1 :
依頼スレの296@おっおにぎりがほしいんだなφ ★:
アフリカの熱帯雨林に住むキャンベルモンキー[オナガザル科]は、
音を言葉にする文法的な規則を用いて、同じ鳴き声を、さまざまな方法で組み合わせているようだ。
仏レンヌ第1大学のAlban Lemasson氏は、「動物のコミュニケーションにおいて、
動物は異なる鳴き声を意味論的に結びつけて新しいメッセージを作り出すことができるという
証拠が見つかったのはこれが初めてだ」と話す。「これが人間の言語と強い類似性をもつものなのか、
そこに主語や目的語や動詞が見つかるのか、私にはわからない。
とにかくキャンベルモンキーは、意味をもった単位を結合して、別の意味をもった連なりを作り、
その結びつけ方にはルールが認められる」
Lemasson氏らの研究チームはすでに、11月に発表された論文において、キャンベルモンキーが
特定の意味で用いる鳴き声について書いている。この論文では、キャンベルモンキーが出す
音の基本要素と用途が詳細に説明されている。例を挙げると、「hok」はワシ、「krak」はヒョウ、
「krak-oo」は「障害」(disturbance)を示す一般語、「hok- oo」と「wak-oo」は森林の林冠における
障害の一般語だった。第6の鳴き声「boom」は、移動のために群れを集める、
近隣の群れと言い合いをするなど、捕食とは違う文脈で用いられていた。
この研究はそれ自体で印象的なものだが、まだ「一次元的」な研究であり、人間以外の霊長類から
鳴禽類まで、さまざまな動物の声に認められている基本的表現とさほど違いがなかった。
一方、12月7日(米国時間)の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)で発表された最新の論文では、
はるかに複雑なものである統語法(syntax)、つまり、語の連なりと文の構造に関する規則について書かれている。
動物にも統語があると主張する研究者はこれまでにもいたが、それが正式に実証されたことは
なかった。音の連なりだけでは統語の存在を示すことができず、それぞれの単位の意味や
それを結びつける規則が示されていなかったからだ。Lemasson氏はこういった規則を明らかにしたと
考えている。
例を挙げよう。オスのキャンベルモンキーは仲間を呼び集めるのに「boom boom」と鳴いたが、
「boom boom krak-oo krak-oo」は、木が倒れてくるという意味だった。また、「boom boom」に
「hak-oo」を加えると、近隣の群れからはぐれてきたサルに対して縄張りを警告する意味になった。
「krak-oo」をそのオリジナルである「krak」に複数回加えたものは、ヒョウが付近にいるという
だけではなく、ヒョウが差し迫った脅威となっていることを意味した。
Lemasson氏の分析は、キャンベルモンキーのふるさとであるアフリカの熱帯雨林で、
10の群れを2年間観察して集められた膨大な記録が基になっている。
同氏はキャンベルモンキーのコミュニケーションの調査をさらに続けており、いまは、録音された
鳴き声に対する反応を評価している。
キャンベルモンキーの統語法の進化を促したのは、密生したジャングルという環境ではないかと
Lemasson氏は考えている。お互いを目でとらえることが困難なため、話すことでそれを補った
というわけだ。ほとんど日の光が届かない水の中に生息する鯨など、ほかの種でも同様の
補完の力が働いているかも知れないと同氏は語っている。
ジョージア州にあるクレイトン州立大学でチンパンジーのコミュニケーションについて研究している
Jared Taglialatela氏(今回の研究には参加していない)は、Lemasson氏の研究結果は統語の
存在を示しているということを認めた上で、人は動物と人間を明瞭に区分したがる傾向があるが、
実際には曖昧な領域があり、複雑性やパターンを認識する方法でデータを集めれば
そういった方向の証拠が得られるだろう、と語っている。
ソース:wiredvision
http://wiredvision.jp/news/200912/2009121023.html http://img2.wiredvision.jp/news/200912/2009121023-1.jpg PLoS ONE
http://www.plosone.org/article/info:doi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0007808 PNAS
http://www.pnas.org/content/early/2009/12/08/0908118106.abstract?sid=8b3ec914-d684-4689-bd1a-7d48bcb91dbd ◇関連スレ
【生物】サルも簡単な文法がわかる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247206408/
2 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:08:01 ID:w3Uj0pPS
3 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:14:34 ID:7u1Jon0r
サルと話せる日が来るのか?
