 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 03:16:54 ID:vixRdQdJ
画像格好良すぎだろ
45 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 03:27:47 ID:ZB5xYfgs
”太陽でかすぎワロタ”のAAの中に直径148億kmの天体のことが出てくるが
宇宙はホント広いよな。こんな馬鹿でかい天体があるんだからな。
きっともっともっとでかいのがあうだろうな。
46 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 03:42:21 ID:IFpC/k7Y
こんなクソの役にも立たん事が研究として認められて飯の種になるっていうんだから、
御気楽なもんだなw
47 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 04:06:51 ID:MPsSJYRQ
48 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 12:07:38 ID:koIpT8DN
2000光年か、ワープで2日の距離だな。ちょっと見てくるわ。
49 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 12:38:48 ID:zuxmIEAK
きっとダークマターみたいな超重力物質の雲がその巨星を周回してるからだよ〜
なんっちって
50 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 13:10:09 ID:VJgaT2k4
重力レンズとか?
51 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 13:20:21 ID:ZQI4Ev/7
52 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 13:58:37 ID:a/iqfIdM
化物語・第八巻「ぎょしゃ座イプシロン」
53 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 14:05:58 ID:fghsdFmL
>>46 古代にクソの役にも立たないからと言って天体観測やってなかったら、暦が正確に
把握できないから農業も文明も興らなかった。
現代の天文学も同じ事、宇宙は色んな物理現象の巨大な実験室だよ。今使ってる理論の
裏付けを取ったり、将来使えそうな物や起こりそうな事を示唆してくれる。
54 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 14:19:42 ID:x8/xcVRY
>>26 2000光年で3.0等なら絶対等級は-6等で、ベテルギウスやアンタレス並みの明るさをもつ
超巨星(絶対等級-6等は太陽の2万倍程度の明るさに相当)ってことになるな。
そんな星が「質量が小さい死にかけの恒星」ということがありえるのかねぇ?
>>45 ありゃ原始星という、恒星になる前のガスの塊だから星の大きさの引き合いに出すのは不適切。
Sドラドゥスとかアンタレスの大きさも間違ってるし、あのコピペは真に受けない方がいいよ。
ガスの塊もありってことになれば、オリオン大星雲はさしわたし20光年(約200兆km)以上で、
AAに出てきたIRS5の1万倍以上は大きい。
ちなみに現在知られてる恒星で最大級のものはおおいぬ座VY星という赤色超巨星。
こいつは直径が太陽の2000倍程度(およそ30億km弱)といわれている。
>>46 今のまま科学技術が全く進歩しなくてもいいなんて御気楽な奴だな。
基礎研究を否定してたらそれ以上の進化はない。
55 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 14:31:03 ID:YnA+JJ48
il
,-‐lliー-、
/ \
,/ r―――-、. ,i\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
lV" i'' ! |
.」 〉 _ _ L/「,! │ イップシロン!
l \(-・=)‐(=・-)l、ト' _ノ
ヽ.il `ー',、_っー' ゛l ` ̄ヽ_________
l、 (、.illlllli.,)' ,! !
/ \  ̄ ̄ /ノヽ._/
゛ー―'´
56 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 15:58:57 ID:2vYfvqPc
暗黒星雲が横切るようなイメージ?
57 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 16:22:10 ID:U3P9BBEa
俺の仮説では、イプシロンはブラックホールとの連星だ
58 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 17:20:53 ID:USxlk5Ji
Stellarium で調べたらカペラのすぐそばの星なんだな。
田舎だから星が綺麗で、オリオン座、ふたご座、ぎょしゃ座、牡牛座辺りは
お気に入りで会社帰りによく見てたが全く気が付かなかった。前もって知っとけば...
27年周期ってことは、次は64歳の時だ。ポールかよw
59 :
名無しのひみつ:2010/01/08(金) 18:11:47 ID:pFnOcM8x
今暗くなっているのだから現象が起きている真っ最中なのでは?
60 :
名無しのひみつ:2010/01/09(土) 00:29:00 ID:922wCLEF
>>59 今見ても元の明るさがわからない。
事前に知っていれば、このεの明るさを目で見て覚えておくことができたと思うんだよね。
で、元旦にリアルタイムで見れなくても、2日以降に、あ、確かにちょっと暗くなったと思えたのではと。
18ヵ月後に暗い状態→明るい状態へ戻るんだろうが、果たして夏の夜にぎょしゃ座が見られるのかと。
ちなみに、今日は曇ってて見れなかった。
61 :
名無しのひみつ:2010/01/09(土) 09:54:04 ID:f+XfyaI2
俺の仮説では、イプシロンはダークマターとの連星だ。
62 :
名無しのひみつ:2010/01/09(土) 10:07:45 ID:pHVr0Uo/
>>10 まず宇宙は有限ですし、大きさを保てないという点で最大はある。
63 :
名無しのひみつ:2010/01/09(土) 10:11:28 ID:CuRdfrEJ
観測出来る範囲は有限だが、宇宙が無限か有限かは不明。
64 :
名無しのひみつ:2010/01/09(土) 10:30:45 ID:/5jsyKJi
>イプシロンが大質量の超巨星ではなく、死にかけた質量の小さい星だとしたら?
