【地球】日本列島もくっきり、「光」の世界地図 NASA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
米航空宇宙局(NASA)のウェブサイト「Earth Observatory」はこのほど、
防衛気象衛星計画(Defense Meteorological Satellite Program、DMSP)の
オペレーショナルラインスキャンシステム(Operational Linescan System、OLS)を
データを利用した、都市の明るさを示す地図を公開した。

各大陸や主な島の輪郭の多くは、通常の地図と同様にはっきりと確認できる。
最も明るい地域は最も都市化された地域に重なるが、西欧と
中国・インドを比較してみればわかるように、必ずしも人口が多い地域とは限らない。

海岸線や輸送ネットワークに沿って都市化が進んでいることもわかる。
例えば、米国のハイウェイ沿いやロシアのシベリア鉄道沿い、
エジプトのナイル川沿いに光の点が集まっている。


ソース:AFPBB
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2671948/5005170
Earth Observatory
Earth's City Lights
http://earthobservatory.nasa.gov/IOTD/view.php?id=896
http://earthobservatory.nasa.gov/images/imagerecords/0/896/earth_lights_lrg.jpg
2名無しのひみつ:2009/12/07(月) 18:57:19 ID:3l6JLXuD
ふたご座流星群も期待できないな
3名無しのひみつ:2009/12/07(月) 18:57:30 ID:/7CQneNC
ブリテンって結構でかいんだな。
4名無しのひみつ:2009/12/07(月) 18:57:46 ID:mnheW5k+
やっぱりツッコミ所は北朝鮮だよな
5名無しのひみつ:2009/12/07(月) 18:57:47 ID:gFW8sdZw
あれこれずいぶん前から俺の壁紙なんだけどw
6名無しのひみつ:2009/12/07(月) 18:59:27 ID:/7CQneNC
似たような画像5年くらいまえに見たことあるんだが
北朝鮮が真っくらだって話題になってたような…
7名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:01:23 ID:IKtnRY1+
オーストラリア、酷いなwww

8名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:01:26 ID:8IuEPTso
朝鮮半島が島国に見えるな
9名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:02:05 ID:lIEtPBxV
>>1
この夜景を見ると、戦後70年、
アジア・アフリカが独立しても一向に文明の恩恵にあずかっていない劣等種族であることが分かるな(もちろん日本を除くが)。
10名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:03:33 ID:3CxgJP4D
もうすぐ日本も真っ暗になるけどな

中国人の奴隷や養殖臓器に電気なんか要らないだろ
11名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:03:51 ID:mCAQPgPx
ナイルのダム下流がくっきり
12名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:04:11 ID:7VwNOoim
砂漠はやっぱりアルベド高いんだな。
13名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:04:47 ID:3f4xm2mM
南鮮でか過ぎ 変形させてるぽい
14名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:05:37 ID:SuEeuX1E
南北朝鮮の違いワロスw
15名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:06:06 ID:/7CQneNC
もともと丸い物を引き伸ばすから両極に行くほど広くなるとか
名称忘れた。
16名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:06:29 ID:mgEFPGqx
これは「最新版」ということなのかな?
だが、元記事見ると右上に「Posted October 23, 2000」と書いてある・・・・・
何が新しいの?
17名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:06:49 ID:Jos45e4V
やっぱり北朝鮮は無駄な夜間照明を控えているのがわかる。
ほかに、台湾西岸はスゴイな。
18名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:08:19 ID:Ba4u9p6f
地表はまだ人間で埋め尽くされてるわけでもないんだなあと思うと少し安心する
19名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:08:43 ID:8bZTu4fm
これ、随分前から公開されてたじゃん
20名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:09:22 ID:/og+RX78
ルンペン北朝鮮
21名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:13:19 ID:wcEelApM
>>12
氷もな
22名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:16:29 ID:V9GPg5e+
いつの写真だよ!
今までに何度も見たぞ。

これから日本はミンス党のおかげで
北朝鮮並みの夜空を堪能できるようになります!
23名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:17:08 ID:X5LHcrPn
>>5
オレの壁紙もずっとコレだw
24名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:19:30 ID:Jos45e4V
米国のフロリダ半島がやたら明るい。何なんだろう。
インドは全国的に満遍なく明るい。それはそれでスゴイのかも。
中国も地域によっては満遍なく明るい。ちょい偏りは多いけど。

いや、CIA の謀略が混じっているかもしれないので、
にわかに信じてはいけないよ。
25名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:19:49 ID:3l6JLXuD
>>22
天文ヲタのオレはそれはそれで嬉しいぞ
26名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:21:49 ID:jE0J/g5s
共和国に灯りが無いのは日帝の捏造ニダ!
27名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:23:14 ID:Ftc50b6E
日本明るすぎないか?
28名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:23:29 ID:SuEeuX1E
ニュージーランドが思ったほど明るくないな
29名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:24:06 ID:02j08nbx
南極より暗い北チョン国
30名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:25:45 ID:Jos45e4V
>>26
朝鮮民主主義人民共和国は、無駄な夜間照明を極力控えているのでしょう。わかりませんか?
31名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:26:21 ID:iWdgXbpI
地球全体を同じ時間に撮影出来るはずも無いし
曜日によっても違うだろうし どこまで本当なんだろう
32名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:28:12 ID:Jos45e4V
>>27
>日本明るすぎないか?

 >>24
 >CIA の謀略が混じっているかもしれないので、
 >にわかに信じてはいけないよ。
33名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:28:26 ID:ZsB6xBHW
下チョンが、島国に見える。

   
34名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:29:28 ID:0XhqSlqC
ロシアが見えなくて怖いw
35名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:29:30 ID:ypa2hiCX
毎度お馴染みながら、光量が圧倒的だなw



北鮮の暗さも他を寄せ付けない暗さだがww
36名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:31:13 ID:fnoZvy8a
これ長時間露光だろ?2〜3秒くらいにすれば、本当に明るい箇所が
分かるんだろうな。
37名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:34:02 ID:UUsZcymJ
>>4
爆笑しますた
38名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:37:38 ID:XV3vM7lO
陸地がうっすら光っているのは何らかの補正がされているのかな。
氷と砂の部分がさらに光ってるように見えるが。
39名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:37:53 ID:Y064MvJC
北朝鮮が先軍政治だということを忘れてはいけない
米帝からの侵略に対抗するため、毎夜の灯火管制を行っているに
ちがいない
40名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:41:32 ID:MZv3Nq1+
昔からこの画像ないか?
新しくなってるのか?
41名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:41:53 ID:448WuEmk

黒い机の上で頭を掻くとフケが落ちてこんな感じになるよね(^^)
42名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:43:05 ID:bprNyOCU
北朝鮮は暗いな
43名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:43:10 ID:Jos45e4V
>>39
>先軍政治(せんぐんせいじ、????)は北朝鮮の公式イデオロギー。
>すべてにおいて軍事を優先し、朝鮮人民軍を社会主義建設の主力とみなす
>政治思想である。

あ、「先軍政治」という言葉があって、それか北朝鮮国の
公式イデオロギーだったのかー。そこまでは知らなかった。ありがとう。
44名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:45:49 ID:a7//UyzV
この写真見るとアメリカは西より東の方が発展しているのがよくわかる。

そして実はオーストラリアはアフリカなみのド田舎。
45名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:45:59 ID:dR63ZUc5
前よりも北朝鮮明るくなったな
46名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:46:31 ID:nl1MuJSe
ロスケがあんま光ってない
47名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:46:38 ID:da37yxBI
昔から壁紙なんだが・・・

