【物質】光によって分子内に100億分の1秒の間だけ出現する分子磁性と分子構造の変化を直接観測することに成功/東工大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
東工大、分子磁石への変化を観測−光触媒開発などに応用
掲載日 2009年12月30日

東京工業大学大学院理工学研究科の腰原伸也教授らは、
高エネルギー加速器研究機構(KEK)や科学技術振興機構(JST)と協力して、
光によって分子内に100億分の1秒の間だけ出現する分子磁性と分子構造の変化を
直接観測することに成功した。光が一瞬の磁石をつくり出す様子をとらえたもので、
新たな光触媒や超高速光磁気デバイスの開発のための基盤的な測定法として期待される。
 
今回の成果は、100ピコ秒(ピコは1兆分の1)幅のパルスX線を用いた
「時間分解X線吸収微細構造(XAFS)」法という手法を使い、
高速に時間変化している物質の状態を動画のように測定した。
具体的には溶液中で任意に分子配列した分子が光によって、
700ピコ秒という短い間に一瞬だけ分子磁石へと変化し、すぐに戻る様子をとらえた。
 
この手法では試料形状を選ばないため、固体だけでなく、
液体や気体のように結晶でない試料にも適用できる。

▽記事引用元
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720091230eaab.html
日刊工業新聞(http://www.nikkan.co.jp/

▽関連リンク
JST(http://www.jst.go.jp/
光が一瞬の磁石を作り出す
(100億分の1秒のX線パルスによる分子磁性と分子構造変化の検出に成功)
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20091215/index.html
2名無しのひみつ:2010/01/01(金) 23:23:34 ID:XvSnqJhb
俺に理解できるように言い直してくれ
3名無しのひみつ:2010/01/01(金) 23:26:35 ID:lDC1rrTx
さっぱりわからん
4名無しのひみつ:2010/01/01(金) 23:34:27 ID:+Ackc1L9
>>2 応用するとハードディスクならぬ
液体で構成されたハード液たる物が作れるかもしれませんかな?
5名無しのひみつ:2010/01/01(金) 23:38:52 ID:Xnl3G18w
電子レンジもそのぐらいの周期の電波使っているのだろ
6名無しのひみつ:2010/01/01(金) 23:42:39 ID:f7urVTvG
光によって励起され、極性を持った一瞬の分子構造を捉えた、って話しだよな?
7名無しのひみつ:2010/01/01(金) 23:43:39 ID:yswfk2W+
分子磁石ってなんぞ?
分子自体が磁力を持った状態ってコト?
8名無しのひみつ:2010/01/01(金) 23:51:07 ID:66ekDnXj
分子に光を当てると、光エネルギーをうけて分子が一瞬磁石になり、
その後元に戻った。てことだな。

机上で言うのは簡単だが、それを観測する技術がすごいかも?
9名無しのひみつ:2010/01/01(金) 23:56:21 ID:Y0oO56OI
パスルレーザでpsスパンの動画をとる技術は昔からあったよ
10名無しのひみつ:2010/01/01(金) 23:59:58 ID:EMAp2W1p
>一瞬だけ分子磁石へと変化

揚げ足取るようだが、一瞬って0.1秒位じゃね?  長すぎ
11名無しのひみつ:2010/01/02(土) 00:02:01 ID:Cd8oy8ih
揚げ足取るようだけど、君ちゃんとソース読んでないね
12名無しのひみつ:2010/01/02(土) 00:08:34 ID:QMdENNoe
こんなときにこそ、漢字の単位を使うのだ。「一瞬」などと言う言葉では表せない。

