【宇宙】NASA「日本独自の有人宇宙船を」HTVの成功で日本の有人宇宙飛行に期待。予算については政府の理解を得ることが重要

このエントリーをはてなブックマークに追加
★日本独自の有人宇宙船を

宇宙開発における、日本とアメリカの今後の協力のあり方について話し合うシンポジウム
が東京都内で開かれ、NASA=アメリカ航空宇宙局のボールデン長官は、「日本独自の
有人宇宙船を開発し、世界の宇宙輸送の一角を担ってもらいたい」と述べました。

シンポジウムは、東京大学などが開いたもので、ことし7月に就任したNASAのチャールズ・
ボールデン長官をはじめ、宇宙飛行士の向井千秋さんらが出席しました。この中でボールデン
長官は、ことし9月、国際宇宙ステーションに物資を届けた日本の宇宙輸送船HTVについて、
「HTVの成功は日本が有人宇宙船を独自に開発する技術力を持っている

ことを世界に示した」と高く評価しました。そのうえで、スペースシャトルが来年にも引退
することに触れ、「有人宇宙船を持つのはロシアと中国だけになる。世界の宇宙開発の健全な
発展のため、日本にも有人宇宙船を開発してもらいたい」と述べました。

また、政府の事業仕分けでHTVの予算の10%削減が求められたことについて、ボールデン
長官は、「厳しい財政のなかで、宇宙開発をどう進めるかはアメリカも直面している課題で、
政府の理解を得ることが重要だ」とコメントしました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013841381000.html


★NASA長官:日本も有人宇宙飛行を 東大で講演、期待を表明

米航空宇宙局(NASA)のチャールズ・ボールデン長官(63)が17日、東京都文京区の
東京大で講演した。国際宇宙ステーションに物資を運ぶ日本の無人補給機「HTV」について、
「スペースシャトルがやがて退役することを考えると、さらに進化して有人飛行が可能になれば
いい」と述べ、日本が有人宇宙飛行に乗り出すことに期待を表明した。ボールデン氏は米海兵隊
出身で、元宇宙飛行士。

http://mainichi.jp/select/science/news/20091117dde041040063000c.html
2名無しのひみつ:2009/11/17(火) 20:57:03 ID:Bl1wAUvb
無人もおろそかにしてはいかん
3名無しのひみつ:2009/11/17(火) 20:58:59 ID:HxiuXMDt
大気圏再突入って凄く難しいんだよね?
4名無しのひみつ:2009/11/17(火) 20:59:26 ID:vElxFLee
ライプシュタンダルテ・アドルフ・イチローを作る気マンマンでも、
ロケットは要らないのがこれからの日本。

中国にすべて食われて行き、高コスト農業とエコエコ詐欺しか残らないのに
そのために子育て支援にのみ重点を置き、当座の年金だけを払わせようと
するのがこれからの日本。

こういう国にすると分かっていたのに、経世会に投票したのをお前だ!


俺は市田喫煙権事件の前だったから、共産に入れたけどな。
5名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:02:10 ID:XTkXijJy
HTVをネットカフェ風に改装して、知らないで搭乗した客をそのまま打ち上げてしまえ。
6名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:02:25 ID:YPkJmROL

HTVに酸素タンクつければ有人宇宙船というのは、
日本人の相変わらずの、ゼロ戦的発想。

アメの意図は、それをきっかけに予算づけさせ、
膨大な有人宇宙船技術を売り込みたいということ。
7名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:04:54 ID:Vb2ODcY4
>>5
初代バーチャロンだな
8名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:06:30 ID:q3YpYJVm
糞人夢中塵なら左となりにいっぱいいるんだけどなあ。
9名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:08:02 ID:g2vs1jc1
>>6
そんな発想してる馬鹿はどこにもいないからw
10名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:18:44 ID:eKlvtMLx
要はアメに使用料払えよってことか
民主党GJ
11名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:24:35 ID:arZHkZj0
獅子号だ!
12名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:26:08 ID:tbl5Doym
ロシアからもアメリカからも期待されている
これはやるしかあるまい
13名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:30:49 ID:uuj99a/Y
>>10
いや、アメリカは「もう有人飛行船作るのが難しいから代わりに作って☆」って感じかと。
使う時にはたぶん普通にお金払ってくれると思うよ。

しかし、民主党の削減の仕方は何だアレ。
HTVって国家の義務を放棄しようとしてるなんて狂気の沙汰だとしか思えない。
あれは国際協力の下、年間一回打ち上げるって言う約束を各国の宇宙機関と約束してるものだぞ。
それはアメリカだけじゃなくて、ロシア、ヨーロッパ、カナダとかとも協力してるし。
14名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:34:52 ID:XTkXijJy
ホリエモンがロシアから帰還船買ってなかったっけ?
あれHTVの格納庫に積んで、ネトカフェの(以下しつこい
15名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:54:28 ID:bqFIP+bl
仕分け人に「無能」と罵倒され、
予算を確保することは出来ませんでした
16名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:56:04 ID:MqnrnS7h
日本人が誇りに思うような事業は全部民主党により中止されます
17名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:56:10 ID:tDJGdMG3
日本初の有人宇宙飛行は鳩ポッポを飛行士として宇宙の送り込もう!
もちろん地球へ帰れなくなる方向で。
18名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:57:24 ID:8NjZCIuo
日本版フォンブラウンがいないので無理!!
19名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:11:43 ID:3kuz03CB
>>18
それ、糸川さん。
20名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:17:52 ID:1IGoXeA3
ゆとり教育と日教組教師が将来の科学者技術者を根絶やしにしてるし
民主党は科学関連予算を削って、怠け者に金ばら撒いて、モラルハザード起こそうとしてるし
日本終了は中国の政治家が言ってたよりも早まりそうだ
21名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:19:56 ID:1OAy8354
日本は無人でいいよ。有人はアメとロシアに任せる。
その代わり無人を極めればいい。
22名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:23:15 ID:siSUCyoJ
ミンス死ね
23名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:28:01 ID:M45rcCQZ
民主党が夢も希望も潰してくれたよ


【予算】GXロケットを「廃止」 事業仕分け、開発費を問題視

◇GXロケットを「廃止」 事業仕分け、開発費を問題視
 
政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の作業グループは17日、
2010年度予算の概算要求の無駄を公開で洗い出す「事業仕分け」の1期目の最終日である5日目の作業に入った。
文部科学省所管の独立行政法人、宇宙航空研究開発機構(JAXA)など官民が共同開発している
「GXロケット」について「廃止」と判定した。

GXロケットは国産ロケット「H2A」よりも小さく、中型衛星の打ち上げに使う目的で開発している。
仕分け作業では、「欧米諸国も開発していて、完成しても売れないのではないか」といった意見が出た。
また、当初は民間企業が事業化する予定だったが、価格が高くて難しい状況などを指摘。
開発を廃止すべきだと結論づけた。

開発経費は既に700億円に膨らみ、当初構想の6割増となっている。
財務省はさらに完成までに800億〜1400億円の税金投入が必要とみている。(11:58)

▽記事引用元
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091117AT3S1700Y17112009.html
NIKKEI NET(http://www.nikkei.co.jp/
24名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:31:47 ID:GAoxEjxG
スパコンの予算さえ削られる時代だから有人宇宙船なんか無理、無理
このあと日本の技術は数年で枯渇しやがて国家全体が没落し始めるだろう。
25名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:38:58 ID:LEb4uXbi
てかHTVの予算まで削ってんのかよorz

絶対削るとこ間違ってるわ
あの体育館みたいな削減会場どこにあるかしってる?
独立行政法人の国立印刷局の中なんだよ
一等地にあってしかも隣にはプールもある
何で印刷局にそんなもんが要るんだ?
さっさと売って科学予算に回せや
26名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:05:36 ID:uI0B1Z5I
10%位安く出来るんじゃない?
一括発注すれば。

もう走り始めてる次回打ち上げを10%減らせなんて無理な話だろ。
27名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:20:21 ID:kJlmKtqC
しまいには、JAXAつぶしちゃんじゃないのかな。民主は。
鳩山不況でしかも大増税、円高に誘導して企業つぶして、失業者増やしてさ
そこまで日本人が憎いのかな。民主党員は。
28名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:25:46 ID:gHtUvYh1
現在小沢民主党が行っている様々な言動や行動はなにも日本を良くしようとかという理由ではない。
農家への所得補償とか事業仕分けとか、現場の民主党員(議員)は気がついていないかもしれないが
全て従来の日本及び自民党の権力維持基盤の破壊が主な目的です。つまり日本版”文化大革命”です。
 