最近のデータに更新されたのか?
48名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:46:44 ID:xJy+Skxb
イタリア辺りは、素晴らしいな。
ローマ帝国を髣髴とさせる。
49名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:47:14 ID:7+GcQssU
この写真はマズイな!日本は輪郭までクッキリしすぎ!
50名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:48:45 ID:G+3OwiY6
インドがのっぺり明るいのにびっくり
51名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:49:36 ID:RkxgHUrk
ナイル川が光ってるな
52名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:49:53 ID:Jos45e4V
北朝鮮の場合、全ての主要施設を地下に置いているから、
空から見て暗いんじゃねか?
53名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:52:24 ID:O7vjhhiC
おらが和歌山より暗いところがあるなんて(´・ω・`)
54名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:53:23 ID:lIEtPBxV
>>1
この夜景の地図は、地球温暖化・戦犯国を表示しています。
55名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:54:18 ID:/ykuASMU
NASAさん宇宙旅行は如何したのさ
56知能指数:2009/12/07(月) 19:54:59 ID:e93d82Ye
オーストコリア暗いじゃねぇか
57名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:56:09 ID:Jos45e4V
地中海の輪郭がまざまざ。やっぱりスゴイよな。
ただまあ、ギリシャのちょい南の島。プレゼンスが弱いね。

>>53
>おらが和歌山より暗いところがあるなんて
田舎者にはわかるまい。
58名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:56:10 ID:r48xwj7a
>>5ナカーマ
59名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:57:09 ID:xp1h1ft3
インド、意外と明るいな。
60名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:57:49 ID:NTgUzEUq
>>4
だよな
61名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:01:19 ID:sixGxFEd
>>58
漏れもww
62名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:02:46 ID:dDlUM6Ps
コレかなり前に見た覚えがあるけど
このほど公開って何処まで遡っていいんだろうな
63名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:04:02 ID:xRHoOd8L
北海道北西部が薄暗くなってて
日本列島が竜かタツノオトシゴみたいに見える。
64名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:06:21 ID:Jos45e4V
>>57
>ギリシャのちょい南の島。プレゼンスが弱いね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Patras_location.png
これかな。名前もよくわからない。過放牧で禿山なのかもしれないね。
(だたまあ、歴史上はすごく名高い。みんな知ってるはず)
65名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:07:10 ID:q/wn4f7h
北朝鮮www
66名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:09:01 ID:nMwcYJvg
アメリカ東部がすごい明るい
67名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:13:09 ID:Jos45e4V
>>66
>アメリカ東部がすごい明るい

だから、CIA の陰謀が混じっているかもしれないよ、と言っておいた。
68名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:13:15 ID:h696gS0c
キャベツニダ
69名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:16:09 ID:7+GcQssU
この写真を制作した組織に、閲覧者を彼らの思うところの帰結した結果に誘導しようとする悪意が感じられるね。
70名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:16:23 ID:xJy+Skxb
>>59
インドは盗電が基本らしい、下層が金を払うという概念が無いとか聞いた。
だから、節電という概念ももちろん無い。
71名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:16:54 ID:XPvXSp2E
オーストラリアひでぇw
インドがクッキリインドの形になってて面白いね
72名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:17:36 ID:xJy+Skxb
>>69
宇宙から地球を見れば国境なんて無いが、夜になればハッキリする。
って辺りか?考えすぎでは?
73名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:24:33 ID:Jos45e4V
>>64
>だたまあ、歴史上はすごく名高い。みんな知ってるはず

http://ja.wikipedia.org/wiki/ パトラ
さあねー。「ミケーネ文明」 「ドーリア人」 「ローマ人」 「オスマン帝国」
まあ話題には事欠かない土地 (島) ではあるよね。
74名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:25:43 ID:P4qw2C+j
ロシアの直線はなんなん?
道路か鉄道沿いに発展したってこと?
75名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:27:50 ID:It5epoTd
>>74
鉄道だよ。
ロシアでは鉄道が大動脈
シベリア超特急ってやつよ
76名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:28:43 ID:tBfnbFdy
アメリカとヨーロッパすげーな。さすが世界を植民地化して食い物にしてるだけある。

インドは結構平均的に光がある。

中国の西側、まじでひでえ。チベット、ウイグルがんばれ!!
77名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:29:20 ID:Jos45e4V
>>69
>彼らの思うところの帰結した結果に

ちょい冗長すぎないか。表現は的確簡単なほうが、一般に好まれる。
全人類的に。いや、一般の話だから特殊な場合はその限りではないよ。
78名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:32:41 ID:SANQTW9s
天体観測するんなら北朝鮮一択だなw
79名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:32:53 ID:G+3OwiY6
いろいろ面白いな。シベリア横断鉄道とかシルクロードとか
80名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:35:20 ID:7WpXifzO
もうじき北朝鮮も明るい写真が撮れるよ。(戦火で)
81名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:36:48 ID:e7hHhWZN
ナイル川が光ってるw
82名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:37:34 ID:q11aWp3x
日本列島って龍みたいだな かっこいい
83名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:45:22 ID:Y6lPWExx
>>78
中国からのスモッグと黄砂で電子機器どころか、生物もおかしくなるだろ
84名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:58:53 ID:S0BCfQ1c
北朝鮮wwwwwwwwwwwwwww
85名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:01:39 ID:2HuwY+yR
>>61
多いなw
俺もだ。
86名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:03:47 ID:L5sI4ttQ
>>1
韓国が孤島に見える

陸路で海外へ行けないという意味で、
孤島には違いないけどw
87名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:04:24 ID:ZMDNRnbz
>>1
日本列島の美しきことこのうえなし、アッパレ!
88名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:05:13 ID:Eno6je8Y
こーみると格好いいな 日本列島はw
ね、韓国人もそー思うでしょ?w
89名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:08:48 ID:yMAhauKl
北方領土の「暗しぶり」に愕然
90名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:09:27 ID:L5sI4ttQ
>>87
日本が中心にある画像が欲しい。
デスクトップの右上にはタスクマネージャが常駐しているから、
日本列島が見えない。
91名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:20:27 ID:HewDtu/m

台湾も明るい
92名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:21:05 ID:6v1/yZjI
樺太より暗いなあ。どこが、とは言わずもがなだがな
93名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:28:59 ID:6jKzaTsi
38度線あたりでくっきり明暗が分かれているのは何度見ても笑う
94名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:38:18 ID:mk6v6FW3
インド
人多いけど暗いと思ったけど・・かなりの範囲で明るいな
以外
95名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:38:51 ID:zRWuokTN
>>25
天体望遠鏡?だめだめ、仕分けの対象だよ。
庶民の嫉妬を煽っての公開処刑にはちょうどいいからな。
96名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:43:42 ID:oUz3yicK
>>94
って言うかインドのあたりはインドしか明るくないw
単純に人口密度と重なってるわけじゃないんだなー。
97名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:51:40 ID:0EVP5eCM
オーストコリア暗いね。
98名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:52:44 ID:IgGE20EN
ソマリアとかやべえな
99名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:55:25 ID:oc14OVu2
日本が凄いのは島まで等しく明るい、ということだな。
100名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:58:40 ID:zRWuokTN
>>90
自分も欲しくなったので作った。Ubuntu上のgimpは軽いなあ。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/66956.png

key:jpn
101名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:04:08 ID:QWxNRPTg
世界には、北海道より暗いところがあるのか。
俺のイメージでは、北海道には熊しかいないぐらいなんだが。
102名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:12:29 ID:vcwFUPbG
これって大昔から有名な画像だよな。
オカエリナサ\を思い出した。

