【宇宙】木星の衛星エウロパの海に魚のような生命体が生息している可能性 従来想定されていた100倍の値の酸素があるという研究結果

このエントリーをはてなブックマークに追加
11/3@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
太陽からはるか遠く離れた木星の衛星エウロパの海に、魚のような生命体が生息している
可能性があるという。エウロパは氷の外殻に覆われているが、地下の全域に深さ
160キロの海が広がっていると考えられている。ちなみに衛星表面に陸地は存在しない。
この海に従来モデルで想定されていた値の100倍の酸素が含まれているという画期的な
研究結果が発表され大きな論争を呼んでいる。

酸素がこれだけ存在していれば、顕微鏡サイズを越えた生命体をはぐくむことが可能だ。
研究チームの一員でアメリカのアリゾナ州ツーソンにあるアリゾナ大学の
リチャード・グリーンバーグ氏は、「理論上、エウロパでは魚のような生命体が少なくとも
3トンは生息できる。

“生命体が存在する”と断言はできないが、生命活動を支える物理的条件が整っていることは
確実だ」と話す。同氏の最新研究は、先月プエルト・リコのファハルドで開催された
アメリカ天文学会惑星科学分科会(DPS)で発表された。

マサチューセッツ州のウッズホール海洋研究所に所属する深海分子生態学者
ティモシー・シャンク氏は、今回の研究を受けて次のように話す。
「判明している情報に基づくと、エウロパの海底の一部には、地球の深海に存在する
熱水噴出孔周辺と非常によく似た環境があるはずだ。この条件下で生命体が存在しないとなると、
その方が驚きだ」。

ただし今回の研究が示した結果だけでは、エウロパでどのように生命が進化しているのかは
想像に任せるしかない。結論を出すにはあまりに早急すぎるだろう。
エウロパは1610年、イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイにより発見された。
しかし、この衛星が詳細に研究できるようになったのは、NASAの木星探査機「ガリレオ」が
木星系に到達した1995年以降のことである。
>>2へつづく


ソース:ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=58116451&expand
◇関連スレ
【宇宙】生命の可能性…土星の衛星タイタン、木星の衛星エウロパ、金星 新たな測定法「微生物生存可能指数」による研究
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1255429073/
22/3@おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/11/17(火) 20:57:30 ID:???
探査機ガリレオは非常に興味深い調査結果をもたらした。特に、エウロパの表面下に
塩分を含んだ海が広がっていることがわかり、生命が存在する可能性を見出した。
万が一ガリレオがエウロパに墜落すると環境汚染の恐れがあったため、2003年、
NASAはガリレオを意図的に木星に衝突させた。

ガリレオ本体から分離されたプローブ(小型探査機)が海をダイレクトに観測したわけではないが、
エウロパ表面に広がる氷の外殻の年代や構成物資、地質的構造から、
地下に海が広がっていることは確実だと考えられている。
前出のグリーンバーグ氏はこう話す。
「例えば、エウロパのキラキラと輝く表面は年代が比較的新しいことを示している。
太陽系に属する惑星や衛星はすべて誕生してから40億年以上たっているはずだが、
エウロパの表面には衝突クレーターがあまりなく、氷の外殻は形成後わずか5000万年しか
経過していないと考えられる」。

なぜ表面の氷が若いのか、それを解くカギは潮汐力(ちょうせきりょく)である。
地球が太陽の引力により膨張・収縮するように、エウロパも木星の引力の影響を受ける。
この潮汐力から生じる摩擦熱がエウロパを温め、太陽から7億7800万キロ離れていても、
液体状の水が維持できるというわけだ。
また、氷の外殻は潮汐力によってひび割れを起こし、そこから比較的高温の地下の
海洋水が染み出てくる。表面に達した海洋水は凍り付くが、それと同じ比率で古い氷は
沈んで地下の海に溶けていく。このようにして、氷の外殻と地下の海は循環していると考えられる。

この“再製氷”サイクルにより、表面の氷が若々しく保たれる理由を説明できる。
同時に、表面で生まれた酸素が地下の海まで運ばれている可能性も示される。
エウロパの酸素は、木星の磁場から放たれた荷電粒子が氷にぶつかるときに生まれる。
「再製氷のペースから推定すると、最初の表面酸素が地下の海に到達するまでに
10〜20億年かかったと考えられる」とグリーンバーグ氏は話す。

>>1のつづき

同氏の推測によると、再製氷プロセスの開始から数百万年後には、エウロパの海の酸素レベルは
地球の海を超える現在のレベルにまで達していたという。
変化がこのようなプロセスで進行したのであれば、私たちの知るような生命体がエウロパに
定着した可能性は大いに高まる。グリーンバーグ氏は次のように話す。
「まず、最も原始的な生命体が誕生するとき、無酸素の環境が必要となる。
酸素はほかの分子体を分離させる性質を持つので、酸素があるとDNAなどの遺伝物質が
自由に集結できなくなる」。

また、酸素レベルが急激に増大すると、活性度の高い酸素に未順応の単純生命体は
生きていくことができなくなる。しかし酸素レベルがゆっくりと上昇すれば生命は耐性を持つように
進化することが可能になり、それどころか酸素に依存するようにもなる。
これが初期の地球で起こったと考えられているプロセスである。

このような主張に対し、反論も出ている。例えば、「魚のような生命体が存在するという可能性は、
再製氷が5000万年ごとに周期的に行われていたら、という前提に立っている。
しかし、再製氷はもっと断続的なプロセスだった可能性もある。その場合、酸素レベルは
研究結果よりも低くなり、生命体の可能性も低下する」といった意見である。

>>3へつづく
3名無しのひみつ:2009/11/17(火) 20:57:55 ID:e3ltD6dp
無い無いw
43/3@おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/11/17(火) 20:58:08 ID:???
アメリカのカリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所の上級研究員
ロバート・パッパラルド氏は、次のように話す。
「おそらく、5000万年前に大規模な循環があったのだろう。しかし現在では循環ペースは遅くなり
どんどんと緩慢になっている」。
パッパラルド氏によると、このシナリオでも酸素が海まで到達する可能性はあるが、
複雑な生命体をもたらすようなレベルにはならないという。
「エウロパの潮汐活動が断続的なものだとすると、岩石のマントルからもたらされる熱や
栄養素の度合いも大きく変化することになる。環境の変化に対して耐性を高めるような
進化が起こるだろうが、必ずしも地球で生まれたような複雑な生命体が誕生するとは限らない」。

また、パッパラルド氏は、潮汐摩擦がエウロパのコアまで温めるほどのものかどうかも、
生命の可能性に大きく影響すると指摘している。
地球外知的生命体探査(SETI)研究所の宇宙生物学者シンシア・フィリップス氏も同じ意見で、
「たとえ水中に酸素が大量にあったとしても、エウロパに微生物以上の生命体が生息している
可能性は低い。生命を支える化学的栄養素の量が十分ではないと予想されるからだ」と話す。

それでも、ウッズホール海洋研究所のシャンク氏などは、「微生物だとしても
生命の可能性があるのであれば、研究する価値は十分にあるはず」と考えており、
いずれエウロパに降りた宇宙探査機が氷を突き進み、地下の海を探索する将来に備えて
>>2のつづき

研究を進めている。その際には、地球の深海で熱水噴出孔から湧出する栄養素を
遠隔操作無人探査機(ROV)で探知するような方法になると考えられる。

ただし、地球で使うような装備では役に立たない。まずは、DNAやRNAなど生命を示す
化学的サインを探知できるセンサーを開発しなければならない。
そして、小型化・軽量化などはもちろん、確実な通信機能が欠かせない。
「地下の海にたどり着いて生命を見つけても、それを知らせることができなければ
何の意味もないからね」とシャンク氏は話す。

しかしながら、NASAがエウロパ探査の次のステップとして行うのは、
オービター(軌道周回観測機)によるものとなる可能性が高く、海中探索はおあずけのようだ。
NASAは欧州宇宙機関(ESA)と共同でミッションを行う計画も立てている。
NASAジェット推進研究所のパッパラルド氏は、次期エウロパ・ミッションを担当しており、
「NASAが計画しているオービターは、放射線などさまざまな影響に対しておよそ1年は
持ちこたえられるはずだ。エウロパに“複雑な生命体”が存在する具体的な証拠を見つける
可能性もあるが、それは楽観的と言えるだろう」と話す。
「まず、有機体の成長に十分な化学エネルギー量が存在するかといった基本的な証拠が必要だ。
可能性はゼロではないので、今後の探査活動に期待しよう」。

(ソースここまで)
5おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/11/17(火) 21:00:31 ID:???
あれ?
ソースの貼り方おかしくなりましたorz
「>>○のつづき」っていうの、虫して読んでください(´・ω・`)
6名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:05:34 ID:DcHt0rE/

疲れた
7名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:06:06 ID:TfDiVBdz
宇宙って実は生命体だらけなんじゃね?
8名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:07:10 ID:krlHqFyy
そんなまさかな
9名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:07:43 ID:S/pd9taA
太陽光が届かないのに、地熱で?
10名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:08:47 ID:gU/rNfNA
NASAが公開した火星の映像に青い宇宙人のようなナゾの物体(右上の部分)
http://www.jpl.nasa.gov/social/gallery/640x/tw_bkg.017-640.jpg
11名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:09:06 ID:lxvASGvm
温度は何度なんだよ。カスが。生命体に必要な酵素が働く温度なわけがなかろう。
研究費を稼ごうとして吹いてんだよ。
12名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:13:11 ID:g2vs1jc1
>>11
相変わらず哺乳類の視野は狭いな
13名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:13:28 ID:AcFF9f2x
こういう記事読むと

いま自分が地球上に存在して
2ちゃん見ながら鼻ほじってることが
すげえことなんだと分かる
14名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:13:31 ID:qzS+q0Yg
地球にたくさんの酸素があるのは、植物が光合成して酸素を作り出してるわけ。
太陽から遠く離れて氷に覆われた水に酸素がたくさん含まれている理由を説明してくれ。
たとえば魚や微生物を放り込んだとしたら、酸素を消費して終わりだ。
酸素はすぐなくなってしまう。 どうなってるんだ?
15名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:15:44 ID:9m3lM79Y
だからエウロパには触れるなって言ったろうが。
でも飽きちゃうんだけどねー
16名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:15:58 ID:apTbBvSn
>>14
水を電気分解すれば良いじゃない
17名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:21:21 ID:MyVxjpeB
>>9
深海魚とかいるし
地中深くにも微生物は生きてるだろ。
18名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:21:38 ID:YPkJmROL

必死だなNASAは、

予算獲得にwwww
19名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:24:44 ID:xkj1CAfG
ワカサギ釣り放題や〜
20名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:24:50 ID:g2vs1jc1
これらの世界は全てあなた方のものだ。ただし、エウロパは除く。決して着陸してはならない。
21名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:26:40 ID:3kuz03CB
硫化水素でも生物は生きられるからな。
22名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:28:14 ID:XTZ1VFK7
今俺が左手でチンコを弄りながら2chしてることなど、外惑星の知的生命体が理屈で説明できるだろうか。
もしかしたらエウロパの魚もオナニーだけはしてるかもしれない。
23名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:29:54 ID:Pk6nzKo3
深さ160キロの海
高所恐怖症の俺には耐えられん
24名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:30:24 ID:IAVBJc/O
エウロパは俺のもんじゃー!
25素人 ◆GD..x272/. :2009/11/17(火) 21:32:59 ID:/92N2DKH
                                ヽ \
                                    ',. \
                                    i   \
                                      !     丶
                                 _  i.      ヽ
                              / `>ヘ.       ',
                                 /   {  j       ',
                             /!    !         ,
                             ,'│   i          ',
            __                ′!    !         fヽヘ     , へ     ____
              \`ヽ                  {  、  !       Vハ i   /   `7´ ̄二ニ、`ヽ
       トー-=ァ¬⌒ヽ _     _____   _,ゝ、 ヽ  i         ヽノ !  / __,/ /   /    ,
          \__/         ̄  ̄´ / ̄` ̄__,. ヘ.  \!            !   レ'´  !  /    , ′   :!
         /`ヽ           {_,∠ ̄/   \. ヘ 、   {\   ト、      !  ′ /       '
        く_,/` ー--──−─---一'´      ヽ ヽ\   ヾソ   ト、` ‐- .._! {_,/    ,.、 /
                                 〉 `、ノ\       ! ` ‐- .._j丶._    / レ′
                      ,. -、        {`ヽ    /、       \   ,!/〉    \_>'7´   /
                /   ハ         !  j‐─'7  丶.__,.. ´ ハ   /ヽ/        /  _/
              /     { \   /} i    /{          ,」、ゝイ /´〉         ̄ ̄
               |    '、   ヽ / /ヘ '、 ,.イ   \      , ´ |´ ̄/  /_     __
                j    /\.  \{ヘ \/ |    丶.__,/  │ ´  /  \   / \
                /  /   `>、  `T´/   !             ,ハ   /,レヘ.  } ,レ、   ヽ
                /   /     / / \ノ !    、       / |///ヽ_, -'´  }   !
          /   , ′  /  /   \ ヘ   \      /   ヘ'´∠-‐ ´ _ -r‐ '′  |
          /    /     /   ,′    ヽヘ.    ` ‐ ´   , / }´_,.. -‐ ´ | |`ヽ    .;!
        /       ′   ,.ヘ.   !       ヽ\         // _,ノ´     | |   ',    !
26名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:34:56 ID:khfJxS68
ジーンダイバーか
懐かしいな
27名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:35:32 ID:MyVxjpeB
>>23
16万気圧てことで言いのかな
28名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:36:14 ID:4xG1YQAw
3トンかあ  巨大なマッコウクジラが一頭だけ優雅に泳いでたら面白いんだが
29名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:38:12 ID:6ZKgoQAk
>>14

> 地球にたくさんの酸素があるのは、植物が光合成して酸素を作り出してるわけ。
> 太陽から遠く離れて氷に覆われた水に酸素がたくさん含まれている理由を説明してくれ。
> たとえば魚や微生物を放り込んだとしたら、酸素を消費して終わりだ。
> 酸素はすぐなくなってしまう。 どうなってるんだ?

光合成の原理知ってるか?
太陽の光を葉緑素内のクロロフィルで受け取って、励起状態になるんだ
励起状態から元の安定した状態に戻るとき、余剰エネルギーを電子として放出
放出された電子をCO2とH2Oに受け渡してエネルギーを与えることで
O2と有機物(CHOの組み合わせ)を作ってるわけだ
水にエネルギーを与えれば酸素と水素にもなる
何がエネルギー源となって酸素ができてるかは記事に書いてあるが・・・
30名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:40:46 ID:6ZKgoQAk
>>27

>>23
> 16万気圧てことで言いのかな

重力が地球と同じだったらね
31名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:41:36 ID:LS6+BCv0
エウロパには近づくな。
32名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:42:27 ID:2B4lSS0K
コミュニケーションのため、
さかなクンが宇宙飛行士になるの?
33名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:43:41 ID:1v93ri15
木星の磁場が強すぎるんじゃ
34名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:48:10 ID:ZK76bj7y
星野之宣にそんな惑星が崩壊して氷詰の魚が宇宙を漂っているねたがあったな
35名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:49:17 ID:TTKPeASC
>>1
カウボーイビバップだったか?なんだか漁師町あったなw
>>28
それ、ひげガンダムで既出、しかもあれは月だったw
36名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:51:49 ID:4NBh/9jg
珪素生物とか居たら面白いのだがなぁ
37名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:53:55 ID:ShtEqW2h
まさか、中国が作ろうとしてる宇宙ステーションの本当の狙いは、土壇場でエンジンをくっつけて
消防署から徴収したポンプを積んでエウロパに飛んでいく気なのか。
38名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:54:06 ID:/NVmPMxb
エウロパに最初の店を出す回転寿司のチェーン店はどこかな?
39名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:56:47 ID:EdNqPiHa
仮説はもうお腹いっぱいなのでいい加減に実際の探索をやってください。
俺がジジイになる前に。
40名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:57:23 ID:tmBL3tXq BE:2385369667-2BP(0)
五千万年は短すぎる。
41名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:57:36 ID:Mvwxw8Cu
>>36
恐ろしくて移住できないじゃん
42名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:58:22 ID:+UGlXgyl
1:4:9
43名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:04:12 ID:vvhhE6Ue
モノリス消しゴムか
44名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:04:15 ID:6ZKgoQAk
>>38

> エウロパに最初の店を出す回転寿司のチェーン店はどこかな?

