【生物】CO2濃度上昇でロブスター、カニ、エビなどの甲殻類が大型化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの270@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の上昇により海水の酸性度が高まると、
ロブスター、カニ、エビなどの甲殻類が大型化する可能性があることが
最新の研究でわかった。甲殻だけが大きくなるのか、それとも肉付きもよくなり
体重が増えるのかは不明である。

しかし、これはほかの海洋動物すべてにとって朗報というわけではない。
実験によると、カキやホタテ、アサリなどは、酸性度の高い水の中では殻を形成することが
難しくなり、打撃を受けることがわかった。大気中のCO2濃度の上昇により、
海水に含まれる炭素量は上昇するが、海洋生物が殻を形成するのに必要な
炭酸イオンは減少するからだ。

ノースカロライナ大学チャペルヒル校のジャスティン・ライズ氏の研究チームは、
200年後に予想される地球大気のCO2濃度を設定した条件下で18種類の甲殻類を生育した。
この実験で、いまよりもCO2濃度の高い環境で繁殖したロブスターなどの生物は、
海水に含まれる無機炭素を甲殻の形成に使える形態にうまく転換することができた。

サンゴなどは、一定のレベルまでは高いCO2濃度から恩恵を受けるが、
その濃度を超えると急激に死滅する生物があることもわかった。
今回の研究報告では、こうしたCO2濃度の“限界値”について今後さらに
研究と観測が進むだろうとしている。

何億年にもわたる進化を経た結果である現在の海洋食物連鎖の構造が急に変わると、
酸性度の高い海水でも成長できる生物でさえも大きな打撃を受けることになる。
ライズ氏によると、カニやロブスターの主要な餌であるハマグリは、CO2濃度が上昇すると
「まったく異なる」反応を示す。「捕食する者が強くなり、捕食される者が弱くなる。
その結果(ハマグリは)個体数を維持できず激減し、最終的には捕食者にも
影響が及ぶことになる」。

このシナリオは、サンゴなどの“生態系を支える生物”、ひいてはほかの
多くの種類の生物にとっても問題となるとライズ氏は話す。
「カニやロブスターなど、生きるためにサンゴ礁を必要とするすべての生物は、
たとえいまより酸性度の高い条件で生息できると考えられても、この実験で予測されるように
サンゴが減少すれば打撃を受けることになる」。
酸性度の高い海水で生き延びることができた生物も、結局は敗れ去ることになるだろうと
同氏は述べている。その一因として、甲殻類が、苦労して獲得したエネルギーの大半を
貝殻形成に費やすと、繁殖能力などほかの生体機能が退化してしまうからだ。

この研究は「Geology」誌12月号で発表された。

ソース:ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=63642238&expand
今よりも酸性度の高い海水で育てられたアメリカン・ロブスター(右)
酸性度の低い海水で成長したロブスター(左)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/091207-giant-lobsters-acid-oceans_big.jpg
2名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:48:05 ID:DOge8uTk
僕の肛門も大型化しそうです!><
3名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:54:02 ID:uzoTICGp
ああそう
4名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:58:33 ID:56daLzdE
ガニメ・エビラの誕生近し
5名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:01:35 ID:pCk8hVMe
CO2濃度上昇とか空気中にO.O40%ぐらいしかないやん!?
6名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:02:16 ID:GC5M1Kis
その前に昆布とかが全部吸収しちゃうんじゃないの?
7名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:02:34 ID:UC8u7bzq
カナダ東岸の漁師は海産哺乳類を獲れないからだって言ってんだけどな。
海産哺乳類が浮魚、底魚を根こそぎ大量に喰ってしまう→いままでそれの餌になってた甲殻類の稚魚が大量に生き残る→海底は甲殻類だらけ

げんに、鱈漁の漁師が蟹蝦漁師に業転して久しい。
8名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:05:01 ID:WCr6uHWs
海水温度が上昇したら溶存CO2は減るんじゃねぇの?
さらに200年後の大気中CO2は何%を想定してるの?
9名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:07:55 ID:nJFXLpGZ
うーん。
まあ、海水平均温度が上昇するようになったら・・・地上は灼熱地獄になるよ。
そのくらい、海の熱容量は大きい。