>>15
メルカトル図法ですか。
103名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:16:25 ID:GXO+MGbp
つーか、日本人、電気使いすぎ。
104名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:17:16 ID:smlMH0DY
>>89>>94
両方とも人口密度が超低いから仕方が無い。
105名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:20:12 ID:yZcFK66k
日本すてき

日本バンザイ\(^o^)/
106名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:22:08 ID:8JeZIZX4
107名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:23:51 ID:FlN4jI5P
>>100
頂きました。有難う。
108名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:24:56 ID:PzhD14DF
光の原因なんだろう?
ヘッドライトが多いかな?
カーテン開けたら明るくなるかな?
道路が濡れてたらどうなるかな?
109名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:26:23 ID:mNSy9DdX
日本の密度すげーな
110名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:34:21 ID:F6Iik4Wm
オーストラリアは南米より暗いのか。
カナダくらいの規模があるのかと思ってたが。
111名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:39:12 ID:YEuIrIob
さすがに上半島暗いねぇ。
しかし、インド明るいね。
112名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:41:37 ID:54lVM0jQ
>>110
沿岸部以外は砂漠だし
人口密度も低すぎ
113名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:42:51 ID:Yz0sNqKw
格差解消、エコ
北朝鮮始まったな
114名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:43:46 ID:EEgCzgcL
日本の暗い部分は北アルプスの場所ぐらいだな
115名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:45:34 ID:xt8uRLbP
W杯やる国がこんなに暗いなんて南ア大丈夫かよ
116名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:49:35 ID:nSljpNJs
117名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:52:34 ID:3tF8yOng
今の地図帳には日本列島だけだがおなじようなのが載ってるから結構前の写真かな
アラル海も今はもっと小さいんだっけ
それにしても、こうも国の違いでくっきり出るとはおもしろいな
118名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:53:22 ID:RVtzg3Ud
国内線に夜乗ると、陸上でもたまに街がチラチラ見えるくらいでけっこう暗いのに
遠くからだとこんなに詰まって見えるもんなのかなあ
119名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:56:47 ID:/sYsGC7B
おれが侵略に来た宇宙人ならまず日本を攻撃するね
120名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:07:16 ID:Ge58WEYM
なんでいまさら?
全然最新版じゃないじゃん!
数年前に公開されてたやつとまったく同じ画像だわ・・。
ていうか、俺の持ってる方のが解像度いいし。。。


121名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:08:01 ID:e75GAzRC
インドすごい
意外に満遍なく栄えてる
122名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:09:19 ID:/NS8QL9Z
韓国って物凄く小さいんだな。
九州を一回り大きくした程度だ。
123名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:16:16 ID:wMeJEKzo
四川より雲南のが明るいのが意外だ
満州(中国領)と外満州(ロシア領)はもっと差があるかと思ったが案外差がないな
人口ではかなり差があるはずだが
124名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:17:44 ID:gzz/sNjE
>>123
既に人口の9割が中国人で通貨が元になってるそうだ。
めちゃくちゃロシアが警戒してるそうだ。
もともと長らく中国が直接統治してた土地だからな。
125名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:35:26 ID:pc6vpswv
超適当に地図と合成してみた。
http://iup.2ch-library.com/i/i0035213-1260196492.gif
126名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:36:23 ID:R7DZo9Rm
朝鮮半島は空き缶みたいだな。
127名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:44:44 ID:vmD0DQqp
>>119
自分が宇宙人だったらまず欧州だなあ
真ん中から叩くよ
その後陸続きでアジア・日本を落としにいくね
アメリカは3番目だ
128名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:46:23 ID:RTFijCWP
いい加減、左翼は、宇宙から国境が見えることを認めればいいのに。
129名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:54:24 ID:WQs9nIYC
>>125
GoodJob
130名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:12:25 ID:xXBqvxX8
あれ?韓国って島国だったんだな
もう一度世界地理勉強しないと
131名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:18:23 ID:4kGKW+Iz
アメ、欧、日本は予想通りだが、
インドが結構凄いな、大して支那はそうでもないな。
GDPやっぱ嘘なんじゃないのか?www
132名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:22:10 ID:3Iodf5q3
>>130
勉強しなおせ。
そこはSouth Korea(南朝鮮)だ。
133名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:25:33 ID:ydaopRPp
>>131
 >16 名前:名無しのひみつ [↓] :2009/12/07(月) 19:06:29 ID:mgEFPGqx
 >だが、元記事見ると右上に「Posted October 23, 2000」と書いてある・・・・・

2000年10月今から9年前だ。
ここ10年で急激に中国は成長してることを考えれば
この写真と現在とは相当違うと思った方がいい。
134名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:34:04 ID:4kGKW+Iz
>>133
原文見てなかった
確かに2000年10月のようだ。すまん。
でもこの時点でインドってこんなに明るかったというのにビックリしたな
135名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:35:11 ID:kHORTqg/
>>133
地図の縮尺もめちゃくちゃなのも付け加えておくれ。
日本が国土でも大国に見える。
136名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:43:22 ID:zDvHvQIh
だいぶ前にも見たが
その時の画像と比較してみたいな
137名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:44:13 ID:zDvHvQIh
って記事だけかよ・・新しいのは
138名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:53:26 ID:GW2Qh0jh
チョウセン上部分の暗さは異常
139名無しのひみつ:2009/12/08(火) 01:07:26 ID:GXB6Mmxm
北欧がチンコに見えたorz
もう寝る
140名無しのひみつ:2009/12/08(火) 01:16:58 ID:pAz2EkPA
これだけ明るいと、空爆しがいがあるのw
日本も北朝鮮並みに節電しろ。
馬鹿みたいに電気をつけるな。

141名無しのひみつ:2009/12/08(火) 01:20:40 ID:nTi89oLG
>>140
それだけ日本語を勉強したのだから
もう少し日本を好きになってくれると嬉しいな。
142名無しのひみつ:2009/12/08(火) 01:24:40 ID:rpU1xx5N
癌のレントゲン写真みたいだ
143名無しのひみつ:2009/12/08(火) 01:40:30 ID:1a8ipLeF
この写真、なんか怖くもあるね。