カッパ寿司だな
45名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:06:48 ID:/SUVBbpq
ドライさーん
46名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:12:05 ID:uSb97z14
造物主の掟を読み返したくなるニュースだ
47名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:16:36 ID:FQZ0sdJI
エウロパには半魚人が生息してるという俺の意見が日の目を見るのか
48名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:17:03 ID:sYEJKN7D
記事が変

×酸素があるから生物がいる
○生き物がいるから酸素がある JK
49名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:20:41 ID:AemIbh9L
>>46
造物主の掟ってタイタンじゃなかったっけ?

エウロパのスパイ
50名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:21:11 ID:WgqMrGsp
しかしうかつに探査機ぶち込めんな
51名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:22:16 ID:pNGm6bLl
>>48
ばか
植物がいるから酸素がある だろJK
52名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:23:50 ID:sDyXpIeK
人類が木星まで行くのに何十年かかることやら
53名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:25:01 ID:sYEJKN7D
>>51
植物は生物だろ JK
54名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:25:19 ID:NTuEGRGm
宇宙人は居るの?
55名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:26:55 ID:IfZKtv9X
早く木星魚食わせろ
56名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:27:50 ID:EW0IOIOU
>万が一ガリレオがエウロパに墜落すると環境汚染の恐れがあったため、2003年、
>NASAはガリレオを意図的に木星に衝突させた。


おい、木星人が怒ってるぞ!
57名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:33:54 ID:Rt0qZQSx
エウロパの土地っていうか氷地か。月の土地みたいに買えれば今のうちに買っといて
将来エウロパで釣り堀で商売できんじゃね?
58名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:42:52 ID:CEDoqu4+
凄い突っ込み所が多い記事で
どうせ朝日か産経あたりだと思ったらナショジオの記事でびっくりした
59名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:44:57 ID:IeUEUmeV
木星スレなのに、プラネテスもガンダムもトップをねらえも話題にないなんて
60名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:47:44 ID:gU/rNfNA
記事のウッズホール海洋研究所とは実は下村脩が在籍しているウッズホール海洋生物学研究所とはまったく別の研究所。
ウッズホール海洋研究所は、実は米海軍系列の基礎研究所で、深海探査などが専門。
61名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:47:45 ID:HKS2dq7G
エウロパって表面が全部氷に覆われてるから
海面から顔出そうと思っても永遠に出れないのかな
息苦しくね?
62名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:53:12 ID:SDrvCI6D
>>10
ほんとだ!すげーーーーーー!!!
63名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:03:09 ID:MyVxjpeB
>>10
これは大発見だね。
もしかして極秘なんじゃないの
64名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:04:52 ID:ugo5rqD8
ダコンでもいるのかな?
65名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:07:02 ID:UeCeA/0Y
>>10
左上じゃね?
66名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:10:01 ID:Og2hKqlW
酸素があるってことは、
太陽光で光合成するとか木星の反射光で光合成するとか
地熱で化学反応させて酸素を作る生物がいなくてはいけないよな。
魚のような生命体がいたとしても、
エサもそれなりに必要だろう。

67名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:16:47 ID:78KRSO6m
>>1
あー、ないない。
過酸化水素水まみれでみんな死んでるよ
68名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:17:39 ID:AYHa06se
イルカのメロンみたいな器官を持った、真っ白な眼の無い魚が泳いでいたりして・・・
69名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:18:39 ID:UGL3UDk1
釣馬鹿日誌は宇宙編になるのか?
70名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:20:18 ID:JcEJG2Sc
今現在の地球上の生物の多くが酸素を必要とするからって
水と酸素があるから生命がいる可能性があると言うのは
あまりにも安易な気がする
71名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:25:10 ID:ND3ipL7p
>>67
ちょっとコンタクト消毒しに行ってくる
72名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:32:54 ID:tbl5Doym

ALL THESE WORLDS ARE YOURS

EXCEPT EUROPA.

ATTEMPT NO LANDINGS THERE.
73名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:33:06 ID:6oy2AWrh
妄想は科学じゃない
74名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:36:28 ID:dBNTZ+Pw
では、そろそろ木製の太陽化を
75本スレ案内人:2009/11/17(火) 23:39:38 ID:sGwNpO2C
  ∧∧ ミ ドスッ
  (   )_n____________________
  /  つ 『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か 2|
〜′ /´ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∪∪   ||_ε3
      ゙゙゙゙
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1254570796/
76名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:40:33 ID:FTvDeM9m
まずHALを作らなければ
77名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:44:32 ID:iFGes7os
木星を制する者は太陽系を制する
78名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:48:42 ID:HKS2dq7G
もしすっげー美少女とかいたらどうするよ?
しかも多分海しかないから常時マッパで泳いでるかもよ?
79名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:50:39 ID:xjeVF8PX
ネタバレ、プール副長は長生き
80名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:56:11 ID:hVCZP+6C
>>70
地球以外の星で水と酸素の存在が有力視されてるだけでもすごいわけで。
地球生物の誕生に水と酸素が不可欠だったとしたら、
水と酸素の存在が生命誕生の可能性を訴えるものとして、十分に科学的根拠を持ってると言えるのでは?
81名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:08:46 ID:1/DsmH9H
可能性
可能性と!
82名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:16:23 ID:lRALtgjh
衛星の場合、環境の変化の幅が大きすぎる気がする。
木星くらい離れてれば、太陽の陽の影響なんて微々たるものなんだろうか?
83名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:16:27 ID:Vum7OfHT
何か怖いよな…
望遠で真夜中に徹夜して探している時に、その星の水上でこの世とは思えない生命体を発見したら…

それも俺達人間よりも遥かに優れた生命体で、発見された事を認識して体を使いアピールして来たら…俺死んだなと直感するw
84名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:22:09 ID:VBuanrTL
酸素が生命に必要とか言ってる奴って馬鹿なの?
85名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:33:06 ID:6khUT3oU
記事中にもあるように、生命誕生にとって酸素は有害だお
なのに、酸素の存在が生命の可能性を示唆するって主張は矛盾しまくり
この説を主張してる奴が馬鹿なの? 記事書いた奴が馬鹿なの?
86名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:41:39 ID:GGM8vgpJ
>>80
すごいことならまずはもっと水と酸素が存在することを裏付けることを語るべきでは

87名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:48:56 ID:VBuanrTL
>>85
原始的な生命には酸素は猛毒だが、より進化するためには
嫌気呼吸よりはるかにエネルギー効率の高い好気呼吸、つまり酸素が必要になってくる。

だから、最初生命誕生時には酸素はなかったが、その後表面から酸素が届いて好気的環境になった、
つまりより進化した生命が存在する可能性がある、ってことかと理解してた。
88名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:50:49 ID:06JGsCXU
十賢者がいるんだろ
89名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:52:32 ID:arf1Pjlt
そもそも生命が明確に定義されていないのに可能性云々から入っていくのに違和感。
90名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:52:40 ID:kFSqXRG2
てか酸素を代謝に使うというのがどの生命にも共通というわけではないから酸素云々は意味ないと思うのだが。
91名無しのひみつ:2009/11/18(水) 01:01:30 ID:tWI7zS9z
嫌気条件は好気条件化でも部分的に存在しうる
しかし好気条件は選択的にしか存在しえないってことじゃね
しかしこの記事はバカだな
92名無しのひみつ:2009/11/18(水) 01:11:09 ID:4HrDZQgy
生命が誕生するにはおれのウンコが必要だ
93名無しのひみつ:2009/11/18(水) 01:11:35 ID:nqeL20D0
ん?魚?
エウロパの名産はネズミじゃなかったか?
名産でなく保護動物だったか?
94名無しのひみつ:2009/11/18(水) 01:28:58 ID:d0oOA86U
>>83
どんだけ、高性能な天体望遠鏡なんだよ。
そもそも、分厚い大気の底から宇宙を覗くことが、どのくらい困難なのか、想像したこと
ある?
95名無しのひみつ:2009/11/18(水) 01:33:36 ID:JAA5a6ue
96名無しのひみつ:2009/11/18(水) 01:35:10 ID:oTLZ5N0G
NASAはこうやって興味を煽って予算を引き出すんだよな
JAXAも少しは考えろよ
区分けされるぞWWW
97名無しのひみつ:2009/11/18(水) 01:41:32 ID:PcevFZ2R
ここは突っ込むべきなのだろうか?
98名無しのひみつ:2009/11/18(水) 01:44:08 ID:31wcw7yy
>>95
グロ注意
99名無しのひみつ:2009/11/18(水) 01:58:59 ID:ko12l+Kv
ホモ・エウロピアン
100名無しのひみつ:2009/11/18(水) 02:02:10 ID:kkkq3w3w
(..?
101名無しのひみつ:2009/11/18(水) 02:18:12 ID:oejo06K+
エイロパに魚が

ギョ!

なんちって〜
102名無しのひみつ:2009/11/18(水) 02:20:45 ID:LcsDxtOo
何故、すべてにおいて過去形なんだ?
今生きてるのは地球上だけなのか?
こんなに宇宙は広いのに?
103名無しのひみつ:2009/11/18(水) 02:23:56 ID:cfZggeyJ
なんか幸せな気分になる本

2010年宇宙の旅〔新版〕
http://www.amazon.co.jp/dp/4150117330/

深海生物学への招待
http://www.amazon.co.jp/dp/4140017759/

生命の星・エウロパ
http://www.amazon.co.jp/dp/4140019921/
104名無しのひみつ:2009/11/18(水) 02:27:45 ID:ko12l+Kv
バチカンのローマ教会が地球外における知性生命体の存在の可能性を認める。
バチカンだぜ?ローマ法王だろ?バチカンて。しかもabcだぜ?

http://www.abc.net.au/news/stories/2009/11/13/2742484.htm
105名無しのひみつ:2009/11/18(水) 02:48:51 ID:7BFtGl2Z
>>104
バチカンが問題視しているのは魔王星の存在だからな
106名無しのひみつ:2009/11/18(水) 03:33:27 ID:4XFNwfQY
木星に風船みたいな巨大な生命体やガス生命体がいたらいいなぁ
107名無しのひみつ:2009/11/18(水) 03:42:28 ID:JeyWrhGR
  バカチン
108名無しのひみつ:2009/11/18(水) 04:52:54 ID:O78KNIYt
それ以前に生命の定義を決めておかんとガイア理論みたいな極論言い出す奴が出た場合に収拾付かなくなるぞ
エウロパにはまあ居ないだろうが、ケイ素生命とかマジで発見されたら普通にもめそうだしな
109名無しのひみつ:2009/11/18(水) 06:54:43 ID:6Zg69pTW
生物がいなかったとしても、比較的簡単に使える酸素や水があるって事は将来恒久的な基地を建設出来る可能性が高いって事だよね。
110名無しのひみつ:2009/11/18(水) 06:59:25 ID:0V0I5Q/Q
まあ人間はこれしか実例を知らないから、まずはそこから当たるしかないんだろw
系内惑星/衛星の探査だって、宇宙からの観測以上の進展はまだまだだからねー。

厚さ3kmの氷壁を突破して水深160kmの海の探索か。
地球の隣でも無理難題だが、これを木星軌道上からやるには今はまだまだ無理だろうな。
111名無しのひみつ:2009/11/18(水) 07:15:50 ID:IAMfGtZF
漁師がアップ始めました
112名無しのひみつ:2009/11/18(水) 07:48:28 ID:ZdcvuQhN
>>83
くねくねみたいだな
113名無しのひみつ:2009/11/18(水) 08:01:51 ID:lcxpIOHY
「火星にはごく僅かだが水も空気もある。そして極冠近くにはコケが生えているんだ」
↑これって全くの嘘なん?
114名無しのひみつ:2009/11/18(水) 08:17:53 ID:07AhQY58
>>111
さかなくんだろjk
115名無しのひみつ:2009/11/18(水) 08:47:03 ID:IBmDFzoq
先ずは月にムーンベース建設→次に火星にマーズベース建設→?
116名無しのひみつ:2009/11/18(水) 10:22:45 ID:O78KNIYt
ボストーク氷底湖ってのが南極にあってな
簡単に言うと南極に有るボストーク基地の近くの氷の下で発見された湖で
独自の生態系が発達してるんじゃ無いかって期待されてるんだが確認しようと
途中まで掘り進んだところで穴を中断したまま現在に至ってる
理由は湖の中にいるかもしれない生物を汚染する可能性を否定できないからなんだと

地球上のそんな場所を確認するのためらってるのにエウロパのを確かめるには
技術意外にもある種の根性もひつようだわな
117名無しのひみつ:2009/11/18(水) 10:34:49 ID:7onFIBx/
生まれるのが早すぎた。
一番いいときに死にそう。
冷凍保存されたい。
118名無しのひみつ:2009/11/18(水) 10:50:05 ID:jz4saYXS
酸素って毒じゃね?
119名無しのひみつ:2009/11/18(水) 10:52:18 ID:9C0e37FY
想像するに口と触手みたいなので構成された生物にしかならない気がする
グロイな
120名無しのひみつ:2009/11/18(水) 11:04:28 ID:Gd0cVGwL
科学ニュース板ってはじめてきたけどおもしろいね
121名無しのひみつ:2009/11/18(水) 11:08:18 ID:F1po7YeT
エロい人魚ウパさんがいるんだよ
122名無しのひみつ:2009/11/18(水) 11:31:57 ID:6Zg69pTW
あっ!!親父の位牌の裏に「エウロパには干渉するな」って文字がっ!?
123名無しのひみつ:2009/11/18(水) 11:41:17 ID:cwSjrH9Y
酸素があったとして、酸素を利用する生物が存在した場合
二酸化炭素を酸素にする植物プランクトン的なモンが居ないと
二酸化炭素だらけになるんじゃないか?

それはともかくタコ型がいて欲しい
124名無しのひみつ:2009/11/18(水) 11:48:02 ID:wK+xm2bb
さよならジュピター
125名無しのひみつ:2009/11/18(水) 11:50:21 ID:zuXZG9TH
後の木星蜥蜴である
126名無しのひみつ:2009/11/18(水) 11:50:53 ID:6Zg69pTW
食える生物だといいな
127名無しのひみつ:2009/11/18(水) 11:54:46 ID:Fy3xMxNr
>>117
今から毎年何百万か払えば死んだあと冷凍保存してくれるとけあるよ
128名無しのひみつ:2009/11/18(水) 12:33:18 ID:1l4tQhYW
だからエウロパには近づくなっつってんだろ!
129名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:06:36 ID:InSsFTQ1

案外、チョンが住んで
「エウロパはウリたちの星ニダ」とか叫んで国旗立てたりしてるっていうオチも考えられる
あいつら生命力だけはあるから
130名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:36:40 ID:+6QH/Ei2
こうういうニュースを見るといつも思う
NASAとかはこういうの調べてどうしたいわけ?