まあいいか。
10名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:11:43 ID:FCMSdPVn
海水の流れをコントロールできれば
温暖化も寒冷化も解決するんじゃないの。

全世界で協力しないと駄目だけど。
生態系がめちゃめちゃになるがなw
だがそれはそれで適応していく。
11名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:16:44 ID:ZB2tx04F
>>10
それを人間ができるのかな。「洗濯機の渦」を「ノミ(蚤)」が止めるくらい
難しい事じゃまいか。
12名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:21:41 ID:XCm7P+Jn
それ以前に発展途上国が海を汚してるからとかじゃないのか?

隣の国とかもそうだけど
13名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:23:16 ID:nJYbjD4y
はしゃいだわたしはロブスター ヒゲまで 食べてほしいの
14名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:27:51 ID:67xGl/3q
>実験によると、カキやホタテ、アサリなどは、酸性度の高い水の中では殻を形成することが
>難しくなり、打撃を受けることがわかった。
コレがまず嘘。酸性アルカリ性と表現されるpHは様々な要素で変わる
原因によっては酸性の水でもちろん悪影響を受けるが
気候変動程度のCO2増加じゃ悪影響なんか受けねえよ

大気中のCO2濃度の上昇により、 海水に含まれる炭素量は上昇するが、
海洋生物が殻を形成するのに必要な 炭酸イオンは減少するからだ。
これも嘘なw
水槽で炭酸イオンを制限の生物を良く育てたい場合は
CO2ガスをぶち込むのが基本
15名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:41:39 ID:jHL2rDoB
>>7
鱈は乱獲によって激減しただけ。例として相応ではない。
16名無しのひみつ:2009/12/09(水) 18:34:57 ID:4AJPV7Pm
>10
1回熱帯魚でも飼ってみ。
17名無しのひみつ:2009/12/09(水) 19:02:48 ID:TG+HTAiy
親戚筋のサソリも大型化するのかな
18名無しのひみつ:2009/12/09(水) 19:31:55 ID:ZgL/oPkY
ロブスターって、ボソボソしてて美味くないよね・・・
19名無しのひみつ:2009/12/09(水) 19:37:48 ID:WAVp6ij6
摩周湖の秘密
20名無しのひみつ:2009/12/09(水) 20:12:23 ID:wN4EXsmT
そもそもえびかに類って二酸化炭素濃度に結構敏感で、phが傾くほど添加したら死ぬw

あと二酸化炭素って水面を揺らすと放出されちゃうんじゃなかったっけか。
ちょっと水面を揺らしとくだけで抜ける。
つまり、海みたいな波のあるところでは(ry

21名無しのひみつ:2009/12/09(水) 20:17:43 ID:9NIhBWXA
人間はバカだ。それがわかってもまだ木を切っている。
22名無しのひみつ:2009/12/09(水) 20:38:18 ID:CReysXnb
>>1大型化して何か問題でも?大きいものが食えるんじゃ?
23名無しのひみつ:2009/12/09(水) 21:50:10 ID:CQvLqo9g
>大気中のCO2濃度の上昇により、 海水に含まれる炭素量は上昇するが、海洋生物が殻を形成するのに必要な炭酸イオンは減少するからだ。

言ってる事が分からないんだが。
24名無しのひみつ:2009/12/09(水) 22:16:26 ID:cALNVItC
モンハンみたいに巨大化したりしてな
ドスエビエビとか
ドスカニカニとか
25(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/12/09(水) 22:45:01 ID:f85BDA1X
こういうのって大元ネタはH・G・ウェルズの神々の糧
なんだろうなあ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=yyd-wfpDkQ8&NR=1
地獄のシオマネキ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ekutHRfsR8M
エビラ
26名無しのひみつ:2009/12/09(水) 22:48:52 ID:Ulb2x9DM
2100年までに半減する日本人を心配したら?