仮定の円盤伴星説を成り立たせるために、もっと大きい仮定を設定しただけのような…
65 :
名無しのひみつ:2010/01/09(土) 11:08:18 ID:ConiIQNB
御者座・アウリガのカペラ参上!
66 :
名無しのひみつ:2010/01/09(土) 11:10:12 ID:rfUchrbZ
ぎょしゃ座イプシロン伴星でワクワクする奴は相当な古株
67 :
名無しのひみつ:2010/01/09(土) 11:36:19 ID:c6qrs4s4
イプシロン、決闘はあとだ。俺と一緒にきてくれ。
68 :
〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2010/01/09(土) 13:21:42 ID:hAuEINbk
なんだかシュレーディンガーの求めた電子の実像みたいな伴星だな
69 :
名無しのひみつ:2010/01/09(土) 14:56:43 ID:hsDJKlGl
>>60 アル・マーズ(ぎょしゃ座エプシロン星)の変光範囲は3.0〜3.8等らしい。
0.5等以上変光するなら眼視観測でも変光が分かるらしいが、慣れてない人だと0.8等の変光程度じゃ気付かないかも。
70 :
名無しのひみつ:2010/01/09(土) 20:31:33 ID:rRZMdlZZ
いや、解決した!
伴星が、彗星のように楕円軌道描いて、その細長い楕円の先に地球があれば
全部解決してね?
小さくても良いし、食が長い理由も説明できる
71 :
名無しのひみつ:2010/01/09(土) 21:48:59 ID:gmXo1ouO
宇宙ヤバイ
72 :
名無しのひみつ:2010/01/09(土) 23:51:06 ID:2rOGAegY
こんなのがあった。
http://www.oao.nao.ac.jp/stockroom/extra_content/com40pdf/html/chapter5/kitamura/css/kitamura.htm 前回の食の時に伴星のスペクトル観測をして、その時に
>>1と同じ説を出している。
この説に従うと主星は質量がもとは太陽の5倍程度で、核融合が停止して赤色超巨星の状態から
惑星状星雲+白色矮星へと遷移している最中の天体ということになる(ポストAGB星)。
問題はこの説をとった場合、赤色超巨星の状態から白色矮星(質量の限界が太陽の1.4倍)に
なるまでに太陽4つ分程度のガスを放出しているはずで、当然それは星の周りに残ってなく
ちゃいけない。(一部は伴星に落っこちるだろうけど)
これは恒星からの輻射で暖められて赤外線で良く観測できるから、この説が正しければ
赤外線星として観測されると思う。
それと今の理論計算だと核融合の停止から白色矮星になるまでのスピードは
とても速くて、長くても1000年程度しかかからないと言われている。
そうすると前回の食からの間にもスペクトル型が変化したり、かなり
ダイナミックな変化が起こることが予想されるけど、そういう話がないと
いうのも難点。
73 :
名無しのひみつ:2010/01/17(日) 05:39:50 ID:fxJ0kF02
かなり大きなブラックホールの周りを回っているのがイプシロンじゃないのかね。
74 :
名無しのひみつ:2010/01/17(日) 06:13:55 ID:W/arKmge
>>70 あー、楕円の先っぽが地球側に向いてるってことか。
そうなると楕円軌道の先っぽ近傍に何らかの天体が無きゃおかしくなるから
普段からイプシロンはその天体に邪魔されて見えてなきゃならない。
仮にイプシロンが先っちょ近傍の星だとすると、
伴星の大きさは小さいはずであり、同時に食も長くならない。
ということになりそうな気もするが。
75 :
名無しのひみつ:2010/01/17(日) 09:44:28 ID:wrd84Be8
素人なんですけど、こんな仮設はありえますか?
この系の中心は巨大惑星で、そのまわりを回る子がイプシロンだとか。
んで公転周期が27年なの。
76 :
名無しのひみつ:2010/01/17(日) 10:51:57 ID:6vwKiQEm
>>75 難しいな。
そもそも1恒星系内でもっとも物質があつまったから核融合反応で恒星になってるはず。
伴星その他が勝てる相手ではないはずだろう。
77 :
名無しのひみつ:2010/01/17(日) 12:13:42 ID:RpCVCvHu
名前は プロトワンでいいよ
78 :
名無しのひみつ:2010/01/17(日) 12:20:47 ID:wrd84Be8
やっぱりありえない話ですよね。ありがとうございました。
いろいろ想像してみると楽しいものですね。
79 :
名無しのひみつ:2010/01/17(日) 15:38:59 ID:LjoL8yIb
80 :
名無しのひみつ:2010/01/18(月) 23:55:53 ID:FJFvdAAl
すごく大きいです!