シベリアの広大な暗さが怖い
144名無しのひみつ:2009/12/08(火) 01:41:05 ID:JDkalXWK
最近のはないの?
2002年のが最新か?
145名無しのひみつ:2009/12/08(火) 01:42:20 ID:hJkD9Pf+
イカとってるからなー。
魚好きなだけだ。
146名無しのひみつ:2009/12/08(火) 02:09:20 ID:QTcQaUZi
樺太が光ってるw
こんな僻地は誰も住んでないと思ってたけどやっぱり日本から近いからかな。
147名無しのひみつ:2009/12/08(火) 02:12:33 ID:QTcQaUZi
南朝鮮が鬱陶しいな。
ここが光ってなければ日本は超目立つのにw
148名無しのひみつ:2009/12/08(火) 02:19:05 ID:8M+BTIl3
nasa.gov/images/imagerecords/0/896/earth_lights_lrg.jpg
の画像は、あちこち何となくヘンに思えてきた。
これはプロパガンダかもしれないね。素直な画像を見てみたいものだ。
149名無しのひみつ:2009/12/08(火) 02:36:22 ID:3v/O2z2S
ヨーロッパからの帰途、インドの夜景は光の海だった...
150名無しのひみつ:2009/12/08(火) 02:38:27 ID:1HKxBoKB
朝鮮半島の光と影のコントラストの美しさときたら・・・
151名無しのひみつ:2009/12/08(火) 02:50:23 ID:LMVr+yFF
シベリアは町から町がつながって線になってるのがおもろい
インドは停電が多い割には全体がまんべんなく光ってて意外だわ
152名無しのひみつ:2009/12/08(火) 02:57:57 ID:ydaopRPp
エジプトのナイル川周辺の光具合が凄い。
ナイル川が光ってるように見えるw
153名無しのひみつ:2009/12/08(火) 03:03:21 ID:7E2JSyYu
ナイルの灯りって何だろ?
154名無しのひみつ:2009/12/08(火) 03:44:00 ID:a/fIgRgn
北朝鮮は、地球温暖化防止のため、照明等電力の消費を極力抑えて
いるのです。実にすらばやしい。見習うべきです。
155名無しのひみつ:2009/12/08(火) 03:47:46 ID:a/fIgRgn
>>152 >>153
ナイル川から少し離れると、砂漠とか瓦礫地帯で、人は住んでいない。
というしか思いつかないのだが、さあね。ホントかな〜。自信を持てない・・
156名無しのひみつ:2009/12/08(火) 03:59:50 ID:qCOUA/8V
韓国って島国だったっけ?w
157名無しのひみつ:2009/12/08(火) 04:02:09 ID:KRLAYaIJ
>1 これって主に街路灯の光だろうかな。
街路にこまめに照明をつける、そういう地域が明るく見えるのではないか。
日本はギンギン。ちょいはずかし。とはいってもイギリスも、ごく北部を
除けば同じくらいかな。さすが韓国も明るいね。
ここは香港かな?ってわかるよね。
158名無しのひみつ:2009/12/08(火) 04:11:08 ID:KRLAYaIJ
台湾は西海岸が、やけに明るい。ホント?
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=23.654588,121.300049&spn=4.527518,7.042236&z=7&brcurrent=3,0x345f08d02d0e47ab:0xd82a2d12de6c4c87,1
どうやら、それでおかしくないようだ。
159名無しのひみつ:2009/12/08(火) 04:13:05 ID:Uv0t5oow
おまいらパソコンの電源はしっかりきって寝ろよ。
160名無しのひみつ:2009/12/08(火) 04:14:56 ID:jdL+F85B
この光の写真をみて思い出したが

最近PS3を起動してないなぁ
161名無しのひみつ:2009/12/08(火) 05:57:10 ID:VLfsP1Lu
こうやって見ると日本って結構でかいよな
162名無しのひみつ:2009/12/08(火) 06:15:14 ID:q87cK78E
インドは意外と国土全体が均等に明るいな
163名無しのひみつ:2009/12/08(火) 06:27:48 ID:K6VD4HNB
お父さん、こんな古いものを…酸素欠乏症か?
164名無しのひみつ:2009/12/08(火) 08:59:12 ID:FuBEHQj0
165名無しのひみつ:2009/12/08(火) 11:23:06 ID:HCMztRq5
最新版が出たってこと?
166名無しのひみつ:2009/12/08(火) 11:41:41 ID:4H2xlDrx
こうやって見ると韓国は島国になって
発展したってのがわかるね
167名無しのひみつ:2009/12/08(火) 11:58:04 ID:yqnm0bzj
>>164
乙。
168名無しのひみつ:2009/12/08(火) 12:01:09 ID:gbIiN2/r
鳩山政権による20年後の日本&中国の地図ってあったよね?
169名無しのひみつ:2009/12/08(火) 12:18:25 ID:ZRKrUpMl
おまいら、これは CIA の陰謀なのさ。画像をそのまま信じてはいけない。
170名無しのひみつ:2009/12/08(火) 12:27:19 ID:LU60pycO
>>135
確かに・・。
日本巨大すぎるwwww

171名無しのひみつ:2009/12/08(火) 13:23:33 ID:7WFcmA/N
ロシアに横一本血管のように光のスジがあるけど、これはシベリア鉄道なのかな?
172名無しのひみつ:2009/12/08(火) 14:44:52 ID:SkJi4WFg
>>170
北海道と韓国が同じくらいの大きさだから
こんなもんじゃないかな
173名無しのひみつ:2009/12/08(火) 14:50:03 ID:PdEOJY11
>>164
1日の画像なら雲が全く無いってのはおかしくない?
赤外線とか、雲を透過する光線で撮ったのかな。

>>172
グリーンランドがインドより大きい。やっぱり歪んでいる
174名無しのひみつ:2009/12/08(火) 14:55:55 ID:SkJi4WFg
>>173
じゃ、メルカトル方式かな?
同緯度なら歪みはほとんどないから気にしない!w
175名無しのひみつ:2009/12/08(火) 16:53:23 ID:2QT0htoK
>>125
gj
176名無しのひみつ:2009/12/08(火) 22:51:23 ID:3Kkm2LaY
ウリナラは地球にやさしいエコ国家ニダ。
177名無しのひみつ:2009/12/08(火) 23:33:35 ID:7ta1Q6gM
今更、ニュースとか
何年も前から壁紙にしてるのに
178名無しのひみつ:2009/12/09(水) 00:41:22 ID:j1Qy9OI2
日本の光の数%がパチンコ屋の光なんだよな。
そう思うとあんまり綺麗とは思えなくなってきたw
179名無しのひみつ:2009/12/09(水) 01:43:10 ID:QW2uNXpR
大昔のこの手の画像のイカ釣りをみたいのう。
180名無しのひみつ:2009/12/09(水) 09:48:38 ID:mrOAA4a1
  :;;;:::
    ::::;;;::
     :::;;:
     从               ノ´⌒ヽ,,
    从从    .○     γ⌒´      ヽ,
.    | ̄从 ̄ ̄┃     // ""⌒\   )          ど
.    |   ●  ?    i / ⌒  ⌒  `ヽ、 )      明  う
.    |____┃     !゙ (・ )` ´( ・)  i/    .  る  だ
           ?      |   (_人__)    |       く
           ┃    _\  `ー´   /.ヽ      な
           ?   ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}   ろ  っ
           ┃_,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/     う  た
            ミと_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り     ?
               ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
                \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
                /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
                 {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
                  \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
                  \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
                    > 'ゝ─‐イ、
                    `ー' ``''ー‐'
181名無しのひみつ:2009/12/09(水) 10:24:02 ID:Nlh91ow4
台湾の東海岸は行ってみるとわかるけどほんとに人少ないよ。一応都市の花蓮ですら寂しい。茶畑が広がって風光明媚でいいところだけどね。
なんというか「熱帯の日本海」的イメージ。
人もいいしね。茶畑のおっさんが「日本人か!こんな田舎に良く来たな!」とかやたら喜んでくれたりw
台湾西海岸の発展具合は凄いけどね。新幹線まで走ってるしw、同じように新幹線が走ってる日本の都市圏とかわらん。

あと行ったところはカリフォルニア州の真南のバハ・カリフォルニア(メキシコ領)あたり。
すぐ近くにロサンゼルスとかサンディエゴとかアメリカの巨大都市があるのに寂しいところ。凄いところだよ。海沿いが砂漠。全然人がいない。
やっぱり宇宙から見ると真っ暗だったんだな。半島丸ごと真っ暗だね。
182名無しのひみつ:2009/12/09(水) 10:36:49 ID:Nlh91ow4
中国は農村部に行くと電気が通って無いなんてザラだし、電気がつく時間の制限があったりするらしいからね。
これが9年前だから多少マシになっているのかな。

