【エネルギー】二酸化炭素(CO2)を海底炭田に封じ込め微生物の力で天然ガス(メタン)に転換する技術 青森沖の海底炭田で実験へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼15-470@白夜φ ★
◇CO2→天然ガス、青森沖の海底炭田で実験へ

二酸化炭素(CO2)を海底炭田に封じ込め、
微生物の力で天然ガス(メタン)に転換する技術の開発に、海洋研究開発機構が乗り出した。

温暖化対策の切り札とされるCO2の地中封入は日本など複数国が開発に取り組むが、
エネルギーに転換する試みは初めて。
同機構は青森県下北半島沖の海底炭田を封入場所に想定し、
2013年までに地球深部探査船「ちきゅう」で調査し、実証実験につなげる。

下北半島沖一帯の海底下2000〜4000メートルには、
スポンジ状で気体や液体を吸収しやすい「褐炭」という未成熟な石炭層が広がる。
同機構は06年「ちきゅう」で同半島沖を海底下650メートルまで掘削、
CO2をメタンに換える「メタン生成菌」の生息を確かめた。
同機構の稲垣史生上席研究員らは褐炭層にもこの菌がいると予測、
厚い粘土層に覆われた褐炭層でメタンへの転換を図る考え。

課題はメタン生成菌の能力だ。地層中では転換に1億〜100億年かかる。
研究グループは、褐炭層から溶けだす栄養を効率的に使い、
100年以内でメタンに換えるように菌の能力を高める技術を3〜5年で完成させることを目指す。

実用化の際には、CO2回収装置のある火力発電所からパイプでCO2を送り込み、
生成メタンを採掘して同じ発電所で燃やす方式が考えられる。
同機構では東北から北海道沖の褐炭層に、
日本の年間排出量の100倍以上にあたる最大2000億トンのCO2が封入可能と推定。
将来は巨大天然ガス源になる可能性がある。

(2010年1月4日03時11分 読売新聞)

▽記事引用元
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100104-OYT1T00005.htm
YOMIURI ONLINE(http://www.yomiuri.co.jp/

褐炭にCO2を封入、微生物にメタンを作らせる仕組み
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100103-786218-1-N.jpg

※ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2010/01/05(火) 22:06:29 ID:1YyvhO0M

メタンは最強の温暖化ガス
3名無しのひみつ:2010/01/05(火) 22:07:29 ID:rreyDVCF
ぼくの肛門も封じ込まれそうです><
4名無しのひみつ:2010/01/05(火) 22:14:18 ID:hDMrZWfi
壮大な屁をこしらえるぷろじぇくとですね
5名無しのひみつ:2010/01/05(火) 22:15:30 ID:cDkXuSh1
海底に埋めたん?
6名無しのひみつ:2010/01/05(火) 22:15:46 ID:6SsZkb9P
>>3よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな。
7名無しのひみつ:2010/01/05(火) 22:23:43 ID:uV9BQmMz
CO2がメタンになったというより
石炭がメタンになったと表現した方が良いのではないかと思うんだ
8名無しのひみつ:2010/01/05(火) 23:44:50 ID:UtWViqOy
> 課題はメタン生成菌の能力だ。地層中では転換に1億〜100億年かかる。
> 研究グループは、褐炭層から溶けだす栄養を効率的に使い、
> 100年以内でメタンに換えるように菌の能力を高める技術を3〜5年で完成させることを目指す。

1億倍の効率向上かw
すごいな。
9名無しのひみつ:2010/01/05(火) 23:45:40 ID:imPTOxw+
どうせ死ぬんだから、今を有意義に生きることを考えろよ
10名無しのひみつ:2010/01/06(水) 00:07:24 ID:+2tc4m9s
永久機関?
11さざなみ:2010/01/06(水) 01:17:35 ID:GyLPWIHK
>>10
いや、地熱がバクテリアのエネルギーでしょ?

水と二酸化炭素からメタンを生成できることから、この実験は『地熱でメタンを効率よく作る』ことだと思うよ。
12名無しのひみつ:2010/01/06(水) 04:37:46 ID:CSLE8BK8
これすごくない?
ノーベル賞3個分くらいの業績じゃない?
13名無しのひみつ:2010/01/06(水) 10:15:52 ID:Odf5JXhJ
後の下北半島沖地震の震源となるのである。