調査すること自体が戦争行為と受け取って宇宙人が地球に侵略しにきたらどうすんだ?
地球内部でさえ紛争が絶えず、まとまっていないというのに
131名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:39:08 ID:kqS0cp5t
暢気に死んでる場合じゃないぞ!出番だ!川口 ひろし!
132名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:46:32 ID:qoYuEh38
バクテリアが生きるのには光も酸素もいらねーし
高温と水素があればよくて温度も圧力も問題じゃない
>>2にあるように潮汐力によってエウロパはその条件を満たし
次に海底から熱水が吹き出ることによってバクテリアが核部分から海中に進出
ここに酸素が加わるとより複雑な生命を産み出す可能性がある
エウロパの海底がどれくらい深いかは分からんが
多分バクテリアしかいねーと思う
133名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:56:02 ID:nghm6k6z
結局調査してみたらバクテリアとかそれくらいしか居ないだろうな。
魚とか期待しすぎだわ。でも居たら良いね!
134名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:57:10 ID:JT7KcafN
>>123
聞いていい?
何故タコ?
135名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:57:43 ID:y7ARh2lO
deep ones clan
136名無しのひみつ:2009/11/18(水) 14:02:35 ID:kqS0cp5t
もし魚みたいに進化した生物が居たらこの宇宙は動物、宇宙人ですし詰め状態。で、エウロパの海はハマチより歯ごたえがあってあっさり味カンパチはいるの?
137名無しのひみつ:2009/11/18(水) 14:12:14 ID:8f9Z4L/O
何だって?うまいのか
138名無しのひみつ:2009/11/18(水) 14:22:21 ID:+N08pRFp
近い将来 寿司屋でエウロパ産のネタが並ぶ事があっても食いたいとは思わないな
139名無しのひみつ:2009/11/18(水) 14:24:43 ID:8f9Z4L/O
>>137
今までに食べたことのない絶品でもか
まあ、送料考えたら庶民には無理w
140名無しのひみつ:2009/11/18(水) 14:49:08 ID:T/zWVnM9
「研究する金くれ」

一行ですむじゃん
141名無しのひみつ:2009/11/18(水) 14:54:51 ID:qoYuEh38
>>133
地球でさえ5000mOverの深海レベルだと魚はほとんど居ないからな
いてもカニかナマコかじゃね?
もちろんそれでも超凄いけど
142名無しのひみつ:2009/11/18(水) 15:27:45 ID:djj5qPJK
マサチューセッツってアメリカ人でも言いにくいのかなぁ
143名無しのひみつ:2009/11/18(水) 15:37:49 ID:WgBTBN+m
>>142
マチャ…マチャチューチェ…マチャチューチェッチュ…
144名無しのひみつ:2009/11/18(水) 15:42:35 ID:G3brP+Vi
もしかしたら魚人が繁栄してるかもしれんぞ
天を覆い尽くす氷の空を禁断の域として栄えてる国のとある魚人の子が、それを侵そうとチャンスを狙ってる
彼の父は、過去に禁忌を侵して天覆の割れ目に挑んだ
その際割れ目の向こうに広がる暗黒の空間と巨大な目玉を目撃した
その話は誰にも信じてもらえず、父は捕まり異端として幽閉されて獄死
その息子は父を信じて同じ禁忌を侵そうとしていた
紆余曲折の末、天覆の割れ目に到達した息子は、そこで見たことも無い奇妙な金属の物体を発見する


という妄想がとまりません
145名無しのひみつ:2009/11/18(水) 15:44:14 ID:6jvi0y3J
生命誕生のプロセスを語ってるけど
まったくの無から人工的に生命を作ったことってあるの?
146名無しのひみつ:2009/11/18(水) 16:04:46 ID:y7ARh2lO
無から有すら無理だろ
147名無しのひみつ:2009/11/18(水) 16:06:05 ID:zPMA0WgF
羽根の生えたクジラ!?
148名無しのひみつ:2009/11/18(水) 16:06:32 ID:K1W807pW
>>145
アミノ酸止まりじゃね
149名無しのひみつ:2009/11/18(水) 16:07:22 ID:KpL/QYzy
宇宙には宇宙魚がただよってry
150本スレ案内人:2009/11/18(水) 16:08:21 ID:Ux2QrLRB
一見さんは、お断りじゃがの
  ∧∧ ミ ドスッ
  (   )_n____________________
  /  つ 『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か 2|
〜′ /´ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∪∪   ||_ε3
      ゙゙゙゙
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1254570796/
151マッチョサイエンティスト:2009/11/18(水) 16:16:39 ID:824d+dmy BE:54348847-2BP(1000)
>>37
宇宙ステーションが低軌道からエウロパに行くには、宇宙ステーションの数倍の大きさの燃料タンクが必要。
152名無しのひみつ:2009/11/18(水) 16:43:20 ID:VBSokZJ8
あのさ、酸素がある惑星だから酸素を使う生物が生まれたんじゃないの?
仮に窒素しか存在しない惑星があったとして、その惑星では窒素を使う生物が生まれるんじゃないの?
酸素の有無が生命体の条件になっているのはおかしくない?
153名無しのひみつ:2009/11/18(水) 16:51:37 ID:7jOXJ/vX
酸素が多いのは判ったけど、酸素をエネルギー生成に利用する生命が
出てるのかは判らないんじゃないの?
それよりは、嫌気性の生命圈が出来てる可能性が高いと思うけど
154名無しのひみつ:2009/11/18(水) 16:56:45 ID:yIqGsmoS
ゲッターロボがあれば探査も容易なのにな。
ゲッター1で一気にエウロパまで移動、ゲッター2で氷の地面を掘り進み、
地底海に出たら、ゲッター3にチェンジして海中探査。
155名無しのひみつ:2009/11/18(水) 16:59:35 ID:hG9gYsD6
もしかしたら、この地球型の生命が特異、特殊な存在で、ほかの惑星や恒星、さらには
宇宙空間にも生物は満ちあふれているのに、人間が気づけないのでは?
また、満ちあふれた宇宙の生物も、地球の生物が特殊すぎて、その存在に気づいていない。
そういう可能性もあるのでは?
156名無しのひみつ:2009/11/18(水) 17:01:26 ID:P9ujr0hp
ここまで木星往還船フォンブラウン無し…
157名無しのひみつ:2009/11/18(水) 17:02:34 ID:IvZylVD5
>>152
その通り。熱い寒いすら関係ない。
科学者というのはバカな生き物なんですよ。
「計算で出てこないものは絶対に存在しない」という信念で生きてです。
158名無しのひみつ:2009/11/18(水) 17:16:23 ID:6jvi0y3J
>>148
じゃあ生命がいるとか言われても当てにならないね
やっぱり人間は神様が作ったんだよ まる
159名無しのひみつ:2009/11/18(水) 17:20:15 ID:qoYuEh38
>>157
>酸素がこれだけ存在していれば、顕微鏡サイズを越えた生命体をはぐくむことが可能だ。
ソースぐらい読め
「いや窒素使う大型生物がー」とか後出しするのは無しな
160名無しのひみつ:2009/11/18(水) 17:45:47 ID:wVsAOXnQ
>>154
ゲッターロボ・・・・


   △  ¥ ,,._
  ( ? 皿 ○)    ガシ・・・ガシャ
  (::;# メ  ,:; )
 /│,';,; 肉  │ヽ       ギギギ・・・ギ・・・
▽ \_,';,;_#/
    ┃   \
    =    =
3ゲットロボはもうすぐ廃棄されるよ
ポンコツだから仕方ないよ
161名無しのひみつ:2009/11/18(水) 17:46:10 ID:YRMuHCnv
エチゼンクラゲとか言ってるけど
あれ実は木星からの侵略者だろ
162名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:04:47 ID:r/DLg81O
>>132>>133
エウロパの底泥を攫ったら古細菌でもバクテリアでもない原核生物が発見されたりしてな。
RNAでもDNAでもない遺伝子を持っていたり。
そんな生物が発見されれば、生命とは何かを考える上で大きなヒントになる。

「バクテリアのような生物」じゃなくて「バクテリアそのもの」が発見されたら最悪だな。
それは彗星か何かで地球とエウロパ双方にもたらされたものか、別起源の収斂進化
なのか、探査船に付着していた地球由来のものなのかで泥沼の論争になる。

>>157
>その通り
じゃねえよ。バカな生き物はお前らだ。
アンドルー・ノールでも読んで出直してこい。

163名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:06:05 ID:Lvxsq1d0
エウロパは俺の別荘だけどなにか?
164名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:14:08 ID:juLsgJxZ
炭化水素と遊離水素や硫黄をエネルギー源にした生命なら考えられる、
地球の初期生命もその類のはず。
165キョンではない:2009/11/18(水) 18:23:38 ID:7rgV+NBq
よお、長門。…って全員、長門!?
166名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:27:19 ID:2uAbzEc5
さよなら寿ぴたートカあったなぁ

で、ハチマキはフオンブラウンは?タンデムミラーエンジンは?
167名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:32:31 ID:3ahtorIP
こんな感じで釣りができそうだな。

http://www.youtube.com/watch?v=DaokGOl3oeo
168名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:41:37 ID:QbAqican
だから、
エウロパだけは近ずくなと何度言ったら・・・。
169名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:42:25 ID:2zYXx5BT
みなさん、リフレ政策への応援をお願いします。
政府貨幣を発行するか、国債の日銀引受でデフレを解消し、その資金で各種科学技術開発へ
投資し、日本を再び先端技術国へ復帰させましょう。
リフレ政策の詳細については「リフレ」でぐぐって頂けばいくらでも見つかります。
将来の日本のために、右翼左翼を超えて、自民支持、民主支持を超えて、デフレを解消し
将来の技術立国を目指しませんか? どうか勝間女史や飯田教授その他の運動を応援してください。
よろしくお願いします。
170名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:55:52 ID:m8oybUn4
デメニギスがいると思う
つか地球のデメニギスが、エウロパのイトコハトコ
171名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:58:24 ID:Nk7OSNsi
100倍ある可能性が、と言う話し
嘘のスレタイ書くな!
172名無しのひみつ:2009/11/18(水) 19:07:37 ID:rZPmO77m
片道何年位かかるの?
173名無しのひみつ:2009/11/18(水) 19:32:54 ID:Mp5Ragqy
地球誕生してまもなくバクテリアは誕生したというし、
バクテリアはいて不思議はない。
しかし微生物以上に進化してるかはわからない。
174名無しのひみつ:2009/11/18(水) 20:06:12 ID:Lw2QH946
こっちが高性能の望遠鏡でどっかの惑星の表面を探査している時に、
そこの生命体と偶然目が合ったら、なんか気まずいんだろうなぁw
(いくら向こうからは見えてないとしてもw)
175名無しのひみつ:2009/11/18(水) 20:24:51 ID:ko12l+Kv
地球でいうカニとかエビみたいなのを発見したら気持ち悪いんだろうな。
それを食ってる知的生命体を発見したとしても有効的にはなれなそうだ、クリーチャーを食らってる知的生命体だぜ?
176名無しのひみつ:2009/11/18(水) 20:38:47 ID:/DoXuNTh
>>117

> 生まれるのが早すぎた。
> 一番いいときに死にそう。
> 冷凍保存されたい。


以前、冷凍保存で未来に行こう!
って言い出した会社があったんだ
冷凍して保存はできるけど、生き返らせる技術がない
未来になれば生き返らせる技術ができてるからその時代まで待てばいい
こんな売り文句で何人も金払って冷凍されたんだが・・・
しばらくして冷凍室が壊れて全部パーになってたな〜
177ぴょん♂:2009/11/18(水) 20:56:35 ID:yx+KPzEq BE:1406015069-2BP(1028)
南極の厚い氷の下に 魚居たっけ? 微生物しか居なかったろ?
178名無しのひみつ:2009/11/18(水) 21:07:33 ID:yykxreh5
南極の氷の下は地面
179名無しのひみつ:2009/11/18(水) 21:16:09 ID:3ahtorIP
火星に頭でっかちのタコみたいな生物がいる!

と言ってんのと同じレベルの気がする。
180名無しのひみつ:2009/11/18(水) 21:16:36 ID:ZdzfrfGl
>>127>>176

わかってるけど好奇心あるまま死ぬのは嫌だなぁ。
そういった感情は子供や教え子や弟子や部下やらが
できたときに次世代に託すぜって感覚になってあきらめきれるのかね。
死ぬまで研究する人は死ぬまで好奇心持ち続けるものなのかね。
181名無しのひみつ:2009/11/18(水) 21:19:09 ID:lkooXbrV
想像するだけだったら誰だって出来るわ
182( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2009/11/18(水) 21:26:28 ID:MfCSmqXz BE:242968469-S★(508940)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<だったらくだらない世界中の紛争を集結させて、全ての力を地球外生命体発見に注ぎ込め馬鹿!
183名無しのひみつ:2009/11/18(水) 21:31:05 ID:tWI7zS9z
>>178
湖があるよ
そこに生物がいるかはまだ謎
184名無しのひみつ:2009/11/18(水) 21:31:52 ID:SkjwiJKq
酸素の有無はともかく、恐ろしく寒くて凍っているんだが。
185名無しのひみつ:2009/11/18(水) 21:32:14 ID:+jiNyd/R
>>10
ガチャ・・・ピン・・!?
186名無しのひみつ:2009/11/18(水) 21:46:40 ID:kqS0cp5t
>>184 木星の引力が常にはたらいてるので地殻変動による熱エネルギーがある。衛星イオの火山が良い例。
187名無しのひみつ:2009/11/18(水) 21:51:41 ID:pRBkmqtU
我々は孤独なんですか?
って神様に問うて居るみたいだ。
「違うよ」って言って欲しい罠、普通の人類なら。
188名無しのひみつ:2009/11/18(水) 21:53:29 ID:z6/5BizX
神様「違うよ。まあ、>>187は違う意味で孤独だけど。」
189名無しのひみつ:2009/11/18(水) 22:08:12 ID:1bKyo/D6
まあ、生物が居なくても、エウロパの木星から見て反対側なら、月と同様
木星を拝む事がないから、放射線も防げるし、水もある。