あと意外だったのが、ブラックアフリカってサハラと大差無いくらい暗いんだな。
サハラと違って無人じゃ無いんだろうから、人はいるけど電気が無いという状態なのか。
サハラの光点はオアシスなんかね。
それに南アフリカだけ別世界だなやはり。
183名無しのひみつ:2009/12/09(水) 10:55:27 ID:5k9r0zua
数十年前に撮る技術があったらアジアでは日本だけだろうな、光り輝いてるのwその他の国は真っ暗w
数十年後には日本だけが暗くなって他のアジアはこうこうと輝いてるだろうね
184名無しのひみつ:2009/12/09(水) 11:19:07 ID:77KPnl9C
>>177
前にもニュースになっている
185名無しのひみつ:2009/12/09(水) 11:31:14 ID:KYbGqIFL

○ 2008年版・世界夜景地図
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap081005.html


インドの方が、中国よりも明るいよね
186名無しのひみつ:2009/12/09(水) 11:58:54 ID:7biS6+0z
>>183
お前の思ってるよりアジアは広いぞ。
187名無しのひみつ:2009/12/09(水) 12:04:06 ID:HnJVu8JV
188名無しのひみつ:2009/12/09(水) 12:11:02 ID:Nlh91ow4
>>183
んなことはない。
漏れの婆さん戦前の上海を知ってるんだが、当時の上海は「銀座や浅草より賑やか」な発展だったそうだよ。
深夜でもネオンが輝き、高層ビルが立ち並んでいたそうだ。
戦後東京が復興して高層ビルが立ち並んだとき「上海みたいね」と思ったそうだ。
その上海の繁栄を台無しにしたのは中国人自身なわけだがw
あと満州もなかなか栄えていたらしい。

問題は農村部の発展だよ。日本も戦前は農村は大したこと無いしな。
今でも中国の農村は真っ暗。要するに中華民国の時代に逆戻りしただけ。
189名無しのひみつ:2009/12/09(水) 12:30:09 ID:EgdAJBvC
最新版見たけど、大して変わらんな
中国はもっと光が多くなってるかと思ったけど
190名無しのひみつ:2009/12/09(水) 12:31:13 ID:29k9MQVP
>>164
2000年版との差分をとれば、中国の発展がどの程度なのかとか
光から分かるな。

…いま仕事場なんで、職人さんに期待。
191名無しのひみつ:2009/12/09(水) 13:06:42 ID:KsStnZrn
中国の奥地に煌々と光る点に恐怖を感じる。
192名無しのひみつ:2009/12/09(水) 13:10:39 ID:7UbOadTP
>>3

メルカトル図法って知ってるか?
193名無しのひみつ:2009/12/09(水) 13:12:37 ID:nJFXLpGZ
>>191
あれが、新疆ウィグル自治区のウルムチだったりする。
こないだ、華人とウィグル族で喧嘩していた町。

石油が採れるんで揉めているみたいだけど・・あれがタクラマカンの油田地帯。
194名無しのひみつ:2009/12/09(水) 15:15:39 ID:ArCmrExK
ttp://earthobservatory.nasa.gov/images/imagerecords/0/896/earth_lights_lrg.jpg
日本・韓国もすごいが、イタリア・スペインもすごいな。
195名無しのひみつ:2009/12/09(水) 15:18:58 ID:ehTleTgn
カナダが意外と明るい
196名無しのひみつ:2009/12/09(水) 15:22:55 ID:tY09ihdL
イスラエルは、その地域では突出しているような気がする。
197名無しのひみつ:2009/12/09(水) 15:28:06 ID:+OpK2zVU
台湾あかるいなぁぁぁ
198名無しのひみつ:2009/12/09(水) 15:30:12 ID:NCN8bG62
日本すげー
真ん中が山だからうまいこと縁が光ってるし
199名無しのひみつ:2009/12/09(水) 15:31:07 ID:+OpK2zVU
オーストコリアwwwwww
200名無しのひみつ:2009/12/09(水) 15:31:29 ID:g7cKYovk
あの〜どれ〜か〜ひ〜とぉつに〜 君がいる〜か〜ら〜♪
201名無しのひみつ:2009/12/09(水) 15:37:05 ID:QW2uNXpR
>>183
下らんこと書いてないで、イカ釣り持ってこいボケ。
202名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:01:05 ID:7biS6+0z
日本が真ん中の絵が欲しいって言ってた自己中のために、東経135を中心にシフトしてやったぜ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org438874.png
203名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:06:05 ID:TzoNel2D
ハワイグアムも明るいね
204名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:10:24 ID:TzoNel2D
中国ロシアも内陸部はひどいなあ
東南アジアもきびしいねえ
アフリカもどうにもきびしいわ

やっぱ日本とアメリカとヨーロッパの明るさはすごいね
205名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:19:30 ID:4Fvr4AZw
北方領土が悲しい
206名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:20:45 ID:BEtQMEC7
北朝鮮は真っ暗www
207名無しのひみつ:2009/12/09(水) 20:53:57 ID:UY62zEYU
この地図、COP15に張り出さないか?

意外と明るいシナとインド。
メキシコにブラジル、アルゼンチンもかなり明るい。
沿岸部ではあるが、コロンビアにベネズエラも。
208名無しのひみつ:2009/12/09(水) 21:21:19 ID:DZp4Edxm
単なるマイナーアップデート版かと思ったら数年前のよりピョンヤンが明るくなってるww
首都中心部で天の川が見える奇跡は失われたみたいだな
209名無しのひみつ:2009/12/09(水) 21:54:35 ID:Sfn+k2gE
>5>23>58
(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)
210名無しのひみつ:2009/12/09(水) 22:00:29 ID:Sfn+k2gE
以前の画像は
2002August11
って日付が入っておりますが
ソレとは違うのかな。
211名無しのひみつ:2009/12/09(水) 22:04:28 ID:Sfn+k2gE
212名無しのひみつ:2009/12/09(水) 22:24:31 ID:7biS6+0z
>>211
重ねて差分とったら、ほとんど同じだが多少違いはある。
213名無しのひみつ:2009/12/09(水) 22:35:46 ID:QW2uNXpR
>>202
携帯だから助かったわw
214名無しのひみつ:2009/12/10(木) 00:15:45 ID:4q6AktHp
これ1800年くらいから2200年くらいまでの
10年ごとの写真欲しいな
いつから夜が明るくなって
未来の世界勢力とかどうなるのか知りたい
215名無しのひみつ:2009/12/10(木) 00:22:25 ID:xBAFWYTS
インドシナ半島ではバンコクの輝きが突出しているが、実際ネオン輝く大都会だよ。
風俗産業なんか日本より盛んだろう。歌舞伎町みたい。
インドシナ半島でまがりなりにも「都会」的雰囲気があるのはバンコクくらい。あとはほんと熱帯のジャングルと赤土の禿山だらけ。こういうことを言うとあれだがバンコク以外はまさに土人国なのが東南アジア。
バンコクだけはなかなかだよ。日本のコンビニとかあってJPOPとか流れてるしw
216名無しのひみつ:2009/12/10(木) 02:09:02 ID:9zBE2O5+
インドネシアとかも2億以上住んでるとは思えないほど暗い。
217名無しのひみつ:2009/12/10(木) 02:15:30 ID:ETB1CpUe
チョンうぜーな。
そこだけ塗り潰したい
218名無しのひみつ:2009/12/10(木) 02:22:21 ID:xBAFWYTS
>>216
インドネシアの人口のほとんどはジャワ島に住んでるんだよ。実際ジャワ島だけは光ってるw
ジャワ島の人口は凄いよ。島ひとつで日本の総人口を上回るw