原発と原発関連施設の近くでなんでやるかね
14名無しのひみつ:2010/01/06(水) 11:48:09 ID:olZpZOsB
付近の魚介類が酸欠で死亡かもな。
15名無しのひみつ:2010/01/06(水) 17:46:12 ID:0mAaX6ji
生ゴミをメタン発酵させた方がずっと早いw
16名無しのひみつ:2010/01/06(水) 18:13:57 ID:oHXMj2AF
>>11
突っ込みどころが多いんだが、
メタン生成菌は水素と二酸化炭素からメタンを合成してる。
活動のためのエネルギー源は地熱じゃなくて、メタン生成の際に得られるエネルギー。
水からメタンを作ることはできない。
あとメタン生成菌はいわゆるバクテリアじゃない。
17名無しのひみつ:2010/01/07(木) 11:49:49 ID:+1yoBbg8
人の糞尿からメタンガス取り出してエネルギー確保せよ
18踊るガニメデ星人:2010/01/08(金) 02:04:49 ID:Z4LiimZQ
どうせならついでに石油も作れないかな
19名無しのひみつ:2010/01/08(金) 04:45:04 ID:7K36Rl7w
>>18全て生物任せで液体の炭化水素までを得るのか
20( ・○・) < きょうの【SF】は明日の【現実】。:2010/01/08(金) 08:03:58 ID:JQYUU973
機械・工学@2ch掲示板

・・・  近未来のエネルギー  ・・・  162
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/162
・・・  近未来のエネルギー  ・・・  683−694
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/683-694
21名無しのひみつ:2010/01/08(金) 08:39:33 ID:Yeq+KR/C
>>6までがテンプレです
22名無しのひみつ:2010/01/08(金) 08:42:35 ID:BaD3xh9r
なにこれ
人工的にメタンハイドレートを作ろうという事?
23名無しのひみつ:2010/01/08(金) 09:35:02 ID:eDLKOSoy
>>19
生物任せにせず炭化水素をどうやって作るかが一番の問題。
高温高圧で水素と炭酸ガスを反応させれば良いんだろうが、エネルギー収支がかなり悪そうだな。
24名無しのひみつ:2010/01/08(金) 10:17:24 ID:l447Rfq5
メタンは温室効果ガスだし、燃やせば問題の二酸化炭素ちゃんが出るけどそこらへんはいいの?
25名無しのひみつ:2010/01/08(金) 13:25:12 ID:ywhaoYkI
   H
   ‥
 H:C:H
   ‥
   H
26名無しのひみつ:2010/01/09(土) 02:51:08 ID:GNfH6lxd
地上で繁殖できるメタン生成菌を作る方が楽じゃないのかな?
まぁ良く判らんが
27名無しのひみつ:2010/01/09(土) 03:53:20 ID:l5JWd1/e
>>26
メタン生成菌なんてそこら辺にいるだろ。
水田とか牛の胃とか、多分おまいさんの直腸にも高確率でいる。
28名無しのひみつ:2010/01/09(土) 04:09:24 ID:yev74sUe
>>24
温暖化は別に気にしなくてもいいんだわ
そもそもCO2じゃたいした温暖化はしないし
エネルギー問題さえ解決するならそっちのがよっぽどでかい
29名無しのひみつ:2010/01/09(土) 17:25:46 ID:GNfH6lxd
>
30名無しのひみつ:2010/01/10(日) 03:40:45 ID:XALsxrS1
まだメタンCO2が温暖化の原因だなんて思ってるやつ
きっと頭が良いんだろうね、次は寒冷化の原因は、○○ガスとか言うな
それより
太陽黒点を気にした方がいいぞ
気象学の中に黒点の動きを数値化した物があればね
宇宙科学には在るのにね、領域が違うと取り入れないらしい
いやいや知ってる人は知ってるんだけど言わないだけだ
目的に、原子力に誘導とか、排出権の売り買いとか、他にもあるかも

そもそも温暖化って言ったのは、だれだったっけ_???


31名無しのひみつ:2010/01/10(日) 05:19:41 ID:JWVKJE0S
>>28
メタンハイドレート大量に埋まってるしな
実際大昔にメタンハイドレード層が大量崩壊した後が見つかって
氷河期から暖かくなり始めていた時期にさらに温暖化に拍車をかけたとも言われているね

メタン層は掘れたならエネルギー問題解決しそうな程埋まってるんだが
掘り抜いてメタン層が一気に噴出したらまっさきに各国から攻撃受けるから
どこも手出しできない状態みたい
そういう経緯もあって今回みたいな
「自分でコントロールでそうな技術」は結構いいかもしれない
32( ・○・) < :2010/01/10(日) 11:04:53 ID:jw/8FsFz
 
「メタンハイドレート」や「CH4=メタンガス」や「CO2=炭酸ガス」について、知っておくべき事と、誤解してはいけない事。

  1. 「CO2=炭酸ガス」とは、燃料となる物質が燃えた後の、「燃え残りのガス」である事。
  2. 「CH4=メタンガス」とは、燃料となる気体であり、「燃え残りのガス」ではない事。

  3. メタンガスの温室効果は、【 炭酸ガスの21倍もある 】らしいが、これはそのまま大気放出した場合である事。
  4. 「メタンハイドレート」を採掘しそれを燃料として燃やせば、「炭酸ガス」と「水蒸気」になる事。

  5. メタンガスのまま大気放出させるより、燃焼させた結果として、【 温暖化効果は削減される原理 】になる事。
  6. メタンハイドレート採掘法が未熟であれば、そのままの大気放出になり、温室効果の恐れが高くなる事。