出生率2.07以下って、種として絶滅するレベルだぞ。
27名無しのひみつ:2009/12/09(水) 22:49:08 ID:9fJZMcMP
リアルエビボクサー来る?
28名無しのひみつ:2009/12/09(水) 23:18:08 ID:5KIbTyWU
湖でも同じような話を聞いたことがあるな。
従来種と同じモノでもやたら巨大化するヤツ。
29名無しのひみつ:2009/12/09(水) 23:19:43 ID:1+TLPswY
一体、何匹を生育して、何年かけて出したデータなんだ?
飼育が慣れてきて、上手く育って大きくなっただけってオチじゃないだろうな
30名無しのひみつ:2009/12/09(水) 23:20:34 ID:6aWANQG2
水草水槽でco2添加してる中で生きてるビーシュリンプも大きくなるのか?
31名無しのひみつ:2009/12/09(水) 23:26:53 ID:r2FMxRUc
俺のロブスターも巨大化しますか?
32名無しのひみつ:2009/12/09(水) 23:34:00 ID:FTDRSRg9
フナムシも巨大化するのか
33名無しのひみつ:2009/12/09(水) 23:45:33 ID:WBics2qQ
何か・・・何が言いたいのかわからん記事だな。
34名無しのひみつ:2009/12/09(水) 23:49:01 ID:xQR71jQ+
>>33
2chだからな。あきらめろ。
35名無しのひみつ:2009/12/09(水) 23:52:02 ID:WBl6nYAc
>>12

発展途上国が海を汚すという定義が実は物凄い曖昧な事なのよ。
例えば上下水道を完備しないで糞尿垂れ流しや食物を処理したもの等は全て
海に流れて魚の栄養になっちゃうんだよね。
海の綺麗だったところが人が住むようになって白濁しちゃうのはそういった汚れ
がプランクトンの異常発生を産んで白濁しているのよ。
あと30年くらい経てば青色の魚が生息して昆布やワカメなどを造り出す。
日本の場合は活火山造山帯だった為に回りに基本ミネラル分が揃っていたから
そんな事をしなくても最初からあったわけだ。
逆に先進国の工場地が排出する科学物質が海の生態系と合わないので水質汚染や
自然破壊を生んでいるのが現状だよね。
36名無しのひみつ:2009/12/09(水) 23:54:54 ID:xQR71jQ+
>甲殻だけが大きくなるのか、それとも肉付きもよくなり
>体重が増えるのかは不明である。

ここで、ネタだとわかれよw。
37名無しのひみつ:2009/12/10(木) 00:09:55 ID:QXaoeT7o
>>13
モズクは濃いのドスグリーン、ふたりのアレが近づいてイクのよ。
アヌスが好き!アッー!!!
38名無しのひみつ:2009/12/10(木) 00:15:42 ID:vbbaF/R6
水草水槽にco2添加してたらヌマエビが白くなってひっくりかえってた
急いで水換えしたら徐々に復活した
死んだと思ったけど以外に丈夫でした。

海底火山の活発なところにいる不思議生物はたいがい甲殻類
かといって大きくなるわけではないと思うが。
39名無しのひみつ:2009/12/10(木) 00:31:38 ID:+uI4RLTU
>>2
ひさびさに見たわ
40名無しのひみつ:2009/12/10(木) 00:53:31 ID:8VN352N/
海洋無酸素事変の始まり
41名無しのひみつ:2009/12/10(木) 01:47:19 ID:+C4Kb/3n
>>24ザザミとかでいいじゃん
42名無しのひみつ:2009/12/10(木) 07:59:12 ID:NfU3i74L
>>1
シェンガオレンキタコレ
43名無しのひみつ:2009/12/10(木) 08:14:07 ID:Moe6yKiG
類似スレ
【環境】温暖化で北極海が酸性化、小型貝類などの生息が危ぶまれる水準に…海洋研究開発機構など
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1258695997/