>>217
北半分は自分らで勝手に黒く塗りつぶしてるからw
ほっておきましょう。
219名無しのひみつ:2009/12/10(木) 02:23:40 ID:C39B/bPJ
差分取ってみたが、有意な差があるとは思えないな。
220名無しのひみつ:2009/12/10(木) 02:39:17 ID:AHQweCrJ
>>215
シンガポールとクアラルンプールはバンコクをはるかに上回る先端都市だよ
サイゴンも凄まじい勢いで発展してきている
ジャカルタ、マニラも大都会
221名無しのひみつ:2009/12/10(木) 06:09:21 ID:3wL2EroH
>>219
同意。面白いものだ。
経済成長と都市発展は直にリンクする訳ではないんだね。
222名無しのひみつ:2009/12/10(木) 07:59:48 ID:5MnUUy9Q
>1 しかし北朝鮮の人々にこれを見せてあげたい。当分はムリだろうけどな。
223名無しのひみつ:2009/12/10(木) 08:02:42 ID:5MnUUy9Q
街路灯って、そんなに一朝一夕に増やしたり減らしたりできないもの
ではないかな。大きく言うと長年の歴史が必要。
224名無しのひみつ:2009/12/10(木) 08:07:52 ID:C39B/bPJ
>>223
考えてみれば、この写真は真夜中の撮影だよな。
夜中も稼動してる工場なんてそうそうないしな。
主な光源は街路灯だけ。各家庭の光すら撮れてない。
225名無しのひみつ:2009/12/10(木) 08:09:23 ID:5MnUUy9Q
ロシアって、鉄道沿線みたいのが見えるのがスゴイ。
あ、ここはモスクワでしょう、とかバレちゃうのもいいね。
226名無しのひみつ:2009/12/10(木) 08:15:10 ID:5MnUUy9Q
インドの形がくっきり見えるのもすごい。イギリスの影響かな。
227名無しのひみつ:2009/12/10(木) 08:19:55 ID:5MnUUy9Q
アフリカって、こういう目でみても「暗黒大陸」なんだ。
228名無しのひみつ:2009/12/10(木) 08:28:05 ID:5MnUUy9Q
見ていくと、島って意外と繁栄しているね。交通の便 (船) のせいかな。
229名無しのひみつ:2009/12/10(木) 08:42:33 ID:LChhJaBJ
インドの隙のなさに脱帽
230名無しのひみつ:2009/12/10(木) 08:46:26 ID:cWaTaA//
物乞いするワケだな、北朝鮮
231名無しのひみつ:2009/12/10(木) 08:54:08 ID:5MnUUy9Q
インドに比べると、中国は意外としょぼいな。
(いや >1 の画像は好き放題に加工した可能性もあるから、にわかに信じちゃいけないよ)
232名無しのひみつ:2009/12/10(木) 13:36:59 ID:b9fjKRfV
樺太が日本の領土だったらなぁ・・・・
233名無しのひみつ:2009/12/10(木) 13:45:32 ID:CVnEkA6+
13億人の住みかが異様…
234名無しのひみつ:2009/12/10(木) 15:27:19 ID:iEsVKvLu
オカエリナサト
235名無しのひみつ:2009/12/10(木) 16:46:11 ID:mee6HDmf
朝鮮半島が朝鮮島になってますねw

あと台湾が西側が明るくやはり少なからず大陸の影響なのですかね?
236名無しのひみつ:2009/12/10(木) 16:52:17 ID:6Zmn7mLO
>>235
台湾の地図を見ると分かるよ。台湾は中央部のやや東側に山地がそびえる。
そのため、西部には平野が広がるため、人口の大半はそこに住む。

大陸側の町は、まだ発展途上だから・・影響は少ないだろうね。
237名無しのひみつ:2009/12/10(木) 17:11:03 ID:OLCtuCdd
日本でっかいな
238名無しのひみつ:2009/12/10(木) 18:08:01 ID:UaM+6+ec
>>237
>日本でっかいな

でかい面 (ツラ) をしているのは確かだな
239名無しのひみつ:2009/12/10(木) 18:09:03 ID:wvw1xSjB
デスクトップの壁紙認定
240名無しのひみつ:2009/12/10(木) 18:58:16 ID:d9URWDwz
>>238
うざっw
241名無しのひみつ:2009/12/10(木) 18:59:12 ID:veSnLPt1
宇宙から見たら国境は見えないって嘘だったんだな
国情が丸分かりだ
242名無しのひみつ:2009/12/10(木) 20:22:23 ID:9zBE2O5+
243名無しのひみつ:2009/12/10(木) 20:24:44 ID:9zBE2O5+
>>218
ジャワ島に60パーセントだってね。
インドネシアの人口は2億3千万だから他の島に一億ほど住んでるんだな。
いかに地方と都市の差が激しいか…
244名無しのひみつ:2009/12/10(木) 20:29:59 ID:7pMfungt
北朝鮮はまさに”暗黒半島”だな。
インドはまんべんなく明るいな。
結構繁栄してるんだな。
245名無しのひみつ:2009/12/10(木) 21:20:31 ID:vGzVzQv7
おまいら、日本に生まれてよかったな
24690:2009/12/10(木) 21:39:45 ID:ulEigzOi
>>100
ありがとう。
247名無しのひみつ:2009/12/10(木) 21:49:45 ID:CJj+GRsu
( ^ω^)北朝鮮見えないお
248名無しのひみつ:2009/12/10(木) 23:05:01 ID:wMJKi7DT
これって街灯なんかに照らされた地面や道路が光ってんだよな
これが実際の映像なら、どんだけ無駄に空を照らしてんだって話しだろ
思いっきり誇張して作ってんだろうな
シャトルとかの船内から肉眼で見たらどうなんだ?