これは自民党が役人と癒着してアメリカに依存するのみの政策をとってだらしなかったから現在の混乱が起こっているのです。
民主(小沢)に反対する日本人(及び各種組織)は徹底的に粛清され自民党の復権は未来永劫ないと見て良いでしょう。

 外国人参政権問題も権力基盤を部分的に朝鮮総連・民潭・やがてはシナ人に広げるのが目的です。
小沢さんにしてみれば常に選挙で勝って自分の権力基盤を安定させるための作戦のひとつでしかない。
しかし、その先にあるものは?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/9acb2195ebe7f0cbe9f3aee7936f8b48.jpg
29名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:30:53 ID:6rMVSBPo
削るだけ削って国外に金を撒く鳩・・・
30名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:43:29 ID:5XWmoDz7
>>19
フォン・ブラウンと糸川は比べ物にならないよ。
手がけた実績は、月とスッポンとまでは言わないが
月とカッパぐらいの大差がある。
31名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:45:14 ID:5bknconC
>>30
だれうま
32名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:48:38 ID:5bknconC
>>26
HTVは運用機6機一括発注であの額
一割も縮減だと2012年度打ち上げ予定のやつの製造に取り掛かれなくなる
33名無しのひみつ:2009/11/18(水) 01:48:59 ID:oSd8p5pe
つーか政府を信用して、安いコストや赤かぶったとしても先を見越して受注してくれてたのが、
今後そういう妥協は一切なくなるんだから、結局高くつくと思うんだがなぁ…
34名無しのひみつ:2009/11/18(水) 01:49:53 ID:8iFC5hik
>>26
よし、じゃあ打ち上げ予定数を倍にして、20機発注しよう!
そうすれば、単価ベースで1割引きくらいなんとかなるかも!
35名無しのひみつ:2009/11/18(水) 02:23:21 ID:WYVxsjx2
無駄だとは思うけど年次改革要望書に書けば?
36名無しのひみつ:2009/11/18(水) 02:34:06 ID:0xaO6ooZ
>>23
この板に出入りする人の中にもGXに夢や希望を感じる人がいると知って
少し驚きました。
37名無しのひみつ:2009/11/18(水) 02:45:51 ID:wxtzfdZJ
NASAは予算減らされてしまったから、日本頑張れ!ってことか
38名無しのひみつ:2009/11/18(水) 04:54:30 ID:2HKMM4J+
ヘタレてんなぁ
ちょっとNASAけないぞ
39名無しのひみつ:2009/11/18(水) 06:16:12 ID:hCgeU4x7
民主党じゃないだろ。国家社会主義経世会だ。
どこが民主なんだよ、すべてあいつらの言いなりになれ、
と言ってるじゃまいか。


そんな経世会に投票したのはお前らだ。
40名無しのひみつ:2009/11/18(水) 09:35:27 ID:1W9GswTn
2015年になる前までに考えときゃいいんだよ
41名無しのひみつ:2009/11/18(水) 09:51:56 ID:7Iwpwjza
HTV終了のお知らせ早すぎるorz
42名無しのひみつ:2009/11/18(水) 09:58:46 ID:xk3NzqYG
ボールデン正論GJ

バカなハト山の頭を殴ってください
43名無しのひみつ:2009/11/18(水) 10:26:41 ID:0cOcpukA
民主党は親中政権だから、中国のご機嫌を損なうような、アメリカ追随や、アメリカの意向に沿うよな政策は絶対とらない。
オバマ大統領が日本に来ているのに、鳩山はこそこそと先にシンガポールに逃げ出したりなど最たるもの。
普通なら一緒に同行するケースだ。
44名無しのひみつ:2009/11/18(水) 15:39:19 ID:i/xrEO00
削減を見越して予算計上してるんだろ。
45名無しのひみつ:2009/11/18(水) 15:53:08 ID:i4gjddzX
Highend TDN Video
46名無しのひみつ:2009/11/18(水) 15:56:07 ID:2hccDbHa
HTVの予算削るとか、民主党にはがっかりだ。

>世界の宇宙開発の健全な発展のため、日本にも有人宇宙船を開発してもらいたい
なるほど。
友人は推進しなくていいと思ってたけど、言われてみればこの視点も重要だな。
47名無しのひみつ:2009/11/18(水) 15:57:19 ID:2hccDbHa
だれだ友人w

有人です。
48名無しのひみつ:2009/11/18(水) 16:26:30 ID:CFbzR60A
ビグロ・デンドロビウム・ケルゲレンみたいなのを希望
49名無しのひみつ:2009/11/18(水) 16:54:52 ID:VQHsdp9m
友愛精神を宇宙にも広めるべきだとか言えば
鳩なら予算だすんじゃないのか?鳥頭だし。
50名無しのひみつ:2009/11/18(水) 16:57:34 ID:+7W6qQR6
アシモが進化しても
おまいらの童貞に変化はない

ジャクサがレベルをあげても
おまいらの財布は空っぽのまま

気付けば上海は摩天楼が林立する怪物都市に
おまいらの町はシャッター通りだらけ
51名無しのひみつ:2009/11/18(水) 17:16:15 ID:Mpl8k517
>>25
ワイドショーの受け売りかよw
52名無しのひみつ:2009/11/18(水) 17:26:49 ID:AQzygzff
>>46
ガッカリって元社会党ですよ?結党からずっと日本の足引っ張ってたのに何を今更。
53名無しのひみつ:2009/11/18(水) 17:53:30 ID:X59nT4l+
ホンダが作ればいいと思う
54名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:39:22 ID:2zYXx5BT
みなさん、リフレ政策への応援をお願いします。
政府貨幣を発行するか、国債の日銀引受でデフレを解消し、その資金で各種科学技術開発へ
投資し、日本を再び先端技術国へ復帰させましょう。
リフレ政策の詳細については「リフレ」でぐぐって頂けばいくらでも見つかります。
将来の日本のために、右翼左翼を超えて、自民支持、民主支持を超えて、デフレを解消し
将来の技術立国を目指しませんか? どうか勝間女史や飯田教授その他の運動を応援してください。
よろしくお願いします。
55名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:40:53 ID:tAA4UWa6
ららら・・・・・・
56名無しのひみつ:2009/11/19(木) 03:02:34 ID:IX61PQbW
馬鹿ポッポは日本を確実にダメにしてる・・・
57名無しのひみつ:2009/11/20(金) 19:34:33 ID:p/MlJtpk
「デフレ状況」を正式表明=日銀の対応に期待感−菅経財相

菅直人副総理兼経済財政担当相は20日の閣議後会見で、日本経済の現状について、
「デフレ状況という認識を申し上げているところだ」と言明し、物価が持続的に下落する
デフレに陥っているとの見解を表明した。

政府が戦後初めてのデフレと判断していた2001年3月〜06年6月以来
3年5カ月ぶりにデフレに逆戻りしたことになる。
こうした経済認識を踏まえて、菅経財相は「金融の果たすべき役割も多い。
政府としての認識はきちんと(日銀に)伝えたい」と述べ、デフレ脱却に向けた
日銀の対応に期待感を表明した。

亀井静香金融担当相も「(需給ギャップが)40兆円近くになるという
深刻な状況の中で、日銀としてどういう役割を果たすのか考えるべきだ」と指摘した。

また藤井裕久財務相は同日、「デフレについては大変な危機意識を持っている。
今の状態は正しい姿ではなく、経済運営上の重要なポイントだ」と強調。

ただ、デフレ対策に関しては「大型の公共投資をやっても物価が上がるとは考えられない」と
指摘し、大規模な財政出動による需要創出には否定的な考えを示した。
09年7〜9月期の国内総生産(GDP)は2四半期連続で名目成長率が実質を下回り、
デフレを示す「名実逆転」となった。
こうした経済指標を踏まえて菅経財相は16日に 「デフレ的な状況に入りつつある」と指摘していた。
ソース(時事ドットコム):http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2009112000274

「日銀はデフレと闘え」 OECD事務総長が会見
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091119AT3S1902W19112009.html

