【極地】南極観測隊 1個目の隕石を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★:2010/01/01(金) 22:34:18 ID:???
南極観測隊、1個目の隕石を発見
2009年12月31日14時48分

第26次南極観察グローブ山隊は現地時間の30日午後4時、グローブ山地域の最高峰、
メイソン峰の麓で隕石を発見した。観測隊が今回の調査活動中に隕石を発見したのは初めて。
新華社のウェブサイト「新華網」が31日伝えた。

この隕石を見つけた観測隊員、中国科学院地質地球物理研究所の胡森博士によると、
この隕石はメイソン峰の南麓の碎石帯で発見したもので、重さ221.5グラム、
隕石の断面から普通球粒隕石とみられるという。

中山基地から直線で約400キロメートル離れたグローブ山地域は地球上で隕石が
最も多い地域のひとつとされている。1998年から2006年にかけて中国はグローブ山で
4回の科学調査を行い、火星の隕石2個と特殊隕石多数を含む計9834個の隕石を収集、
日本と米国に次ぎ、隕石の保有数が最も多い国でもある。

▽記事引用元
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200912310092.html
asahi.com(http://www.asahi.com/

▽関連リンク
南極観測のホームページ
http://www.nipr.ac.jp/jare/

▽関連スレッド
【宇宙】「保有数、世界一を取り戻したい」、南極で9年ぶり隕石採集へ 水星、金星ものに期待[09/11/21]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1258791917/
2名無しのひみつ:2010/01/01(金) 22:36:12 ID:d0KJJk3B
3名無しのひみつ:2010/01/01(金) 22:36:35 ID:feSkzNh9
ゴビ沙漠あたりに大量に転がってそうだがなw
4名無しのひみつ:2010/01/01(金) 22:37:12 ID:NX6Jjtqk
100なら鳩山隕石辞任
5名無しのひみつ:2010/01/01(金) 22:38:58 ID:HOFAZzaV
これが後の大激動の始まりである。
6名無しのひみつ:2010/01/01(金) 22:40:16 ID:jYTXXFDN
南極では山脈に沿って集中して発見されるから見つけやすいんだっけ?
7名無しのひみつ:2010/01/01(金) 22:40:23 ID:Y0oO56OI
火星の隕石ってなんだよ
どうやったら火星の重力から抜け出せるような岩石ができるわけ?
8名無しのひみつ:2010/01/01(金) 22:40:37 ID:f7urVTvG
隕石が発見されやすい、じゃなくて「地球上で隕石が最も多い地域のひとつ」なのかよ。ふーん
9名無しのひみつ:2010/01/01(金) 22:40:51 ID:f7urVTvG
>>7
隕石衝突だよ。
10名無しのひみつ:2010/01/01(金) 22:43:26 ID:Y0oO56OI
>>9
大気との摩擦で失速してそのまま火星に落ちていくんじゃないの?
それに火星の重力圏から抜けられても地球に飛来する確率なんてあるの?
そもそも何故火星由来だとわかるの?
11名無しのひみつ:2010/01/01(金) 22:50:51 ID:ylTRyD9j
これ南極一号
次に見つけたら
12名無しのひみつ:2010/01/01(金) 22:54:38 ID:jYTXXFDN
>>8
飛んでくるのが多いんじゃなくて、風化して無くなりにくいから結果的に一番たくさん転がってることになるんだったかと

>>10
南極で実際にいくつか発見されてるし
火星にぶつかった天体の持ってた力(質量やスピード)が充分に大きかったんだろうね
発見時の記事↓
http://wiredvision.jp/archives/200407/2004072308.html
13名無しのひみつ:2010/01/01(金) 22:58:56 ID:f7urVTvG
>>10
> 大気との摩擦で失速してそのまま火星に落ちていくんじゃないの?
火星は大気が薄いから、地球と比べると隕石が地上に衝突する頻度が高い。逆も然り。

> それに火星の重力圏から抜けられても地球に飛来する確率なんてあるの?
ある。実際に火星隕石が地球に来ている。

> そもそも何故火星由来だとわかるの?
組成。
14名無しのひみつ:2010/01/01(金) 23:03:48 ID:D1a7nqCJ
なんで中国の南極観測隊が隕石見つけた事が
朝日新聞に【主語抜きで】報じられているんだ?

朝日は新華社の代理店に成り下がったんか?
15名無しのひみつ:2010/01/02(土) 05:57:04 ID:c0tpk+il
南極で隕石・・・ガクガクブルブル

しかも見つけたのが中国の観測隊・・・これはまさに・・・食うか食われるかの・・・ゴクリ
16名無しのひみつ:2010/01/03(日) 15:02:33 ID:k9AINP+5
そもそもソースのどこに火星って書いてあったの?
17名無しのひみつ:2010/01/03(日) 15:08:33 ID:nlOD/GRY
http://203.192.6.79/0101090627.htm

 中国南極中山基地から400キロメートルのグローブ山地域は世界に知られ
る隕石集積地の一つだ。1998年〜2006年、中国はグローブ山に4回に
亘る考察を行い、9834個の隕石を採集し、そのうち2個の火星隕石と多く
の特殊隕石を含み、中国も日本、米国に続き、隕石保有量が最も多い国になっ
た。


一応、書かれてはいるな
18名無しのひみつ:2010/01/03(日) 15:11:41 ID:nlOD/GRY
【宇宙】「保有数、世界一を取り戻したい」、南極で9年ぶり隕石採集へ 水星、金星ものに期待[09/11/21]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1258791917/


予算減らされれば当然調査にも影響出るから、どうなるかな・・・
19名無しのひみつ:2010/01/03(日) 23:14:37 ID:370b1ioM
ついに発見したか。
この調子でがんばって欲しい。
20名無しのひみつ:2010/01/04(月) 01:36:28 ID:J48aq0Hp
はあ?

なぜシナのニュース?
21名無しのひみつ:2010/01/04(月) 23:41:21 ID:ABSLWGf8

南極観測隊最新情報と現在地(リアルタイム更新中)
http://www.nipr.ac.jp/jare/research/index.html



現在、隕石調査隊は南極観測船しらせに乗って移動中みたいだね。
22名無しのひみつ:2010/01/05(火) 17:40:19 ID:FfpuONL+
>>1
どう考えてもボーグです
ほんとうにありがとうございました
23名無しのひみつ:2010/01/11(月) 03:16:31 ID:In5gFb/N
なお発見された隕石は中国科学院地質地球物理研究所によって調理されました
24名無しのひみつ:2010/01/18(月) 11:59:22 ID:XPDQ5HKn
ほう
25名無しのひみつ
もう数百個は見つけたとききますた