249名無しのひみつ:2009/12/10(木) 23:36:55 ID:UaM+6+ec
東南アジアでバンコクは突出している。
マレーシアもあなどれない。ジャワ島はすごい。
ボルネオ島の沿岸部は意外と明るい。
250名無しのひみつ:2009/12/10(木) 23:43:37 ID:UaM+6+ec
>>245
恥ずかしくなることはないのは確か。
でもね、無駄に空を照らしてるんじゃないか、とも言える。
251名無しのひみつ:2009/12/10(木) 23:58:49 ID:A1UBV554
南米のアマゾンって、やっぱ街灯が少ないんだな。
南米の北西沿岸がくっきりと明るいのもおもしろい。
カリブ海諸国が点々と見えるけど、すごいものだ。(まさか画像処理の産物?)
252名無しのひみつ:2009/12/11(金) 00:05:29 ID:EAjk3irv
アメリカ合衆国の、ほとんど東半分は明るいね。中部もかなり発展しているんだ。
ロッキー山脈があるから、そのあたりは無理だろうが。でもけっこう点々と明るい。
してみると、ヨーロッパって狭いんだな。あまり同一縮尺で見る機会がないから。
253名無しのひみつ:2009/12/11(金) 03:02:32 ID:VCuAseR4
お前ら北朝鮮ばかにすんな。平壌からでも綺麗な星空が見えるんだぞ(マジで
将軍様の御威光のおかげだ
254名無しのひみつ:2009/12/11(金) 03:43:22 ID:u64rPVSt
栄養失調で鳥目が多くなってるらしい……
255名無しのひみつ:2009/12/11(金) 04:06:18 ID:V2bUzuOQ
【オムツ】おねしょですっきり、「布団」の世界地図 moony 【オシメ】
256名無しのひみつ:2009/12/11(金) 06:09:02 ID:SP72nRIK
>>252
忘れちゃならないことが一つあるんだが、この光のほとんどは道路とかの夜間照明なんだが、
白人は瞳が黒くないので、邪魔される光をたくさん吸収できるので夜目が非常に効く。
だから、欧州の夜間照明は非常に光量が少ない。ほとんど照明の無い高速とか普通だ。
一方、日本とかのアジア人は夜中になると目の中でサングラスをしているような状態なので
非常に見え辛いため、夜間照明が明るく数も多い。そういうのもさっぴいて考えないとだめだな。
まあ、いいたいことは夜間照明があんま要らない欧州はこの光以上に発展してるってことと、
日本は光が無いと夜中困るので、経済実体はこの光ほどじゃねぇってこと。
257名無しのひみつ:2009/12/11(金) 07:48:26 ID:osRyu2w5
アジアって日本を中心に光が広がってるな。
ま、日本という国一つがなければ今アジアなんて存在しなかったわけだが。
ほんと日本って神過ぎるわ。
258名無しのひみつ:2009/12/11(金) 07:57:59 ID:osRyu2w5
アメリカに比べると中国ってウンコみたいにショボいなwww
259名無しのひみつ:2009/12/11(金) 08:15:33 ID:az+6Os0s
中東のシーレーン閉じられたらたちまち漆黒列島に成るがな
260名無しのひみつ:2009/12/11(金) 10:07:55 ID:huT9g9/1
瞳って穴なんだが・・・
穴が白いとか黒いとか・・・
これだからゆとりって・・・・・・
261名無しのひみつ:2009/12/11(金) 10:34:19 ID:1LcyM7cz
262名無しのひみつ:2009/12/11(金) 15:01:20 ID:B6muKC6q
>>257
確かに日本が存在しなかったならば、
アジアはどこかの大陸のように真っ暗だろうな。
263名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:56:05 ID:biCkPoSi
>>100
おお、素晴らしい。
早速壁紙にしました。
ありがとう。
264名無しのひみつ:2009/12/11(金) 19:04:45 ID:SekPX+cJ
>>162
州ごとに独立国家みたいな国だけはあるw
265名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:53:14 ID:FTnIzTjT
太平洋の所々に光の点があるのが気になるな
266名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:06:11 ID:HBI1MpHV
AFPBBは頓珍漢な科学記事が多いから採用禁止にしてくれ
267名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:07:26 ID:EBBTFHbL
さすがに257みたいなコメントはキモすぎ。
お前が作ったわけでもねぇし。
268名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:30:29 ID:CrAJLF9c
あんまり極端過ぎる主張は、逆に釣りを考えたくなる。
平均的な日本人は、そこまでホルホル好きじゃない。
だからといって、コメツキバッタも好きでは無いけど。
269名無しのひみつ:2009/12/12(土) 14:53:59 ID:poFpRBgw
ttp://download4.getuploader.com/g/3|applesauce/35/Earthlights_dmsp.jpg

少し前に拾ったもの
>>1よりは古い画像だけどいつのかは忘れた
IEだとエラーになるのでfirefoxかダウンローダーでどうぞ
270名無しのひみつ:2009/12/12(土) 15:29:06 ID:rQJoBMwZ
エコエコほざいている奴がなんでこんな電気消費してんだ?地球温暖化の原因だろ?
日本も北朝鮮を見習え。
271名無しのひみつ:2009/12/12(土) 16:31:15 ID:eV+0LLu2
>>15
メルカトール図法?

>>226
うん、山の方までくっきりだね。
272名無しのひみつ:2009/12/13(日) 09:56:12 ID:a3DO7CL7
日本の東海道〜山陽道もすごいが、ナイル川流域もすごい
アメリカは別格
273名無しのひみつ:2009/12/13(日) 11:17:24 ID:wKoPAAGf
ロシアのイメージ今までなかったけど、なんとなくわかった。
274名無しのひみつ:2009/12/13(日) 11:47:08 ID:FHpapn5Q
日本が無かったら……
朝鮮半島の南半分も真っ暗。
台湾も真っ暗。海南島と同様だろう。
ただ上海と香港はそれなりに栄えていただろうと思うよ。上海なんか地勢的に絶対に繁栄する条件が揃っているわけだし(カイロやニューオリンズなんかと同じだ)英植民地としてシンガポールと同様にそれなりの発展をしていただろう。
当然だが返還はされていないし、中国の他地方は闇の中に沈んでいただろう。
275名無しのひみつ:2009/12/13(日) 12:01:56 ID:RZoZIFkZ
日本明るすぎだろw
それにアメリカの内陸部が明るいのがかなり意外だな
276名無しのひみつ:2009/12/13(日) 12:20:02 ID:FHpapn5Q
>>275
アメリカの内陸部の都市を馬鹿にしちゃいかんよ。
日本が戦後復興期で貧しかった頃に建てられたような超高層ビルやドーム球場があったりする。老朽化してるけどw
なんか網の目状の光はフリーウェイ(高速道路)ね。フリーウェイに沿って郊外都市が延々と広がっている。あれは日本にいると想像を絶する規模。
日本の三倍いるからな。
277名無しのひみつ:2009/12/13(日) 12:50:38 ID:1yV7QYTT
>>275
日本もかなり大きめに表示されています。
278名無しのひみつ:2009/12/13(日) 13:34:47 ID:jJnoB+y7
アフリカは正に暗黒大陸
279名無しのひみつ:2009/12/13(日) 14:17:20 ID:a3DO7CL7
絹の道と草原の道もよくわかるな
280名無しのひみつ:2009/12/13(日) 19:55:33 ID:l1GBPveS
デンバーの西あたりはホントに碁盤の目上に光があるな
さすがに人工的すぐる
281名無しのひみつ:2009/12/13(日) 19:56:55 ID:l1GBPveS
東だった
面積で日本が数個入りそうとかもうね・・
282名無しのひみつ:2009/12/13(日) 20:23:04 ID:t3fgt4oU
おれが意外だったのはインドだな、ほぼ全土が明るいじゃん
けっこう経済力あるね
283名無しのひみつ:2009/12/14(月) 06:09:29 ID:lkHPaU4s
マイケルムーアブームとやらでアメリカの「格差」や「貧困」を取り上げるのが妙に流行ってるが、発展途上国のレベルで考えたら想像を絶するほど豊かだからなあ。
実はそれなりに豊かな日本の貧困層よりむしろ豊かなくらい。
まあ、アメリカの貧困層のように安くて不味くてやたら量の多いジャンクフードを山のように食って異常肥満したり、郊外のショッピングモールで中国製の安くてショボい製品を山のように購入するのが豊かさと言うと、やはり違う気もするけどさ。
民主党が結局実現できなさそうな高速道路無料化もとっくに現実だしな。
日本も地方の高速道路の補修は、囚人にやらせようぜ。
284名無しのひみつ:2009/12/14(月) 15:27:03 ID:fsVOdm/K
日本は食費が高く量が少ないから、日本で生活している外人らは凄く苦労しています。
アメリカのほうが食費は数段安いし、同量あたりで比べればかなりの価格差がつく。
そのうえ生活の礎となる食料品に税金がかからなかったりする。
不自由なく腹いっぱい食べられるというのは幸せなことです。