やはりリフレ政策は正しい。みなさん、応援をよろしくお願いします。
58名無しのひみつ:2009/11/28(土) 15:24:53 ID:Y9iPPbiv
工学が分からない女は黙ってろ
59名無しのひみつ:2009/11/28(土) 15:55:06 ID:tkqDVw3U
>>50
まあお前がこんなとこで吠えようが、三国人という血はクリアには出来ない
60名無しのひみつ:2009/11/28(土) 16:01:42 ID:tkqDVw3U
とりあえず、理系で技術者になりたかった菅直人あたりに
首相させたほうがいい。
61名無しのひみつ:2009/11/28(土) 16:37:10 ID:JlfnyQ3z
また、政府の事業仕分けでHTVの予算の10%削減が求められたことについて、ボールデン
長官は、「厳しい財政のなかで、宇宙開発をどう進めるかはアメリカも直面している課題で、
政府の理解を得ることが重要だ」とコメントしました

予算が1兆円あるNASAが予算で苦労している云々
次元が違いますなあ
日本じゃ低脳だ三国人議員が、科学技術は無駄ニダ、とかほざいているってのに。
欧米ロシア以外じゃ日本だけが科学技術でも先進国だってのに、ここを削ろうとしているってんだから。
デフレ時代に日本国内に流す金を削減してプラスになると思っているあたり、マクロ経済を理解できてないんでしょうね。
消費税5%にして増税しようとしたら、市場経済が節約志向になり、税収が落ちた歴史も知らないんだろう。
バカが考えるほど経済というものは単純ではありません。
62名無しのひみつ:2009/11/28(土) 17:34:58 ID:3kjM4TN8
意味の無い宇宙開発なんて、
国民の誰も望んでいないぞ。
63名無しのひみつ:2009/11/28(土) 17:49:31 ID:NB0bH4Da
>>62
理解できない低脳の了承を得る必要は無い
俺は国民として宇宙開発の推進を望んでいるぞ?
64名無しのひみつ:2009/11/28(土) 18:21:42 ID:n99Lq3d3
俺も望んでいるぞ
65名無しのひみつ:2009/11/28(土) 18:32:44 ID:ffHFPBs7
研究に関係ない予算が入ってんのが問題なんだろ?国絡みで仕事をした事ある人間なら普通はわかるけどなw 例えば草むしりだけで月収30万以上とかざらにいるぞ
66名無しのひみつ:2009/11/28(土) 18:42:56 ID:npvFcyrU
国体に寄生するサナダ虫に予算を割く位なら宇宙開発に使われた方がまだマシ
67名無しのひみつ:2009/11/28(土) 18:43:25 ID:Z4DORaY3
>>1
ああん、またアメリカに説教されちゃった
68名無しのひみつ:2009/11/28(土) 19:02:27 ID:tbmy7S85
友人宇宙船はいらないだろ
かわりにアシモでも送り込めばおk
69名無しのひみつ:2009/11/28(土) 19:02:27 ID:41uBQ50o
えっちテレビってなに?
70名無しのひみつ:2009/11/28(土) 19:16:46 ID:3kjM4TN8
国民の生活を犠牲にする、侵略的技術への支出は誰も望んでいない。
71名無しのひみつ:2009/11/28(土) 19:21:31 ID:Sxc+uEP2
英雄を生まない有人宇宙飛行
つまり100人乗りぐらいの有人往還船が必要だな
それぐらいやれば価値がある
少なくても20人位でよろ
72名無しのひみつ:2009/11/28(土) 19:25:43 ID:/r+vxIgQ
HTVを有人で宇宙に飛ばすことはそう難しいことでないだろうし。
帰還カプセルだけの問題なら、アメリカが宇宙開発初期に研究していたバルーン型の帰還カプセルとかが使えるんじゃないの?
まあ、乗りたくないけどな。
73名無しのひみつ:2009/11/28(土) 19:29:14 ID:eoz7d5tC
ロケットガール プリーズ
コンパクトサイズの日本の女子高生をコンパクトでリーズナブルなロケットで打ち上げる

http://www.rocket-girl.jp/index2.html

第一話無料視聴可
http://douga.nifty.com/cs/pack/title/20430851/1.htm
74名無しのひみつ:2009/11/28(土) 20:01:15 ID:Y6v6iuuo
民間の宇宙旅行を請け負う前提で旅行会社などと提携して
開発資金を捻出していけばいいと思う
75名無しのひみつ:2009/11/28(土) 20:17:31 ID:LjOr43J6
月にいけるんだったら、寄付してもいいかな・・・・
76名無しのひみつ:2009/11/28(土) 20:45:45 ID:BktcZ2Uq
>>69

> えっちテレビってなに?

跳ばしっコしたら
日本がスゲー正確に顔射キメタので
皆がびびった

その ネタ

う〜ん イマイチ
m(__)m すまん
77名無しのひみつ:2009/11/28(土) 21:10:12 ID:1bMEUbnh
国際貢献のためにも、NASAの成果を活かすためにも、有人版HTVを作らんと
78名無しのひみつ:2009/11/28(土) 21:29:20 ID:ZyIv0exg
ロシアや中国の様に人命軽視での有人宇宙開発は日本では
出来ない。
其の分安全設備で膨大な予算を食う事になる。
79名無しのひみつ:2009/11/28(土) 21:37:27 ID:4/HmbRtQ
ロシアは人命重視ですよ。宇宙機は。
80名無しのひみつ:2009/11/28(土) 21:40:53 ID:4/HmbRtQ
>>72
バリュートのことなら今も研究してるよ。
http://www.nasa.gov/topics/aeronautics/features/irve.html
81名無しのひみつ:2009/11/28(土) 21:41:41 ID:GCxyvi8J
今更ガガーリンでもないだろ
大義名分がいるな
82名無しのひみつ:2009/11/28(土) 21:46:27 ID:N+XHTNfD
今回の事業仕分けですばる望遠鏡も停止の危機だそうだ。
http://www.nao.ac.jp/
83ぴょん♂:2009/11/28(土) 22:12:55 ID:5CaZdoKO BE:234336233-2BP(1028)
宇宙開発でも 日本をATMにするの?
84名無しのひみつ:2009/11/28(土) 22:29:03 ID:yyMa/foz
>>25
独立行政法人の国立印刷局なんて北海道の夕張へ持っていけ、体育館は無理でも
スキーゲレンデくらい持たせてやっても良いだろう。
85日本ロケット産業最大の敵は民主党:2009/11/28(土) 22:30:47 ID:wriNi/Ue
きっこの糞ブログで鳩山を支持するかどうかアンケートやってんぞ〜
圧倒的に「支持する」が多いから、ちょっと民意を届けてやろうぜ

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%93&lr=&aq=f&oq=

※コピペ大推奨^^
86名無しのひみつ:2009/11/28(土) 22:52:34 ID:S7BonPKf
緊急脱出装置の技術提供は期待できるかな
87名無しのひみつ:2009/11/28(土) 23:01:12 ID:NB0bH4Da
>>83
ATMにするなら、日本に独自開発しろとは言わない。
純粋に、ISS維持、人類全体の宇宙開発レベルと多様性向上のために、日本や欧州の有人技術に期待していると言う話。

シャトルが退役する来年以降、当面有人往還をロシア一国に頼らなければならないリスクをどうしても緩和したいからな。

88名無しのひみつ:2009/11/29(日) 00:17:22 ID:v5lLbPf2
(・ω・`=)ゞ HIV、青山さん、同番組保守派スポンサー、死守!
民意が鍵 09.11.25.青山繁晴がズバリ!7/7 http://www.youtube.com/watch?v=8LviNLLdLto
この国を貶めないでもらいたい。日本は、司法制度がアジアで本当は唯一確立されてて
公正な裁判と公正な捜査が行われるという事がね大事なんですよ。
得に、警察ははっきりいって多くの冤罪事件、たくだん産んできたじゃないですか。
選挙違反も人殺しも
しかし、地検の特捜部は権力に対して、公正な捜査をやってきて
裁判も公正に行われるって事が大事なんでここで検察が苦しいからといって
そういう事をやるべきじゃない.そして、民主党も情報操作をすべきじゃない。

しかし、最後に言えるのは、つまりは民主党も、検察も、世論を気にしてる。民意を気にしてるって事だから、
さっき、これからも民意って書いたのは、そういう意味なんです。
決めるのは、あくまで私達、民意が決めるという事を理解していただきたい
89名無しのひみつ:2009/11/29(日) 00:26:19 ID:v5lLbPf2
>85
不正…ってあった。
>どう管理する、
…、何か内幕を見てしまった気が
↓こちらの板を思い出しました。
>【政治】 作家・吉永みち子氏 「鳩山首相…一生懸命、我々も支持率下げないよう辛抱して支えてるのに、何なんだ」…テレ朝の番組内で★20