前進基地を設営するのに適してるんじゃないのかね。
190名無しのひみつ:2009/11/18(水) 22:23:42 ID:kqS0cp5t
氷の下の液体層は分厚いから液体成分によっては温かい海底付近で極水圧下でも耐え得る地球とは全く異なった独自の進化を遂げた生物が居る可能性はあるけど、確認は30年以内に出来るかどうか‥
191名無しのひみつ:2009/11/18(水) 22:30:46 ID:ez1139MR
ウーパールーパーみたいなのがいっぱいいるな
192名無しのひみつ:2009/11/18(水) 22:43:02 ID:o6u6HAgC
実際には本当のところエウロパがどうなっているのか分からないんでしょ?
なにで出来ているとか
193名無しのひみつ:2009/11/18(水) 23:02:16 ID:gb1zChSQ
光合成は出来ない。
194名無しのひみつ:2009/11/18(水) 23:26:28 ID:GTfD0+ke
何十年可能性だけで行くつもりだ
195名無しのひみつ:2009/11/18(水) 23:35:14 ID:Tr1S3R5x
夢が尽きるまで
196名無しのひみつ:2009/11/18(水) 23:45:04 ID:Gdf+LC9+
12歳の神話
197名無しのひみつ:2009/11/18(水) 23:56:35 ID:micarIwA
2010年
「エウロパには近づくな」じゃなかったっけ?
198名無しのひみつ:2009/11/19(木) 00:13:18 ID:g9iudKVi
やべえw
久しぶりにわくわくするニュースだwww
199名無しのひみつ:2009/11/19(木) 00:17:28 ID:ASD4a+3f
もし生物がいたら近くに知的生命体が
暮らしてるんだなって感じ
しかし知的生命体が人間にコンタクトを
とらないのは
知らない方が幸せなんだよって事なんだろう
200名無しのひみつ:2009/11/19(木) 00:37:02 ID:0S+CsNmL
酸素が多いなら超未来での木星以降の有人飛行の重要な布石となる
生命の有無は別にどうでもいい。

過去に条件が揃ってれば生命が存在した痕跡があり、さらに運がよければ
海底で現存している筈だし、条件があっていなければ発生していないだけの話。

実際に必要とする未来ではRNAやDNAを根底から自由に開発出来るほどの技術開拓が進み
未知の有機生命体なぞには価値がなくなっている可能性がある。
201名無しのひみつ:2009/11/19(木) 01:04:30 ID:pr2Simhr
微生物にとって酸素は毒だろ
202名無しのひみつ:2009/11/19(木) 01:14:14 ID:a8qL1iPx
>>187

映画「コンタクト」
203名無しのひみつ:2009/11/19(木) 01:19:27 ID:lwsECPPh
>>201
嫌気性のものには毒
>>193
海底で火山性の熱水とか出る所とかだったと思うが
光合成以外の手段で(確か何かの酸化だったと思うが)エネルギー
を得ている生物を基盤とした独自の生物圏がある例もある。
204名無しのひみつ:2009/11/19(木) 01:19:44 ID:aMgMBBwn
これ早く探査機送ってほしいよなぁ。日本が先越しちゃっていいんだがな。
205名無しのひみつ:2009/11/19(木) 01:40:41 ID:3WqfMiOo
ハオリムシとかか
206名無しのひみつ:2009/11/19(木) 01:46:54 ID:Gj44+vc9
もし、生命体がいたとすると研究の名の下にキャトルミューテレーションするわけだ。
木星生命体の間に都市伝説が生まれるんだな
207名無しのひみつ:2009/11/19(木) 02:05:22 ID:dD4/dxDZ
>>204
民主党が予算を削ったので無理です
208名無しのひみつ:2009/11/19(木) 02:16:37 ID:sqPJENBG
削らなくても無理だがなw
209名無しのひみつ:2009/11/19(木) 02:30:07 ID:PaKYlQHn
是非調査して欲しいトコだが木星圏って遠いよなぁホント
210名無しのひみつ:2009/11/19(木) 03:14:48 ID:NNxKgChU
地球外ならケイ素生物が発見されてもおかしくないかな
211名無しのひみつ:2009/11/19(木) 03:56:55 ID:ce8DYfaJ
仮に生物がいたとして、地球に持ち帰るなんてことはできないだろうねぇ
212名無しのひみつ:2009/11/19(木) 06:53:54 ID:gd2YMFOc
ガチャピン「エウロパの海って珍しい生き物がいっぱいだあ」
213名無しのひみつ:2009/11/19(木) 08:23:48 ID:0i84cLCe
おまえもや!
214名無しのひみつ:2009/11/19(木) 09:50:14 ID:xoHi4V8j
ウッズホール海洋研究所といえば、「シークエスト」 を思い出す。
海版のスタートレックみたいな感じのドラマだった。

「みなさんこんにちは。ウッズホール海洋研究所のボブ・バラードです。
今日も海の不思議の世界へみなさんをお連れしましょう。」
といった感じのミニコーナーで、ためになる海洋豆知識も教えてくれた。内容は完全に忘れてしまったが。。。
215名無しのひみつ:2009/11/19(木) 11:37:10 ID:lTUoibu0
はんぎょドンは?
昔、そっくりな娘とつきあってた。
216名無しのひみつ:2009/11/19(木) 11:48:31 ID:mMjaOHnr
映像だけでも
217名無しのひみつ:2009/11/19(木) 11:56:44 ID:EEJ3bI6C
地球最古の生物も酸素が殆どない熱水鉱床で約38億年前に発生したのだからエウロパにも古細菌より少し進化した程度の生物は‥
218名無しのひみつ:2009/11/19(木) 12:20:37 ID:97UfdZwo
妄想はイラネーから

エウロパに探査ロボットを打ち込もうぜ
219名無しのひみつ:2009/11/19(木) 12:32:24 ID:rFpvglqI
生物は、酸化でなくても還元でもエネルギーを取り出せる。
酸素が無くても良いだろうに。
220名無しのひみつ:2009/11/19(木) 12:34:57 ID:fq8XFn6Q
10年位前のNHKの番組、>>1にも出てる学者がエウロパの解説してる

http://www.youtube.com/watch?v=hM6FI5ZdBUg&feature=related
221名無しのひみつ:2009/11/19(木) 12:38:33 ID:hqzkRBDR
>>210
マジレスすると鉱物は高分子化とか難しそうだから無理なんじゃね?
222名無しのひみつ:2009/11/19(木) 12:44:50 ID:WyiO0zJP
土星だか火星の衛星には、地球人類にとって
衝撃的過ぎて触れるに触れられないヤヴァイ事実があるって
どっかで読んだ記憶があるなぁ
223名無しのひみつ:2009/11/19(木) 12:50:03 ID:lAnc8icu
多細胞生物がいるなら食物連鎖とかどうなってんだろな
224名無しのひみつ:2009/11/19(木) 12:50:18 ID:0CDXgvds
地球生物の大型化には遊離酸素が多い状態で作られるコラーゲンの生成が鍵になったとNHKか何かで言ってたが、
非酸素系生命体で大型化の土台にできるような物質って有るのかな。
225名無しのひみつ:2009/11/19(木) 13:54:51 ID:lrYjJYxN
>>10
影の向きが違うように見えるので、捏造の可能性がある!
226名無しのひみつ:2009/11/19(木) 15:00:32 ID:F25ol5F2
大型化しなくてもバクテリアの類がいるだけでも大発見だけどな。
しかし探査衛星を今後打ち上げるとして、厚さ数キロの氷の下の
海にどうやってプローブを降ろして、通信確保するんだ?
227名無しのひみつ:2009/11/19(木) 15:28:34 ID:pwRngeCz
>>226
向こう20年は確実に無理
地上でも難しいからね
掘削、通信の基礎研究と今までに無い規模の大型探査機を打ち上げる技術が必要
まずは基礎研究と素材開発からだね
228名無しのひみつ:2009/11/19(木) 15:42:10 ID:uZfaqYLU
ゆとりはエウロパ魚以下
229名無しのひみつ:2009/11/19(木) 15:47:30 ID:klKdePeo
夢はあるが、それじゃお金は出せられないな
230名無しのひみつ:2009/11/19(木) 16:01:24 ID:F25ol5F2
「納税者がトップレベル研究者にお金を払った分、
納税者個人にもリターンを貰えないと納得できません!」

文化やタニマチ、パトロネージュの概念は死にました。
231名無しのひみつ:2009/11/19(木) 16:25:50 ID:q1dDS56o
>>85
>記事中にもあるように、生命誕生にとって酸素は有害だお 
>なのに、酸素の存在が生命の可能性を示唆するって主張は矛盾しまくり 

だよね。

ある程度進化した生命体が徐々に慣れていくならともかく、最初から酸素があったんじゃあ、
絶望的。
232名無しのひみつ:2009/11/19(木) 16:31:15 ID:Sx4OTG2O
                           ト-、___
                     _,,-‐‐‐‐‐‐t-:、_ `‐、、_
                __,,,-‐'´     .:. ,,:.:``‐、;:;:;ヽ_
  ,,,_____,,..、_,,,,,-‐‐‐-、、_,,-'´    ............:.:/: .:.     ````ヽ、_
 〈=__,,,,__,,,,,,,,,,,,..::::::::::...  ;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,;ノ::.            `‐、、
/ .._____.. .. . `````ヽ- '--‐‐'''''~~~'`::::ヽ:.:.:.....        、     ヽ、
ヒ;-'´  ````:‐:‐:-:-.:__,,、、、、、  ....:.:.:.:.:.:.`:.:.:.:,;,;,;,;.:.:.;,;...........ヽ、ヽT   ◎ ヽ、
                 ````‐--:-:‐:':´:`:`´:: :::``:..、_:.:.:.:.:.:.:.ヽ、__ ,-==, <エウロパへようこそ
                                 ````‐‐:-:-:-:-:‐"
233名無しのひみつ:2009/11/19(木) 16:38:27 ID:XaF6vbJm
NASAは南極の氷の底にあるボストーク湖の探査にも一枚噛んでるしな
そこで得られた知見をエウロパの探査機に投入する路線
234名無しのひみつ:2009/11/19(木) 16:50:21 ID:v5UqyVI9
>>231 et al
読めよw
235名無しのひみつ:2009/11/19(木) 17:06:21 ID:F25ol5F2
でもクラークの小説だと、エウロパに手を出すなとか言っても、
木星が太陽化したら終わる星だわな。
水星と太陽間どころか、地球-月間の倍も離れてない衛星だし。
236名無しのひみつ:2009/11/19(木) 17:17:05 ID:EEJ3bI6C
氷に穴開けてわかさぎ釣り
237名無しのひみつ:2009/11/19(木) 17:22:10 ID:wjJeWFDA
その顔はあまたの扉、その口はあまたの灯


釣り行きてー
238名無しのひみつ:2009/11/19(木) 17:25:28 ID:rCoSpQ04
>>235
まあ、木星太陽化はSFなんかじゃよく使われるネタだけど実際は質量の関係でまず不可能。
木星級の惑星を木星に7,80個ぶつけりゃいけるそうだがw
239名無しのひみつ:2009/11/19(木) 17:30:07 ID:+N/bGSx3
刺身にしてうまいか?俺の興味はそれだけだ
240名無しのひみつ:2009/11/19(木) 17:33:04 ID:91srHQRe
イサキはいっぱい捕れるのか心配だウホ
241名無しのひみつ:2009/11/19(木) 17:37:17 ID:0CDXgvds
赤色矮星なら・・・と思ってたけど、既知の最小赤色矮星の質量は太陽の1/7だっけ。

絶望的に足りないな。
242名無しのひみつ:2009/11/19(木) 17:51:41 ID:XaF6vbJm
褐色矮星質量で我慢しとけば木星20コ位かな
243名無しのひみつ:2009/11/19(木) 18:13:38 ID:dfhdX6M2
>>238
重力を、操作出来れば可能かも知れない。
核融合も、重力の操作で起こさせるしかなさそうな気がする。
もしかしたら「遠心力」かも知れないw
244名無しのひみつ:2009/11/19(木) 18:29:47 ID:EEJ3bI6C
株式投資とかハイリスク金融商品の買い煽りよりNASA煽りイカ存在説は平和でいい。
245名無しのひみつ:2009/11/19(木) 19:01:53 ID:sfaAppRz
学者 見てきたような ウソをいい
246名無しのひみつ:2009/11/19(木) 19:05:26 ID:rgREadAc
酸素原理主義科学者。
居たら驚異だが。
247名無しのひみつ:2009/11/19(木) 19:38:24 ID:4Dg00wcr
>>238
木星って「恒星になり損ねた星」って呼ばれてるんだけど。
質量が幾らか大きければ核融合の臨界に達するとか何とか。
248名無しのひみつ:2009/11/19(木) 19:43:29 ID:yi4fIKPI
>>247
> 質量が幾らか大きければ

質量がもし14倍程度あったら恒星化してたかも知れないが、14倍を幾らかとは言わんだろうよ。
249名無しのひみつ:2009/11/19(木) 20:26:48 ID:/R2cPQ6f
モノリスの超科学による超重力で褐色矮星化でいいだろ
250名無しのひみつ:2009/11/19(木) 20:57:53 ID:UxaXf0lv
成りそこねたから地球は奇跡の星になれたんだな
251名無しのひみつ:2009/11/19(木) 21:00:45 ID:uZ8zQxCT
>>10
wwwwwwwwwww
252名無しのひみつ:2009/11/19(木) 22:28:21 ID:dOHU6i84
>>1
>木星の衛星エウロパの海に魚のような生命体が生息している可能性
>従来想定されていた100倍の値の酸素があるという研究結果

うむ、なるほど大変に興味深いことではあるな。
だが、しかし肝心の気温が書いてない。
水・酸素があるとして、一体何度なんだ?酸素が液体になる温度か?

253名無しのひみつ:2009/11/19(木) 22:41:04 ID:hsXKKoVM
>>252
判明している情報に基づくと、エウロパの海底の一部には、地球の深海に存在する
熱水噴出孔周辺と非常によく似た環境があるはずだ。
254名無しのひみつ:2009/11/19(木) 22:55:28 ID:JJ3sXHm7
実際のところ、よく分かってないんだろ?エウロパ
255名無しのひみつ:2009/11/19(木) 23:44:28 ID:EEJ3bI6C
>>254 なんせ分厚い氷の下のこと。
国から研究費?捻出のためのプロパガンダ‥、何か居てもおかしくはない程度で‥と思ってた方が間違いはない。
256名無しのひみつ:2009/11/20(金) 00:08:01 ID:T/6LByK2
潮汐力が大きいから、氷の層は引っ張られたり押されたりして
多大な摩擦熱で溶ける。地殻も、影響を受けて火山活動や熱噴出孔
もできるだろうな。 エウロパ表面はマイナス160度くらいらしいが、
厚い氷の層が保温層になって、それらの熱を逃がしにくくしてるのかも
しれないし。


アイスジャム

地殻
みたいな感じ?
257名無しのひみつ:2009/11/20(金) 00:15:52 ID:YX+SRcHi
とりあえず刺身にしてみましょう
258名無しのひみつ:2009/11/20(金) 01:00:29 ID:JW3tjNkT
太陽にはサラマンダーとイフリートとフェニックスとヘルハウンドが生息している可能性があります。
259名無しのひみつ:2009/11/20(金) 03:38:17 ID:Feb8yRvw
良く思うのだけど、その惑星の環境とかでの生命体の有無って
地球人判断だけで、環境に合う生命体がいるかどうか
判断出来る事じゃないと思うのだけど…
それぞれ適応した生命体がいるかもしれない
人間の常識なんて無知と同等になりうるかもしれない
260名無しのひみつ:2009/11/20(金) 03:42:05 ID:6aP3cJWz
こういう記事見るたびに思うのは
地球軌道滞在何日とかやってるくらいなら
シャトルでさっさと行って間近で写真でも撮ってこいと思うよ
すぐ戻れば良いじゃん
261名無しのひみつ:2009/11/20(金) 03:55:53 ID:csRAbYxv
ってか、地球上でも酸素は当初、生物に対しては猛毒だったろ
光合成生物のせいで大量絶滅してるわけだし
262名無しのひみつ:2009/11/20(金) 04:06:25 ID:mwWFw+wB
人間って、惑星を越えての生命・生物捜しが大好きだな。
ニュースにもなるしー。よっぽど孤独感があるのだろうね。
263名無しのひみつ:2009/11/20(金) 04:44:14 ID:c1PJ2cto
>>138
>寿司屋でエウロパ産のネタ

