【生物】タコも「道具」を使用する ヤシの実の殻を隠れみのに…インドネシア・バリ島などのマダコ類の一種

このエントリーをはてなブックマークに追加
51名無しのひみつ:2009/12/16(水) 15:28:26 ID:ndxfTkdf
農業をする魚もいるし
イソギンチャクを武器にするカニもいたな
52名無しのひみつ:2009/12/16(水) 15:32:38 ID:4Xr7v+wY
これはカラスやチンパンのとはちょっと違うと思うよ。
ヤドカリやオウムガイのような本能的なものだろ
53名無しのひみつ:2009/12/16(水) 15:43:16 ID:xhWiH89s
PCをやっているタコ
54名無しのひみつ:2009/12/16(水) 16:05:12 ID:mHyp8Srb
>>50
この学習が広がって万年単位の時間がたつと
ヤドカリみたいにヤシを背負うのが本能レベルに染み付いて、
ヤシが必須の体型に進化(?)したりするんじゃないの?
55名無しのひみつ:2009/12/16(水) 16:56:40 ID:YO+dOYsI
「道具」の定義しだいだな。
自然の事物を生存のために「利用する」というだけのことなら、
ほとんどすべての生物が「道具」を使っていることになる。
56名無しのひみつ:2009/12/16(水) 17:22:41 ID:FJ/AZp/6
>>50
現時点ではそうだけど、そういう進化が開始した時点では、
体に合わない貝殻を間に合わせの道具として運んだ世代があったはずだと思う。
57名無しのひみつ:2009/12/16(水) 19:06:12 ID:YO+dOYsI
砂のなかに潜って身を隠す魚も、砂を道具にしていると?
58名無しのひみつ:2009/12/16(水) 19:11:05 ID:Imgo2CjZ
タコかわいいな。
でも、こんなの日本じゃ昔から知られてて、
この習性を利用して蛸壺漁とかやってるじゃん。
59名無しのひみつ:2009/12/16(水) 19:28:19 ID:RtLUFKjv
このタコ。ではなく、このタコ未満。を使えという事ですね。Y/ん
60名無しのひみつ:2009/12/16(水) 19:36:40 ID:W1UTHN10
なんで今頃、こんなのが話題になってるんだ?
結構前から、テレビのビックリ映像みたいなので何回も出てたのに

学術的に報告するのが初めてってだけだろ
61名無しのひみつ:2009/12/16(水) 20:20:03 ID:dtljpWqD
>>14
んなわけねえよ。
ダーウィンがきたで紹介されたのは日本の海だべ。
種類は同じメジロダコだけど。
62さざなみ:2009/12/16(水) 22:06:52 ID:OrHpqkjq
フューチャー・イズ・ワイルド(邦題:これが未来の生物だ)では、道具を使える知的なイカが登場していましたが、本当はたこのほうが知的に発達するかも?
63名無しのひみつ:2009/12/16(水) 22:33:41 ID:shJdbuhs
タコだと陸に上がって進化するのが難しそうだ
64名無しのひみつ:2009/12/16(水) 22:42:32 ID:Z43Tcbce
タコは自分の足を食って死んでしまう自食行為をストレス時に行うことがあるという。
その映像をテレビで見たこともある。
あれは自殺なのか、いや、病気なんだという説もあるけど、人の自殺だって病気かもね。
65名無しのひみつ:2009/12/16(水) 22:45:02 ID:KzK+I3/u
>>64
タコのリスカだな(w
66名無しのひみつ:2009/12/16(水) 22:45:34 ID:yDJGgVBA
ココナッツオクトパスってやつだろ?
なんで今頃ニュースになってんの?
67名無しのひみつ:2009/12/16(水) 22:46:41 ID:T47IiEil
鳥にもいるそうだし、そこまで特別な行動でもないんだろう
68名無しのひみつ:2009/12/16(水) 22:48:18 ID:wujq3utm
俺、マジックハンド使えるタコ知ってるぜ。
69名無しのひみつ:2009/12/16(水) 22:49:57 ID:hr8TsBAi
酢だこは好き
70名無しのひみつ:2009/12/16(水) 22:59:12 ID:N8yw2T1s
かわいくておいしいよな
71名無しのひみつ:2009/12/16(水) 23:04:03 ID:r/ULyf9R
木の棒で頭掻いてるうちのインコのほうがカワイイよ
72名無しのひみつ:2009/12/16(水) 23:15:45 ID:1/EOzz7T
>>30
このニュースを見た家のおふくろがタコが畑で大根を抜いて食うのが
本当だって言い張って…
それを否定したら喧嘩になったよ
親父も本当だって言ってたと顔真っ赤にして怒るんだorz
73名無しのひみつ:2009/12/17(木) 00:23:56 ID:AejAJaTv
>>72
俺もほんとだと思う。
三陸海岸あたりで被害にあった農家があるって、なにかで読んだような。
74名無しのひみつ:2009/12/17(木) 00:30:32 ID:4hnSDeDj
このタコ10月のはじめのダーウィンが来たでやったやつだろ。
ニュースで道具を使うタコの映像は初めて見たいなこと言ってたけど、
「学術報告としては」初めてって事なんだろうな。
75名無しのひみつ:2009/12/17(木) 00:44:15 ID:4hnSDeDj
>>73
まずありえない。
タコが白いものに反応しラッキョウとか大根やイモをタコつり
の餌に使えることから来たほら話だろていうのが動物奇想天外の結論だった。
76名無しのひみつ:2009/12/17(木) 01:36:44 ID:2xp3TOko
タコの寿命が長かったら文明を作れるかもしれないのにな
77名無しのひみつ:2009/12/17(木) 03:57:23 ID:VVTIbqWY
>>2
だよなあ
なんで「世界で始めて発見された!」って新聞でニュースになってんの?