きっこさん、行動力がありますが、日本に住んでいなかったら、怖いですね。
>このような悪質な不正が行なわれてしまっては、当然、正確な結果は得られませんので、このアンケートは中止にさせていただきました。
善意で協力してくださった皆さん、あたしの管理が行き届かず、本当に申し訳ありませんでした。

投稿者 きっこ 日時 2009.11.28

90名無しのひみつ:2009/11/29(日) 01:55:49 ID:/S01FfqU
この開発で生まれるかもしれない産業や技術がパチンコ手当てで育った子供の為になるとか言っても
福祉君達は理解できないんだろうな。

思考が庶民感覚だから、庶民と言うか貧民だなwww
91名無しのひみつ:2009/11/29(日) 04:20:06 ID:tSszlyXT
イトカワ調査行は成功だったな。

他国から「そんなものを探査するくらいなら、他のもっと遠い大きい小惑星の方が・・・」
という世論を導き出した。

まぁ、傲慢にならないように、国民のニーズと計画の折り合いを付けていくべきだろうね。
国民世論や国際世論の方が追い風だろ?
国際宇宙機関は、自国内や内輪ではともかく、他国の一般庶民に対して文句を言わない傾向がある。
擁護論で世論を煽っても、結局「二番三番煎じ」と言われたらイモ引くw
予算話は各国で出る問題点だ。
政府サイドは国民の「そのお金や研究が、私達の何の役に立つのか?」という世論を背景に予算の縮小を提示するだろ?
予算の縮小を提示されたら、予算要求をそのままで計画を上方修正させるしかない。
「前の計画より、これだけ効率を上げました」で、費用対効果イメージを狙うんだろ?
かと言って交渉材料で計画イメージを出し惜しみされても、国民としては歯がゆいので困るわけだ。

というわけで、サイエンスフィクションなんかでじゃんじゃん煽った方がいい。
サイエンスフィクションで描くリアリティでは、好き放題だからな。
できるだけリアルに描けば描くほど、その周辺・小道具などのイメージが後に当たり前のイメージになりやすい。

民主日本は、遊び人天国。
まじめにしていると、軍事や学派に邪魔されちゃうかもなw
92名無しのひみつ:2009/11/29(日) 09:14:38 ID:3yN/ae7L
10回くらい死刑囚を乗せて打ち上げる。技術が確立したらまともな人間を乗せて打ち上げる。
93名無しのひみつ:2009/11/29(日) 13:33:12 ID:JM9h9YAm
死刑囚より価値の低いお前を載せて打ち上げたほうがいい
94名無しのひみつ:2009/11/29(日) 14:06:31 ID:+dZ5MZHh
>>87
高い金払ってアメリカ人の宇宙飛行士がソユーズ乗るのは
日本人に想像出来ない屈辱だろうな
95名無しのひみつ:2009/11/29(日) 14:44:38 ID:xPyw5o9Q
H2Bの有人化って 安定版 LE-Xの3〜4機クラスタ化とか、弱い2段目のLE-5Bも
クラスタ化するとか、結構な改造が必要なんじゃね。
あと、また凄いのを研究中みたいだけど生命維持装置と、再突入技術の確立
だな。そう簡単にはできないな。
96名無しのひみつ:2009/11/29(日) 16:04:59 ID:u1u4rSq4
>>95
なんで打ち上げ能力を増やす必要があるんだよ
有人カプセルくらいH2Aでも打ち上げられるわ
97名無しのひみつ:2009/11/29(日) 17:15:21 ID:PtLeQlmS
やっぱり日本の技術は凄い。
98名無しのひみつ:2009/11/29(日) 17:22:22 ID:xPyw5o9Q
>>96
今のH2Bのクラスタでは1機が死んだら打ち上げに失敗するし、LE-7Aの
性能を下げた安定性重視型エンジンが必要だから。
99名無しのひみつ:2009/11/29(日) 17:38:22 ID:6SRk7onI
>>98
>1機が死んだら打ち上げに失敗するし

当たり前だろ
エンジンが停止しても打ち上げられるロケットがあるかw
100名無しのひみつ:2009/11/29(日) 17:45:12 ID:5ddxzRH+
>>98
はやぶさのエンジンとは違うのだが。
101名無しのひみつ:2009/11/29(日) 18:09:31 ID:xPyw5o9Q
>>99-100
クラスタエンジンの勉強してこい。
102名無しのひみつ:2009/11/29(日) 18:16:46 ID:ExM6Yo+4
たしか、宇宙関連事業を再編して一元化する!とか民主が言ってたよね
これも結局予算削減のための事実上の縮小なんじゃないの?
103名無しのひみつ:2009/11/29(日) 18:34:27 ID:icVhdqie
>>101
お前が勉強したほうがいいんじゃね、なんで1段推力上げる必要があるんだよ。
打ち上げ失敗したらアボートタワーで逃げりゃいいのになんで推力上げて無理やり
大気圏抜けようとしてんだ?ヘタすりゃ脱出タイミングも失うだろカス。

ロケットて基本的に積荷の重さと投入軌道でギリギリの設計になってんだよ
104名無しのひみつ:2009/11/29(日) 18:37:38 ID:xPyw5o9Q
105名無しのひみつ:2009/11/29(日) 18:41:39 ID:k6flLhx2
エーとね、日本の宇宙開発は予算が極端に少ないことで有名なんだよ。
有人宇宙飛行については、三菱重工が独自に研究してたりとかするしね。
小型のビギーバック衛星に、ネズミを入れて打ち上げる構想があるし、開発も進んでる。
106名無しのひみつ:2009/11/29(日) 18:45:13 ID:icVhdqie
>>104
低脳が松浦の文章を読むとすぐに誤解するから困る^^;

「H-IIBはHTVを打ち上げるためだけに作られたギリギリの設計」
といいたいだけだろ、推力に余裕があればたとえばGTO投入が不可能でも
GSO投入へ変更できる、H-II5号機のようにね。

そもそもLE-7エンジンってのは大型で開発リスクも応用性も低いエンジンを開発するより
クラスタ化することで大型のエンジンと同じスペックを得ること目標に開発されてるんだよ。
松浦のたとえ話がおかしいって話だな、だめな双発機と言えばF-14が有名か。
107名無しのひみつ:2009/11/29(日) 18:46:18 ID:icVhdqie
>>106
ヒャァ('A`)

× >大型で開発リスクも応用性も低いエンジン
丸 >大型で開発リスクが高く応用性も低いエンジン
108名無しのひみつ:2009/11/29(日) 18:55:02 ID:xPyw5o9Q
>>106
良く嫁。
有人ロケットは、アリアンのヴァルカンエンジンのように1基の巨大な推力を
持つエンジンで済ませちゃうか、小型で安定のあるエンジンをクラスタ化して
1基ぐらい死んでもおkっていうソユーズ型にすかのどちらか。
現在のH2B型は推力を得るためだけにクラスタ化しただけ。
1基の構成と比べるとエンジンの障害で生じるリスクは2倍以上。
無人だからおkだけれども有人にあてはめるには危険な設計。
109名無しのひみつ:2009/11/29(日) 19:05:39 ID:icVhdqie
>>108
スペースシャトルのSSMEはなんなんだよw
それにその話を信じるならH-IIAでやればいいし、
H-IIBを使うにしてもカプセルを軽くすりゃいいじゃん
110名無しのひみつ:2009/11/29(日) 19:06:16 ID:xPyw5o9Q
>>109
だから死んでるじゃんw
111名無しのひみつ:2009/11/29(日) 19:09:54 ID:icVhdqie
>>110
お前アホか、スペースシャトルの打ち上げ成功率知ってるだろ。
だいたい事故の原因はSSMEじゃねーし、適当ほざくの大概にしろ
112名無しのひみつ:2009/11/29(日) 19:18:28 ID:RrpYFdYb
散々これまで日本独自の有人計画邪魔しておいて、都合が悪くなったら推進しろか
どこまでもアメリカだな