埃秒(あいびょう)= 100億分の1秒
13名無しのひみつ:2010/01/02(土) 00:12:31 ID:e2Rhc1IJ
ちなみに光が物質にあたって反射する現象は
この一瞬の磁界変動によって起こされている
14名無しのひみつ:2010/01/02(土) 00:15:07 ID:raufr5du
>>13
マジでっ?!
15なまえないよぉ〜:2010/01/02(土) 00:15:24 ID:nL8B/PiT
俺たちの東工大やっほ〜
やっぱり、一流大学だけあって最強だな
16名無しのひみつ:2010/01/02(土) 00:31:38 ID:gjX/ZAGv
>>13
オッサンの頭って科学なんだな
17名無しのひみつ:2010/01/02(土) 00:35:54 ID:uQVqQPnW
>>13
そんな重苦しい反応しないと反射できないのかよw
18名無しのひみつ:2010/01/02(土) 00:43:53 ID:i+3VUsvb
光によるロケットも可能という訳?
19名無しのひみつ:2010/01/02(土) 00:56:51 ID:YziNGRcf
GNドライブか?
20名無しのひみつ:2010/01/02(土) 01:27:35 ID:HgDrtjyb
>>17
光を受けた分子の電子が励起、電磁波を放ってもとの軌道に戻る。こうやって物は光を反射してる。
21名無しのひみつ:2010/01/02(土) 01:35:16 ID:3/4DZ5Z8
じゃあ海水の電磁波の周波数と同じ電波飛ばしたら海の上を自由に飛べるようになるの?
22名無しのひみつ:2010/01/02(土) 01:38:40 ID:VtZyhUfY
ついに光子力エネルギーが日の目をみた、マジンガーZまでもうすぐ。
23名無しのひみつ:2010/01/02(土) 02:16:52 ID:HjYJbGKQ
>>21
海の上と言わず、空気の上という対象でも自由。
ジェットもプロペラも無しで空を自由自在に飛べちゃう。
ふわふわ滞空したり、瞬間移動並みに高速移動したりとか。

電磁波とか出ないから、小型版まで改良したら人も気軽に飛べる。
初期には擬人化戦闘機みたいなのが出来るだろうけど。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/yone88/index.htm

でもこんな技術実用化されても、今の文明では公開されないよ。
世界の人口が50万人以下位になった頃に一般的になるんじゃないかな。

イスラム、中国、韓国、アフリカ、南米、金、傲慢、テロ、憎悪、狂気
こんなものの前に出せる技術の上限は「核」まで。
24名無しのひみつ:2010/01/02(土) 02:33:40 ID:WroxGgDo
どうせこれも極低温だったり、
超高圧力かけてたりするんだろw
25名無しのひみつ:2010/01/02(土) 03:46:48 ID:LadiNtR3
>>4
その応用が幽霊だったりしない?
ソースないけどさ、水に記憶を保存できることが
証明されてなかったけ?
それと似たようなもんだろ?
ごめん科学のことはよくわかんない
26名無しのひみつ:2010/01/02(土) 08:30:02 ID:gjX/ZAGv
>>25
幽霊は脳の認識のゆらぎから起こる錯覚です
27名無しのひみつ:2010/01/02(土) 10:31:31 ID:HgDrtjyb
>>25
トンデモに騙されたゆとりが一人
28名無しのひみつ:2010/01/02(土) 12:28:40 ID:zk5WMYBD
>>20
それ本当?
それだとごく特定の波長の光しか反射されない気がするし、入射角と反射角が等しくなるとは思えないのだけど。
29名無しのひみつ:2010/01/02(土) 12:51:37 ID:HgDrtjyb
>>28
励起というのは正しくなかった。

> 光の吸収・再放射
> 光子が原子に当たると、原子内の電子が励起することなく(高いエネルギー準位に遷移することなく)振動する。
> しかし、振動はいつまでも続くわけではなく、電子は振動していない状態に戻る。このとき,原子から同じ振動数の
> 光子が放出される。この過程を光の吸収・再放射という。
http://mis.edu.yamaguchi-u.ac.jp/kaisetu/physics-ii/phy-08.pdf
30名無しのひみつ:2010/01/02(土) 15:41:19 ID:zk5WMYBD
>>29
ありがとう!
振動というのなら分かる。それで物質固有の振動数のものが吸収されるとか、
物質の中で光の速度が落ちるのは説明できる。

でもやはり入射角と反射角が等しくなるのが分からないなあ。
透過する場合に同じ方向に飛び出すことについても。
放出ならランダムな方向に起きそうなのに。
それは運動エネルギーの保存で説明すべきなのだろうか???
31名無しのひみつ:2010/01/02(土) 15:51:59 ID:HgDrtjyb
>>30
ホイヘンスの原理でしょ。素元波の干渉とか、学校教育レベルだと思うけど。
32名無しのひみつ:2010/01/02(土) 16:46:01 ID:RGFaOzEa

>1 100億分の1秒の間

そういう言い方、やめてくれないかなー。
10^-8 / 100 秒 = 10^-10s = 0.1ns = 100ps だろか。
そういう計算を毎回やらせられる人の身にもなってくれ。
33名無しのひみつ:2010/01/02(土) 16:53:28 ID:RGFaOzEa
>1
100ps (100億分の1秒) とか言ってくれたほうが、よっぽどいい。
SI の接頭辞はどんどん使っていいんだろ。
おまえキログラムとか、普通に言いってないか?
34名無しのひみつ:2010/01/02(土) 17:01:19 ID:5YoUj3IX
>運動エネルギーの保存で説明すべきなのだろうか

