328 :
名無しのひみつ:2010/01/17(日) 22:02:32 ID:Lu7SDaw4
漢字=中国
329 :
名無しのひみつ:2010/01/17(日) 22:24:24 ID:PJpAEhSS
国鉄の列車名多いな
そうかい?気がつかなかったね。なんとなく、目的の観測対象や実験から名づけたのが多いけど・・。
331 :
名無しのひみつ:2010/01/17(日) 22:33:47 ID:R782q+kh
漢字は古代〜中世中国の文字であって、今の中華人民共和国は文化的につながりが無いから問題無し
333 :
名無しのひみつ:2010/01/17(日) 23:15:47 ID:Lu7SDaw4
実際に、漢字は中国っぽいからやめよう。ってことになってるのに。
そうなの?
たしかにひらがなの方が字面が柔らかくていいと思うけど
文章の場合にはやめておいた方がいいけど・・・名称の場合には、「ひらがな」にしましょうという感じですね。
文章の場合には分かち書きをしないと意味不明になります。
例
そのまま:いまわたしのねがいごとがかなうならば、つばさがほしい。
分かち書き:いま わたしの ねがいごとが かなうならば、つばさが ほしい。
ひらがなでいい。下らん。
「はやぶさ」「ハヤブサ」「隼」・・・
やっぱり「はやぶさ」だな
338 :
名無しのひみつ:2010/01/18(月) 02:36:16 ID:dm9yHOis
次は皮肉たっぷり「れんほう」でいいよ
それ、失敗するフラグしか立ってないから…
仕分け人って科学技術関連をボロボロにしかけたけど
ガスロケットの本体部分のみくらいでJAXA関連にはほとんど手を付けなかったね。
>>340 JAXAには、2ちゃんねらー筆頭に強力な応援団が居たからね。ついでに国際公約になっているプロジェクトも多いし。
果ては、若田さんの前原さんへの表敬訪問をはじめとして・・全国民の希望を担っているからかも知れないね。
342 :
名無しのひみつ:2010/01/18(月) 15:39:27 ID:JcITHxlT
341付記
軍オタ、政治オタ、科学オタ、計算機オタ、同人誌オタ、アニメオタ・・さすがに厳しい皆さんの目で、評価していただいているということですよ。
>>342 これ見るとオタクの力がどれだけ凄いか改めて思い知らされるww
というよりオタクじゃない人間なんて少ないんだろうけどなwww
人間には誰しも・・・こだわりがあるからね。
好きだから厳しいことを言ってくれる人も居れば、好きだから優しいことを言ってくれる人も居る。
一般的には、その分野の専門家になればなるほど・・厳しいことを言ってくれる場合が多いよ。
それらの意見を反映させながら・・少しずつ前に進んでいるのが人間の社会。
別のスレッドにあったけど・・松浦さんの「のぞみ」の本もそうだったたし、飛行機事故の本もそうだった。
その人たちは・・その分野の専門家だからね。
>>343 >これ見るとオタクの力がどれだけ凄いか改めて思い知らされるww
千葉県の某赤字ローカル線が、経営難で車検切れする電車の検査費用が出せないから
会社の販売してる煎餅買ってくれって悲痛な叫びをHPに載せたら、
2chネラー達の力でたちまち注文の嵐、見事に検査費用を賄ってしまったという実例が。
だって美味いじゃん、ぬれ煎餅w
え?銚子電鉄をすくうためじゃなかったの?
美談だと思ってたのに、花より団子だったなんて・・・
ものは良かったんだけど知名度が全くなかった。
知名度が上がったので一気に人気も出た。
その知名度アップに一役かったんだから悪い話じゃなかろう。
「はやぶさロール」とか「あかつきマカロン」とか「かぐや月餅」の売り上げで探査機が運用できたら・・・
>>350 はやぶさロールは噛んだら石入っててガリッていいそう
352 :
名無しのひみつ:2010/01/18(月) 19:45:46 ID:t1QZywm5
>>335 ISAS関係者「探査機すいせいは無事ハレー彗星を・・・」
記者の「彗星のほうですか? すいせいのほうですか? 声だけだとわかりません。」
353 :
名無しのひみつ:2010/01/18(月) 19:48:10 ID:t1QZywm5
>ものは良かったんだけど知名度が全くなかった。
>知名度が上がったので一気に人気も出た。
>その知名度アップに一役かったんだから悪い話じゃなかろう。
はやぶさっていう、ものはいいけど、日本では全然知名度の無い探査機があってね・・・
>>352 あの時は、そこまで大変ではなかったけど・・・「資料を配って、それをそのまま記事にしていただいた」って聞いています。
最近は、「電子メール」などが発達しているので・・メールアドレスに、ご質問をいただいたりしています。
それとシンポジウムなどの場合には、別のスレッドに書きましたけど・・直接の取材なので・・たまに、こちらが恐縮することひとしきりです。
もう少し・・広い会議室があれば・・良かったのかも知れません。
「まいど」 「おおきに」 「もうかりまっか」 「ぼちぼちでんな」
まいど1号は既にいただろうw
はやぶさは HAYABUSA 表記だけど、なんで FALCON じゃないんだ?
あなたが「山本」だとして、いちいち「Underhill」と名乗るかい?
その前に、山本は underhill か?
俺はFalcon表記じゃ無くてうれしかったけど。
意味はFalconかも知れないけど
「はやぶさ」は「はやぶさ」なんだろうな。と。
「何て意味だい?」
「ああ、Falconだよ」
「そうか日本ではFalconをはやぶさと呼ぶのか」
みたいな何かわけわからんゴメン。
要するに固有名詞は音のまま表記するのが一般的だと思うよ、という意味でしかないので
「小川」さんが「Stream」と名乗るか?でも構わないよ。
おまえらHAYABUSAといったらGSX-R1300だろうが!
昨日、ここにも中の人来てくれてたんだね。
>>361 違うよ「小川」さんは「Bach(バッハ)」さんだよww
>>364 それを知った時は意味もなくショックを覚えたw
ちなみに「サイエンス」(論文誌ね)はアポロ11の "The eagle has landed."を
もじって "The Falcon has landed" というタイトルをイトカワ特集のトップに持ってきてたよ。
「 'hayabusa' means 'falcon'」の説明付きでね。
366 :
名無しのひみつ:2010/01/19(火) 19:07:20 ID:7Wb6bhtX
海外の宇宙オタは、イオンエンジンのファルコン号と呼んで喜んでるけどw
「隼は舞い降りた」ってタイトルで映画化
>>351 クレーム付けたら、それは当たりですとか言われそうだw
いっそのことはやぶさ印の軽石とか
かかとコスコスコスコスコス
>>368 帝国陸軍の戦闘機が占領地に着陸するシーンで始まって、そして60数年後・・・って感じで始まるのか?
>>372 米軍が接収した隼の性能に驚くシーンから
374 :
名無しのひみつ:2010/01/21(木) 06:51:01 ID:7RHYm28B
鳥越はもはやガンだな
>>372 まあ元ネタの「鷲は舞い降りた」は空挺部隊の事だけどな。
>>16 偵察衛星の愛称として採用(でも一般向けには公表は無し)