でも、今回ばかりはこの外圧を利用させてもらわないと有人計画が進まないから、なんとか予算ついてほしい
113名無しのひみつ:2009/11/29(日) 19:26:24 ID:rMFvZjXQ
う〜ん、近所の真面目な元派遣工(現在無職)などを
みていると、この国の先行きには何も希望を見いだせ
ないなあ。なんとも生きづらい国になったもんだ(泣
114名無しのひみつ:2009/11/29(日) 19:39:45 ID:xPyw5o9Q
>>111
128回で、失敗2回(打ち上げ失敗1回、再突入失敗1回)
成功率 97%って高いのかw
64回に一度失敗する可能性のあるロケットに乗れる?オレは断る。
115名無しのひみつ:2009/11/29(日) 19:42:44 ID:ExM6Yo+4
>>114
NASAの人もあんたを乗せたいとは思わないだろw
116名無しのひみつ:2009/11/29(日) 19:44:26 ID:xPyw5o9Q
>>115
よかったw。オレは生きるw
117名無しのひみつ:2009/11/29(日) 19:57:28 ID:rPeTj1AN
>>114
成功率97%は十分高いだろ…R-7系でも成功率95.6%だぜ?
問題は成功率じゃなくて緊急脱出手段の優劣
118名無しのひみつ:2009/11/29(日) 19:57:57 ID:+dZ5MZHh
先輩、俺 はやぶさが地球に帰還するまで死なないって決めたんです


たまには、現在地球に帰還するために必死に飛んでる
「はやぶさ」も思い出してね
http://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/

【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part35【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1258446101/l50
【宇宙】探査機「はやぶさ」、帰還ピンチ!…4基中3基のイオンエンジンが故障し、残り1基に★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257842260/

【宇宙】 「電子回路は、“万一に備えエンジン間をつないでおいた”ものだった」 〜探査機『はやぶさ』、奇跡の復活 予定通り地球帰還へ★9
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258818361/
119名無しのひみつ:2009/11/29(日) 20:00:00 ID:icVhdqie
>>114
やっぱお前モグリだわ、滅茶苦茶成功率高いじゃん。
問題は>>117が言ってるように、スペースシャトルにはアボートタワーがない。
チャレンジャー号では爆発したときのコクピット内は無事だったが、
海面にたたきつけられた衝撃で死亡した可能性があるらしい。
120名無しのひみつ:2009/11/29(日) 20:21:58 ID:+dZ5MZHh
シャトルが操縦席だけ分離して脱出カプセルにならないのは、欠陥構造だわ
121名無しのひみつ:2009/11/29(日) 20:22:00 ID:xPyw5o9Q
無知で笑ったw
お前ら、過去に打ち上げ途中でアボートした例がどれだけあるか知ってるか?
122名無しのひみつ:2009/11/29(日) 20:28:21 ID:wuayYgDQ
一般人が知らないこと

両親のおりひめひこぼしは、あらゆる体位やプレイなどを研究し尽くした
エロエロのバカップル。
あれだけ毎晩中出ししてれば、そりゃ出来ちゃうよな。

それにしても、娘に「HTV」って名づけるなよ、飛行に走るぞ。
123名無しのひみつ:2009/11/29(日) 20:39:51 ID:icVhdqie
>>121
スペースシャトルの話だろ?打ち上げ成功率の高さから見て全然問題ないわけだが。
んでSSMEのような複雑な二段燃焼サイクルエンジンの3本クラスタも問題を起こしてないことはわかったよな?

そろそろしったかしてごめんなさいって土下座したらどうだ?
124名無しのひみつ:2009/11/29(日) 20:58:25 ID:xPyw5o9Q
過去に打ち上げ途中でアボートした事ってソユーズの1回だけだった(かと)。
アボートに依存したロケットなど過去になったってことだ。
文章理解大丈夫?
125名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:03:52 ID:wuayYgDQ
おまえらこんなことで怒って無いで
おりひめひこぼしのHTV見ようぜ
126名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:09:24 ID:icVhdqie
>>124
だからなんだよ、>>95,98,101の考えは間違いでしたすいませんって床舐めろよ
>>104とか恥ずかしくて首くくるレベルだよね?
127名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:10:45 ID:rPeTj1AN
>>121>>124
打ち上げ途中のアボートタワーによるアボートが全てだと思ってんなら大間違いだぞ
128名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:20:02 ID:gtlbcwhB
>>121>>124
何が無知だよ。少しはアボートタワーでググってから書き込みしろよ。無知クソバカ。カス。
129名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:21:33 ID:xPyw5o9Q
>>126
なんで?
130名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:22:13 ID:76xo+56C
>>124
モノを知らないやつが、人を無知って言うことほど滑稽なことはないな。
打ち上げ前にアボートした事例なんて思いつきもしないだろ。恥かしいよおまえ。
131名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:24:24 ID:xPyw5o9Q
じゃ、過去途中でアボートタワーを使った例を教えてくれw
132名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:25:50 ID:icVhdqie
>>129
>>108へのレスの時点で論破されてるわけだが土下座まだ?
133名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:27:02 ID:xPyw5o9Q
>>130
打ち上げ前?有人打ち上げによるロケットエンジン構成のあり方について話してるんだが。
134名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:28:42 ID:icVhdqie
>>133
だのに、お前の挙げた議題は完全になかったことにしてるよねお前。
反論するか土下座するかどちらか選べよ
135名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:29:15 ID:xPyw5o9Q
>>132
なんで?よくわからん。どうした?スペースシャトルは安全とか本当に思ってるの?
もしやスペースシャトル厨?
136名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:32:58 ID:xPyw5o9Q
って、話してるだけでなんで、土下座って必要なの?
そういう世界で生きているの?オレはお前の土下座何ぞ見たくないし。
137名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:33:11 ID:icVhdqie
>>135
SSME3本クラスタは問題ない(←済み
スペースシャトルは他の有人ロケットに比べて非常に高い安全性(←済み

この上でなおお前は日本の有人ロケットはLE-Xのクラスタ数を増やしてペイロードに余裕を持たせるべきだとか、
ヴァルカンエンジンのように一基で済むようにすべきだとか言うわけ?

池沼なの?
138名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:34:18 ID:icVhdqie
>>136
見苦しいな、そういう時はひっそりとスレのタブを綴じるんだよw
いつまでも自分の間違いを認めず人格批判に走ってみっともないったらねーわ。
139名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:42:19 ID:qsJhLAjq
有機ELもGXエンジンも、スパコンもねw
140名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:48:25 ID:xPyw5o9Q
>>137
他の有人ロケットってお前・・ネタ?
>スペースシャトルは他の有人ロケットに比べて非常に高い安全性
じゃ、これの証拠を示してみ。
141名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:53:37 ID:icVhdqie
>>140
すまんな、そこは悪文だった。「他の有人ロケットと比べてそん色ない信頼性」という文章で頼む。
成功率97%は非常に高い数値だと思うが?

いや、それ以前に失敗2回はSSMEのせいではないからそもそも問題ではないのよ
142名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:54:42 ID:icVhdqie
× 97%
○ 98%
143名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:54:50 ID:rPeTj1AN
>>140
成功率=安全性って論理展開を初めに肯定したのは>>121>>124な件
144名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:56:10 ID:3Y7jI7Ot
悪の独裁国家露助中狂をのさばらしては地球が破滅します
日本は宇宙開発を率先する義務があるのです
145名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:56:50 ID:icVhdqie
早い話がH-IIAやH-IIBじゃなんで有人宇宙飛行できないのかって言う根拠が欲しいのよ
何度も言ったがLE-7はもともとクラスタリングが前提のエンジンだぞ
146名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:57:16 ID:ZE9gRhGF
ロケットガール プリーズ
コンパクトサイズの日本の女子高生をコンパクトでリーズナブルなロケットで打ち上げる

http://www.rocket-girl.jp/index2.html

第一話無料視聴可
http://douga.nifty.com/cs/pack/title/20430851/1.htm
147名無しのひみつ:2009/11/29(日) 21:57:51 ID:icVhdqie
また変な文章になったな

× >クラスタリングが前提
○ >クラスタリングを見越した
148名無しのひみつ:2009/11/29(日) 22:00:11 ID:xPyw5o9Q
>>141
いや、実際には打ち上げ失敗は、チャレンジャーの一回だけで、コロンビア
は再突入に失敗しただけだからもっと成功率は高いよ。
149名無しのひみつ:2009/11/29(日) 22:01:48 ID:icVhdqie
>>148
99.2%とは、NASA△