81 :
名無しのひみつ:2010/01/20(水) 16:14:58 ID:exs3nlwm
SSか?
82 :
名無しのひみつ:2010/02/11(木) 17:01:42 ID:3OUDSPqg
ぎょしゃじゃ!(噛んだ
83 :
名無しのひみつ:2010/02/11(木) 17:22:24 ID:LJGTof1y
>>46 ちゃんと勉強して、働いて、税金納めてから、言ってみようね。社会寄生者君w
84 :
名無しのひみつ:2010/02/11(木) 21:59:27 ID:GijsN2YS
これ、崩壊したダイソンスフィアだって説もあったよね。
85 :
名無しのひみつ:2010/02/12(金) 00:14:05 ID:emXLSDl1
>>84 ダイソン球って部分的に崩壊した場合は重力バランスが崩れて完全崩壊すると聞いたが。
86 :
名無しのひみつ:2010/02/12(金) 01:23:13 ID:bC4BlQkm
所詮は現在の常識の範囲での推測。5年後には
「そう思ってた時期が僕にもありました」の可能性が高い。
87 :
名無しのひみつ:2010/02/12(金) 01:36:14 ID:RQ7CIwcX
科学ってある理論が出て、それを論破していく歴史でもあるからね
所詮はって言葉で終わらせていても先には進めないのさ
88 :
名無しのひみつ:2010/02/12(金) 02:07:03 ID:+NVsUjrd
>6
数時間後
又は
数百万年後に爆発します
89 :
名無しのひみつ:2010/02/12(金) 10:42:58 ID:1cXr57WZ
宇宙って、すさまじく不思議だ
90 :
名無しのひみつ:2010/02/13(土) 01:39:28 ID:568A5w4U
こういうすぐにはわからないことに生涯をつぎ込んで研究したり、発想を広げたりする人はもちろん、単に感動する人たちも含めて、人類の希望なんだと思う。
91 :
名無しのひみつ:2010/02/13(土) 02:14:56 ID:qOSg3n42
いまできてる天体の配置も正確ではなんだろ?
その間に小惑星があるかもしれないし、地球みたいなところもあるかもしれないって言われてるらしいけど
92 :
名無しのひみつ:2010/02/13(土) 06:24:44 ID:60ocNQHc
「天文ガイド」1970年12月号にも同じような記事があったような。
93 :
名無しのひみつ:2010/02/13(土) 10:32:05 ID:TNb5fuSu
個人に手の届く範囲に、謎が残っているのは興味惹かれることだね。
94 :
名無しのひみつ:2010/02/13(土) 21:57:02 ID:jDRmrcSE
手は届くかも知れんがスケールが大きすぎて手に乗り切らない。
まぁそれでも面白いけど。
95 :
名無しのひみつ:2010/02/14(日) 11:37:07 ID:tl8MP1FK
>>74 なんで?
イプシロンを軸に、伴星が楕円軌道なら、普通に可能だと思うんだけど
伴星の周りにガスがあるの前提で
96 :
名無しのひみつ:2010/02/14(日) 15:16:39 ID:xAqbRi4J
謎の天体って、ワイズマンだな。
97 :
名無しのひみつ:2010/02/14(日) 15:26:38 ID:UxvKdfVU
画像怖すぎ
暗黒銀河帝国にしか見えん
98 :
名無しのひみつ:2010/02/14(日) 15:51:39 ID:Coi9tlQQ
>>95 楕円軌道の離心率が大きいほど
焦点にある主星に対する伴星の大きさが小さくなるからでは?
地球から見てアルマーズの前に長期間留まれても
アルマーズを大規模に隠せなくなる。_
99 :
名無しのひみつ:2010/02/14(日) 16:05:47 ID:Coi9tlQQ
長期間留まるのも無理か。
彗星のように太陽近傍では高速で飛び去ってしまう。
伴星の周りのガスやチリが広大なんだってのも
なんでそんな質量の小さいな天体の周りに
この200年もの間、しっかりまとわりついているのかを
説明できない。
100 :
名無しのひみつ:2010/02/14(日) 16:14:13 ID:xAqbRi4J
101 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/02/14(日) 18:57:11 ID:+GqIcDi1
御者座イプシロンをイプシロンと略してしまうのはイプシロンがいっぱいあるのを知らない証拠だな
今、ぎょしゃ座の話をしてるんだから、
ココでいちいち断らなくても、イプシロンと言えば、
ぎょしゃ座のイプシロンに決まってんだろ。