塩基配列が、地球生命とは異質だろうから、食えないよ。
食ったら、悶死するんでないか?
264名無しのひみつ:2009/11/20(金) 05:02:36 ID:YsRjNNX/
まあ夢があって良い話だけど、多分いねーな。
フクザツなアミノ酸すら存在を怪しむ。
つうか複雑な生物とかいうがアーキアあたりだって想像を絶する複雑さだけどな。

それよかこの酸素の供給源をしりたいもんだ。
265名無しのひみつ:2009/11/20(金) 07:23:38 ID:T/6LByK2
氷が割れる
下から水が噴出
木星からの放射線で少数が電離
酸素が地表に発生、水素は軽いので宇宙へ逃げる
ってプロセス。
266名無しのひみつ:2009/11/20(金) 12:15:11 ID:OPqoRpw7
キャプション馬鹿すぎるだろ
魚のような生命体が存在できる可能性だろうが
267名無しのひみつ:2009/11/20(金) 12:40:39 ID:xzqUFnUi
NHKスペシャル見た時、イカ、エビぽいのだったよ
268名無しのひみつ:2009/11/20(金) 12:47:30 ID:XgCH9Q1P
>>267
それ実はNHKスペシャルじゃなくて、ジーンダイバーだろ。
269名無しのひみつ:2009/11/20(金) 12:54:51 ID:5X69bf2R
可能性w

そんなん誰だっていえるわ
居なくても逃げられる、意味の無い言葉

それが「可能性」
270名無しのひみつ:2009/11/20(金) 13:00:58 ID:edNoESWD
>>263 ケイ素由来の魚は食えないけど炭素由来の魚なら天ぷらにすれば大抵の魚は食える。
271素人 ◆GD..x272/. :2009/11/20(金) 13:44:22 ID:wxRpLB4f
同じ炭素由来でも、例えば深海魚の一部にいるように、
消化できない脂肪とか含んでいたら下痢しまくりだろうな。
272名無しのひみつ:2009/11/20(金) 14:11:05 ID:edNoESWD
>>271 下痢はすぐ治る。そういうマグロのトロこそが美味。
273素人 ◆GD..x272/. :2009/11/20(金) 15:06:16 ID:wxRpLB4f
とはいえ、肛門からウンコ垂れ流しは嫌だな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%84
274名無しのひみつ:2009/11/20(金) 18:10:22 ID:p/MlJtpk
「デフレ状況」を正式表明=日銀の対応に期待感−菅経財相

菅直人副総理兼経済財政担当相は20日の閣議後会見で、日本経済の現状について、
「デフレ状況という認識を申し上げているところだ」と言明し、物価が持続的に下落する
デフレに陥っているとの見解を表明した。

政府が戦後初めてのデフレと判断していた2001年3月〜06年6月以来
3年5カ月ぶりにデフレに逆戻りしたことになる。

こうした経済認識を踏まえて、菅経財相は「金融の果たすべき役割も多い。
政府としての認識はきちんと(日銀に)伝えたい」と述べ、デフレ脱却に向けた
日銀の対応に期待感を表明した。

亀井静香金融担当相も「(需給ギャップが)40兆円近くになるという
深刻な状況の中で、日銀としてどういう役割を果たすのか考えるべきだ」と指摘した。

また藤井裕久財務相は同日、「デフレについては大変な危機意識を持っている。
今の状態は正しい姿ではなく、経済運営上の重要なポイントだ」と強調。

ただ、デフレ対策に関しては「大型の公共投資をやっても物価が上がるとは考えられない」と
指摘し、大規模な財政出動による需要創出には否定的な考えを示した。

09年7〜9月期の国内総生産(GDP)は2四半期連続で名目成長率が実質を下回り、
デフレを示す「名実逆転」となった。
こうした経済指標を踏まえて菅経財相は16日に 「デフレ的な状況に入りつつある」と指摘していた。

ソース(時事ドットコム):
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2009112000274
275名無しのひみつ:2009/11/20(金) 19:54:54 ID:lohqHp73
>>270
それはあくまで地球上のタンパク質で出来ている生物での話であって、
例えば同じ物質から出来ていても体がポリペプチドだったら食えないだろ。
276名無しのひみつ:2009/11/20(金) 20:26:26 ID:IcnxDYaa
>>260
地球型?生命体が居るかどうかって話だかららしい。
277名無しのひみつ:2009/11/20(金) 20:57:21 ID:tkkYI68r
>>275
そこで一工夫、ささっとポリ抜きすることで
こんなにふんわりジューシーに
278名無しのひみつ:2009/11/20(金) 21:16:44 ID:qKPmpSMp
木星に地面はないだろ?
仮に宇宙船で行っても着陸できないよな?
絶対に人類が足を踏むことできないよね?月に降り立ったみたいなことはできないよね?
279名無しのひみつ:2009/11/20(金) 21:24:56 ID:I8apYgsG
>>278
この場合、木星の衛星エウロパのことを言っているんだよ。
エウロパは氷の地面があるから降りることはできるよ。
280名無しのひみつ:2009/11/20(金) 23:26:06 ID:fFTB3zrY
短バン
281名無しのひみつ:2009/11/21(土) 00:54:58 ID:XTkqNZFk
木星も表面はガスだけど、中心に金属の核があるんじゃないの?
282名無しのひみつ:2009/11/21(土) 03:53:08 ID:TJM0JjDR
木星のガスに浮く様な宇宙船作れば問題ない。
283名無しのひみつ:2009/11/21(土) 04:20:59 ID:mBpxirj8
>>281
どんなに強固な宇宙船でもそこに到達する前にぺしゃんこになります
284名無しのひみつ:2009/11/21(土) 05:45:12 ID:+UbwkdC6
>>281
地面じゃなく、液体金属水素じゃないのか?
それは地じゃなくて海といったほうがいいとおもうぞ。
285名無しのひみつ:2009/11/21(土) 05:56:54 ID:+UbwkdC6
>>283
木星の中心核の温度は摂氏3万5000℃だって書いてあるな。
宇宙船はぺしゃんこになる前に融けるような気がする
286名無しのひみつ:2009/11/21(土) 09:03:46 ID:e1XyL/hj
木星の魚は木魚
http://blog.goo.ne.jp/usbmouse/
287名無しのひみつ:2009/11/21(土) 09:13:44 ID:vfsqJSm1
宇宙やべぇw
やばすぎて恐い。
こんなに近くの惑星の衛星に生命とか。
常識的に考えて太陽系の生命は地球だけにしとけよ・・・
しかも温度も地熱で程よいなんて太陽涙目だなおい。
288名無しのひみつ:2009/11/21(土) 10:24:48 ID:niJZdxlR
なんとかスーツみたいなのを開発して金星やら木星やらを探訪できるようになったとしたら、目に映る光景はまさに地獄そのものだと思う
289名無しのひみつ:2009/11/21(土) 10:44:31 ID:b5kW055h
とりあえず、マグロと
鯨と鰻の稚魚
無人機で放流しとけ
290名無しのひみつ:2009/11/21(土) 10:58:00 ID:+rp0pJtW
>>282
木星の場合は強い放射線が出てるのと、ガスといっても荒れ狂う暴風域
だから、相当難しいぞ。
291名無しのひみつ:2009/11/21(土) 18:26:02 ID:j2/iAhAa
                                 /   {  j       ',
                             /!    !         ,
                             ,'│   i          ',
            __                ′!    !         fヽヘ     , へ     ____
              \`ヽ                  {  、  !       Vハ i   /   `7´ ̄二ニ、`ヽ
       トー-=ァ¬⌒ヽ _     _____   _,ゝ、 ヽ  i         ヽノ !  / __,/ /   /    ,
          \__/         ̄  ̄´ / ̄` ̄__,. ヘ.  \!            !   レ'´  !  /    , ′   :!
         /`ヽ           {_,∠ ̄/   \. ヘ 、   {\   ト、      !  ′ /       '
        く_,/` ー--──−─---一'´      ヽ ヽ\   ヾソ   ト、` ‐- .._! {_,/    ,.、 /
                                 〉 `、ノ\       ! ` ‐- .._j丶._    / レ′
                      ,. -、        {`ヽ    /、       \   ,!/〉    \_>'7´   /
                /   ハ         !  j‐─'7  丶.__,.. ´ ハ   /ヽ/        /  _/
              /     { \   /} i    /{          ,」、ゝイ /´〉         ̄ ̄
               |    '、   ヽ / /ヘ '、 ,.イ   \      , ´ |´ ̄/  /_     __
                j    /\.  \{ヘ \/ |    丶.__,/  │ ´  /  \   / \
                /  /   `>、  `T´/   !             ,ハ   /,レヘ.  } ,レ、   ヽ
                /   /     / / \ノ !    、       / |///ヽ_, -'´  }   !
292名無しのひみつ:2009/11/21(土) 18:46:07 ID:AJLPRkS8
56 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!投稿日:2009/11/18(水) 09:11:57 0
原文みても、Oxygen がどういう状態なのかよくわかんなかった。
ttp://www.popsci.com/science/article/2009-11/oceans-europa-have-enough-oxygen-support-space-fish

ところで、原文第一段落末尾に、日本語訳では黙殺された妙な一文をはっけん。
>However, a new study estimates the level of oxygen in Europa's seas may be
>high enough to support fish-sized life.
>Hello, alien sushi.
293名無しのひみつ:2009/11/21(土) 21:49:26 ID:rckkwuBP
おいやめろ
ノーテイスト来るぞ
294名無しのひみつ:2009/11/22(日) 02:41:14 ID:CqErC2/r
>>37
ここまでレスが無いとは、日本人のSFはアニメと漫画しか無いという証拠か
295名無しのひみつ:2009/11/22(日) 03:12:36 ID:NbQamCz2
ミラーの実験から6〜70年も経つが
何ぶち込んでもアミノ酸までしかできん。
多分エウロパもそのくらいだろうな

肝心なのはアミノ酸からRNAまでの大きな差だ
どんぐらい違うかというと
RNAが腕時計としたらアミノ酸は手首に描いた腕時計くらい。
296名無しのひみつ:2009/11/22(日) 03:28:46 ID:RkDWYFrV
>>295
ミラーの実験から「まだたったの」6〜70年しか経ってないんだが。
数億倍の規模でかつ数千万年繰り返せばRNAくらい余裕だろ。
297名無しのひみつ:2009/11/22(日) 04:05:20 ID:NbQamCz2
>>296
「空間」「時間」「質量」以外にもきっと大切な要因があるとは
微塵も思わないのかね?

何万年たとうと放射線ガンガン浴びようと鉄鉱石は鉄鉱石のまんまだ。
砕こうともかき混ぜようともな。
車や船には絶対ならん。人がいなけりゃな。
298名無しのひみつ:2009/11/22(日) 04:07:14 ID:NbQamCz2
神がどうとかつー意味じゃねーからな。念のため。

腕が悪い料理人はなんでもショーユかけりゃ済むと思ってやがる。
299名無しのひみつ:2009/11/22(日) 04:38:45 ID:MYEgglQt
いやアミノ酸を何百万年も放置しておく実験
(それもきわめて広い面積で)なんて誰もやってないし。

だから鉄(核融合すら起こらない、恒星単位で生成される最も安定な物質)では
>何万年たとうと放射線ガンガン浴びようと鉄鉱石は鉄鉱石のまんまだ。
>砕こうともかき混ぜようともな。
がその通りであっても
アミノ酸でそうであるかなんて、誰もわからないんだがね。


おまえは何故か知っているみたいだけど。
300名無しのひみつ:2009/11/22(日) 05:07:03 ID:OhLBGGrw
アミノ酸ベースじゃない生命体だっているかも
301名無しのひみつ:2009/11/22(日) 05:11:20 ID:Vk+X75KZ
グルタミン酸ベースで旨味たっぷりの生物だといいな
302未来より:2009/11/22(日) 05:39:42 ID:pJYD6ysc
2014年にGoogle Futureで少し先の未来が検索できるようになる。
検索と言っても、マルチ言語の音声を解釈する音声検索でだけどね。

エウロパには2013年10月に偵察機が高度2万m付近まで近づいて、
詳細な写真と、成分解析のデータが送られてくる。

2018年になると月の南極に基地が完成するから、
いまのような大がかりな発射装置が不要になり、
もう少し効率よく宇宙探査が可能になる。

2029年になってようやく火星基地が完成。
2035年からテラフォーミングが始まる。

でもその先は2014年4月現在、わからない。
エウロパの海中探査は2014年4月時点では計画にない。
ちなみに今はドルでなく、アメロという国際通貨が使われています。
303名無しのひみつ:2009/11/22(日) 09:10:39 ID:0PI35NHl
魚が居たとして、それ捕って食ったら大騒ぎになるぞ
クルーも巻き添えで地球に下ろして貰えなくなるんじゃね?
304名無しのひみつ:2009/11/22(日) 09:22:12 ID:myDujjgO
酸素多すぎてもまずいだろ? 
305名無しのひみつ:2009/11/22(日) 09:41:35 ID:pkJajpIF
>>304
そういえば酸素濃度が数%あがると人体には有毒になるって刃牙で死刑囚がいってた
306名無しのひみつ:2009/11/22(日) 09:49:33 ID:XFkLts/U
魚がすむには寒すぎじゃね
307名無しのひみつ:2009/11/22(日) 10:26:57 ID:g2FjW0mk
>>302
チラ裏にマジレスしちゃうと1,2年前に打ち上げてないと2013年にエウロパ軌道に乗せるのは無理だろう。
ちなみにエウロパ探査はESA主導でJAXA,NASA、ロシアの、つまり世界宇宙開発4大機関による共同探査になる予定。
早くて2020年の打ち上げだけど他にも計画が色々あるから、そっちが優先される可能性もある。
この計画はエウロパを主にした木星系の大規模な探査で、JAXAの担当は木星の磁気圏の観測。
308名無しのひみつ:2009/11/22(日) 10:35:08 ID:mkKcVY+w
この星がどんだけでかいのかよく知らんが、ひとつの星にたった3トンの生物(しかもたぶん一種類だけってことはないよな)では、生殖相手に巡り会えんのではないか


魚レベルは無理だよな
309名無しのひみつ:2009/11/22(日) 13:11:34 ID:N5SxMZ3f
調査には月に落下物を衝突させたように、エウロパにも爆弾か何か衝突させて厚い氷を割って生命体探査機を送り込むんだけど、何十年先のことやら‥なんせ何の生産性もない…
310名無しのひみつ:2009/11/22(日) 14:26:14 ID:4+WXr+h8
>>309
氷の厚さも判らずに出来る事じゃないわな。
バンカーバスターなんかよりもはるかに高速でぶつける事が可能だから
出来ないとは言わんが、そんな貫徹体(重い)を木星までどうやって運ぶ
んだろうな。爆弾は威力が表面で飛散しちゃうから無理だし。

人間が、遠宇宙に行くとすれば、水は生命維持・推進剤として重要なので、
月ぐらいの重力井戸で容易に入手可能であれば中継基地としてすごく
価値は有る。

100年以上先の話だろうけど。
311名無しのひみつ:2009/11/22(日) 17:53:10 ID:Rt6X2ZhS
>>295
隕石かなんかが海に落ちて圧力が加わったりしたらなにかが起こるんじゃね?