  7. 日本が開発していると言われる、【 メタンハイドレート減圧採掘法 】は、その問題が起こり難いと考えられる事。
  8. メタンハイドレートは、温度と圧力の関係で、「単なる採掘行為のみでは気化し難い」事。

  9. しかも、炭酸ガスやメタンガスの温暖化効果は限定的で、【 規定の事実でない事 】は、下の記事などでも明らか。


  マスコミ@2ch掲示板  マスコミが報道してはいけないこと(3)   245−326
  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1255823057/245-326n
33( ・○・) < :2010/01/10(日) 17:31:37 ID:jw/8FsFz
>>31 > 氷河期から暖かくなり始めていた時期にさらに温暖化に拍車をかけたとも言われているね

本当の事かは良く分らないのですが、【 メタンガスも、温暖化すると放出され、寒冷化すれば海に吸収される 】、
と書かれた記事は、最近もどこかで読みましたけどね。

過去には【 現在よりも温暖化していた時代も有った 】とすれば、その後どう言う経過を辿って現在に至ったのか、
その辺りの研究を、もう少しすすめて欲しいものですよね。
34名無しのひみつ:2010/01/10(日) 19:23:34 ID:oHVmrj9C
ていうかメタンて本当に海に吸収されるのか?
普通大気中に放出されたメタンは、長期的にはメタン+酸素→二酸化炭素+水に分解される。

メタンハイドレートは再吸収されたメタンじゃなくて、その辺にいるメタン菌がせっせと合成したメタンなのだが。
35名無しのひみつ:2010/01/10(日) 20:02:40 ID:XALsxrS1
○○ガスの何倍の温室効果と言うが、
大気の中で水蒸気が一番質量が多い
水蒸気の何倍と言って欲しい
が、水蒸気じゃだめか
他にいい基準は無いかな、分かりにくい
36名無しのひみつ:2010/01/11(月) 06:22:18 ID:WZShnvBX
メタンは水にはほとんど溶けなかったと思うが
37名無しのひみつ:2010/01/12(火) 08:39:00 ID:ZUMhWvqp
>>32
>   9. しかも、炭酸ガスやメタンガスの温暖化効果は限定的で、【 規定の事実でない事 】は、下の記事などでも明らか。
>
>   マスコミ@2ch掲示板  マスコミが報道してはいけないこと(3)   245−326
>   http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1255823057/245-326n

その流出メールは捏造だというのが、公的な声明だったはず。
実際に捏造かどうか知らんし、個人的に地球温暖化ビジネスには疑問を持っているけど、
そのメールは論拠とするには不適だよ。
38名無しのひみつ:2010/01/12(火) 11:32:42 ID:7mqQCDBi
個人個人で地球の環境シムつくって自分で結果みてみたらいいのに
俺は作れないから無理だけど
オープンソースでやれば
パラメータは「これはこの数値がいい」「あれは変化の度合いが実際はこういうデータが出ている」
とか色々な意見が出て面白いかもしれない
んで自分で結果を見ると。そうすれば納得するかも

オープンソースにすると必ず解析する人達が出るから不正のしようないしね
スパコンで地球シムやってる位だからどんな莫大なデータ入れてるのか知らないけど
単純化するのは難しいのかなあ 海、海流、風、地形、昼夜とか考えるだけでもかなりの数ありそうだ
39名無しのひみつ
>>38
> 個人個人で地球の環境シムつくって自分で結果みてみたらいいのに
> 俺は作れないから無理だけど
> オープンソースでやれば
> パラメータは「これはこの数値がいい」「あれは変化の度合いが実際はこういうデータが出ている」
> とか色々な意見が出て面白いかもしれない
> んで自分で結果を見ると。そうすれば納得するかも

残念ながら、パラメータ次第でなんとでもなるので、今とあまり変わらないだろう。(バタフライ効果って知ってる?)
「そのパラメータが正しい根拠を示せよ馬鹿」「○○先生のパラメータを盲信する厨」とかの罵詈雑言が飛び交うだけ。
さらにそれに加えて「シミュレータで何がわかる」「そのシミュレータは正しくない」とかも加わって混乱に輪をかける。

> オープンソースにすると必ず解析する人達が出るから不正のしようないしね

失礼な言い方だが、お前この手のシミュレーションに詳しくないだろ。
オープンソースにしたからって根本で使うモデル次第でいくらでも恣意的に結果を誘導できるぞ。
完璧な根本モデルは存在しないし、もし存在すればそれは夢の万物理論だ。

> スパコンで地球シムやってる位だからどんな莫大なデータ入れてるのか知らないけど
> 単純化するのは難しいのかなあ 海、海流、風、地形、昼夜とか考えるだけでもかなりの数ありそうだ

単純化どころか、今の地球シムでもあまりにも単純化しすぎていて結果が全然信頼できない。
絶対に出来ないとは言わないが、パソコンで正しいシムが出きるようなモデルが作れたらノーベル賞は確実だ。いやノーベル賞どころではない。神だ。