光の速度に近くなると、ニュートン的な運動量とか運動エネルギー
をそのままには使えない、てなことが某「辞書」に書いてあった。
(おれが解説すると、たぶん間違うだろうからヤメとく)
35名無しのひみつ:2010/01/02(土) 18:25:48 ID:QSSSYh+9
光コンピューター用の超高速メモリになったりしそう
36名無しのひみつ:2010/01/02(土) 20:10:48 ID:KxCvzSFb
誰か3行で初代ガンダムに例えてくれ。
37名無しのひみつ:2010/01/02(土) 20:32:42 ID:ac3/LZQF
>>36
リック・ディアスの存在が百式の開発に不可欠だったということ。
38名無しのひみつ:2010/01/02(土) 20:54:34 ID:ac3/LZQF
リック・ディアスの存在が
百式の開発に
不可欠だった
ということ。
39名無しのひみつ:2010/01/02(土) 20:58:57 ID:ac3/LZQF
リック・ディアスはな、 リック・ディアスはなァ・・
40名無しのひみつ:2010/01/02(土) 21:00:07 ID:ac3/LZQF
リック・ドムと関係があるのか?
41名無しのひみつ:2010/01/02(土) 21:17:08 ID:p7WmgGyE
一般的な化学変化の瞬間も見れるのかな?
42名無しのひみつ:2010/01/03(日) 01:06:29 ID:zBZSim7J
>>30
入射角とか反射角ってのは1元的な考え方でしょ。
2次元的に考えれば全方向に反射してるわけだからさ。
43名無しのひみつ:2010/01/03(日) 01:40:01 ID:Uu4Mz38O
屈折角が原子の種類で違うのは
受光によってブン回る自由電子の軌道が
原子の種類によって違うから

あと、原子の種類によっては
波長毎に反射角が異なるので、色が変化する

入射角と反射角が等しくなるのは、特定の原子に限られる
44名無しのひみつ:2010/01/03(日) 02:19:50 ID:mrbDvSCR
リックディアスの後継機はディジェで百式ではありません
45名無しのひみつ:2010/01/03(日) 02:37:02 ID:y3E6wSho
具体的には、何に応用に出来んだよ?
46名無しのひみつ:2010/01/03(日) 03:46:10 ID:fKDaJq+Q
光の封じ込めとか光メモリーとか光電池とか出来たりして
47名無しのひみつ:2010/01/03(日) 05:20:54 ID:uw22b7Me
『励起』って文字をいつも『勃起』と読み違えてしまう。
48名無しのひみつ:2010/01/03(日) 05:26:32 ID:zBZSim7J
>>47
似たようなもんだしなww
49名無しのひみつ:2010/01/03(日) 11:58:41 ID:arrT1G3o
>>9
パルスレーザのこと?
50名無しのひみつ:2010/01/03(日) 12:00:43 ID:arrT1G3o
>>24
極低温、超高圧力だと時間分解能向上するんだっけ?
51名無しのひみつ:2010/01/05(火) 00:27:35 ID:r+bHz4vq
>4
その場合、ハード液でなく、液ディスクではないだろうか?
52名無しのひみつ:2010/01/05(火) 03:40:59 ID:wKoP8dNJ
ハード液っていっても
その記録情報を何時でも復元できるようにならきゃ
記録媒体として使えなくね?
一瞬だけ磁性を獲得してもすぐ消えちゃうんじゃ記録できねーじゃん
53名無しのひみつ:2010/01/05(火) 10:48:01 ID:fTO/iSXf
測定法の話しなのに、液体で記録とか>>1読めないアホが沢山いるな。
54名無しのひみつ:2010/01/06(水) 10:17:52 ID:YeYa/9MF
age
55名無しのひみつ:2010/01/06(水) 10:55:31 ID:oWxyTqhm
しげえ動体視力だな。
56名無しのひみつ
>>55バカだな相対論も知らないのか

光の速さ近くで動いてるものは時間がゆっくり流れるんだ
つまり、観測者が数ピコ秒スケールの周期で微小振動すれば
観測物の数100ピコ秒なんて余裕で観測できるんだ!!1