http://wiredvision.jp/news/200912/2009121623.html
こっちの記事では和歌山の映像もリンク貼ってある
78名無しのひみつ:2009/12/17(木) 07:45:40 ID:25e4k5Rl
>>72
うちの親父なんて『イタチは鶏の玉子を尻尾で持って逃げる』と言い張るんだぜ…
79名無しのひみつ:2009/12/17(木) 08:05:23 ID:E6LHqUOs
そろそろ道具という言葉の、生物学における厳密な定義が必要な気がする。
80名無しのひみつ:2009/12/17(木) 08:20:40 ID:xo/XGiCG
日本人なら常識なのに。
81名無しのひみつ:2009/12/17(木) 08:52:39 ID:fVsTnzT2
誰かヤドカリとの違いを教えて
82名無しのひみつ:2009/12/17(木) 10:31:09 ID:/H10Ftim
明石のタコは立って歩くとエラそうに言うけど、どこのタコも歩くのが分かったな。
タコにエラそうな知性なんか無いよ。 タコ釣りはね、針は無いんだ、針金に絡んだのを
引き揚げるんだが、揚げる間もしがみついて逃げないんだよ。
タコツボも船に巻き上げる間相当時間があるけど逃げ出さないで揚がってくる。
やっぱりバカや、所詮タコはタコや思う。
83名無しのひみつ:2009/12/17(木) 10:55:18 ID:RKO4HPuB
>>63
タコは雨の日に上陸して畑の大根を食べるらしい
84( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2009/12/17(木) 13:11:39 ID:RVLOqh+z BE:94488337-S★(508940)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<タコが道具を使用しても、何ら驚くことはないだろ 自然に畏怖しろ驕れる人類どもめ!!!
85名無しのひみつ:2009/12/17(木) 14:13:32 ID:1P3FLXi2
>>71
手で水すくって飲んだり顔洗ううちのハムスターのほうが可愛いよ
86名無しのひみつ:2009/12/17(木) 14:18:14 ID:1P3FLXi2
>>31
サメに復讐するタコの話TVで見たときははすごいと思った
87名無しのひみつ:2009/12/17(木) 18:33:34 ID:z3Mg4cpG
タコが単独で生息する生き物で良かったな。

集団行動するような生態だったら情報共有で
あっという間に文明を築き上げるぞ。
88名無しのひみつ:2009/12/17(木) 19:36:13 ID:3GQzTG0Z
>>87
のちの火星人である
89名無しのひみつ:2009/12/17(木) 21:28:33 ID:fXLCZQgy
昔捨てた貝殻が懐かしくなったんじゃね
90名無しのひみつ:2009/12/17(木) 22:16:27 ID:zZs+4Pds
>>37
ヤドカリについては