>>23上のスレ12の人を引用

大気中の二酸化炭素CO2増える→海水に二酸化炭素CO2溶け込む
→二酸化炭素CO2が水H2Oと反応して炭酸H2CO3になる
→炭酸H2CO3が電離して水素イオンH+と炭酸水素イオンHCO3-になる
→元々解けていた炭酸イオンCO3 2-が水素イオンH+により中和され炭酸水素イオンHCO3-になる
→炭酸イオンCO3 2-が減る

で、炭酸水素イオンは増えるけど、炭酸イオンは減る
炭酸イオン濃度が低くなると、
Ca 2+ + CO3 2- →CaCO3(炭酸カルシウム)を使った殻を作りにくくなるんだろうと
あってるかどうかは知らん
44名無しのひみつ:2009/12/10(木) 08:28:01 ID:X4bn44lg
いまだにCo2で温度上昇とか、海洋生物が、とか言ってるのが信じられない。

まぁ、CO2詐欺見てるとどこのTV局がジャニタレ持ち上げてるか?みたいなのが
分かって楽しいけどね。

地球温暖化詐欺
ttp://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY&feature=related
45名無しのひみつ:2009/12/10(木) 08:52:44 ID:rYT9zZRz
海水中のCO2が増えれば、海草が良く育つんじゃないの。
北海道のコンブ不漁は何故なんだ?
46名無しのひみつ:2009/12/10(木) 09:18:46 ID:6Zmn7mLO
>>43
>>45を見るといいよ。近年、オホーツク海でも、ベーリング海でも
海が多少酸性化しはじめている。

ウィーンの森が枯れ始めたとき、酸性雨が原因だった。この場合は、
石炭の燃やしすぎによる、硫酸性の雨だけどね。

昆布も、海が炭酸イオンで酸性化しはじめているので、良く育たない
のかも知れないね。
47名無しのひみつ:2009/12/10(木) 13:13:22 ID:Lx8tXo0j
しかし石油が無くならないは何なんだろう。
昔の言い分だと、そろそろ枯渇していい頃なんだが。
48名無しのひみつ:2009/12/10(木) 13:18:36 ID:CVnEkA6+
資産家も貧困層が消費しなきゃ死に絶えるか

しかし資産家は畑を変えるからな…
49名無しのひみつ:2009/12/10(木) 13:24:14 ID:6Zmn7mLO
>>47
一番大きいのは、なぜか埋蔵量が増えている。
埋蔵量が増えたのは、掘削技術進歩と油田の油の取り方が変わったから。
昔は、ただ噴出すのに任せて、ポンプでくみ上げるだけ。

それから、高圧水を送り込み、出てきた油と水の混合物を分離する。
さらに、現在は高圧乾燥窒素を送り込み、出てきた油を回収する
などの方法へと変わったため。

更に、資源探査の方法が宇宙からの画像などでわかるようになったため。
旧東側の石油資源埋蔵量が加算されて・・現在にいたる。

無論、世界的な石油消費量が急激に増えたのは最近のこと。
50名無しのひみつ:2009/12/10(木) 19:57:42 ID:zsM9OpOU
甲羅ばっかり厚くなったら嫌だな
51名無しのひみつ:2009/12/13(日) 20:50:25 ID:06bRouYw
>>18
ボストンあたりで食ってみそ。うみゃーぞ。
52名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:07:08 ID:xxOAskCy
貝や蟹は
近年の小型化で


日本の漁師たちは、規格以下の小型のリリースは当たり前として
とびきりデカイのもリリースしてるんじゃなかったかね?

理由は、デカイのが居る域は、デカく育つらしい。

学者が統計取って水槽でも実証済みのはず。

〆スレタイから脱線した
53名無しのひみつ
オマエらの骨って、炭酸カルシウム (+蛋白質とか) じゃなかったっけ。
あれは「個人専用の海」だとかいう説を聞いたことがある。