んで>>145に答える気になった?
150名無しのひみつ:2009/11/29(日) 22:04:04 ID:xPyw5o9Q
>>145
このままじゃ安全性の面で心配って事。クラスタ化を推力のため以外に
リスク分散にも使ってほしいと。
151名無しのひみつ:2009/11/29(日) 22:09:36 ID:icVhdqie
>>150
クラスタ数を増やしすぎるとその分信頼性は低下するぞ、わかってるよな?
三菱はH-X240とかいうキチガイ規格を想定してるが、LEーXが本当にそんな信頼性を獲得できるのか疑問すぎる。

LE-7Aのクラスタは1度しか試してないのに、なんでそれ以上無茶をする必要があるのか。わからんわ
152名無しのひみつ:2009/11/29(日) 22:13:12 ID:h8iE/Riv
日本はムリに有人化しなくていい無人路線を進んでくれ。
ただもう少し演出に気配って下さい。
米火星探査機が独立記念日に着陸(日本だと・・・なんだべ)とか
日本人皆で応援したくなる演出を期待しております。
153名無しのひみつ:2009/11/29(日) 23:24:08 ID:abOVl6Se
チャレンジャーは打ち上げに失敗しただけ
コロンビアは再突入に失敗しただけ

この2回の例外的失敗を除くとスペースシャトルの成功率は200%
成功率が200%というのは打ち上げが成功した同じ機体で再突入も成功したという意味
154名無しのひみつ:2009/11/29(日) 23:33:57 ID:xPyw5o9Q
>>153
「だけ」って何?
155名無しのひみつ:2009/11/29(日) 23:52:58 ID:DduSHzg9
すべての計画が順調に終わり、生還できて100%だ。
156名無しのひみつ:2009/11/30(月) 00:38:33 ID:q6322SRb
まずは人型ロボットを造って打ち上げて色々運用して欲しいという気もする
地上でのロボット運用の雛形になるとか船外活動とかさせたら世界初?とか色々得点も多いと思う
157名無しのひみつ:2009/11/30(月) 00:53:16 ID:Z62LNXB2
>>152
おりひめひこぼしが、7月7日にランデブーしたじゃん
158名無しのひみつ:2009/11/30(月) 01:01:53 ID:0lxVlnIy
>>153
ここまで酷いのは久しぶりにみた
159名無しのひみつ:2009/11/30(月) 02:59:28 ID:w+suoL7B
>>153
H-IIAもF6という例外を除くと成功率は100%だよな。
160名無しのひみつ:2009/11/30(月) 12:25:48 ID:BO6+3/DC
>>150
正論だろ
161名無しのひみつ:2009/11/30(月) 12:29:52 ID:Ie0/ee22
>>160
ねぇよwエンジン数増やして安全面云々って池沼だろw
信頼性上げるならエンジンは減らすべき。
162名無しのひみつ:2009/11/30(月) 12:37:57 ID:BO6+3/DC
>>161
じゃあ1台でお願い。
163名無しのひみつ:2009/11/30(月) 13:02:10 ID:cBLCoH4T
>>161
エンジンの一基や二基停止しても問題なくうち上がる程度にクラスタ化すれば、逆に信頼性は高まる。

ソユーズロケットなんてそうじゃないか。
164名無しのひみつ:2009/11/30(月) 13:08:58 ID:BO6+3/DC
理想は1台か冗長性を持たせたクラスタかのどちらかだろな。
現状の双発型は危険。
165名無しのひみつ:2009/11/30(月) 18:11:14 ID:CewOEy6m
あん?LE-Xってスロットリングできたっけ?
常に一定推力なら冗長性も糞もねーぞ。

ペイロードに余裕を持たせて2段目をMB-XXにして
最低推力で運用するとか?ありえねーw
166名無しのひみつ:2009/11/30(月) 18:41:38 ID:WW/vMT8H
アメリカでシャトルを作って、日本が買い取って日本が打ち上げてればよかった。
167名無しのひみつ:2009/11/30(月) 19:09:08 ID:BO6+3/DC
>>166
オービターの重さ知ってる?
168名無しのひみつ:2009/11/30(月) 20:17:01 ID:2LoSC2F7
HTVは俺が育てた
169名無しのひみつ:2009/11/30(月) 20:51:46 ID:duerLPqK
昨日の論戦見てたけど、マジでわからん。エンジンのクラスタ数増やしても
より遠くに重たいものを飛ばせるロケットが出来るだけだろ。

エンジンのスロットリングに言及するならまだしも、エンジン増やせば安全とかアホじゃね。
単に信頼性を落とすだけじゃん。

すでに何度も言われてるかもだけど、ペイロードに余裕のあるカプセル乗っけて
2段目のLE-5Bの再着火でむりやり冗長性も足せるほうがマシじゃね
170名無しのひみつ:2009/11/30(月) 20:59:49 ID:AJx74PaR
はいはい、糞スロットリング性能でLE-7作ったNASDAが悪いNASDAが悪い
171名無しのひみつ:2009/11/30(月) 21:09:06 ID:D81LfeIf
twitterでディベートなスレですねw

「・・・それでスペースシャトルを買うの!?買わないの!?さあどっち!?」
っとソープで仕事に慣れきったおばさんに詰問されるイメージw
172名無しのひみつ:2009/11/30(月) 21:14:53 ID:D81LfeIf
スペースシャトルのエルメス打ち上げ形式でも考える?
最終段111,000kgクラスか?
現状で日本が持っているエンジンで計算してみたら?

なるほど・・・。
RDの推力可変ネタを妬んでるな?w
しかし、計算で何とかなる!w

別にエンジンを改造設計してみてもいいんだろうけれどもね。
君、やれよw
173名無しのひみつ:2009/11/30(月) 21:18:26 ID:D81LfeIf
ついでにOrbiterのアドオンのH-IIBモジュールの設定を検証してよw
spacecraftモジュール利用なんで、設定内容はノートパッドでそのまま可読だぞ。
別にVC++あたりのDLLだったとしても、バイナリエディタを使えば読めるだろ?
174名無しのひみつ:2009/11/30(月) 21:20:22 ID:D81LfeIf
Orbithangarってところに大量に仮想宇宙船まで含めておいてあるよ。
ウクライナ-ロシア系と思われる太陽系コンフィグ設定まである。

暇つぶしに解析どうぞw
本業は大事にしようぜ!
175名無しのひみつ:2009/11/30(月) 21:28:18 ID:bkt/Gc8n
リップサービスにしても
事業仕分けのこの時期に
よくやってくれた
176名無しのひみつ:2009/11/30(月) 21:28:48 ID:D81LfeIf
しつこく言ってしまうが、成功確率は政治だぞ。
トラブル発生確率1ppm未満、0.65ppm前後の旅客用航空機水準が「とりあえずの理想論」だが、旅客向け有人化を考えないと難しいはずだ。

どんぐりの背比べ話をされても、仕方がない。

それと、ちゃんと隠喩を読めよ!
「0?何それ」って言われる。
177名無しのひみつ:2009/11/30(月) 21:31:33 ID:D81LfeIf
「多少なりとも詳しくなると、宇宙丸などのイメージレベルには仕様レベルでの突っ込みが入るのでよろしく」
と宇宙船マニアたちの代わりに言っておくよw
178名無しのひみつ:2009/11/30(月) 21:33:08 ID:D81LfeIf
質問に対して「予算が欲しい」という回答は認めにくいはずなので、それもよろしくw
179名無しのひみつ:2009/11/30(月) 22:05:12 ID:AJx74PaR
なんだこのキチガイ
180名無しのひみつ:2009/11/30(月) 22:46:44 ID:Ep9iZyHi
>>169
液体水素エンジンは有人に向かない気がする。
其の意味ではLNGエンジンに期待してしまう。
GXロケットにはまったく興味無いが。
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/lng/index_j.html
181名無しのひみつ:2009/11/30(月) 23:00:52 ID:AJx74PaR
>>180
むしろ液酸液水のほうが向いてると思うぞ、推力で無理やり上げるより
比推力でのっそりあげたほうが中の人は楽そうに思えるんだが。

アレスIはマジキチ
182名無しのひみつ:2009/11/30(月) 23:44:09 ID:qIcKjomz
>>181
液酸液水だと構造質量比がめちゃ悪いし推力低いと軌道変換効率悪くて無駄に時間がかかる
そういうとこまで考慮するとLNGあたりのバランスがちょうどいいらしい
183名無しのひみつ:2009/12/01(火) 01:11:05 ID:neH4SISX
>>182
構造質量比て、1段目に使えるようなLNGエンジンはいつできるんだよw
たしかにLNGは魅力的だけどようやく10tfの2段向けエンジンできそうってレベルじゃないか。
ロケットの2段目として使うには比推力も低いし低性能すぐる・・・