4 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:17:21 ID:VeclEOKo
>>3 アメリカなんか進んでるよ。大統領がチンパンジーだから。
日本はまだまだでガッツ石松がゴリラなぐらいだ。
5 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:23:00 ID:sQMUvJKP
日本だってつい最近チンパンジーが首相だったじゃないか
今年は鳩になってたけど
6 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:24:48 ID:fzpnnR2F
以下、あーちゃん禁止
7 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:33:13 ID:Ain4JOVJ
小猫に言え
8 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:42:54 ID:76VaDMiI
krak-oo、来年の流行語大賞の有力候補だな
9 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:51:18 ID:1ORP29pC
ドリトル先生よんでこなきゃ
10 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:56:45 ID:3iTJ308W
東のほうからツー
もう一羽がルー
11 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:00:26 ID:bp6yWQHk
実は人間や機械には認識されない未知の要素を駆使して、男性名詞、女性名詞、中性名詞まで区別している
に1北朝鮮新ウオン
12 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:49:46 ID:wBZ0Ng5q
サル語の意味は理解できても、サルとの会話は成立しない。
サル社会に関する会話はできても、それ以上の会話はできない。
「そこにヒョウがいるぞ、気をつけろ」とサルに話しかけることはできても、
「この車カッコイイだろ、どう思う?」とサルに聞くことはできない。
なぜなら、サルはサル社会に存在しない概念を持たない(だろう)から。
サル語での単語がなければ、サルには伝える術がない。
サルの側が新しい概念を学習しないことには、どうしようもない。
だから、意志の疎通ができても、たいして面白くはないだろうな。
13 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 19:29:30 ID:306lxsSX
うぉ・・・うぉ・・・うぉら〜
14 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:12:55 ID:tOQ9pyQg
ヨーロッパ人がいいそうだなーおもたらやっぱな。
しかもフランスかい。
15 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:56:29 ID:uhUkfTTM
16 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 04:36:58 ID:l7EULm7o
>>12 酒、タバコ、女、ギャンブルだけが生きがいの人と
話すつもりなら余裕だろ
17 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 04:51:36 ID:J5s5W+th
>>12 これ本当そうだよ
うちの猫はものすごくかしこくて人間よりできた性格してるが
漫画読んでいることと参考書読んでいることとの違いはわからない
18 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 06:39:53 ID:N8RjJlrV
>>12 人間の脳をMRIで観測しても、その記憶はその人の経験に対する概念
記録ってことで、体験していない人にその意味を理解はできない
って話だな、。
19 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 07:11:44 ID:h/DNcwsd
全然明らかになってないし実証もされてない件について
20 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 08:24:25 ID:aEWZQkXi
>「hok」はワシ、「krak」はヒョウ、「krak-oo」は「障害」(disturbance)を示す一般語、
「hok- oo」と「wak-oo」は森林の林冠における障害の一般語だった。
第6の鳴き声「boom」は、移動のために群れを集める、近隣の群れと言い合いをするなど、捕食とは違う文脈
仲間を呼び集めるのに「boom boom」と鳴いたが、
「boom boom krak-oo krak-oo」は、木が倒れてくるという意味だった。また、「boom boom」に
「hak-oo」を加えると、近隣の群れからはぐれてきたサルに対して縄張りを警告する意味になった。
「krak-oo」をそのオリジナルである「krak」に複数回加えたものは、ヒョウが付近にいるというだけではなく、
ヒョウが差し迫った脅威となっていることを意味した。
危険気分 「krak」「カッ!」 →ヒョウ、障害、木倒、
上の空間を見たとき 「hok」「ホォー」 →ワシ、林冠
横の空間を見たとき? 「hak」「ハァー」 →縄張り
同じサルを見たとき 「boom」「ボー」 →仲間を呼ぶ、号令、けんか、 ↑の「危険」とあわせて警告
それらが差し迫る 「-oo」「オォーッ」
先天的か後天的か知らないが、この単純な対応が、無意識発声で出る。というので大体説明可なんじゃ。
そう込み入ったことではないように見える。
21 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 12:56:18 ID:i/XuqRHR
タッカラプト・ポッポルンガ・プピリット・パロ!