312名無しのひみつ:2009/11/22(日) 18:32:39 ID:fvlgb0Af
>>297
なんでミラーの実験をいきなり鉄鉱石で例えてるの?w
313名無しのひみつ:2009/11/23(月) 03:46:06 ID:bmjqMf/S
ジーンダイバーを見て育った俺としては
エウロパに生命がいて( ゚д゚)ホスィ…と切に願う。
314名無しのひみつ:2009/11/23(月) 04:02:43 ID:ttdnhx/j
宇宙に魚は存在する。
315名無しのひみつ:2009/11/23(月) 05:45:31 ID:DvbSmcYa
ジーンダイバーは無駄に良SFだったよな。そのせいか今や本棚はハヤカワがずらり。
316名無しのひみつ:2009/11/23(月) 06:55:58 ID:p8a7xgzG
例え生命生息可能な環境があっても
地球創世期みたいな火の時期がないと無理なんじゃね?
コロイドとかの物性から生命誕生したっぽいし
317名無しのひみつ:2009/11/23(月) 09:59:08 ID:Un8ARI5V
Another Aquatic Zone: チェルノブイリで放射線を食べる細菌出現
2008年3月8日 ... チェルノブイリという、地上では通常あり得ないような放射線を浴び続ける環境だからこそ生まれた、新しい細菌という ... kotane さまそうそう、放射能物質を体内に取り込んで、なお遺伝子を破壊されずに生存可能であれば、植物が体内に ...
aquaticzone.seesaa.net/article/88749717.html - キャッシュ - 類似ページ

生物の生存環境は意外と広い
318名無しのひみつ:2009/11/23(月) 13:09:17 ID:08IGuYOu
>>315
握手が敵意を表すってやつだっけ?懐かしいなぁ。
319名無しのひみつ:2009/11/23(月) 13:42:26 ID:D66sVYb4
>>318
確か握手が呪いをかけるっていう設定だった
320名無しのひみつ:2009/11/24(火) 08:24:50 ID:xqx9kZJG
>>297
>何万年たとうと
結論はともかく、とりあえず10億年の単位で考えろよ。
321名無しのひみつ:2009/11/24(火) 08:32:58 ID:biBIxi6R
科学者は無知だな、生命は存在しないとかまだ言ってるのか(笑)
宇宙に生命は存在するんだよ、魚も人間も存在する(断言)

100%存在する
322名無しのひみつ:2009/11/24(火) 09:14:07 ID:XDw1c1sV
>>144
そういう「妄想」を膨らませて、物語にしてごらんよ。
期待してるから。

某編集部より
323名無しのひみつ:2009/11/24(火) 09:50:38 ID:si1ScCgG
ロバート・パッパラパー氏
324名無しのひみつ:2009/11/24(火) 09:51:58 ID:Iws3z5wx
通時的に考えると他の生命はいるだろうけど
共時性があるかは微妙だな
そもそも地球の生命自体、
炭素の性質やらアミノ酸のホモキラリティに依ってるんだから
他の要素から自己組織化されてる場合どんな振る舞いかわからんだろ
まぁ基本炭素生物探す=他の生命体探すなんだろうけどさ
炭素の性質や分布から確率高いわけだし
325名無しのひみつ:2009/11/24(火) 09:52:04 ID:ADUNAmGK
>>144
ロマンあるストーリーだね
326名無しのひみつ:2009/11/24(火) 10:23:34 ID:j9k3uCYR
>>321
宇宙全体と太陽系を同スケール扱いかよ
327名無しのひみつ:2009/11/24(火) 11:40:07 ID:cxZqQETe
もともとさ、宇宙空間にはかなり希薄にだけれど
地球外惑星由来の、RNAのかたまりが漂っているんだよ。
それらは宇宙線あびまくりで、どんどん突然変異しながら
長い時間をかけて、惑星や衛星にたどりつく。
恒星にたどりついちゃったのは残念でした、だけどね。
もともと地球の生命も、それから進化したものなんだ。

だからさ、俺のいいたいことはさ
エウロパの魚は食べられるってことさ。
それも極寒の環境で、身の引き締まった最高の味と思われ・・
328名無しのひみつ:2009/11/24(火) 12:36:06 ID:rZEjZBnv
>>321
生命の誕生や原始生命に興味持ってる学者は大抵、宇宙は生命であふれてると思ってるよ。
当の俺がそういう学者連中の一人だから間違いない。

ただし、それとエウロパに生命がいるのか、は別の話。

>>327
日本語でおk。
329名無しのひみつ:2009/11/24(火) 12:52:03 ID:nwhArxrS
>>299
やれやれ。ワザワザ例えを鉄鉱石にしたのによ。
>>312
おまえもかよ。
330素人 ◆GD..x272/. :2009/11/24(火) 14:46:05 ID:WSuRq1Il
ID:nwhArxrS
331名無しのひみつ:2009/11/24(火) 19:07:35 ID:Iws3z5wx
>>327
パンスペルミア仮説はロマンがあって好きだが
結局始祖生命の根源探らなきゃいけないし
長いスパンをわざわざ足して確率低い理論にするのもどうかと思うよ
そもそも宇宙の誕生から元素の生成や惑星の安定化を考えると
太陽系第三惑星の生命は始祖生命である可能性高い
まぁ科学なんてトマスクーンだからわからんけどね
個人的にはウーヌスムンドゥスとかあってほしいし
332名無しのひみつ:2009/11/24(火) 20:30:59 ID:pAzissGQ
エウロパというのはスペイン語で意味は魚の惑星という意味
333名無しのひみつ:2009/11/24(火) 23:04:12 ID:vLxPo/EU
凍結されたドラゴンがいるんだよ!
そしてハヤブサ型衛星で牽引してくるんだ!
(´・ω・`)ショボーン
334名無しのひみつ:2009/11/24(火) 23:23:35 ID:/zmsWsTg BE:1202707973-2BP(0)
hai
335名無しのひみつ:2009/11/24(火) 23:29:03 ID:/zmsWsTg BE:572718825-2BP(0)
mo
336名無しのひみつ:2009/11/25(水) 00:00:21 ID:4CNDX+Wa
エウロパには手を出すな
337名無しのひみつ:2009/11/25(水) 00:24:03 ID:RnNKyYfu
釣りキチ三平 宇宙編のはじまりであった。
338名無しのひみつ:2009/11/25(水) 01:56:07 ID:Ufld1EmD
アミノ酸と核酸の間には大きな隔たりがあるね。
宇宙が出来て、恒星が多種の元素を作って
岩石ベースの惑星ができて、
その海の中に幾星霜を経てアミノ酸が出来る・・
ここまでは分かりやすい話なのだが。
なんで自己複製を分子が始めなければならないのか。
339名無しのひみつ:2009/11/25(水) 02:12:01 ID:w1SoMbsQ
隔たりも何も核酸は糖とリン酸とプリン・ピリミジンであってアミノ酸じゃないからな。
340名無しのひみつ:2009/11/25(水) 02:48:30 ID:txlDAn0x
エウロパの海水の温度も地球の南極の地下海水と同じくらいなのかな?
341名無しのひみつ:2009/11/25(水) 03:11:52 ID:q4toCZ69
※ただしエウロパは除く

的な
342名無しのひみつ:2009/11/25(水) 04:49:00 ID:EZ//M4wQ
>>331
逆に、太陽系内で生物が見つかった場合、地球の生命に汚染された結果かもとか思ってしまう。

極端な環境に適応できる古細菌なんかは、普通にいそうな感じ。
343名無しのひみつ:2009/11/25(水) 06:29:33 ID:A5MeYeiJ
カンブリア生物みたいな、めっちゃくちゃオモシロいデザインの魚がうようよ居るんだろうな。
楽しみだわー。俺が生きてるうちに着陸してくれ。
344名無しのひみつ:2009/11/25(水) 08:03:03 ID:7h1Ju7ps
魚は無理だろ。
頑張って、イカ。頑張れなければクラゲや三葉虫みたいなやつらだろ。
345名無しのひみつ:2009/11/25(水) 08:16:35 ID:ywc33UgW
人魚みたいなのいたらワクワクするぜ
346名無しのひみつ:2009/11/25(水) 09:49:44 ID:RvUGFQ+4
>>344
いや、魚も三葉虫も同じ多細胞生物だから。
頑張って単細胞生物、頑張らなければ生物はいなくて、多細胞生物がいればそれは奇跡。
347名無しのひみつ:2009/11/25(水) 10:34:39 ID:IWnhAtDy
>>338
例えば元素や素粒子が多様なように
生命も巨視的に見ると宇宙の裾野で起こる多様性なのかもしれん
だから陽子が崩壊するように一時的な秩序で必ず収束されるのに
人間レベルの思考だと、特に主観的な時間感覚だと、把握できないだけとか
自己複製って事象も確率が低いだけで
(もしかしたら今考えられてるより相対的に高確率かも)
未知の大統一理論を突き詰めていけば必ず生命の誕生が出ると思われ
まぁ人間原理だけどね
348名無しのひみつ:2009/11/25(水) 12:31:01 ID:Ufld1EmD
時間、空間の問題なのかなあ。
次の飛躍の原核生物の成立、真核化、多細胞化、ずっと飛んで知性の発生も
低い確率ながらも必然の積み重ね?

小説があったな。
宇宙第五の力がその名も進化力。
宇宙は生命を発生させるべく存在しているとかなんとか。
349名無しのひみつ:2009/11/25(水) 13:51:40 ID:sgHUA/Ll
>>346
重力が小さい分、巨大な単細胞生物とかがいたら面白いな。
350名無しのひみつ:2009/11/25(水) 14:44:11 ID:w1SoMbsQ
>>349
ボルボックスみたいに単細胞生物が群れて竜となってるよ、エウロパの龍
351名無しのひみつ:2009/11/25(水) 15:42:51 ID:CIfoIGqI
SFの世界では鉱物生命体なんてのも居て
事故が無ければ寿命は無限
年間移動距離が数センチなんてのも居るから
SFは止められない!
352名無しのひみつ:2009/11/25(水) 16:49:26 ID:LYSbnS/+
>>348
ゲッター線がどうしたって?
353名無しのひみつ:2009/11/25(水) 21:07:41 ID:M2H1b5fC
>>313,315
なんか面白そうだったから、ジーンダイバーを見てきた。
あれは、製作者側に「変なスイッチ入っちゃった」んだなw

子供向け番組という必須事項を守りつつ「今に見てろよ〜。科学番組制作の勇としてのし上がってやる」って気概が。
あるいは、小惑星追突のCGで日本列島ふっ飛ばしちゃった地殻津波の勢いのようなもんかもw
354名無しのひみつ:2009/11/25(水) 22:22:08 ID:/4xIKlF1
俺が子供の頃は生命体は地球のみてNHK?で大きく放送してたような
355素人 ◆GD..x272/. :2009/11/25(水) 22:25:34 ID:ood+fPBV
>>353
ジーンダイバーだけ見て判断したのなら間違い。
あれはシリーズ2作目なのだよ。
356名無しのひみつ:2009/11/25(水) 22:27:15 ID:FTUNKQw7
お次は恐竜惑星、その後はナノセイバーも見たまえ

って言ってみたけど無r(ry
357名無しのひみつ:2009/11/27(金) 20:18:08 ID:tZN4LhnF
く   何  /            ー'          て
 |  が .|      ノ´⌒`ヽ_ )   よ   な  国 (
 |  ク  |   /⌒´      \ヽ   く  ん  と  (
 |  ニ .| // ""´ ⌒\  ).|  わ  だ  い. |
 ) だ  | i / ⌒   ⌒  i ).|   か  か   う  |
ノ.  よ ( i::: (・ )` ´( ・) i,/ |   ら     も (
 ̄`v-√  l::   (__人_)  |  |   な      の |
_人_人_/ト|:::    |r┬-|  |   |  い     が |
). オ ク (|:    | |  |  |、 ノ  ! !        /
| ラ .ン |ヽ    `ー' / \´つ ..ィ'!ヽ  /`Y´
| ァ .ニ {                 ) /
| ァ  し ゝ
)    ろ(
へwへイ
358名無しのひみつ:2009/11/27(金) 20:40:05 ID:G9cKgenp
もし魚が見つかったら「木魚」と名づけよう。
359名無しのひみつ:2009/11/27(金) 20:43:45 ID:CoZufDkB
激突ナメック星!
360名無しのひみつ:2009/11/27(金) 21:21:32 ID:roZnUwQx
そんな星に生きものなんているわけないだろ。
キリスト教徒ってのはどこまでバカなんだろう。

ついこの前まで火星人とか金星人とか言ってた連中だぜ。
いいかげんあきらめろよ。アホどもが。
361名無しのひみつ:2009/11/27(金) 22:43:26 ID:1k6n+ACo
なんで酸素があれば生命があるかも!って考えるんだろうね、嫌気性微生物の皆さんに失礼
あと、地球の成り立ちを考えれば熱がないところから生物や亜生物?が発生するとは考えづらいと思うけど…
362名無しのひみつ:2009/11/27(金) 23:20:41 ID:1ickSDAp
>>95
ブラクラかよ。
363素人 ◆GD..x272/. :2009/11/27(金) 23:42:55 ID:XEYn9/hv
>>361
酸素があるから地球型生物が呼吸が出来る、という意味ではなく、
光合成を行うタイプが酸素を排出している可能性を示唆したというのが
実際の所だと思う。

自然状態で沢山の酸素って、あまり単独で存在しないもんだから。
364名無しのひみつ:2009/11/28(土) 00:40:57 ID:LoKupOSG
つまり植物があるって事?植物っていうか海藻・水草の類かな?
365名無しのひみつ:2009/11/28(土) 00:42:18 ID:kI/2wmgl
いやいや、いくらなんでも「光合成生物の可能性」なわけない。
(木星域に届く光の量、及び生命の可能性が深海の熱水噴出口であることを考えるべし)

単に「従来の予測よりも多く」の
「魚が生存できる(かもしれない)量の酸素がある」というだけでしょ。
たぶん、生命(の可能性)への影響については「関係ないだろう」なはず。
もしいたとしても、普通に考えて嫌気性だろうし。
366名無しのひみつ:2009/11/28(土) 01:21:55 ID:ueFUuHFK
たったの3トンじゃすぐ食い尽くしてしまうな
意味ねえよ
367名無しのひみつ:2009/11/28(土) 03:10:50 ID:PCrwe1vd
>>358はもっと評価されてもいい
368素人 ◆GD..x272/. :2009/11/28(土) 03:55:52 ID:ZdWzHAN2
>>365
>生命の可能性が深海の熱水噴出口

そういえばそうだね。
369名無しのひみつ:2009/11/28(土) 05:04:47 ID:idu/QfrD
>>367
座布団はなんまいだ〜?
370名無しのひみつ:2009/11/28(土) 10:59:51 ID:CW7GrJjr
時々こういうこといって予算とっていくみたいだが
日本もまねすればいいのに
371名無しのひみつ:2009/11/28(土) 12:44:46 ID:KLjxLG7h
仕分け、1.8兆円圧縮。
良し!その1.8兆円でエウロパ生命探査機発射!
372名無しのひみつ:2009/11/28(土) 12:55:11 ID:KZVkd8FS
その前に地球の人口減らそうよ
特定の族に効くやつ
373名無しのひみつ:2009/11/28(土) 14:39:06 ID:y9b98j1J
>>367
黙っていたが、実はおれもわらった。
374名無しのひみつ:2009/11/28(土) 17:01:44 ID:UupCvegR
ガニメデの方が好きだ
375名無しのひみつ:2009/11/29(日) 00:29:11 ID:GAkMzXI1
オッズ