(他に論争の的になった無脊椎動物の行動には、ヤドカリが貝殻を住処として利用するという行動がある。
従来の常識では、道具とは、直接的な操作が必要なものであり、この貝殻は道具ではない、ということになる。)

こうした「道具の定義」は曖昧だ。だが、メジロダコが、埋もれたココナッツの殻から泥をよけて、
きれいになった殻を積み重ねて運び、最終的に殻をテント代わりにするという行為については、曖昧な点はまったくない。
なにしろ、殻を運ぶという行為は簡単なものではなく、殻をひっくり返して体の下に吸いつけたまま、つま先立ちで移動する必要があるのだ。

「特定の仕事の一環としてでではなく、将来使用するために貝殻が運ばれていることから、
タコが物体を操作した他の例とは一線を画する」と研究者らは書いている。
91名無しのひみつ:2009/12/17(木) 23:09:41 ID:RRkcuZEd
つまり>>60>>74でFA?
てかここ見るまで俺の記憶違いかと思ってた・・・
92名無しのひみつ:2009/12/17(木) 23:11:27 ID:hz/BTZhF
タコツボとどう違うのだろう。海洋投棄されたジュースの空き缶にも
よくタコが入っていたりするし、今さら新しいネタでもないだろう。

今までの海洋生物学者は観察よりも読書で研究してたというニュース
なのか? このニュースの価値を誰か教えてくれ。
93名無しのひみつ:2009/12/17(木) 23:53:33 ID:xp/Bptgc
>>92
基本的にタコ壷は「海底の穴に隠れる」行動を利用した罠
だから↓とは違うと見なされていた。

>「特定の仕事の一環としてでではなく、将来使用するために貝殻が運ばれていることから、
>タコが物体を操作した他の例とは一線を画する」と研究者らは書いている。

もしタコが蛸壺を後で使用する為に持ち歩ける道具として認識してるとすれば事情が変わってくる
94名無しのひみつ:2009/12/18(金) 00:03:01 ID:/vwt0JE7
他の高等動物は
自分→道具→行為の対象
という形だけど
これは自分→道具(→自分)
だよね。本当に一緒だろうか。
巣の一部を運ぶこと、巣で身を守る行動の
範疇でしかないように感じるけど。
95名無しのひみつ:2009/12/18(金) 19:20:59 ID:9F78AlcU
ま、
ま、ま、
ま、


やめろ
96名無しのひみつ:2009/12/19(土) 20:11:34 ID:Tg2usTmU
>>94
同意。
自分と道具と対象と3点以上にならないと道具を使ったとは言えないように思った。
97名無しのひみつ:2009/12/21(月) 10:56:17 ID:Pr15SyTM
>>94,96
言いたいことはなんとなく同意できるんだけど、
「敵との間にヤシを置いて見つかりにくくしている」とかんがえると
自分→道具(ヤシ)→対象(敵)
とも言える。
98名無しのひみつ:2010/01/11(月) 09:41:10 ID:IhN/TEJ8
あれじゃね?ヤシの実が増幅した環境音が体にひびいて心地いいのでは?
ヤシの実はタコのウォークマンなんだよ!
99名無しのひみつ:2010/01/15(金) 23:56:40 ID:p3OFkQ9x
イカは頭いいっていうよな、テレビでもビンのふたを回して開けてエサ取ってた
500万年後に地球を支配しているのはイカ、とそのテレビでは言ってたけど、ライバルのタコはどうなんだろう
100名無しのひみつ
【MMD】嘘喰いの格闘シーンを再現してみた3
http://www.youtube.com/watch?v=1nAIy2sYyqo&feature=related

【MikuMikuDance】 ノーベンバー11のアクセサリー紹介(+オマケ) 【紙芝居】
http://www.youtube.com/watch?v=PvSZ9fjf8H4&feature=related

【MikuMikuDance】カス子さんが家に来た【レン君の休日】
http://www.youtube.com/watch?v=rRVkOuksav4&feature=related