285名無しのひみつ:2009/12/14(月) 15:31:15 ID:6BKOyorQ
>>284
アメリカの食料品価格はもっとあげた方がいいんじゃないかと、アメリカ人の体格を見ると思う。
286名無しのひみつ:2009/12/15(火) 07:05:15 ID:WO37z/DZ
イギリスも食い物関連は消費税が付かんと聞いた。
287名無しのひみつ:2009/12/15(火) 17:39:53 ID:bgaQE1g3
>>286
一応「生活必需品のみ」になってるが、
「プリングルズは乾パンと言えるか否か」論争とかいろいろ面倒な議論がある
あと贅沢品(菓子など)、外食は普通にかかる。特に外食の値段はヤバい。
288名無しのひみつ:2009/12/15(火) 18:34:15 ID:dtOgzmwa
みんな国内情勢も見ようぜ
宮崎、山陰、紀伊半島辺りとか
あと東北〜北海道舐めてた
289名無しのひみつ:2009/12/17(木) 12:02:45 ID:IQPWLXYb
日本は人口密度が高いので、過疎地域でも光が強く見えます。
>256のような要素もある。
290名無しのひみつ:2009/12/17(木) 22:04:40 ID:KRCWA+eP
中国のGDPって、やはり水増ししてるんだな。
291名無しのひみつ:2009/12/22(火) 13:27:00 ID:1NmcrCVP
バングラデシュに日本と同じ人口が住んでいるのが信じられん
292名無しのひみつ:2009/12/22(火) 14:06:03 ID:kaWEzseP
>>284
だからどうした。
食べ物なんかたいした出費じゃないだろうが。
工業製品は日本の方がはるかに安いし性能も高い。
アメリカが誇れるのは農業だけだろうが。
293名無しのひみつ:2009/12/22(火) 16:33:42 ID:yHqE+dl4
>>284
コーンフレークとハンバーガーだけで生きてろ、このデブ!な人生か。
294名無しのひみつ:2009/12/22(火) 17:48:10 ID:kaWEzseP
それに、日本とアメリカのマクドナルドでは、日本の方が安いよ。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29976320080125
ニューヨークではビッグマックが3.49ドル、東京では276円。共に税抜き。
格安外食チェーンでは日本が勝ちでしょ。
295sage:2009/12/23(水) 00:59:47 ID:+QEdLyWS
宇宙怪獣がやたら日本にやってくる理由が
解った気がする。
296名無しのひみつ:2009/12/23(水) 02:19:42 ID:goGCo++b
>>1
10年前から有名な画像なんだけど・・・・・・
どこがニュースなんだ?
297名無しのひみつ:2009/12/23(水) 03:29:05 ID:yjLixosN
デスクトップアースいれてるよ
298名無しのひみつ:2009/12/23(水) 05:39:31 ID:bf+ClqkS
光ファイバーの普及やLED照明の普及見れば、
日本が明るい国だってことは自明。
299名無しのひみつ:2009/12/23(水) 08:47:15 ID:im0MMcNO
>>294
アメリカの方が量が多いしドリンク飲み放題
300名無しのひみつ:2009/12/23(水) 10:16:38 ID:S88LuW/m


★光の世界地図
http://www.lightpollution.it/download/mondo_ridotto0p25.gif


日本が圧勝!

301名無しのひみつ:2009/12/23(水) 10:36:28 ID:BDXkKx4k
漁船と交通の光源も多いだろう
こうしてみると東南アジアは交通が未発達だな
302名無しのひみつ:2009/12/23(水) 14:17:05 ID:G7qKVeGo
世界中が光に包まれる様を見てみたいものだな
303名無しのひみつ:2009/12/23(水) 14:19:08 ID:G7qKVeGo
経済発展といわれるが中国結構ショボいな
インドのほうが光多い
304名無しのひみつ:2009/12/23(水) 18:52:21 ID:LRE9MfJM
中国と北朝魚\は灯火管制をしてるんだよ。

豆な。
305名無しのひみつ:2009/12/23(水) 21:45:35 ID:Z63MLrw+
なんでアフリカに矢印があるんだ?

って思ったらマウスのカーソルだった・・・。
306名無しのひみつ:2009/12/24(木) 01:50:43 ID:ApkTz4mc
「ほら、外をごらんなさい鉄郎」
「わー、きれいだなあ」
「光のあるところは、機械人間たちが住んでいるところよ」
「へえー、所々に暗いところがあるね」
「あそこは機械の体が買えずにいる貧乏な人達がいるところよ」
307名無しのひみつ:2009/12/24(木) 02:43:48 ID:+4cAY/Vm
>>300
日本海の漁火はまぁ分かるけど、アルゼンチン沖もすごいね。
やっぱり集魚灯なのかな。
308名無しのひみつ:2009/12/24(木) 03:23:50 ID:YKk5hzqO
明るいとこが排出量の削減を言われてしまうからな。
309名無しのひみつ:2009/12/24(木) 16:28:38 ID:FvaoYVsB
>>12
これって単に地形図を淡く重ねただけのような
明るさ弄ると小笠原海溝とか見えてるし
310名無しのひみつ:2009/12/24(木) 16:55:30 ID:8hrCrBzn
南アフリカって結構明るいな
311名無しのひみつ:2009/12/24(木) 16:59:40 ID:MvXAxdiq
インド明るいな。未来的意味で。
312名無しのひみつ:2009/12/24(木) 17:23:08 ID:ES/q+FZM
オカエリナサイ
313名無しのひみつ:2009/12/24(木) 17:26:39 ID:2zilro9+
>>256

そんなことねーよ カス

いえにひきこもってないでヨーロッパみてこいよ
314名無しのひみつ:2009/12/24(木) 17:47:56 ID:hRDtvfFU
日本海のイカ釣り漁船はさすがに分からんか
315名無しのひみつ:2009/12/24(木) 18:39:57 ID:dLKrOnxf
漁り火で日本が半島に見えるw
316名無しのひみつ:2009/12/24(木) 23:37:06 ID:+I+NG9Ct
317名無しのひみつ:2009/12/25(金) 23:44:18 ID:HGsTraTC
>>300
ダメリカの都市光害は最強ですね・・
318名無しのひみつ:2009/12/29(火) 14:26:06 ID:HpAkKNoe
世界5大光害都市

東京
ニューヨーク
デトロイト
シカゴ
ロサンゼルス
319名無しのひみつ:2009/12/29(火) 14:55:28 ID:LIlzqYuQ
日本が一番明るい。
320名無しのひみつ:2009/12/31(木) 14:51:11 ID:iIuwNS4h
太平洋ベルトすげー
321名無しのひみつ:2009/12/31(木) 15:11:42 ID:73LAhOD5
アフリカが暗黒大陸、北朝鮮が暗黒国家と呼ばれるわけが実によくわかるな
322名無しのひみつ:2009/12/31(木) 15:48:15 ID:x7F7spfr
オーストラリアも暗いなぁ笑
323 【大吉】 【1467円】 :2010/01/01(金) 00:22:03 ID:zYaZ28l4
とうっ!
324名無しのひみつ:2010/01/01(金) 20:13:43 ID:WLMOm+u/
三陸沖の漁船団が光ってますね
325名無しのひみつ:2010/01/01(金) 21:18:16 ID:LvtGKBnA
日本って以外にでかいんだね。
大陸と比べてしまうと錯覚で小さく感じるのかもしれないけど
大陸が暗いせいで大きさわかりやすいね。

これで国土の大半が水に恵まれてるって
すごく文明には有利な国なんだなぁってシミジミ。
326名無しのひみつ:2010/01/01(金) 21:49:34 ID:EzQIaj5N
カナダ存在薄いなー
327名無しのひみつ
これと同じような海洋汚染の衛星写真版がどっかにあったと思うんだが見つからない。
中国と韓国から染み出す汚水がハッキリわかって面白いんだが。