生物は存在しない=1.01倍
原核生物が存在する=15倍
真核生物が存在する=1500倍
多細胞生物が存在する=150000倍
知的生命が存在する=30000000倍
376名無しのひみつ:2009/11/29(日) 00:40:02 ID:Y2vGJFXX
>>375
貧乏人は多細胞と知的生命で夢を買うのがお得だな
それぞれ100円と10円だぁあああ
そんなことより安物ブランデーのソーダ割うめーーーー
377名無しのひみつ:2009/11/29(日) 01:45:16 ID:tpxy2iaL
>>375
そんなカテゴライズはナンセンスだ!
378名無しのひみつ:2009/11/29(日) 04:02:59 ID:mfhvYBRj
何処までを知的とするかだよな
379名無しのひみつ:2009/11/29(日) 04:08:25 ID:k2Ddb6Xx
増えすぎると自滅するセイタカアワダチソウなどは、けっこう知的だと想うのだ。
380名無しのひみつ:2009/11/29(日) 10:33:23 ID:mkKHTLqK
ドライ6!
381名無しのひみつ:2009/11/29(日) 15:18:45 ID:j9Y5l5aR
もし地球型の生命だとしても、菌類で、クラゲのように透明で
エウロパの海全体に広がった一匹の粘菌みたいなものかもしれない。
もしそうなら光学カメラでは撮影できんかもね…
382名無しのひみつ:2009/11/29(日) 16:04:11 ID:rLzyj0h8

エウロパでマグロ養殖すればおK

383名無しのひみつ:2009/11/29(日) 16:16:13 ID:w4Ceiqot
エウロパをローマ字で書くとEuropa!
つまりエウロパはヨーロッパだって事だったんだよ!
384素人 ◆GD..x272/. :2009/11/29(日) 16:23:26 ID:Qtg8UWk2
>>383
語源同じだろ。
385名無しのひみつ:2009/11/29(日) 16:25:48 ID:lH1lh0AJ
マジレスしていいものだろうか・・・
386名無しのひみつ:2009/11/29(日) 16:58:28 ID:HhKEX3fT
エウロパにいる生命体の創造厨

  ∧_∧
 ( ・ω・)
 ( ∪ ∪
 と__)__)
387名無しのひみつ:2009/11/29(日) 17:13:35 ID:kEqUWO7j
これらの世界は全てあなた方のものだ。 ただし、エウロパは除く。 決して着陸してはならない。
388名無しのひみつ:2009/11/29(日) 18:22:13 ID:YlHzLwXt
そのうちあれだろ?
実際に魚放して「生命が存在した!」とかほざくんだろ?
389名無しのひみつ:2009/11/29(日) 18:37:31 ID:qp+rFt9M
1は伊藤か?
390名無しのひみつ:2009/11/29(日) 20:26:17 ID:/TPxFSi1
乱獲はいかんぞ
391名無しのひみつ:2009/12/01(火) 20:51:41 ID:NKaS/SFs
エロいバー
392名無しのひみつ:2009/12/01(火) 21:33:40 ID:VWbsi8+a
エウロパはポルトガル語で神の魚という意味
豆な
393名無しのひみつ:2009/12/01(火) 23:59:32 ID:XUJzZu2Y
>>361
>>1の記事では酸素があれば"顕微鏡サイズを越えた"生命が存在する可能性を
示唆している。

>>361
>>1の記事には、木星の磁場から放たれた荷電粒子が氷にぶつかり、
酸素が発生するとある。(以前の調査で既に、エウロパ表面に酸素や
過酸化水素からなる薄い大気が確認されている。)

>>364
>>1の記事には光合成の可能性など微塵も示唆されていない。>>363の誤解。
394名無しのひみつ:2009/12/02(水) 00:10:15 ID:QpdgGq9b
>>393それだとスレタイ示唆する余地がないじゃん
395名無しのひみつ:2009/12/02(水) 00:33:50 ID:tDZXJ1ax
393じゃないが

まず、「地球の生命が多様性を獲得したのは、好気性のものが発生したから」
と考えている人が多い、というのが前提にある。
つまり、好気性だからこそ、多細胞等の多様な生物に発展できる可能性があるのではないか、という論。

その上で、エウロパの酸素が従来の予想よりはるかに多く、
それも徐々に濃度を増していったと見られている。

したがって、「もしもエウロパに原始生命が存在していたならば」
酸素濃度の上昇にともなって、嫌気性の原始生命が
好気性を獲得しえたかもしれない。

そして、もし好気性の生命が存在するのならば(最初の前提を満たすため)、
原始生命だけではなく多細胞等生物等が存在する可能性も出てくる。

というのがこの論文(?)の主旨だと思う。
396名無しのひみつ:2009/12/02(水) 00:35:20 ID:NKQC4f7B
>>394
そうだよ、スレタイ(記事の見出し)は間違いだから。
読者の食い付きをよくするために、わざと嘘を書いている。
問題は>>1の記事を読まずにスレタイの嘘に基づいて議論してる奴らで、前提が
間違えているのだから、その内容は見ていて痛々しいほどにトンチンカン。
397名無しのひみつ:2009/12/02(水) 00:39:08 ID:NKQC4f7B
>>395
嫌気性のまま進化してきた多細胞生物は、ただの一種も知られていない以上、
多細胞生物の条件の一つに酸素があると考えざるを得ない。
398名無しのひみつ:2009/12/02(水) 11:02:28 ID:TrdP9FI3
>>397
ミトコンドリアは偉大だってことだな。
399名無しのひみつ:2009/12/03(木) 12:30:04 ID:djXWjI78
この広い宇宙には、細胞一つのサイズが人間ぐらいサイズの生物も居るのかな。
400名無しのひみつ:2009/12/03(木) 14:06:32 ID:ZUruI7Uq
直径2cmの単細胞生物、藻類 オオバロニア
http://diver.exblog.jp/1165310

まあ人体の神経細胞とか、一つの細胞が長さ1m程度あるから。デカい生物ならもっとあるんだろうな。
401名無しのひみつ:2009/12/03(木) 14:08:00 ID:ZUruI7Uq
ダチョウのタマゴが直径30cmの細胞だってのは驚きだけど、なんか違うな。
402名無しのひみつ:2009/12/03(木) 16:54:45 ID:c+YntyPG
>>397
コラーゲンかねー。
403名無しのひみつ:2009/12/03(木) 17:56:58 ID:2h7mBsxq
>>397
多細胞生物が高等ってこともないんじゃないの?俺らが知らないだけで、
ハチやアリのような社会性を持ってる可能性もあるし。
404名無しのひみつ:2009/12/03(木) 18:29:13 ID:xSWF6kND
>>397
地球は酸素環境が主流になったから、
好気性生物が増加し、嫌気性生物は極一部に留まった。
そして、多様性のある好気性生物ほうが、多細胞も発達しやすい。
…というだけのことでないの?


405名無しのひみつ:2009/12/03(木) 18:35:28 ID:e/g7NOpZ
>>404
そんな言い方するなら人間だって単細胞生物の群体だ。
地球における多細胞生物とは、襟鞭毛虫の高度に細分化されたコロニーだ。
406名無しのひみつ:2009/12/03(木) 18:42:31 ID:e/g7NOpZ
それに好気性生物よりも嫌気性生物の方が遥かに多様。
なぜ多細胞生物が発生したかと言えば、一部の襟鞭毛虫で起きた遺伝子の重複が
たまたまそういう方向に作用しただけ。

>>397
つまり嫌気性の多細胞生物は発生しうる。
407名無しのひみつ:2009/12/03(木) 19:30:09 ID:oRDQhgIE
>>403 蜂とか蟻は社会性はあるけど何を楽しみに生きて、感情とかあるんかいな‥人間社会みたいなストレスを感じない蜂や蟻こそが進化の最先端をゆく生物かも。
408名無しのひみつ:2009/12/03(木) 20:05:53 ID:xSWF6kND
襟鞭毛虫は、動物の祖先だろうけど、植物や昆布などとは遠縁だよ。
多細胞化は、複数の系統で、独立して起こっている。


409名無しのひみつ:2009/12/03(木) 20:07:10 ID:HTdS8kID
その「魚のような生命体」が、秋刀魚とか鰯とかのような食卓魚そっくりだったら、
なんかがっかりするんだろうなぁw
410名無しのひみつ:2009/12/03(木) 21:13:30 ID:82eYNqog
近づいちゃだめ〜
411名無しのひみつ:2009/12/03(木) 21:24:34 ID:uv66ICC3
食えるのか?うまいのか?

そこが問題だろ。
412名無しのひみつ:2009/12/03(木) 21:38:59 ID:4ZLnc0Dj
エウロパ人のドライ6か、DNAはシリコンでできてて性別はなくて、温度差発電システムがあったり、天文学が遅れてたりとか一気に思い出してしまった。
ジーンダイバーのブルーレイ販売しないかな
413名無しのひみつ:2009/12/03(木) 21:55:52 ID:oJWLUSMg
放送されたのが十何年前だからブルーレイにしても画質はDVDと変わらない
ディスク数が減るぐらい
414名無しのひみつ:2009/12/03(木) 23:25:57 ID:wmpZhvs2
  /⌒\
  ( ゚∀゚)
  \_/
  /‖
  | ‖
_/\
   |
415名無しのひみつ:2009/12/04(金) 04:31:21 ID:lg0Wl93G
さかなくんに聞いてみよう
416名無しのひみつ:2009/12/04(金) 07:49:36 ID:vrusB9TF
>>406
酸素を使わない場合でも多細胞生物は発生しうるだろうけど
エネルギー効率はどうなんだろ?
417名無しのひみつ:2009/12/04(金) 08:04:25 ID:SYowH3HY
地球の深海魚もまだ発見されてない奇妙な魚やらワケ分からん魚がいるくらいやからエウロパの魚がどんな形しててもさほど驚かない。人魚みたいなのが海底で文明を築いてたら驚きだけど。
418名無しのひみつ:2009/12/04(金) 08:31:15 ID:i+MCeco9
ところで、先月の27日にオバマが宇宙人紹介するって話、どうなった?
419名無しのひみつ:2009/12/04(金) 10:23:58 ID:eW7x4qdq
深海魚だって基本は同じ構造。進化系統がまったく別ならば想像もできない魚が存在するはず。
逆に地球の魚のような生物がいたとしたら、それはそれで進化論の一つの鍵になる
420名無しのひみつ:2009/12/04(金) 11:51:01 ID:Z56OOA33
海洋全体が一つの脳のように神経ネットワークが構築されているが
感覚器官も触手の類いもなく思念だけが止めどなく続く生命体。
421名無しのひみつ:2009/12/04(金) 12:26:38 ID:6gqmyDHR
もう人間を直接送り込んで確認させてこい。
イモトとか出川とか。
422名無しのひみつ:2009/12/04(金) 12:48:34 ID:SYowH3HY
>>420 宇宙全体が一つの神経ネットワーク
423名無しのひみつ:2009/12/04(金) 12:53:01 ID:iHk64ipt
ワンの絨毯、とか関係ないスレだったか
424名無しのひみつ:2009/12/04(金) 14:53:54 ID:txJZKKPg
わくわくするね
ここ最近で、完全に地球外生物は存在する事になったね
天動説から地動説への変換よりもはるかにスムーズに移行したけど
我々は、この無限に広がる宇宙で、決して孤独ではなかったのだ
425名無しのひみつ:2009/12/04(金) 19:52:32 ID:7Ox35Ozf
確固たるパラダイムシフトはまだのはず。
426名無しのひみつ:2009/12/05(土) 00:05:18 ID:uPh0FXss
>>419
同じ地球上でも、ガラパゴスとかオーストラリアだけ特殊生物みたいなもの?
427名無しのひみつ:2009/12/05(土) 05:38:34 ID:3i53zOz7
どうせ発見しても発表されない
428名無しのひみつ:2009/12/05(土) 08:51:58 ID:HQ4C26jM
>>424
>ここ最近で、完全に地球外生物は存在する事になったね

まだ発見されたわけじゃないから完全に地球外生物は存在するとは言えないよ。

>>426
細胞とかじゃない構造で構成された魚の形をした生物かもしれないよ。
429名無しのひみつ:2009/12/05(土) 09:04:09 ID:AoNkpyXR
いても想像を絶するような姿形なんだろうね
430名無しのひみつ:2009/12/05(土) 11:18:10 ID:ggNiN7d6
液体の層が凍らないってことは、凍らない成分の液体か何らかの熱源があって凍らないかのどっちかだな。
431名無しのひみつ:2009/12/05(土) 11:38:41 ID:goPevsZE
のり弁の魚フライもエウロバ産になる日が来るのか
432名無しのひみつ:2009/12/05(土) 11:43:16 ID:GUs/QQwH
生物はいても生命はいないだろ、火星でも生物ならいても変じゃない。

生物とは死なない性質で、単にDNAやRNAを持つもの動的な結晶の親戚。
生命とは死と生のサイクル循環をする命を持つ生き物。

つまり多細胞で造形をもち形が崩れると死ぬものを生命という。
433素人 ◆GD..x272/. :2009/12/05(土) 11:50:41 ID:HKkZ8UOl
434名無しのひみつ:2009/12/05(土) 14:07:26 ID:Y5xo+27R
>>383
じゃあ住んでる宇宙人は ユーロピアンかw
435名無しのひみつ:2009/12/05(土) 14:30:08 ID:8BbFERw5
>>432えっ
436名無しのひみつ:2009/12/05(土) 14:35:41 ID:Z78G7qAI
おいおい、モノリスにこの星は触っちゃダメって言われただろ
437名無しのひみつ:2009/12/05(土) 17:38:02 ID:hBKfBJq+
生物なんかちょっとしたことで絶滅するからな。
例え生命がいたとしても、既に数十億年前の痕跡らしきものだけとかそんなんだろ。
438名無しのひみつ:2009/12/05(土) 18:21:25 ID:thj3Oik5
私はビター35・・・
太陽系、第5惑星・・・氷と水の衛星から、来た・・・

ドライ6、ドライ6に伝えて・・・「ノーテイストは、衛星に・・・
439名無しのひみつ:2009/12/05(土) 18:37:55 ID:ysnG/D34
>>408
>襟鞭毛虫は、動物の祖先だろうけど、植物や昆布などとは遠縁だよ。 
>多細胞化は、複数の系統で、独立して起こっている。 

好気性だと酸素によるDNA損傷を修復する高度なシステムが必要で、それが本来の必
要以上に働くことで個体内の細胞のDNAを統一できるから、多細胞生物として成立する、
とか?
440名無しのひみつ:2009/12/05(土) 19:05:06 ID:HQ4C26jM
>>432
デタラメをもっともらしく言うなよ。アホが信じるだろ。
441異常事態:2009/12/05(土) 19:34:26 ID:vFUw89/Q
442名無しのひみつ:2009/12/06(日) 01:57:56 ID:3s86q0Gn
>>439
本格的な多細胞生物は、全て真核生物から発達している(小規模な群体レベルなら、細菌にもあるが)。
好気性というより、真核細胞という体制に、多細胞化の秘密があるような気がするが。