22 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:07:15 ID:rQJoBMwZ
>>17 猫の脳なんて10gぐらいしかねーんだから本能だけで生きているようなもんだろwww
サルなら500gぐらいあるしね。
23 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:09:27 ID:wsXtlSwi
24 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:10:28 ID:Bepj47zG
うっきー
25 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 15:41:08 ID:Pu+B9DNe
26 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 15:53:25 ID:LzKDrZFT
ということは、
サル>>>>ニダー
ということだなw
27 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 16:31:23 ID:/D6VkZuz
ぼくゴリラ
ウホホイウッホ
ウホホホホ
ウッホホウッホ
ウホホホホーイ
28 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 16:39:09 ID:H3+6eP3k
カラスのゴミあさりの時なんかに泣き声で注意喚起とかしてるじゃん
29 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 16:44:00 ID:BMZtV1x+
>23
>>25 願いはナメック語で言わなきゃいけないみたいだぞ
30 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 16:54:16 ID:ep0ZaVMY
鳩の鳴き声に、一貫性が無いことは分かってるぞ。
>>5 でも、日本の鳩は一貫性のある発声はできないみたいだな。
意図が伝わるだけサルの方が上だ。
32 :
名無しのひみつ:2009/12/12(土) 20:04:30 ID:4v21/6uu
>>12 わからないもの
いい、悪い
わからないもの、を示す単語を確認できたらあとは余裕
メスを口説ける
33 :
名無しのひみつ:2009/12/13(日) 00:15:59 ID:q9H7qTTH
犬語も分析してほしい。
テレパシーかもしれないがw
34 :
名無しのひみつ:2009/12/13(日) 01:37:27 ID:zH1YZU2G
>>33 人間が犬語を話す場合は、上着の裾を尻尾代わりに振るんだそうだ
35 :
名無しのひみつ:2009/12/13(日) 05:14:29 ID:q9H7qTTH
おれんちの愛犬(室内犬)は人間の言葉を理解する。
ま、室内犬なら皆そうらしいけど。
どうしてわかるんだろ 不思議だw
36 :
名無しのひみつ:2009/12/13(日) 10:09:14 ID:c9XLHwU0
この研究は何の役に立つの?何に応用できるの?
37 :
名無しのひみつ:2009/12/13(日) 20:23:00 ID:06bRouYw
38 :
名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:52:04 ID:DkoPX/Er
>>36 純粋数学のために、それが永遠に誰のためにも何の役にもたたないことを祈って、乾杯!
39 :
名無しのひみつ:2009/12/14(月) 05:48:59 ID:lkHPaU4s
>>「hok」はワシ
なんとなくhawkの語源な気がしてきた。根拠は無いがw
40 :
名無しのひみつ:2009/12/14(月) 07:42:14 ID:fElVsl5+
猫の鳴き声は要求じゃなくて感情を出してるんだと聞いた。
「おなかすいた」「寒い」「ここ出たい」etcであって、
「飯よこせ」「ヒーターつけろ」「ドア開けろ」と言ってるわけではないらしい。
41 :
名無しのひみつ:
爪で黒板を引っかくとサブイボ立つのは、
猿の警戒音に似ているから、という説があるな。
太古の記憶が呼び覚まされている、という。
真偽は知らん。