日本が有人宇宙飛行しようって時には間に合わないと思われ、遠い将来
Rus-Mみたいな構成の大型ロケット作るときには夢が広がるけどさ
184名無しのひみつ:2009/12/01(火) 18:57:32 ID:q9r+ZV8J
バランス云々じゃなくて、目的に対する仕様だぞ。
例えば太陽の向こう側の火星にできるだけ早く移動したい場合、LNGでも水素でもいいけど、どれだけの仕様がいるのか?という「必要性」が先に来る。
そうしないと、言ったとおり「どんぐりの背比べ」になるんじゃないの?
予算欲しさの、無理な低レベル仕様の押し売りでは、政府はもう通す気がない。
「あるものを使えばいい」と言うだけだろ?
ペイロードの制限値の抑制緩和意識からの、小規模のレベルアップは仕方がないけどな。

火星に移動するのに往復1ヶ月かかり、その間の生活物資を搭載しなくてはいけないと言われたら、
それなら1日で往復すれば搭載品は1日分で済むという話になるだろ?

キチガイは、予算意識がおかしい人物だ。
「国民の血税であって、お前の金じゃないと何回言ったら分かるんだ」と、誰に言えばいいんだ?

1ppb未満を目指して、1ppm未満を達成できれば、まぁ納得されるという話みたいなものだろ?
まっすぐにものを見たら、そういうことじゃないの?

新型機はおもちゃじゃないぞ。実用機だ。
おもちゃなら、シミュレータで遊んでろ!
185名無しのひみつ:2009/12/01(火) 19:02:02 ID:q9r+ZV8J
具体的な指標が出ないと、お話にならない。
「他国に邪魔される」なんて言う前に、他国を煽ればいい。
当然、煽りたくて煽ってるいるわけじゃない。
指標に勝手に煽られるわけだ。
「置いて行かれそう」という危機感や懸念だろう。
186名無しのひみつ:2009/12/01(火) 19:11:17 ID:q9r+ZV8J
ホームレスがホームレスである理由が分かるかな?
「場当たり」だからだろう?

宇宙船を飛ばすなら、宇宙船の大型化は避けられない。
場所に合わせて宇宙船を作るわけではなく、ニーズに合わせて宇宙船を作り、利用可能な場所を探すわけだ。
打ち上げる理由が後付けなのはなぜか?
187名無しのひみつ:2009/12/01(火) 19:27:22 ID:yE0epWrp
ハヤブサの醜態を見ていると、当面有人は無理だってのがわかるな
あんな予備策予備策の連続でなんとか動かしているようでは駄目なんだよ
予備策が出てこないようにマスタープランを練りこみ確実なものにしなければいけない
今の日本の宇宙開発には確実性がかけている、

ハヤブサの予備策を奇跡!!とかいって持ち上げてる記者も2chネラーもバカだってのがよく分かるな
あれは失敗のバックアップの連続でしかない、サンプル採取も出来ていないってのが体勢の予想だし
188名無しのひみつ:2009/12/01(火) 19:39:48 ID:XDCYYUTU
ライト兄弟の飛行機を、安全上に問題ある欠陥飛行機と言うバカ発見w

もしくは、エジソンの電球は量産性と耐久性に問題がある(ビシ!)とか言うのかw
189名無しのひみつ:2009/12/01(火) 19:42:22 ID:XDCYYUTU
>火星に移動するのに往復1ヶ月かかり、その間の生活物資を搭載しなくてはいけないと言われたら、
>それなら1日で往復すれば搭載品は1日分で済むという話になるだろ?

かぐやはのんびり月に行ったが、アポロはそれを許されなかった。
190名無しのひみつ:2009/12/01(火) 19:59:10 ID:0iJTpKOc
なんかキチガイが居るな、宇宙開発なんて最近知った程度なのにムチャすんなよw

>>187
小惑星への着陸なんて世界初なわけだけど、バックアップなしでどうやって全部成功させる気だよ?
ただでさえ火星近くの航路は魔物が済むというのに、お前の言ってることは的外れすぎる。

だったらイオンエンジンなんて新しいことせずに予算つけてくれる行政を用意してみろカス
191名無しのひみつ:2009/12/01(火) 20:00:13 ID:8MxHbT3o
>>187
アメリカ人が適当な仕事したから予定が狂ったんだろが間抜け
それにあの綱渡りで得られるノウハウもあるだろう
192名無しのひみつ:2009/12/01(火) 20:02:43 ID:Kj2goQVK
仕分けで、即ストップかかります。
193名無しのひみつ:2009/12/01(火) 20:03:27 ID:mkwHLhAF
>>186
お前文章まとめてからレスしろよ、気持ち悪すぎ。
下から3行目を導く文章が用意されてないぞ、その結論が話したいのなら>>184は意味わからないんだが。
あるものを使えばいいというのなら有人宇宙飛行と言う目的に合わせたカプセルを作って
H-IIAでもH-IIBでもつかって打ち上げればいいんだ
194名無しのひみつ:2009/12/01(火) 20:04:42 ID:XDCYYUTU
民主党「早くアメリカと手を切って中国人民解放軍に占領されちゃえばいいんだよ」
195名無しのひみつ:2009/12/01(火) 20:11:11 ID:kFvcds2V
ソユーズが7000kgぐらいだったと思うが既存のロケットで余裕じゃね。
HTV有人化案の半貨物方式に縛られてる奴大杉、機械船に円錐乗せるだけでいいんだよw
196名無しのひみつ:2009/12/01(火) 20:59:34 ID:q9r+ZV8J
単一ロケットエンジンと、クラスタロケットエンジンの議論って、
「蓮」の枯れて行く様を思い出すね。
「見ていたら気持ち悪い」ってヤツ。

「蓮の実」の写真でも、Googleの写真検索でどうぞ。
低出力ロケットエンジンの組み合わせに思えてきたw
197名無しのひみつ:2009/12/01(火) 21:11:29 ID:q9r+ZV8J
あるものは宇宙船シミュレータなどと、いままでのロケットの実績。
ないものは、例えば月に人員を送り込むロケット。
目的が先にある。
何を利用するのか?は後から来る。

で、何がしたいのか?

ISS軌道高度か?
1Mm程度の高度か?
月面周回か?
月面着陸か?
火星周回軌道か?
火星着陸か?
人員輸送の場合、何人をどこまでか?

仕事がしたいなら、計画を立てろって話。
重工寄りもいいけれども、少なくともJAXA関係者なら計画性だろ?
重工なんて、頼めば作ってくれるぞ。
あるものを無理に使おうという発想は、重工への資金供与用予算だけを考えた場合だろ?

ないもので計画を立てて、試算すればいいじゃない。
実証されたらすでにアンティークでしょう?

必要性が先にある方が、ミスしにくいよ。
各部門の専門化が勝手にあるもので調整してくれるからな。
部品なんて、新規ばかりで作る必要などない。
時間がかかって仕方がないからな。

結果的に、世界最高性能を目指さないと、やっていけなくなる。
比較対象があれば、「それより高いか安いか?」という話しか出ない。
198名無しのひみつ:2009/12/01(火) 21:50:10 ID:2LW8gNEx
>>187
ハヤブサはあの予算で最上の結果を出している。
日本には金持ちの余裕は無い。
199名無しのひみつ:2009/12/01(火) 21:51:40 ID:35DoRLej
>>1
う〜ん これってHTVの成功を見て、
アメ「なんだ?日本もなかなかやるじゃね〜か」

アメ(そだ あっさり日本に丸投げしちゃおうか? その方が楽だし、金もかからんw)

とか考えてね〜か?
それに独自開発とかいいつつ、実際問題、アメのことだから”共同開発”って形にすんじゃね〜の?
200名無しのひみつ:2009/12/01(火) 23:12:34 ID:p1l0oRQr
>>198
普通に考えれば2機飛ばすべきだけどな、金がねぇw
201名無しのひみつ:2009/12/01(火) 23:20:56 ID:UFtFKyVV
もしも日本が宇宙服を作ったら、今よりもっと動きやすくてスマートなモノが出来る
って、昔、なんかのTVで言ってたな・・・・。
202名無しのひみつ:2009/12/01(火) 23:42:38 ID:Wd6c2sAu


現在鳩山政権が行っているという行政刷新会議。


一体内部で何が行われているか、知っていますか?