多細胞動物が好気性なのは、真核生物のほとんどが好気性で、その形質が受け継がれたから。
また、地球環境のほとんどが酸素で満ちあふれているのであれば、そこから進化してくる生物も
いきおい、好気性のものが多くなる。
443名無しのひみつ:2009/12/06(日) 03:12:26 ID:wqZx1pVC
>>430
ボストーク湖の例だと、氷床の圧力で氷点が低いために凍らないって仮説が
あったと思う
将来エウロパの海を掘削したら、噴出する水を抑えないと凍結するかもな
444名無しのひみつ:2009/12/06(日) 11:19:44 ID:9WqXRcaJ
よし、日本が探査船打ち込め。金は税金から出していいぞ
445名無しのひみつ:2009/12/06(日) 12:14:28 ID:vw/2ZXHS
>>444
蓮方とみずほがこっち見てるぞw
446名無しのひみつ:2009/12/08(火) 19:30:23 ID:Abcke3Us
エウロパにエチゼンクラゲはいる!
447名無しのひみつ:2009/12/10(木) 20:32:35 ID:7pMfungt
タイタン・エンケラドス・イオ・エウロパ

驚異の世界は腐るほどある。
JAXAの仕事は山ほどあるぞ。
448名無しのひみつ:2009/12/11(金) 00:10:39 ID:gwJclkW+
>>447
蓮舫「非核三原則のある日本が、原子力電池を積んだ衛星を飛ばす意味はあるのか。太陽電池ではだめなのか。」
449名無しのひみつ:2009/12/11(金) 15:34:26 ID:SCFvC10b
あれは兵器の原則だし
450名無しのひみつ:2009/12/11(金) 19:42:24 ID:E35VQjHs
しかし、1982年にアーサー・C・クラークが書いて映画化された小説「2010年」では、
エウロパは「神」の住む領域であり、人類はこの後、いかなる場所へでも宇宙開発を進めていっても良いがエウロパだけには近づいてはならない。・・・・
1982年にこんな暗示めいた小説があるのが、面白い。
451名無しのひみつ:2009/12/11(金) 19:52:53 ID:YzMQQUmp
>>450
うーん。
「結構、いろんな予言がちりばめられている」らしい。
後から書かれた、2001年でも・・土星へ行く話になっている。
そこで、ミマスの大きなクレータの話が出てくる。

2010年の場合には、ボイジャーの探査が影響している。
これは日本の小説でも同じ。
あれだけ、精度の高い映像を送って来れば、そりゃ影響されるはず。

普通に見ても、あれだけ氷の球の上に刻まれた筋を見れば・・
海がある可能性は否定しない。
でも、イオの火山も同じだけどね・・理論では、その前に予測されていたのですよ。
452名無しのひみつ:2009/12/11(金) 20:44:20 ID:eQcSfyir
>>448

> 蓮舫「非核三原則のある日本が、原子

中国に強制相姦
453名無しのひみつ:2009/12/11(金) 20:48:39 ID:VYA8LdWu
>>450
いや、もともとそのあたりの有名SF作家は荒唐無稽な話を書いてるわけじゃなくて、
発表されている、あるいは自分で発表した論文等をベースにして書く事が多いわけだから暗示とかではないよ。

454名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:38:19 ID:iCpJ3bgO
>>448
駄目です。太陽光が弱すぎて。
455名無しのひみつ:2009/12/12(土) 01:45:41 ID:eFSWerc7
>>450,451
バカが2人。
456名無しのひみつ:2009/12/12(土) 02:17:16 ID:Ny5jSTlO
宇宙に我々以外の生命はいるだろう。 我々がいるんだから。。
でも来れるような近くにはいない。
来れるようならとっくに来てて何らかの痕跡が地球に残ってるはず。
近くにいたとしても来れないから痕跡が無い。

居るのならいるもんだと俺たちは思ってるはず。

過去に来た痕跡のほうが明日来る確率より46億年倍確率が高い。
無いのならもし居ても来れないというのが正しい
457名無しのひみつ:2009/12/12(土) 12:39:40 ID:ybf30Fja
原初の生物を育むには酸素はむしろ毒じゃないの?
生物が発生してから酸素の濃度が上がらないと・・
458名無しのひみつ:2009/12/12(土) 14:02:11 ID:eoLDXJly
>>454
「2番目ではダメなのか?」
459名無しのひみつ:2009/12/12(土) 22:09:31 ID:uE9OobKj
珍獣ハンター イモトさんの出番だなwww
460名無しのひみつ:2009/12/14(月) 04:33:30 ID:AD5ZuQBl
どうやって探査するのだろうか。
内部の海に探査機を送り込む方法なんてあるのかね。
仮に生命が存在していたとしても、その探査方法で壊滅的被害を与えるような事は在ってはならないし。
461名無しのひみつ:2009/12/14(月) 05:13:28 ID:vSFEmzc6
>>442
>本格的な多細胞生物は、全て真核生物から発達している(小規模な群体レベルなら、細菌にもあるが)。 
>好気性というより、真核細胞という体制に、多細胞化の秘密があるような気がするが。 

真核生物の特徴は、ミトコンドリア、有性生殖、直鎖状染色体等、いろいろありすぎるけど、
酸素についてはやはり、ミトコンドリアだろ。

酸素の扱いはミトコンドリアに任せていいから、核内は還元性雰囲気だとか?
462名無しのひみつ:2009/12/17(木) 19:15:27 ID:qupvtoar
常温核融合を行う微生物を細胞内にとりこんだ生物が進化しているのだ
人類は核融合の秘密を得るために現地の動物を狩りまくり解剖しまくり
で、セガールがでてきて悪いやつを倒して終わり。
463名無しのひみつ:2009/12/17(木) 23:57:32 ID:sYGApF4J
生物がミトコンドリアを取り込んで酸素を利用し始めたのは、
常温核融合並みの出来事だったと思うけど。
464名無しのひみつ:2009/12/18(金) 17:59:40 ID:Cr0EMJ9O
セガールがでてきたほどじゃないってことか
465名無しのひみつ:2009/12/20(日) 06:49:10 ID:eynDhV8y
エウロパ魚のフライが食べたいから、
何かきっかけで物凄い技術革新して地球に持ってこれるようになってくれ
466名無しのひみつ:2009/12/20(日) 07:47:39 ID:eWeEzCJw
やっぱ食すにはフライかね?
刺身はムリか…。
467名無しのひみつ:2009/12/20(日) 11:06:47 ID:EO7bjvOz
>>466
フグでも刺身にする日本人を、なめちゃいけない。きっと方法を見つけるはず。
468名無しのひみつ:2009/12/20(日) 13:36:07 ID:4kg7Wt6c
ムチャしやがって・・・(AA略)
469名無しのひみつ:2009/12/20(日) 18:37:34 ID:Vpio4Y2p
魚なのか?
サメとカブトガニとタコとリュウグウノツカイとタツノオトシゴが合体したような形の生物かもしれないじゃないか!
クリーチャーだ。

他の星の生物はまず全てクリーチャーという新しい分類にするべきだ!
エウロパクリーチャーだな
470名無しのひみつ:2009/12/20(日) 21:48:05 ID:plbuHXz7
エウロパと聞くと諸星大二郎のデビュー作思い出す
471名無しのひみつ:2009/12/20(日) 22:00:46 ID:ljZX0t6d
>>463
生物による酸素利用は、ミトコンドリアの元になった細胞が先だぞ。

しかし、生物の発生なんて、いつ起きたかあやふやだが、ミトコンドリアの取り込み
をやった細胞は、はっきりと全真核生物共通の祖先だろうから、そういう意味ではま
さに、画期的。

その細胞を、ミトコンドリアアダムとでも呼ぶか。
472名無しのひみつ:2009/12/20(日) 22:01:28 ID:ljZX0t6d
>>470
「地獄のような気が」ってやつな。
473名無しのひみつ:2009/12/20(日) 22:02:08 ID:KlvN3iFq
魚より甲殻類がいると思う
474名無しのひみつ:2009/12/21(月) 00:16:03 ID:+r8hN5KH
メトロイドみたいなの希望
475名無しのひみつ:2009/12/21(月) 00:24:05 ID:UIBQ4pzg
>>466
消化出来んだろ。
476名無しのひみつ:2009/12/21(月) 00:48:20 ID:CAxvw5Wo
ナマコすら食うんだから、見つけたらとりあえず食うだろ。
エウロパ行く時は刺身醤油必携。
477名無しのひみつ:2009/12/21(月) 13:07:10 ID:MXfh4ys5
じゃおれ、山葵もってくわ。
478名無しのひみつ:2009/12/21(月) 14:04:11 ID:A69MqHvn
とりあえず最初は火を通したほうが良くない?
479名無しのひみつ:2009/12/22(火) 01:50:17 ID:Netb6V96
なすすべ
480名無しのひみつ:2009/12/22(火) 01:59:42 ID:hGR5zdqt
>>477
や…山葵
481名無しのひみつ:2009/12/22(火) 05:19:04 ID:bzcE46Vw
ここんとこ月星マークの運動靴みたいに月に寄り添っているのは木星ですか?
482名無しのひみつ:2009/12/22(火) 05:38:35 ID:vv0byodv
理論はもういいから実際にそこへ行く技術を開発しろよ
483名無しのひみつ:2009/12/22(火) 15:49:45 ID:NBns+CqP
酸素に意味あるんですか?二酸化炭素では駄目なんですか?
484名無しのひみつ:2009/12/22(火) 18:47:58 ID:pcv2aRbE
古細菌やらなら生きられそうだ
485名無しのひみつ:2009/12/22(火) 19:02:05 ID:YrMvWE6F
クラークの読み過ぎ
ひょっとしたらもう木星は太陽になっているのか?
486名無しのひみつ:2009/12/22(火) 21:50:59 ID:GCfTkKA0
>>59
科学ニュース+スレだからな。住人層が他と違う。
487名無しのひみつ:2009/12/22(火) 22:01:54 ID:ZXojunz9
海中用の無人探査機送ればいいのにね
488名無しのひみつ:2009/12/23(水) 00:35:56 ID:HYy4SdMc
でも諸星はありと
489名無しのひみつ:2009/12/23(水) 03:32:20 ID:7NcNUobU
単細胞生物でも多細胞生物並みにスゲーやついるかもしれねーしな他の星には
地球の常識に囚われすぎなんじゃないか?

ブラックホール自体が星を喰らう生物かもしれねーし生命体の定義を地球人尺で図るなって思う

もっとウキウキさせてくれよNASAo(^o^)o
490名無しのひみつ:2009/12/23(水) 22:36:35 ID:4fAbue63
>>470
「生物都市」ことを言っているならイオが正解だ。

それよりマジかよ! おまえら星野之宣の「ムーンロスト」のこと知らんのか?

491名無しのひみつ:2009/12/24(木) 01:53:37 ID:bi0b8X4u
宇宙人が地球に来てるならば
人類は家畜にされているよ、鶏や牛豚のように。
492名無しのひみつ:2009/12/24(木) 02:35:12 ID:a6bCocuY
宇宙に知的生命体があふれているなら
観察用の蟻の巣として扱われているかもしれんよ

てか地球にこれるほどの宇宙人に地球人を地球で家畜、奴隷にする意味はないでしょ
珍味として扱われてたりしても拉致って繁殖かクローン作ったほうがいいし
奴隷としては役にたちそうもない
というか牛や豚のように人間は家畜にされてると認識すら出来てないかもよw
493名無しのひみつ:2009/12/24(木) 03:11:33 ID:DqG5lTmC
光合成ができそうもないのに、酸素があるなら動物はいないという理屈にはならないかな?
494名無しのひみつ:2009/12/24(木) 04:12:44 ID:LIgyizwm
>>493
>>29
>>203
あたりか?

まぁ、実際に行って掘ってみなきゃ、何とも言えないとは思うけど。
495名無しのひみつ:2009/12/24(木) 07:10:27 ID:LP/toVNF
>>491
なんか、前に友達が100円で買ったプレステの洋ゲーにそんなのがあった気が?
種族が食肉にされてるの見て逃げ出す?みたいな
496名無しのひみつ:2009/12/24(木) 08:01:27 ID:2Ylg7OEV
>>491
自然保護区扱いになってるかもしれんぞ
497名無しのひみつ:2009/12/24(木) 18:56:05 ID:JNkvQO/H
ウッズホールってシークエストの解説してたトコだっけ?
498名無しのひみつ:2009/12/24(木) 23:15:12 ID:j3hW8STr
陸地のない地球型惑星のほうが多いのかもしれない
499名無しのひみつ:2009/12/25(金) 16:42:28 ID:tfPfWP3q
昨夜はカオリと逢いました
仕事帰りの彼女の唾液をたくさん頂くディープキス

そして茶色のタイトスカートを脱がし
一日働いた女の子のクリとお尻の穴の香りを堪能しました

プレゼントで15万使いましたが
安く感じました

彼女からのプレゼントは1万円程度のものですが
そんなものより唾液やお尻の穴のプレゼントのほうが良かったです
500名無しのひみつ:2009/12/25(金) 16:44:46 ID:xuQGqCay
>>491
人間が旨い訳ないだろ。
501名無しのひみつ:2009/12/25(金) 19:45:43 ID:vZ2b4Grg
宇宙自体が生き物」なんだろ。
502名無しのひみつ:2009/12/25(金) 20:05:12 ID:ZXmKkm9j
>>498

少なくとも、太陽系の地球型惑星では金星・火星ともに
海を失ってるし、その惑星が出来てから何億年後に観察
するかで変わる話じゃないかな。
503名無しのひみつ:2009/12/25(金) 21:52:46 ID:i2KSO03X
このサイズの天体で全体が深さ160kmの海となると
もう海がマントルみたいなものだな。
504名無しのひみつ:2009/12/26(土) 19:00:33 ID:2V+Fs24s
エウロパの場合、環境への影響の問題から原子力電池は使いにくい筈。
しかし太陽電池も使えないし、着陸機の電力をどこから得るか大問題だと思うんだけど
そのへんどうするの?
505名無しのひみつ:2009/12/26(土) 19:06:18 ID:TRz/cmfd
基礎的なことで申し訳ないんだが確認したい

ここの水ってH2Oでいいの?
506名無しのひみつ:2009/12/26(土) 19:11:51 ID:2V+Fs24s
>>505
おk

H2Oでない奴はタイタン
507名無しのひみつ:2009/12/26(土) 19:40:55 ID:pAKglGAO
エウロパと言えば、21エモンの初恋の子が住んでた星だな。
508名無しのひみつ:2009/12/26(土) 19:56:33 ID:TRz/cmfd
>>506
さんきゅー
509名無しのひみつ:2009/12/26(土) 19:56:53 ID:FxWfHhau
水って言う表記ややこしいよね。

本来、水ってH20の液体状態のことでしょ?

ときどき、メタン?だかの液体状態のものまで”水”って表記されてるところがあるから・・
510名無しのひみつ:2010/01/02(土) 17:19:45 ID:dDIBwVKk
食物サイクルがどうなってるかなんて行ってみなけりゃわからないけど
常識で考える種類の魚がいるとしたら微生物レベル、細菌レベルで植物性とか
動物性で存在してないと魚は生きていけないんじゃねえの。
餌になるものと腸内細菌から糞や死体の分解者まで。
それを前提にした魚がいる発言なのかな。
511名無しのひみつ
そいつ捕まえまくって捕鯨する代わりにその肉食えばいいんじゃね?海野良犬も静まる