よく削減された行政プロジェクトが話題になりますよね?

でもその逆、温存が決定されたものについて、聞いたことありますか?

つまりそれは、マスコミが隠していること、朝日や毎日が伝えないようにしてること、




在日特権、部落特権、自民党の野中が進めてきた、いわゆる弱者権力についての
助成を一切温存したまま、

この国の産業力を落とすものばかりを削減し、弱体化させているのです。

そうすると必然的にお金が使われる分野の比重が変わりますよね?

それによって弱者特権だけに税金が注ぎ込まれる国に舵取りしようとしているのです。


    こ   の   国   を   滅   ぼ   す   た   め   に   。

203名無しのひみつ:2009/12/02(水) 00:24:38 ID:7/Lm1tir
>>199
正直
シグナスやドラゴンは、日本から買う気まんまんですw
204名無しのひみつ:2009/12/02(水) 00:33:43 ID:z8NJlJah
>>163
それはFalcon9
205名無しのひみつ:2009/12/02(水) 00:38:19 ID:+BbJpgvO
スペースシャトルの半分くらいの、ちっちゃい宇宙船造れよ。
4人乗りくらいでいいよ。
206名無しのひみつ:2009/12/02(水) 01:32:56 ID:z8NJlJah
>>205
それはX-37B
2010年4月打ち上げ実験の予定
207名無しのひみつ:2009/12/02(水) 02:07:52 ID:+BbJpgvO
>>206
日本ので、かなり前にH2ロケットの先端に、
ちっこいのが、くっついていたの見たことある。

これ、造らないのか?
208名無しのひみつ:2009/12/02(水) 02:21:07 ID:QlTWybOC
>>207
HOPE,HOPE-Xは終了しますた。

今細々とLIFLEXの研究してるが
209名無しのひみつ:2009/12/02(水) 02:24:12 ID:+EYrcC5n
>>207
HOPEは大昔に計画中止になりました。代わりに製作されたのがHTVです。
210名無しのひみつ:2009/12/02(水) 02:29:58 ID:QlTWybOC
代わりに、というか競合する計画だったから淘汰されたというか・・・

ああいう非カプセルの再利用船はエルメスとかクリーペルとかあったけど中止になったねぇ
211名無しのひみつ:2009/12/02(水) 03:51:58 ID:tkPIbsWa
いいなぁ!俺も予算不足で仕事をサボりたいね。

「君!仕事しないからクビ!」とか騒ぎながらね!

関係ないが、まだ島根の方の殺人鬼は捕まってないんだな?
ひどい有様だ。
212名無しのひみつ:2009/12/02(水) 07:52:24 ID:fle+LJPV
>>210
ララァの乗機が無くなった…?
213名無しのひみつ:2009/12/02(水) 09:47:26 ID:+BbJpgvO
>>208 >>209
復活してほし。
HTVの製造費くらいで、一機造ってくれ。
214名無しのひみつ:2009/12/02(水) 11:10:17 ID:ISyv6MeH
再使用型有翼機は使い捨てカプセル型よりもむしろ高コストで非効率で
安全性信頼性でも劣るとシャトルで明らかになったわけだし復活は無いだろう

ISSが稼動している現在再使用型有翼機でなきゃできないことは
実験装置まるごとや衛星を回収して地上へ持ち帰ることくらいだが
こういったミッションがどうしても必要な状況というのがあるのか疑問だし

215名無しのひみつ:2009/12/02(水) 12:44:18 ID:Aqy85OKR
有人飛行繋がりと言えば。
アメリカのNASAも宇宙開発予算は大幅カットなんですよね確か。
2020年までの月面着陸の計画も予算がないので断念したような話をどっかでみましたが。
今後、人類が月面やその先の化成とかに向かうことは
暫くはやはりないのでしょうか。
この辺のこと、分かる方いますか?
216名無しのひみつ:2009/12/02(水) 15:39:36 ID:oM1qSPco
>>215
コンステレーション計画は断念したわけじゃないと思う、
予算がさらに削られるから予定通りにいかないかも試練だけで。

使ってるのは枯れた技術ばかりだし、大きな技術的問題も起きないと思うス
217名無しのひみつ:2009/12/02(水) 17:08:31 ID:2f1DsxnQ
>復活は無いだろう

現在の、素材と科学技術ではって話だろ。
10年後20年後に、夢の新素材や新技術が発見されれば実用化されてるだろ
218名無しのひみつ:2009/12/02(水) 17:11:11 ID:2f1DsxnQ
73 :名無しのひみつ:2009/12/01(火) 20:23:25 ID:g8lnAma7
>>70
やる気なら40年前にやっていた。

>86 名前:名無しのひみつ メェル:sage 投稿日:2009/10/13(火) 00:46:42 ID:qRA+MCfj
>>85
> 「ソユーズ7K-4ズベズダ」はソユーズを連結した偵察攻撃ステーション、
> 「ソユーズ7K-P」と「ソユーズ7K-PPK」は高機動対衛星攻撃型。(Pは戦闘機の頭文字)
> 設計から地上試験までは完了していた。これをそのまま使ってもデブリを増やすだけなんだがw

>87 名前:名無しのひみつ 投稿日:2009/10/13(火) 02:40:51 ID:RPobhu4g
>>86
> ソ連やっぱ面白いな。w
> アメのSDIなんかよりよっぽどSFしてるじゃん。
> 確かサリュートに機関砲積んで軌道上でぶっ放す実験したとかは聞いた事あるが。

>90 名前:名無しのひみつ メェル:sage 投稿日:2009/10/16(金) 21:57:58 ID:nlxAbVQG
> 他にも宇宙戦闘機スキフ、宇宙攻撃機カスケードとかもあるそうで

もっと最近でも米のSDI計画への牽制として、軌道上のスペースシャトルに向けて
地上から攻撃レーザーを減力照射したと言われている。
219名無しのひみつ:2009/12/02(水) 17:23:54 ID:TTqOWzxI
仕分けの時に全国の児童館に紙芝居やら漫画やらを置く事は子供の夢に繋がるから予算そのまんま通過させてた事があったが……
絵に描いた餅と種子島から打ち上がる日本の有人宇宙船…どっちが子供達に夢を与えるか??
目の前の現実こそが一番いいんじゃないのか??













まぁ国がやらないと言うのなら私がやってやるがね。
皆さんいくらなら宇宙へ行きたい?(1泊2日で宇宙遊泳体験有りとして)
220名無しのひみつ:2009/12/03(木) 13:54:04 ID:v+gp8Ta9
>>219
1億円くらいかな。
221名無しのひみつ:2009/12/03(木) 14:03:11 ID:Ys0pjZ/l
>>213
>HTVの製造費くらいで、一機

そんな激安でできるなら中止になったりしねーよ
222名無しのひみつ:2009/12/05(土) 10:30:57 ID:IPby9QHZ
ま、無理。
事業仕分けの人間のクズ民主党が仕切っている限り。
223名無しのひみつ:2009/12/05(土) 14:05:16 ID:Y5xo+27R
>>152
そういうのは政治的演出っていうんだろw     科学には いらん。
224名無しのひみつ:2009/12/05(土) 17:03:40 ID:DAP3f9Ib
>>223
そういうバカがたくさんいるから、予算が回って来ないんだよボケ
金は天から降って来ないぞ
225名無しのひみつ:2009/12/05(土) 20:37:24 ID:zimX6lHk
JAXAに統合されたおかげで予算取りやすくなったように感じるけど、中の人に聞かないとわからないな。
文教族の政治家に取り入れば一発じゃないのかい。

競合する計画がでてきたりして大変だろうし、大きな計画に全部予算吸い取られることになってるみたいだけどさ
226名無しのひみつ:2009/12/17(木) 04:36:40 ID:tMoGsjE+
そろそろ衛星ビジネスでも観光有人旅行でも宇宙コミ清掃でも・・etc
金稼ごうよ。
227名無しのひみつ:2009/12/27(日) 20:03:01 ID:Uw+ADBq+
>>219
正直いまの子供は、宇宙開発に明るい未来を感じる余裕なんてないんじゃないの。
進路選択も就職につながるかどうかを第一に考えてるようだし。
228名無しのひみつ
まずは、景気対策を。 そのためにはリフレを。 それなくして科学技術の振興はありえない。